運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 【プログラムについて】
    11回目を迎える本プログラムは、学校での防災・減災教育活動に必要な助成金を支援します。また、教員研修会(宮城県気仙沼市)、活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)を通して、被災地の学校の教育実践事例や、ESD/SDGsを踏まえた新しい視点からの防災・減災教育の在り方を学びます。防災・減災教育を改善したい学校や、これから取り組みたい学校にとって役立つプログラムです。探究学習にも活用いただけます。
    助成校は、提出いただいた申請書類をもとに、審査会での選考を経て決定します。多くの学校様のご応募をお待ちしています。

    1.助成対象
      「防災・減災」に取り組む全国の小・中・高校(義務教育学校・特別支援学校等含む)

    2.プログラム内容
    ①活動助成金支給(一律10万円/校・返還不要)
    ②教員研修会(宮城県気仙沼市)(2024年9月19日~21日)
    ③活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)(2025年1月31日~2月1日)
     ※②③は旅費、宿泊費等全額補助。日程は変更となる場合がございます。

    3.申込期間・応募方法
    【申込期間】 2024年4月15日(月)~5月31日(金)必着
    【応募方法】 メール・郵送
      ※申請書に必要事項をご記入した上、郵送・メールにて応募ください。
    (メール) gensai@unesco.or.jp 
    (郵送) 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-3-1 朝日生命恵比寿ビル12階
    (宛先) 日本ユネスコ協会連盟 学校支援部 減災教育担当宛

    ※募集要項・申請書は本プログラムサイト( https://unesco.or.jp/gensai/ )よりダウンロードできます。

    【主催】公益社団法人日本ユネスコ協会連盟( https://www.unesco.or.jp/
    【協力】アクサ生命保険株式会社/奈良教育大学ESD・SDGsセンター
    【後援】文部科学省/日本ユネスコ国内委員会
    【プログラムコーディネーター】及川幸彦氏(奈良教育大学)
       【お問い合わせ先】
    公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 学校支援部 減災教育担当
      Mail:gensai@unesco.or.jp  TEL:03-5424-1121

  • 2023年度実践団体の成果発表と、2023年度実践団体によるプラン発表をYouTubeにて生配信いたします。

    ◇日時: 2024年2月10日(土)13:00 ~17:30
    ◇会場: オンライン開催(無料)YouTubeにて生配信いたします。
    事前登録は不要となりますので、当日、防災教育チャレンジプランのYouTubeチャンネルからご視聴ください。
    ◇主催: 防災教育チャレンジプラン実行委員会、内閣府(防災担当)、国立研究開発法人防災科学技術研究所
    ◇共催: 一般社団法人防災教育普及協会
    ◇後援: 消防庁、文部科学省、国土交通省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、日本赤十字社、全国都道府県教育委員会連合会、日本PTA全国協議会、防災未来賞ぼうさい甲子園事務局

  • よこはま防災力向上マンション認定制度について
    ~同制度の認定を取得した会員からの報告~

    講師:後藤浩志氏、伊藤郁夫氏

    開催日:12月22日(金)
    時間:15:00~16:45
    会場:桜木町ぴおシティ6階【さくらリビング】第1研修室 ※Zoomでの参加併用

新着順(10件)

  • 地震後トラウマで家に帰れない子どもたちのために

    熊本市こども発達支援センターが、発達障害の子どもを持つ親から「子どもが地震を怖がって家に入れないため車中泊を続けている」といった相談が寄せられたことを受けて、同じ悩みを抱える子どもや保護者向けに制作した絵本。家に入れない男の子が主人公で、親が落ちてきそうなものを片づけ地震が起きたらテーブルの下に隠れるよう教えると男の子は家に入れるようになったというストーリー。熊本市こども発達支援センターのホームページからダウンロードすることができる。

  • 「アレルギーあります」災害時要支援マーク、浜松のNPO考案

    静岡県浜松市のNPO法人はままつ子育てネットワークぴっぴが、災害時の避難所などで妊婦や乳幼児、アレルギーの子供がいることを周囲に伝えるマークを考案。マークは「妊婦・乳幼児」と「子供の困り顔」を円の中に描いた2種類のデザイン。災害備蓄品に加えるよう市に働き掛ける方針で、マークの認知度を高めるため、缶バッジやシール化も検討する。
    ▼NPO法人はままつ子育てネットワークぴっぴ
    http://npo.hamamatsu-pippi.net/

  • 外国人向け防災ガイド 流山の母親グループ作成

    流山市で育児中の母親グループ「流山子育てプロジェクト」が作成した、外国人向け「多言語の防災ガイドブック」。英語と中国語、小学校低学年でも分かる外国人にも理解しやすい日本語の3カ国語で併記。防災の用語や日ごろの備えなどを簡潔に解説・紹介しており、実用性を重視した内容になっている。市役所や出張所で外国人の市民に無料配布。希望者には200円(郵送費別)で頒布する。
    ▼流山子育てプロジェクト
    http://nkpblog.blog.fc2.com/

  • 災害時の支援策、知って 静岡県弁護士会が問答集

    静岡県弁護士会が、災害発生時に受けられる支援制度や窓口をまとめた問答集「弁護士会ニュース」を作成し、住民や行政向けの説明会を始めた。「困ったときの窓口編」「相続編」「主な支援制度編」の3種類。「窓口編」は当面の生活費や公共料金の支払いなど、実際に東日本大震災の被災者から多く寄せられた質問を参考に、回答と窓口をまとめた。「支援制度編」は家族を亡くしたり、住宅が損壊したりした人への支援制度を、「相続編」は相続に関する一般的な問答と窓口を紹介している。
    ▼静岡県弁護士会 災害特設ページ
    http://s-bengoshikai.com/saigai-tokusetsu/

  • 非常食を日常食に!女子栄養大学 栄養クリニック監修 非常食を使った“手軽で美味しい“レシピを考案

    ミドリ安全.comは、女子栄養大学 栄養クリニックと共同で、防災用非常食(災害食)を活用したローリングストックにも対応できる、“美味しい”非常食レシピを開発した。また、防災の日に向け、子供と同居する主婦500名を対象に、非常食の備えに関してアンケート調査を実施。子供と同居している家庭でも実に34.2%もの方が非常食を備えていないという実態が判明した。

  • 早大ラグビー部、地域と防災協定

    早稲田大学ラグビー部と杉並区上井草の6町会が、震災などの災害が起きた場合に高齢者の救援活動などで協力する「災害時相互援助協定」を締結した。上井草にはラグビー部の本拠地である上井草グラウンドや部員の寮があることから、小学生向けラグビー教室を行うなど日頃から地域住民と交流している。
    ▼杉並区広報課「早大ラグビー部が地域とスクラム!」
    http://www2.city.suginami.tokyo.jp/library/file/270705soudairagubi-butokyoutei.pdf

  • ボウサイダー体操

    鎌倉・湘南を拠点に子ども防災教育を行う「鎌倉ボウサイダー」。国崎信江さん(危機管理教育研究所)監修の確かな津波防災手法を、プロのダンサーとミュージシャン、理学療法士、作業療法士、デザイナー、動画クリエータ―などが協力して制作した。地震・津波災害時に子ども達に覚えていて欲しい「心積もり」「身のこなし」「率先避難者」の教えがギュッと詰まった体操。

  • わが家の災害対応ワークショップ

    ピースボート災害ボランティアセンターでは、一般に向けて各家庭での防災・減災の取り組みを考えるワークショップを実施している。誰でも使える「わが家の災害対応ワークブック」(小冊子)を使用しながら、小グループに分かれて各家庭に必要な災害対応や備えを検討。終了後には、家族で話し合うべき事や備えに必要な内容が分かる。最少催行人数5名。最適人数は20名前後。また、2015/7/31までに福島県・岩手県・宮城県で開催される本ワークショップは助成金により運営される。

  • 「防災ゲーム大集合!」

    愛知県のNPO法人 高齢者住まいる研究会が、5月23日に「防災ゲーム大集合!」というイベントを愛知県一宮市で開催する。世の中にある防災ゲームを広く一般の方に知ってもらい、その体験をとして、防災意識の向上やその行動を促すことが目的。高齢者住まいる研究会が地域住民の方と協働で製作したオリジナルの防災ゲーム(約7種類)の体験や、ミニ防災運動会、地区防災計画の勉強会なども行う予定だという。

  • 非常食を食べて災害時をイメージ/宮下公園で親子が防災ピクニック

    「ご近所さんとつながろう」を合言葉に千石地域で活動する子育てグループ「ツチノコ広場」と、子育てサークル「ワラビー」、丸山町会が共催したのは、非常食を持ち寄って食べる「防災ピクニック」。それぞれが普段防災リュックに入れている食べ物や、期限切れ直前の防災食などを持参した。企画したツチノコ広場代表の倉持歩さんは、今後も季節を変えて開催し、さまざまな問題にトライしたいという。