運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 2023年度実践団体の成果発表と、2023年度実践団体によるプラン発表をYouTubeにて生配信いたします。

    ◇日時: 2024年2月10日(土)13:00 ~17:30
    ◇会場: オンライン開催(無料)YouTubeにて生配信いたします。
    事前登録は不要となりますので、当日、防災教育チャレンジプランのYouTubeチャンネルからご視聴ください。
    ◇主催: 防災教育チャレンジプラン実行委員会、内閣府(防災担当)、国立研究開発法人防災科学技術研究所
    ◇共催: 一般社団法人防災教育普及協会
    ◇後援: 消防庁、文部科学省、国土交通省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、日本赤十字社、全国都道府県教育委員会連合会、日本PTA全国協議会、防災未来賞ぼうさい甲子園事務局

  • よこはま防災力向上マンション認定制度について
    ~同制度の認定を取得した会員からの報告~

    講師:後藤浩志氏、伊藤郁夫氏

    開催日:12月22日(金)
    時間:15:00~16:45
    会場:桜木町ぴおシティ6階【さくらリビング】第1研修室 ※Zoomでの参加併用

  • 地区防災計画の作成に必要な知識などについての地区防災計画基礎研修会基礎編を開催します。

    本研修会では、地区防災計画の作成支援に取り組む研究者、自治体の職員及び作成支援人材の方から、それぞれの立場における経験についてご紹介いただきます。異なる立場の視点や取組は、皆様の地域における地区防災計画の作成及びその支援を推進する上で、大変参考になると考えております。
    是非ともご参加ください。

    主催:内閣府(防災担当)
    事務局:一般財団法人関西情報センター
    日時:12月22日(金) 15:00-17:00
    開催形式:オンライン開催(視聴方法・URLは、お申込みいただいた方にご連絡いたします。)
    定員:なし
    対象:自治体職員の方、地区防災計画に関心のある方
    費用:無料

    参加お申込みはこちらから  ※申込み期限 ~12/22(金)15:00

タグ検索結果

  • 令和5年度 「津波防災の日」スペシャルイベント

    内閣府(防災担当)では、今年も「津波防災の日」の11月5日(日)13:00~15:00に、「津波防災の日」スペシャルイベントを開催します。「関東大震災から100年、これまでの災害経験を踏まえた津波への備え」をテーマとして、基調講演及びパネルディスカッションを実施します。

    参加は無料です。オンライン開催となりますので、ご参加希望者は、下記の「津波防災の日」スペシャルイベントページの申し込みボタンより必要事項をご記入の上、11月4日(土)までに事務局までご送信ください。
    みなさまのご参加をお待ちしています!

    <津波防災特設サイト「津波防災の日」スペシャルイベントページ>
     https://tsunamibousai.jp/report/11/index.html

  • 2023年度 アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム 助成校募集

    日本ユネスコ協会連盟は、『アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム』の2023年度助成校を募集します。
    10回目を迎える本プログラムは、教員研修会(宮城県気仙沼市)、活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)を通して、被災地の学校の先進的な実践事例や、ESD/SDGsを踏まえた新しい視点からのアプローチを通して、防災・減災教育の進め方を学びます。自校の防災・減災教育を改善したい学校や、これから取り組みたい学校にとって役立つプログラムです。探究学習にも活用いただけます。詳細は募集要項をご覧ください。

    1.助成対象校
    「防災・減災教育」に取り組む小・中・高校(義務教育学校、特別支援学校等を含む)

    2.プログラム内容
    ①活動助成金支給(一律10万円/校)
    ②教員研修会(宮城県気仙沼市)(2023年9月21日~23日・2泊3日)
    ③活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)(2024年2月初旬予定・1泊2日)
    ※②③は旅費・宿泊費等全額補助

    3.申し込み期間・応募方法
     2023年4月17日(月)~2023年5月31日(水)郵送・メール必着
    応募希望の方は、申請書に必要事項をご記入した上、郵送、メールにてお申込みください。
    募集要項・申請書は本プログラムサイトよりダウンロードできます。
    本プログラムサイトはコチラ( https://unesco.or.jp/gensai/
    日本ユネスコ協会連盟サイトはコチラ( https://www.unesco.or.jp/

    【主催】公益社団法人日本ユネスコ協会連盟
    【協力】アクサ生命保険株式会社/奈良教育大学ESD・SDGsセンター
    【後援】文部科学省/日本ユネスコ国内委員会
    【プログラム・コーディネーター・講師】及川 幸彦先生(奈良教育大学)

    <お問い合わせ>
    日本ユネスコ協会連盟・学校支援部 減災教育担当
    TEL: 03-5424-1121(月~金 9:30~17:30)
       Email:gensai@unesco.or.jp

  • 防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト 第2回シンポジウム どうする? 南海トラフ地震

    本プロジェクトは、南海トラフ地震の防災減災に資するため、理学、工学・社会学、情報発信の分野が連携して、広く社会の防災減災に役立つ研究や取組みを令和2年度から5か年計画で実施しています。
    今回のシンポジウムでは、中間報告の位置づけでトピック紹介と有識者からコメントをいただきます。

    日時: 2023年3月10日(金)13:00~16:30
    会場:イイノカンファレンスセンター Room A( 東京都千代田区内幸町2-1-1 )

    会場参加:100名 ※YouTubeでライブ配信
    事前登録制 ※視聴URLは参加申込後にお知らせ
    参加無料

    詳細は下記リンクをご覧ください。

  • 令和4年度巨大地震対策オンライン講演会

    巨大地震に関する地震津波情報を最大限に活用するためのオンライン講演会

    日時 ライブ配信:令和5年2月18日(土) 13時30分~16時30分
        アーカイブ配信:令和5年3月から1年程度

    テーマ 巨大地震に関する地震津波情報を最大限に活用するために
        ~巨大地震・津波のサイエンスと防災対応~

    講演題目
    第1講座「切迫する巨大地震による被害想定と防災・減災に向けた取組」
       朝田  将  内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(調査・企画担当)
    第2講座「海溝型巨大地震による強い揺れと津波」
       古村 孝志  東京大学地震研究所教授
    第3講座「日本海溝・千島海溝沿いで発生する巨大地震と津波のメカニズム」
       谷岡 勇市郎 北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター教授
    第4講座「地震・津波の情報とその利活用」
       鎌谷 紀子  気象庁地震火山部地震津波監視課長
    第5講座「巨大地震・津波から命を守るための備えと行動」
       矢守 克也  京都大学防災研究所教授

    主催:気象庁、内閣府政策統括官(防災担当)、(一財)気象業務支援センター、緊急地震速報利用者協議会
    後援:(一財)全日本ろうあ連盟、地球ウォッチャーズ-気象友の会-
    定員 ライブ配信:1,000名(Zoom配信、事前登録制)
    アーカイブ配信:どなたでも視聴可能(YouTube配信)
    参加費 無料

  • 2022年度防災教育チャレンジプラン活動報告会

    2022年度実践団体の成果発表と、2023年度実践団体によるプラン発表をYouTubeにて生配信する。

    ◇日時: 2023年2月11日(土)13:00 ~17:30
    ◇会場: オンライン開催(無料)YouTubeにて生配信いたします。
    事前登録は不要となりますので、当日、防災教育チャレンジプランのYouTubeチャンネルからご視聴ください。

    開催の様子については、後日、防災教育チャレンジプランのHP上での公開も予定しております。

    ◇主催: 防災教育チャレンジプラン実行委員会、内閣府(防災担当)、国立研究開発法人防災科学技術研究所
    ◇共催: 一般社団法人防災教育普及協会
    ◇後援: 消防庁、文部科学省、国土交通省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、日本赤十字社、全国都道府県教育委員会連合会、日本PTA全国協議会、防災未来賞ぼうさい甲子園事務局

  • 防災100年えほんプロジェクト

    兵庫県にある震災伝承ミュージアム「人と防災未来センター」にて今年立ち上げたプロジェクトで、100年先の未来まで防災の知恵を届けられるような絵本を創作し広く公開することを目指している。

    「防災100年ものがたり(絵本の原案)」募集情報
    現在、このプロジェクトでは絵本の原案となる「ものがたり」の公募をしています。災害から命を守るために大切なこと、防災・減災を推進する上で大切なことを、数世代先の人々にまで届け、伝え続けるための物語り(文章作品)を募集しています。
    内容は、事実に基づくもの、フィクション(創作)どちらでも構いません。入選作品はウェブサイトで公開します。
    また、その作品の中から選抜した作品の絵本化を予定しており、絵本化コンペに参加希望のクリエイターについても、事前募集中です。

    ものがたり募集 応募規定(概要):
    ・文字数::2,000 字(400 字 原稿用紙5枚)まで
    ・応募点数:1人につき 1 作品。グループによる共同提出も可。
    ・年齢規定:応募時点で 15 才以上であること。(プロ・アマ・居住地・国籍は問いません)
    ・言語:日本語のみ
    ・内容規定:これまでに未発表、未投稿のものとします。

    詳細は下記リンクをご覧ください。

  • 令和4年度 「津波防災の日」スペシャルイベント

    内閣府(防災担当)では、今年も「津波防災の日」の11月5日(土)に、「津波防災の日」スペシャルイベントとして、東京のメイン会場と北海道根室市及び和歌山県那智勝浦町のサブ会場をオンラインで結び、「地域特性に応じた津波防災の推進」をテーマに、基調講演及びパネルディスカッションを実施します。

    東京のメイン会場からでも、オンラインからでも、どちらからでもご参観が可能なハイブリッド形式での開催となっておりますので、ご参観希望者は、下記の津波防災に関する特設サイトの申し込みボタンより必要事項をご記入の上、11月2日(水)までに事務局までご送信ください。
    みなさまのご参観をお待ちしています!

    <津波防災特設サイト(URL)>
     https://tsunamibousai.jp/

  • TEAM防災ジャパン企画チーム シリーズ 被災地の「いま」 開催

    TEAM防災ジャパン 企画チームでは、シリーズ企画『被災地の「いま」』を2021年8月28日(土)にオンライン開催する。鳥取県西部地震から20年を迎えた鳥取県日野町にスポットを当て「見守り支え合う地域づくり~鳥取県西部地震被災後20年の取り組み~」をテーマに掲げている。
    鳥取県西部地震をきっかけに生まれた、日野ボランティア・ネットワークの山下弘彦さん、高田美樹さんを講師に招き、ボランティアを核とした新しい「地域づくり」の取り組みについて紹介いただく内容が予定される。

    【開催日時】
    2021年8月28日(土)10時00分~12時00分 (オンライン)
    ※開始15分前の9:45より入室受付開始予定
    【講師紹介】(敬称略)
    ◆山下弘彦(日野ボランティア・ネットワーク)
    鹿児島市出身。旅の途中で鳥取県西部地震に遭遇し、ボランティアとして活動したことをきっかけに日野町に暮らす。
    ◆高田美樹(日野ボランティア・ネットワーク)
    日野町の隣、日南町出身。2014年から5年間、子連れで鳥取県西部地震展示交流センター運営に関わる。
    【進行】(敬称略)
    阪本真由美(TEAM 防災ジャパンお世話係・兵庫県立大学)
    原耕平(鳥取県危機管理局)

    事前予約制で、参加申し込みフォームでの事前参加申請(8月26日(木)正午 締切)が必要となる。
    (定員に達し次第、締め切り)

  • 総務省消防庁「第26回防災まちづくり大賞」募集受付開始

    総務省消防庁によって、地域に根ざした団体・組織等、多様な主体における防災に関する優れた取組や、防災・減災、住宅防火に関する幅広い視点からの効果的な取組等を表彰し、広く全国に紹介することにより、地域における災害に強い安全なまちづくりの一層の推進に資することを目的として実施される「防災まちづくり大賞」。
    阪神・淡路大震災を契機に平成8年度に創設され、26回目となる本年度は、令和3年8月5日(木)から令和3年10月22日(金)までの間、取組事例を募集している。

  • JVOAD「第5回 災害時の連携を考える全国フォーラム」開催

    特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)が、連携・協働をベースに「災害支援の文化を創造する」をメインテーマに掲げて第5回 全国フォーラムをオンライン開催する。
    コロナ禍で改めて見えてきた課題を明確にし、「地域 」・「分野」・「備え」 を柱とした分科会や全体会を通じて、多様なセクターが知り合い、課題を共有することで多種多様な災害支援の担い手が増えるきっかけを作ると同時に、次の災害に備えた連携体制の構築を目指す。
    期間は、2021年5月26日〜5月27日。事前申し込み制で、2021年5月16日まで公式ページのフォームから受け付ける。