運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 【プログラムについて】
    11回目を迎える本プログラムは、学校での防災・減災教育活動に必要な助成金を支援します。また、教員研修会(宮城県気仙沼市)、活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)を通して、被災地の学校の教育実践事例や、ESD/SDGsを踏まえた新しい視点からの防災・減災教育の在り方を学びます。防災・減災教育を改善したい学校や、これから取り組みたい学校にとって役立つプログラムです。探究学習にも活用いただけます。
    助成校は、提出いただいた申請書類をもとに、審査会での選考を経て決定します。多くの学校様のご応募をお待ちしています。

    1.助成対象
      「防災・減災」に取り組む全国の小・中・高校(義務教育学校・特別支援学校等含む)

    2.プログラム内容
    ①活動助成金支給(一律10万円/校・返還不要)
    ②教員研修会(宮城県気仙沼市)(2024年9月19日~21日)
    ③活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)(2025年1月31日~2月1日)
     ※②③は旅費、宿泊費等全額補助。日程は変更となる場合がございます。

    3.申込期間・応募方法
    【申込期間】 2024年4月15日(月)~5月31日(金)必着
    【応募方法】 メール・郵送
      ※申請書に必要事項をご記入した上、郵送・メールにて応募ください。
    (メール) gensai@unesco.or.jp 
    (郵送) 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-3-1 朝日生命恵比寿ビル12階
    (宛先) 日本ユネスコ協会連盟 学校支援部 減災教育担当宛

    ※募集要項・申請書は本プログラムサイト( https://unesco.or.jp/gensai/ )よりダウンロードできます。

    【主催】公益社団法人日本ユネスコ協会連盟( https://www.unesco.or.jp/
    【協力】アクサ生命保険株式会社/奈良教育大学ESD・SDGsセンター
    【後援】文部科学省/日本ユネスコ国内委員会
    【プログラムコーディネーター】及川幸彦氏(奈良教育大学)
       【お問い合わせ先】
    公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 学校支援部 減災教育担当
      Mail:gensai@unesco.or.jp  TEL:03-5424-1121

  • 2023年度実践団体の成果発表と、2023年度実践団体によるプラン発表をYouTubeにて生配信いたします。

    ◇日時: 2024年2月10日(土)13:00 ~17:30
    ◇会場: オンライン開催(無料)YouTubeにて生配信いたします。
    事前登録は不要となりますので、当日、防災教育チャレンジプランのYouTubeチャンネルからご視聴ください。
    ◇主催: 防災教育チャレンジプラン実行委員会、内閣府(防災担当)、国立研究開発法人防災科学技術研究所
    ◇共催: 一般社団法人防災教育普及協会
    ◇後援: 消防庁、文部科学省、国土交通省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、日本赤十字社、全国都道府県教育委員会連合会、日本PTA全国協議会、防災未来賞ぼうさい甲子園事務局

  • よこはま防災力向上マンション認定制度について
    ~同制度の認定を取得した会員からの報告~

    講師:後藤浩志氏、伊藤郁夫氏

    開催日:12月22日(金)
    時間:15:00~16:45
    会場:桜木町ぴおシティ6階【さくらリビング】第1研修室 ※Zoomでの参加併用

新着順(10件)

  • 被災した女性の体と心を守る「レスキューランジェリー」

    非常時の女性に必要な防災備蓄下着。ブラジャー・ショーツ・布ナプキン・洗剤・簡易洗濯バッグの5点で構成されている。洗濯は、防水加工された簡易洗濯バッグに下着と付属の洗剤、少量の水を入れ、つけおき&揉み洗いで行う。干す時は、洗濯バックを下着に被せて干すことができるので、他人に下着を見えないよう干せる。ファンクションの本間麻衣社長は、これまで災害時の下着の備えは、“自助”に当たるため、自分で用意しておく必要があったが、同製品をきっかけに自治体や企業の防災備蓄として認識してもらえるようにしていきたいと語っている。
    ▼非常時用防災備蓄下着「レスキューランジェリー」
    https://fanction.amebaownd.com/

  • 食べられる防災ブック「東京備食」先行発売開始!

    東京を代表する名店のシェフ監修によるメニューを缶詰にして、東京防災クリエーティブチームによる編集・デザインの本に収めた食べられる防災ブック。1食分は、主食(アルファ化米)、主菜、副菜、汁物、甘味の5品目。これまで防災に関心の薄かった層に、「備蓄」について興味をもってもらうことが最大の目的。クラウドファンディングにてプロジェクトの支援を募集している。
    ▼11月19日は「備蓄の日」
    https://www.tokyo-icc.jp/lespace/index_1511.html

  • 訪日外国人を対象とする「多言語災害緊急放送」機能をアプリで無料提供!インバウンド接客アプリ「talkapp-i(トーカッピ)」

    「talkapp-i(トーカッピ)」は外国語が話せなくでも、自ら外国語で接客できるアプリ。多言語災害緊急放送機能では、「地震発生中」、「地震発生直後」、「緊急避難」、「初動対応」など様々な状況とタイミングに従い、日本語と共に、ネーティブ発音の英語、中国語、韓国語で災害放送内容の再生ができる。地震以外、津波や火事、洪水にも対応している。

  • 岩沼市「震災伝承・防災アプリ」

    宮城県岩沼市が、東日本大震災の伝承と市民の防災意識向上のため開発した「震災伝承・防災アプリ」。震災前後の状況を写真などで比較できる「いわぬま復興物語」では、津波の被害を受けた沿岸部などの市内約30カ所を地図に落とし込んであり、タップすると写真や音声、映像で状況を確認できる。災害時にも簡単に作ることができる料理36種類をまとめた「お役立ちレシピ」や、市内の指定避難所などを地図上に表示したりできる機能もある。また、アプリを起動していなくても、市が発表する避難勧告や避難指示を通知で受け取ることができる。
    ▼岩沼市震災伝承防災アプリ 無料配信開始のお知らせ
    http://www.city.iwanuma.miyagi.jp/kakuka/011000/Iwanuma311Application.html

  • 防災情報 カレンダーで・・・NTTタウンページ

    兵庫県淡路市と兵庫県淡路県民局、NTT西日本、NTTタウンページの4者が協力し、災害時に役立つ備えや心構えなどについてイラストでわかりやすく伝えた月めくりカレンダー「ITSUMO BO-SAI CALENDAR」を発行した。防災グッズ、家具の転倒防止対策、避難する際の情報の集め方などを見開きの上半分で紹介。市の防災訓練実施日や過去に大被害が出た災害発生日、災害用伝言ダイヤル、災害用伝言板の体験利用日は日付部分に書き添え、避難所の地図も掲載して災害時の公衆電話の設置場所を示した。避難時は冊子として持ち歩ける。
    ▼NTTタウンページ 防災タウンページ全国初!「ITSUMO BO-SAI CALENDAR」
    http://www.ntt-tp.co.jp/release/?p=6605

  • スマホで防災無線を遠隔放送 川口の企業が開発、気象情報の放送も

    Iot製品の開発や販売を手掛けるクエスタがスマートフォンの通信技術を活用して遠隔放送ができるクラウド型拡声放送設備「スマ放クラウド」を開発した。専用アプリ「スマ放マイク」をインストールしたスマホが拡声マイクの代わりとなり、カメラ映像で現場の状況を確認しながら作業員に的確な指示が出せる。気象庁が発信しているゲリラ豪雨予報などの気象情報を、自動で受信・放送する機能も付いている。
    ▼クエスタ株式会社
    http://questar.ac/products/

  • 雨(アメ)に備えていますか?「備え糖」

    兵庫県神戸市が、大雨による土砂災害や地震などへの防災意識を市民に高めてもらおうと製作した防災啓発グッズ。災害時にも糖分の補給ができる飴の入った缶で、裏面には「災害への備え」のポイントを記載している。11月13日に実施される津波避難訓練や防災イベントなどで配布される予定。神戸市では、平時から気軽に楽しく防災について学ぶためのポータルサイト「SONAE to U(そなえとう)?」を昨年12月より公開している。
    ▼KOBE防災ポータルサイト「SONAE to U?」
    http://www.kobe-sonae.jp/

  • 自治体向けに災害発生時の初動を支援する「初動支援キット」

    日立システムズは、自治体向けに地震や津波などの災害発生時における職員の初動(災害対策本部の設置や住民の避難誘導など)を支援する「初動支援キット」を10月から販売する。初動支援キットには、所属部署や役割に応じて、各職員が次に行動すべき内容をスマートデバイス上で確認できる機能や、地図情報システムや防災マップと連携し、避難所の情報や避難すべき方向をスマートフォンを通じて住民向けに発信できる機能などが含まれている。今回の販売開始に先立ち、千葉県旭市で実証実験も行っている。
    ▼旭市防災マップ
    http://www.city.asahi.lg.jp/section/soumu/news/2014-0502-1300-2.html

  • ボウサイをデザインするyamoryが手がける、パラコードアクセサリショップ

    パラシュートのコードとして使われている「パラコード」を編み込んだブレスレット。パラコードを解くと長いロープになり、布をかけて隣とのしきりにしたり、自分や荷物をしばって安全を確保するなど様々な用途で使用する事ができる。このパラコードを編む作業を、就労継続支援B型いいわーくすに依頼しており、「災害時要援護者」とされる人たちとボウサイを考える一端としている。パルコのクラウドファンディングにてプロジェクトを実施中。

  • ケーブルテレビ網で防災情報を配信!奈良県御杖村が導入

    DXアンテナとこまどりケーブルの両社は、奈良県御杖村に地域の防災福祉情報をケーブルテレビ網で配信する「防災・福祉情報配信システム」を導入し、運用を開始したことを発表した。防災情報の個別世帯向け配信システムとしては全国で初めての事例。DXアンテナの情報配信プラットフォーム「DXマルチキャスト」によるもので、IP データ配信により平常時は地域コミュニティ情報や行政情報を、緊急時はテレビを自動切り替えして、避難情報などを配信する。
    ▼DXアンテナ 全国初!「奈良県 御杖村」へ防災・福祉情報配信システムを導入
    https://goo.gl/2AmcfH