運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 【プログラムについて】
    11回目を迎える本プログラムは、学校での防災・減災教育活動に必要な助成金を支援します。また、教員研修会(宮城県気仙沼市)、活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)を通して、被災地の学校の教育実践事例や、ESD/SDGsを踏まえた新しい視点からの防災・減災教育の在り方を学びます。防災・減災教育を改善したい学校や、これから取り組みたい学校にとって役立つプログラムです。探究学習にも活用いただけます。
    助成校は、提出いただいた申請書類をもとに、審査会での選考を経て決定します。多くの学校様のご応募をお待ちしています。

    1.助成対象
      「防災・減災」に取り組む全国の小・中・高校(義務教育学校・特別支援学校等含む)

    2.プログラム内容
    ①活動助成金支給(一律10万円/校・返還不要)
    ②教員研修会(宮城県気仙沼市)(2024年9月19日~21日)
    ③活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)(2025年1月31日~2月1日)
     ※②③は旅費、宿泊費等全額補助。日程は変更となる場合がございます。

    3.申込期間・応募方法
    【申込期間】 2024年4月15日(月)~5月31日(金)必着
    【応募方法】 メール・郵送
      ※申請書に必要事項をご記入した上、郵送・メールにて応募ください。
    (メール) gensai@unesco.or.jp 
    (郵送) 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-3-1 朝日生命恵比寿ビル12階
    (宛先) 日本ユネスコ協会連盟 学校支援部 減災教育担当宛

    ※募集要項・申請書は本プログラムサイト( https://unesco.or.jp/gensai/ )よりダウンロードできます。

    【主催】公益社団法人日本ユネスコ協会連盟( https://www.unesco.or.jp/
    【協力】アクサ生命保険株式会社/奈良教育大学ESD・SDGsセンター
    【後援】文部科学省/日本ユネスコ国内委員会
    【プログラムコーディネーター】及川幸彦氏(奈良教育大学)
       【お問い合わせ先】
    公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 学校支援部 減災教育担当
      Mail:gensai@unesco.or.jp  TEL:03-5424-1121

  • 2023年度実践団体の成果発表と、2023年度実践団体によるプラン発表をYouTubeにて生配信いたします。

    ◇日時: 2024年2月10日(土)13:00 ~17:30
    ◇会場: オンライン開催(無料)YouTubeにて生配信いたします。
    事前登録は不要となりますので、当日、防災教育チャレンジプランのYouTubeチャンネルからご視聴ください。
    ◇主催: 防災教育チャレンジプラン実行委員会、内閣府(防災担当)、国立研究開発法人防災科学技術研究所
    ◇共催: 一般社団法人防災教育普及協会
    ◇後援: 消防庁、文部科学省、国土交通省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、日本赤十字社、全国都道府県教育委員会連合会、日本PTA全国協議会、防災未来賞ぼうさい甲子園事務局

  • よこはま防災力向上マンション認定制度について
    ~同制度の認定を取得した会員からの報告~

    講師:後藤浩志氏、伊藤郁夫氏

    開催日:12月22日(金)
    時間:15:00~16:45
    会場:桜木町ぴおシティ6階【さくらリビング】第1研修室 ※Zoomでの参加併用

新着順(10件)

  • 誰もができる緊急下の子どものこころのケア「子どものための心理的応急処置」の活用と周知を

    子ども支援の国際NGOであるセーブ・ザ・チルドレンが、子どもと関わる支援者や大人に対して、誰もができる緊急下の子どものこころのケア「子どものための心理的応急処置(子どものためのPFA)」の活用と周知を求めている。子どものためのPFAは、災害などの緊急時に、ストレスを抱えた子どものこころを傷つけず対応するために、「見る・聴く・つなぐ」の行動原則を基本とした、子どものこころの応急手当てである。
    ▼セーブ・ザ・チルドレン 子どものための心理的応急処置特設サイト
    http://www.savechildren.or.jp/lp/pfa/

  • 地震への対応啓発 阿倍野防災センターHP

    大阪市の防災学習施設「阿倍野防災センター」のホームページは、地震への備え方から災害後の対応方法までまとめられている。コーナーの一つ「防災知識の蔵」では、地震への備え方を家庭や職場などに分けて紹介。「家庭の防災」のコーナーでは、各家庭の生活環境に合わせた災害対策チェックリスト「防災カルテ」の作成ができる。大地震が発生した場面別に正しい行動を選択肢から選ぶ「災害危機一髪ゲーム」もあり、最低限抑えておくべき避難のポイントについて理解度を試せるようにしている。
    ▼大阪市立阿倍野防災センター
    http://www.abeno-bosai-c.city.osaka.jp/bousai/bsw/a/a/bswaa010.aspx

  • 「復興まちづくりシンポジウム ~首都直下地震 被災者の生活はどうなる?どうする!~」の開催

    7月10日(火)に、「復興まちづくりシンポジウム 第12回専門家と共に考える災害への備え 首都直下地震 被災者の生活はどうなる?どうする!~復興準備編~」(東京都庁第一本庁舎5階大会議場)が開催される。
    現在、首都直下地震が発生した場合、東京23区内の住宅が最大で64万戸不足し、避難生活が長期かつ広域にわたる可能性があるという研究発表がなされている。
    そのような中、避難生活が長期かつ広域にわたった場合に生じうる問題点を検討するとともに、こうした場合に備えて私たちはどうすればよいのか、またいわゆる災害時要配慮者の方々をどのように支えていけばよいかを、参加者の皆様と共に考えることを目的に開催する。

  • 日本気象協会 トクする!防災 『夏の備蓄前線2018』

    各地で雨の量が多くなり、洪水や土砂災害が起きやすいシーズンに入ることをふまえて、食料品や生活用品などの備蓄の見直しを推奨する目安を前線図で示したもの。日本気象協会の長期予報から、降水量や降水が増える時期を参考に発表している。日頃から取り組める「ローリングストック法」で、災害に備えた食料品や生活必需品の備蓄を見直しを呼びかけている。
    ▼日本気象協会「トクする!防災」プロジェクト『夏の備蓄前線2018』を発表
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000020569.html

  • 高校生が外国人観光客向けの地震対策マニュアルを作成

    千葉県立成田国際高校の生徒が、国から指定を受けたスーパーグローバルハイスクール(SGH)の課題研究として、外国人観光客向けの地震対策マニュアルを作った。日本語、英語、中国語の3種類のマニュアルを作成。パスポートと共に保管できる手のひらサイズにし、危険をイメージさせる赤を基調とした。頭を守る、窓や高い塀の下といった危険な場所を避ける、避難所に向かうなど避難時の行動を記して、裏面には外国人観光客が多い成田山の参道周辺の避難所や市役所などの場所を示す地図を載せている。
    ▼千葉県立成田国際高校
    https://cms2.chiba-c.ed.jp/naritakokusai-h/jorse44k1-1239/

  • 北海道 1日防災学校~児童生徒に対する防災教育の取組~

    北海道と道教委では今年度から、小学校の授業時間を活用し「防災かるた(国語)」、「災害食づくり(家庭科)」、「自然災害を防ぐための備え(社会)」、「自然災害のしくみ(理科)」、「救護活動(体育)」、「防災グッズの作成(図工)」の防災に関する授業や避難訓練等に取り組む「防災学校」を道内各地の小学校で実施する。初年度はモデル事業として30校程度で授業を行う。各校の教員が担当し、専門的内容については、行政の防災担当者らが講師として出向く。
    ▼北海道 30年度における「1日防災学校」の開催について
    http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/hodo/happyo/h30/05/300517-01bousai.pdf

  • 「防災ノート」活用開始 浜松の全市立小中学校

    静岡県浜松市教育委員会は2018年度から、全市立小中学校で防災教育教材「浜松市版防災ノート」を活用している。小学生用3種類と中学生用がある。小学1・2年生用の基本的な身の守り方、危険予測・回避の習得に始まり、発達段階に応じて内容が充実する。地震以外の自然災害や避難行動の集団心理、各種警報などの知識を提供。避難経路や非常用品、避難生活について考える内容も盛り込み、5・6年生で自ら適切な避難行動を判断できる力を養う。中学生用は自助、共助への考えを深める。
    ▼ 浜松市版防災ノート(2018年4月初版)
    https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kenkou/bousaino-to.html

  • いつもの便利×もしもの備え もしもの時に家族を守る“防災ママ”座談会

    「もしもの時に家族を守りたい!」という“防災ママ”4人が集まり、どんなものを用意している?ママたちの防災対策事情は?小さな子どもがいる場合に気を付けていることは?など、防災グッズを手に取りながら座談会を開き、その内容を動画で公開。また、もしもの時に頼りになる防災グッズも紹介している。

  • 保存食のスイーツコンテストも開催! 5年に1度の「東京国際消防防災展」

    5月31日~6月3日にかけて、最先端の消防・防災製品や情報を集めた「東京国際消防防災展2018」が東京ビッグサイトで開催される。5年に1度行われる、国内最大級の消防・防災に関する展示会で、火災・災害から身を守るための最新技術や、注目の製品が紹介される。「まちかど防災訓練車」が設置されるほか、ポンプ車やはしご車の乗車体験、保存食を利用したスイーツコンテストが開催されるなど、子供から大人まで幅広い世代の人が楽しめるものとなっている。
    ▼東京国際消防防災展2018
    http://www.fire-safety-tokyo.com/jp/

  • 「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング in 名古屋」(6月9日(土))開催のお知らせ

    ※おかげさまで定員に達しましたので、参加受付を終了させていただきます。多くのお申込みをいただき、誠にありがとうございました。

    TEAM防災ジャパンでは、6月9日(土)に「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング in 名古屋」を開催します。
    防災リーダーのつながりを育むため、愛知県・名古屋市で防災活動に取り組んでいる方々と、全国の防災リーダーとの間で、困りごと・悩みごと、苦労、創意工夫などについて、情報共有を行います。
    具体的には、減災館ツアーをはじめ、愛知・名古屋における防災の取組について紹介するほか、愛知県内外の様々な地域の自慢の取組、現在抱えている課題についても、皆さまに共有します。
    ふるさと納税を活用して自治体が災害時に使えるトイレを準備する「みんな元気になるトイレ」プロジェクトと協同し、移動設置型トイレトレーラーの実機展示も行います。

    愛知県・名古屋市内だけでなく、全国から多くの方にお集まりいただき、日ごろ防災活動に取り組んでいる人々の交流の場としたいと思います。
    皆さまの参加を心よりお待ちしております。

    開催日時:
    2018年6月9日(土)13:00~17:30(受付開始12:30)

    会場:
    名古屋大学減災館 減災ホール
    〒464-8601 愛知県名古屋市千種区不老町名古屋大学減災館
    (地下鉄名城線・名古屋大学駅より徒歩5分)

    備考:
    ・ベテランの防災リーダーの方は是非ご一緒に次世代の「若手防災リーダー」の方をお連れください。
    ・定員(100名)に達した場合、募集を終了する可能性がございますので、ご了承ください。

    <プログラム>
    ・講演「愛知・名古屋における防災の取組」
    ・名古屋大学減災館のツアー
    ・プレゼンテーション「各地域の取組と防災リーダー」
    ・ポスターセッション&ディスカッション

    同日17:30から減災館内にて「オフオフ会」と題して懇親会(会費4,000円)を行います。皆様、奮ってご参加ください。(申込後のキャンセルは、5/31(木)までにお願いします)
    オフオフ会終了後には、引き続き館内で「防災居酒屋」(二次会)を開催します!地域の自慢の食べ物等のお土産大歓迎!(衛生上、生ものはご遠慮ください)

    (※詳しくは、以下のチラシをご覧ください。)
    スライド1スライド2