運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
    この度、独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)と連携し、企業の防災・事業継続力強化を促進し、社会全体のレジリエンス力向上につなげることを目的に、防災先進技術に係る企業間マッチングを図るイベントを初めて開催いたします。
    中小機構が運営するBtoBマッチングサイトであるJ-GoodTech(ジェグテック)を利用し、企業の防災に関するニーズを発信いたします。
    企業の防災・事業継続に関する技術・サービスを向上させる貴重な機会となりますので、奮ってご参加ください。

    〇開催日時:令和7年8月5日(火) 13:00~17:00(予定)
    ○プログラム(予定)
    ●セミナー
    ・内閣府防災から防テクPF事業、企業BCPに関するトピックスの紹介
    ・中小機構からジェグテックによるビジネスマッチングの紹介
    ●防災・事業継続に関するニーズ・シーズ企業間の個別商談会
    〇開催方法:オンライン

    〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
    以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。

     ●個別相談会への応募
      企業の防災・事業継続に関するニーズが公開されています。ニーズに応える企業からのお申込みをお待ちしております。
    URL: https://jgoodtech.smrj.go.jp/pub/ja/lp/bousaitec/
    (申込締切:令和7年7月8日(火)17:00 まで)

     ●セミナーへの参加
      URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=31
    (申込期限:令和7年7月29日(火)18:00まで)


  • 防災推進国民大会(通称 ぼうさいこくたい)は、内閣府等が主催し、産学官民の関係者が日頃から行っている防災活動を発表し、交流する日本最大級の防災イベントです。2016年から開催しており、2025年(第10回大会・ぼうさいこくたい2025)は、9月6日(土)及び7日(日)に新潟県新潟市で開催します。新潟県は、2004年中越地震等を経験しており、その経験や教訓を次世代に伝え、将来の災害に備える大会となる予定です。
     このたび、このぼうさいこくたい2025の「プレイベント」を長岡市で7月13日(日)に開催することになりました。内閣府、新潟県、長岡市及び地区防災計画学会が連携して開催するハイブリット型のイベントになりますので、ぜひ御参加ください。


    【新潟ぼうさいこくたいプレイベント
    「中越地震・能登半島地震等と災害への備え」】
     主催:地区防災計画学会
     共催:新潟県・地区防災計画学会・情報通信学会災害情報法研究会
     日時:2025年7月13日(日)13:30~16:30(予定)
    場所:ミライエ長岡ミライエステップ(新幹線JR長岡駅から徒歩5分)
    ※オンライン同時中継のハイブリット方式
     イベント概要⇒ https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250713.html

     日時:2025年7月13日 13:30~16:30(オンライン開催)
     挨拶 内閣府・新潟県・長岡市
    登壇者 上村靖司 長岡技術科学大学教授
    澤田雅浩 兵庫県立大学准教授
    加藤孝明 東京大学教授
    成川一正 日本防災士会新潟県支部事務局長
    長濱直也 日本防災士会新潟県支部被災地支援部長
    長浜裕子 日本防災士会新潟県支部インクルーシブ防災部長
     総合司会   坊農豊彦   大阪公立大学客員研究員

     申込みは下記からお願いします(7月10日(木)12時〆切)。
     新潟ぼうさいこくたいプレイベントHP  https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250713.html

  • 内閣府(防災担当)が、令和7年(2025年)6月13日(金)に、「令和7年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」をオンラインで開催します。地区防災計画づくりに取り組んだり、取り組もうとしている地区を支援する自治体職員等を主な参加対象として、内閣府から基礎的な説明を行うとともに、昨年度の地区防災計画モデル事業の対象地区の住民、自治体職員、担当アドバイザー等が登壇し、その知見を報告します。

    開催概要:
     日時:令和7年6月13日(金)13:30~16:30
     会場:オンライン開催
     参加費:無料

    お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※6月12日(木)15:00 申込締切

     詳細は下記の資料参照リンク 令和7年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。
    https://secure.kiis.or.jp/bousai/2025tr/

タグ検索結果

  • 新潟ぼうさいこくたいプレイベント 「中越地震・能登半島地震等と災害への備え」

    防災推進国民大会(通称 ぼうさいこくたい)は、内閣府等が主催し、産学官民の関係者が日頃から行っている防災活動を発表し、交流する日本最大級の防災イベントです。2016年から開催しており、2025年(第10回大会・ぼうさいこくたい2025)は、9月6日(土)及び7日(日)に新潟県新潟市で開催します。新潟県は、2004年中越地震等を経験しており、その経験や教訓を次世代に伝え、将来の災害に備える大会となる予定です。
     このたび、このぼうさいこくたい2025の「プレイベント」を長岡市で7月13日(日)に開催することになりました。内閣府、新潟県、長岡市及び地区防災計画学会が連携して開催するハイブリット型のイベントになりますので、ぜひ御参加ください。


    【新潟ぼうさいこくたいプレイベント
    「中越地震・能登半島地震等と災害への備え」】
     主催:地区防災計画学会
     共催:新潟県・地区防災計画学会・情報通信学会災害情報法研究会
     日時:2025年7月13日(日)13:30~16:30(予定)
    場所:ミライエ長岡ミライエステップ(新幹線JR長岡駅から徒歩5分)
    ※オンライン同時中継のハイブリット方式
     イベント概要⇒ https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250713.html

     日時:2025年7月13日 13:30~16:30(オンライン開催)
     挨拶 内閣府・新潟県・長岡市
    登壇者 上村靖司 長岡技術科学大学教授
    澤田雅浩 兵庫県立大学准教授
    加藤孝明 東京大学教授
    成川一正 日本防災士会新潟県支部事務局長
    長濱直也 日本防災士会新潟県支部被災地支援部長
    長浜裕子 日本防災士会新潟県支部インクルーシブ防災部長
     総合司会   坊農豊彦   大阪公立大学客員研究員

     申込みは下記からお願いします(7月10日(木)12時〆切)。
     新潟ぼうさいこくたいプレイベントHP  https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250713.html

  • 令和7年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会

    内閣府(防災担当)が、令和7年(2025年)6月13日(金)に、「令和7年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」をオンラインで開催します。地区防災計画づくりに取り組んだり、取り組もうとしている地区を支援する自治体職員等を主な参加対象として、内閣府から基礎的な説明を行うとともに、昨年度の地区防災計画モデル事業の対象地区の住民、自治体職員、担当アドバイザー等が登壇し、その知見を報告します。

    開催概要:
     日時:令和7年6月13日(金)13:30~16:30
     会場:オンライン開催
     参加費:無料

    お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※6月12日(木)15:00 申込締切

     詳細は下記の資料参照リンク 令和7年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。
    https://secure.kiis.or.jp/bousai/2025tr/

  • 地区防災計画学会「内閣府、地区防’Z及び地区防災計画学会連携シンポジウム(第50回研究会)」

    地区防災計画学会が、令和7年(2025年)6月22日(日)に、「内閣府、地区防'Z及び地区防災計画学会連携シンポジウム(第50回研究会)」をオンラインで開催します。地区防災計画制度の実効性を高めるため、学術的知見と実践現場の連携を強化し、地域主体の防災計画の深化・普及について、学術研究者・自治体職員・国(内閣府)の三者が共通の視点で課題を共有し、協働で知見を蓄積・発信します。

    【内閣府、地区防’z及び地区防災計画学会連携シンポジウム(第50回研究会)
    ―地区防災計画制度施行11年 地区防災計画の現状と課題―】

     主催:地区防災計画学会
     協力:内閣府防災担当・地区防災計画を推進する自治体ネットワーク(地区防’z)
     日時:2025年6月22日(日)13:30~16:30(予定)
     場所:オンライン開催(YouTubeによる同時配信・再配信なし)
        ※参加申込みされた方に視聴方法を御連絡
     大会概要⇒ https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250622.html

     日時:2025年6月22日 13:30~16:30(オンライン開催)
     挨拶     後藤隆昭  内閣府防災担当参事官
    登壇者  矢守克也   京都大学防災研究所教授
                   (地区防災計画学会会長)
    加藤孝明  東京大学教授(地区防災計画学会副会長)
    鍵屋 ⼀  跡⾒学園⼥⼦⼤学教授
    山中晶一 高知県高知市防災政策課⻑(地区防’z)
    ⾼橋和利  福知⼭市災害時ケアプラン推進係⻑(同上)
    松村直⼦  元沖縄県北⾕町職員・Life+Life laboratory代表(同上)ほか
     総合司会   坊農豊彦   大阪公立大学客員研究員

     申込みは下記からお願いします(6月18日(水)12時〆切)。
     地区防災計画学会第11回大会HP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ent250622.html

  • 防災科研の大型実験施設の利活用の促進と成果の社会実装を考える共創シンポジウム 第2回「レジリエンス向上のための施設利用の新たな挑戦」

    防災科研が運用する世界最大級の大型実験施設のあり方をステークホルダーとともに考える会として「共創シンポジウム」をシリーズで開催しています。
    今回は、「レジリエンス向上のための施設利用の新たな挑戦」をテーマに、都市を支える住宅・構造物から、生活・社会インフラまで広く視野に入れ、地震、大雨、降雪などによる災害の予防・軽減や発災後の被害の軽減に役立つモノづくりや情報の提供・利用のため、科学・技術の意義や果たすべき役割について考え、特に、先端的研究を支える大型実験施設だからこそ創りだせる知や技術がいかにレジリエンスの向上に有益かについて理解を深めるような討論を行います。

    主催:国立研究開発法人防災科学技術研究所

    日時:2023年3月6日(月)13:30(13:00開場)~16:30予定

    申込:事前登録制

    詳細は下記リンクをご覧ください。

  • 第1回アジア国立公園会議開催記念国際シンポジウム 「生態系を基盤とした防災・減災」の開催について (お知らせ)

     平成25年11月13日から17日にかけて仙台市で開催される第1回アジア国立公園会議の開催を記念し、「生態系を基盤とした防災・減災」をテーマに国際シンポジウムを開催します。 ■第1回アジア国立公園会議開催記念国際シンポジウム「生態系を基盤とした防災・減災」 ○日時: 2013年11月12日(火)14:00-17:00 ○場所: 国連大学ウ・タントホール ○主催: 環境省、国際自然保護連合(IUCN)、国連大学サステイナビリティと平和研究所(UNU-ISP) ○共催: 地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)