運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 防災推進国民大会の趣旨、基本方針を説明する出展公募説明会を開催します。

    開催日程 2023年4月10日(月) 11:00~12:00(予定)
    開催形式 オンラインで実施(申込時に記入いただいたメールアドレスに連絡します)
    申込期限 2023年4月7日(金) 12:00まで

  • 地震、台風・豪雨、津波等の自然災害が激甚化、頻発化している近年、自らの命を守り災害による被害の軽減を図るためには、平時からの備えが大事です。
    本年は関東大震災から100年にあたり、改めて大規模地震への対応の検討を行うとともに、近年全国各地で被害が起きている風水害被害をテーマに取り上げ、先進的な取組活動や、災害経験地域の取組紹介から、これからの地域の防災について話し合います。

    ◆日程 2023年3月26日(日)13:00-16:00
    ◆開催形式 オンライン開催(YouTube配信)
    ※お申込みいただいた方にURLをお知らせします。(手話通訳付き)
    ◆参加費 無料
    ◆対象 自治体職員の方、地区防災計画に関心のある方
    ◆開催体制 主催:内閣府(事務局:一般財団法人関西情報センター)
    ◆申込期限 2023年3月24日(金)17:00

  • 本プロジェクトは、南海トラフ地震の防災減災に資するため、理学、工学・社会学、情報発信の分野が連携して、広く社会の防災減災に役立つ研究や取組みを令和2年度から5か年計画で実施しています。
    今回のシンポジウムでは、中間報告の位置づけでトピック紹介と有識者からコメントをいただきます。

    日時: 2023年3月10日(金)13:00~16:30
    会場:イイノカンファレンスセンター Room A( 東京都千代田区内幸町2-1-1 )

    会場参加:100名 ※YouTubeでライブ配信
    事前登録制 ※視聴URLは参加申込後にお知らせ
    参加無料

    詳細は下記リンクをご覧ください。

タグ検索結果

  • 地区防災計画フォーラム2023

    地震、台風・豪雨、津波等の自然災害が激甚化、頻発化している近年、自らの命を守り災害による被害の軽減を図るためには、平時からの備えが大事です。
    本年は関東大震災から100年にあたり、改めて大規模地震への対応の検討を行うとともに、近年全国各地で被害が起きている風水害被害をテーマに取り上げ、先進的な取組活動や、災害経験地域の取組紹介から、これからの地域の防災について話し合います。

    ◆日程 2023年3月26日(日)13:00-16:00
    ◆開催形式 オンライン開催(YouTube配信)
    ※お申込みいただいた方にURLをお知らせします。(手話通訳付き)
    ◆参加費 無料
    ◆対象 自治体職員の方、地区防災計画に関心のある方
    ◆開催体制 主催:内閣府(事務局:一般財団法人関西情報センター)
    ◆申込期限 2023年3月24日(金)17:00

  • 地区防災計画フォーラム2022

    近年、我が国では自然災害が激甚化・頻発化しています。 自分や家族、地域のみんなの命を守り、災害による被害の軽減を図るためには、平時から地域で防災について話し合い、避難訓練などに取り組むことが重要です。 この「地区防災計画フォーラム2022」では、市町村と連携しながら自助・共助による自主的な防災活動を推進するために作られた“地区防災計画制度”について、実際に取り組む地区の代表者から取組事例の紹介をいただき、地域の防災力向上について話し合います。

    ◆日程 2022年3月20日(日)14:00-17:00
    ◆開催形式 オンライン開催
    ※参加お申込みいただいた方に、後日接続先等の情報をお送りいたします。
    ◆参加費 無料
    ◆対象 自治体職員の方、地区防災計画に関心のある方
    ◆開催体制 主催:内閣府(事務局:一般財団法人関西情報センター)

  • 広島FM 防災ハンドブック2019「ひろしま防災ドリル」配布

    広島FMでは、いつ襲ってくるか分からない自然災害に備え、どんな状況になったら避難すべきか、災害が起こったら何をすべきか、問題を解いていくことで命を守るための判断力が身に付く「ドリル」形式の本を2019年7月1日より無料配布する。2018年の豪雨災害で実際に避難された方や被災自治体へのインタビューも交えるなど、特に広島で暮らす人に役立つ内容となっている。

  • 自主防災意識 高まる

    市内の各地域に適した防災活動を平時に周知徹底する。備えておくことが大きな「減災」につながると取り組んでいるのが茅ヶ崎市。2014年度から「自主防災組織活動マニュアル研修会」を開催し、災害時に効率的な協力が出来る体制つくっている。自治会によっては消火栓等の「防災機器配置図」や防災リーダーや避難場所を載せた「防災連絡網」を作成するなどの取り組みが自主的に進んでいる。

  • 第1回アジア国立公園会議開催記念国際シンポジウム 「生態系を基盤とした防災・減災」の開催について (お知らせ)

     平成25年11月13日から17日にかけて仙台市で開催される第1回アジア国立公園会議の開催を記念し、「生態系を基盤とした防災・減災」をテーマに国際シンポジウムを開催します。 ■第1回アジア国立公園会議開催記念国際シンポジウム「生態系を基盤とした防災・減災」 ○日時: 2013年11月12日(火)14:00-17:00 ○場所: 国連大学ウ・タントホール ○主催: 環境省、国際自然保護連合(IUCN)、国連大学サステイナビリティと平和研究所(UNU-ISP) ○共催: 地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)