運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 2023年度実践団体の成果発表と、2023年度実践団体によるプラン発表をYouTubeにて生配信いたします。

    ◇日時: 2024年2月10日(土)13:00 ~17:30
    ◇会場: オンライン開催(無料)YouTubeにて生配信いたします。
    事前登録は不要となりますので、当日、防災教育チャレンジプランのYouTubeチャンネルからご視聴ください。
    ◇主催: 防災教育チャレンジプラン実行委員会、内閣府(防災担当)、国立研究開発法人防災科学技術研究所
    ◇共催: 一般社団法人防災教育普及協会
    ◇後援: 消防庁、文部科学省、国土交通省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、日本赤十字社、全国都道府県教育委員会連合会、日本PTA全国協議会、防災未来賞ぼうさい甲子園事務局

  • よこはま防災力向上マンション認定制度について
    ~同制度の認定を取得した会員からの報告~

    講師:後藤浩志氏、伊藤郁夫氏

    開催日:12月22日(金)
    時間:15:00~16:45
    会場:桜木町ぴおシティ6階【さくらリビング】第1研修室 ※Zoomでの参加併用

  • 地区防災計画の作成に必要な知識などについての地区防災計画基礎研修会基礎編を開催します。

    本研修会では、地区防災計画の作成支援に取り組む研究者、自治体の職員及び作成支援人材の方から、それぞれの立場における経験についてご紹介いただきます。異なる立場の視点や取組は、皆様の地域における地区防災計画の作成及びその支援を推進する上で、大変参考になると考えております。
    是非ともご参加ください。

    主催:内閣府(防災担当)
    事務局:一般財団法人関西情報センター
    日時:12月22日(金) 15:00-17:00
    開催形式:オンライン開催(視聴方法・URLは、お申込みいただいた方にご連絡いたします。)
    定員:なし
    対象:自治体職員の方、地区防災計画に関心のある方
    費用:無料

    参加お申込みはこちらから  ※申込み期限 ~12/22(金)15:00

新着順(10件)

  • 3.11WALK ―3.11は、歩いて帰ろう。

    東日本大震災が発生した3月11日にあわせて通勤・通学先から歩いて帰ることを体験。震災の記憶を風化させず、防災・備蓄意識を高めることを目的とした運動体。事前申し込み不要。活動趣旨に賛同していただければホームページにアクセスして「ウォーカー宣言」を行う。有楽町駅前広場では、ブースの出展と出発式も開催。

  • 隕石落下し津波襲来…脱出ゲームで防災学ぶ 堺の中学校

    南海トラフ巨大地震に備え、「脱出ゲーム」を通じて防災を学ぶアトラクションが2/28(日)、堺市西区の中学校であった。隕石が海に落下し津波が押し寄せるという設定。参加者は教室に閉じ込められ、避難時の姿勢など防災に関するクイズ4問に全問正解すれば脱出できる。
    ▼堺市立浜寺中学校「浜寺4校区津波避難訓練」
    http://www.sakai.ed.jp/hamadera-j/

  • 鶴見区防災講演会「災害時に一番大事なトイレの話」、「こんな支援が欲しい、災害時の女性の視点」

    鶴見区では、災害で避難生活を送ることになった時、少しでも快適に過ごしていただくために、「災害時に一番大事なトイレの話」、「こんな支援が欲しい、災害時の女性の視点」をテーマにした防災講演会を3/9(水)14時から鶴見区民文化センターサルビアホールにて開催。その他、防災グッズについてメーカー等の担当者から話が聞ける企業ブースも設置する。

  • SmartEyeglass等のウェアラブルデバイスや震災アーカイブデータを活用した被災地観光・防災教育ツアー『AR HOPE TOUR in Sendai』

    株式会社ディー・エム・ピーと東北大学 災害科学国際研究所(IRIDeS)は次世代型観光・防災・減災ソリューションの事業開発を目指し、実証実験を兼ねたツアーを3/12(土)仙台市にて実施する。ツアーでは、ARグラス及びタブレット端末を持ち、被災地を廻る。ARグラス及びタブレット端末には、誘導員が適宜、東日本大震災発生当時の映像や写真、証言記録の音声などを流す。
    ▼AR HOPE TOUR
    http://www.dmp.co.jp/ar-hope-tour/

  • 4カ国語対応の防災マップ作製 市川市国際交流協会

    千葉県市川市国際交流協会が、外国人に正しい防災知識を提供したいと、初めて外国語版の防災ガイドマップを作った。日本語と英語、中国語、韓国語の4カ国語に対応している。作製にあたり、9カ国の人からヒアリング。日本語にルビをふるなど、要望はほぼ反映した。市の減災マップは市域を4分割した地区別だが「別地域に友人が住んでいる」などの理由で、外国語版は全市域を一枚にまとめた。
    ▼市川市「市川市多言語防災ガイドマップ」
    http://www.city.ichikawa.lg.jp/cul05/1111000179.html

  • 「バケツにレジ袋で簡易トイレ」神戸の知恵盛り込んだ防災ゲームを制作 明石高専「防災団」

    兵庫県・明石工業高等専門学校で「防災士」を取得した学生らのグループ「明石高専防災団」が、阪神大震災の教訓と防災の知識を楽しみながら学んでもらおうと、ボードゲーム「SECOND HAZARD」を制作した。ゲームは、大災害が発生した後、二次災害を乗り越えてゴールの避難所を目指すという設定で、さいころを振って盤のマス目をコマで回り、防災グッズなどが書かれた手持ちのカードで災害を克服する。
    ▼明石高専防災団
    https://www.facebook.com/d.pro135.e/

  • お昼の校内放送で防災情報発信 神戸・真陽小児童

    兵庫県神戸市の真陽小学校では、毎週月曜の昼休みに、児童らが校内放送で防災情報を発信している。関西大学社会安全学部安全マネジメント学科の学生が交流のある真陽地区防災福祉コミュニティを通じて昨年10月に放送を開始。地震や津波、火事に関するクイズや被災者の手記、児童や教諭が出演するラジオドラマなど、児童たちの疑問や意見、感想をもとに学生らが台本をまとめ、放送している。

  • 首都直下地震防災啓発イベント「いまこそ知りたい私たちに必要なソナエ」

    2月14日(日)に、気象庁、日本赤十字社、内閣府及び大田区との共催により、大田区産業プラザPio2階 小展示ホールで開催される、首都直下地震防災啓発イベント。このイベントでは、子育て世代の女性に役立つ情報や、デコホイッスル作り、カードゲームで学ぶ安全・安心ポーズなど、子どもと一緒に参加できるワークショップ等も多数用意。また、会場には授乳スペースやベビーカー置き場等も設けている。

  • 災害時の連携を考える全国フォーラム

    全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)準備会の主催で、2/12(金)、13(土)に東京都墨田区の国際ファッションセンター3階KFCホールで開催される。このフォーラムは、セクターを超えた支援関係者が全国から一堂に会し「多様性を認め合い」「地域を尊重し」「支援の落ち・抜け・漏れ・ムラを無くす」という、めざすベクトルを共有し、これからの連携を考えるための場となる。

  • 在宅療養児のための防災文化祭

    「在宅療養児の地域生活を支えるネットワーク」運営委員会が主催し、神奈川県小児等在宅医療連携拠点事業・横浜市こども青少年局のバックアップで、神奈川県立こども医療センター体育館にて、生活に医療サポートを必要とする在宅療養児のための防災を考える文化祭を2月7日(日)に開催する。医療サポートの必要な在宅療養児の防災を考える事は、すべての地域生活者の防災にも役立つと思われる。パネル展示や、在宅療養児と防災に関する講演会、楽しく防災を学べるワークショップなどを行う。