運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 2023年度実践団体の成果発表と、2023年度実践団体によるプラン発表をYouTubeにて生配信いたします。

    ◇日時: 2024年2月10日(土)13:00 ~17:30
    ◇会場: オンライン開催(無料)YouTubeにて生配信いたします。
    事前登録は不要となりますので、当日、防災教育チャレンジプランのYouTubeチャンネルからご視聴ください。
    ◇主催: 防災教育チャレンジプラン実行委員会、内閣府(防災担当)、国立研究開発法人防災科学技術研究所
    ◇共催: 一般社団法人防災教育普及協会
    ◇後援: 消防庁、文部科学省、国土交通省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、日本赤十字社、全国都道府県教育委員会連合会、日本PTA全国協議会、防災未来賞ぼうさい甲子園事務局

  • よこはま防災力向上マンション認定制度について
    ~同制度の認定を取得した会員からの報告~

    講師:後藤浩志氏、伊藤郁夫氏

    開催日:12月22日(金)
    時間:15:00~16:45
    会場:桜木町ぴおシティ6階【さくらリビング】第1研修室 ※Zoomでの参加併用

  • 地区防災計画の作成に必要な知識などについての地区防災計画基礎研修会基礎編を開催します。

    本研修会では、地区防災計画の作成支援に取り組む研究者、自治体の職員及び作成支援人材の方から、それぞれの立場における経験についてご紹介いただきます。異なる立場の視点や取組は、皆様の地域における地区防災計画の作成及びその支援を推進する上で、大変参考になると考えております。
    是非ともご参加ください。

    主催:内閣府(防災担当)
    事務局:一般財団法人関西情報センター
    日時:12月22日(金) 15:00-17:00
    開催形式:オンライン開催(視聴方法・URLは、お申込みいただいた方にご連絡いたします。)
    定員:なし
    対象:自治体職員の方、地区防災計画に関心のある方
    費用:無料

    参加お申込みはこちらから  ※申込み期限 ~12/22(金)15:00

新着順(10件)

  • すごい災害訓練

    生活現場で能動的に取り組む防災訓練プログラム。防災に対する関心を高め、被災時に自ら考え、自助・共助を実践できる力を身に付けさせることを目標としている。iPadなどのツールを使うことで、ICTスキルを高めるなど統合的な学習ができる。

  • 次世代版避難訓練×Ingress

    「Ingress」とは、Googleが開発した、現実世界を舞台としたオンライン陣取りゲーム。地域防災に関連する場所をめぐるミッションを、Ingress上に用意し、チーム毎に指定の場所に足を運び、ミッションクリアを目指すイベント。ゲーム終了後には避難経路や避難場所についてディスカッションし、学びを深める。

  • 子供×防災×遠隔交流授業~東日本大震災の教訓を南海トラフ地域に伝える~

    東日本大震災から得られた教訓を南海トラフ地震が想定される地域に伝えるため、両地域にある学校を情報通信技術(ICT)により結び、、遠隔交流授業による合同防災教育を7月9日に行う。この授業を実施するのは、小中合同の訓練、避難所設営訓練など様々な防災授業に取り組んでいる、宮城県気仙沼市立階上中学校と、防災の意識と具体的備えを行うことにより、被害を大きく軽減できることの周知を目的とした「龍馬の地震八策」を提唱している、高知県高知市立城西中学校の2校となる。

  • イザ!カエルキャラバン

    地域の防災訓練プログラムと、美術家藤浩志が考案したおもちゃ交換会「かえっこバザール」を組み合わせた防災イベント。子どもたちが遊びの延長で防災の知識を身につけられる。2005年にスタートし、いまではさまざまな企業や団体と協力し、全国各地で開催している。

  • 信濃川下流 水防・防災フェスタ

    過去の水害を後世に語り継ぎ、再発を防ぐことを目的として昨年5月に開所した、新潟県三条市の防災拠点「三条防災ステーション」で、信濃川下流水防訓練の実施にあわせて、水防活動を体験して河川と親しむイベントが5月31日に開催された。親子連れやカップルなどが、水防訓練の見学のほか、土のう積みなど水防工法の体験、起震車と降雨体験車の展示・実演、河原などの法面の草刈りを行うラジコン草刈機の操縦を体験した。土のう積み体験は、小さな子どもから大人まで参加し、小学生らが楽しみながら水防工法を学んだ。

  • 防災ジャパンダプロジェクト

    損保ジャパン日本興亜は、未来を担う子ども達を対象に、NPO法人プラス・アーツおよびパペットシアターゆめみトランクと協働で、防災について学習・体験してもらうプログラムである「防災ジャパンダプロジェクト」を展開している。

  • 全労済のぼうさいカフェ

    内閣府が防災知識モデル普及事業として、社会全体の防災力向上や国民の防災意識を高めるために推進している「ぼうさいカフェ」。全労済では「楽しくわかりやすく」をモットーに、非常食の試食や専門家による講演、防災科学実験ショー、防災ゲーム等を組み合わせたイベントを全国で開催している。

  • ボウサイダー体操

    鎌倉・湘南を拠点に子ども防災教育を行う「鎌倉ボウサイダー」。国崎信江さん(危機管理教育研究所)監修の確かな津波防災手法を、プロのダンサーとミュージシャン、理学療法士、作業療法士、デザイナー、動画クリエータ―などが協力して制作した。地震・津波災害時に子ども達に覚えていて欲しい「心積もり」「身のこなし」「率先避難者」の教えがギュッと詰まった体操。

  • JAXA 世界最高水準の全世界標高データ無償公開

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、陸域観測技術衛星「だいち」による観測画像を用いて整備した、世界の陸地の大まかな起伏がわかる地図データの無償公開を開始した。自然の地形が細部までわかるようになっており、科学研究分野や教育、地理空間情報を活用した民間サービス等での利用が期待されている。

  • 命のパスポート

    静岡県が静岡大学と協働で作成した「命のパスポート」。いざというときに必要な最低限の行動をイラストで掲載し、家族の連絡先などが記載できる。常に携帯することができ、必要なときに取り出して見られるように、ICカードサイズとなっている。裏面には、「東海地震に関連する情報」(調査情報・注意情報・警戒宣言)を掲載している。