防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
内閣府(防災担当)が、令和7年(2025年)6月13日(金)に、「令和7年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」をオンラインで開催します。地区防災計画づくりに取り組んだり、取り組もうとしている地区を支援する自治体職員等を主な参加対象として、内閣府から基礎的な説明を行うとともに、昨年度の地区防災計画モデル事業の対象地区の住民、自治体職員、担当アドバイザー等が登壇し、その知見を報告します。
開催概要:
日時:令和7年6月13日(金)13:30~16:30
会場:オンライン開催
参加費:無料
お申し込み
こちら からお申し込みください ※6月12日(木)15:00 申込締切
詳細は下記の資料参照リンク 令和7年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。
https://secure.kiis.or.jp/bousai/2025tr/ -
地区防災計画学会が、令和7年(2025年)6月22日(日)に、「内閣府、地区防'Z及び地区防災計画学会連携シンポジウム(第50回研究会)」をオンラインで開催します。地区防災計画制度の実効性を高めるため、学術的知見と実践現場の連携を強化し、地域主体の防災計画の深化・普及について、学術研究者・自治体職員・国(内閣府)の三者が共通の視点で課題を共有し、協働で知見を蓄積・発信します。
【内閣府、地区防’z及び地区防災計画学会連携シンポジウム(第50回研究会)
―地区防災計画制度施行11年 地区防災計画の現状と課題―】
主催:地区防災計画学会
協力:内閣府防災担当・地区防災計画を推進する自治体ネットワーク(地区防’z)
日時:2025年6月22日(日)13:30~16:30(予定)
場所:オンライン開催(YouTubeによる同時配信・再配信なし)
※参加申込みされた方に視聴方法を御連絡
大会概要⇒ https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250622.html
日時:2025年6月22日 13:30~16:30(オンライン開催)
挨拶 後藤隆昭 内閣府防災担当参事官
登壇者 矢守克也 京都大学防災研究所教授
(地区防災計画学会会長)
加藤孝明 東京大学教授(地区防災計画学会副会長)
鍵屋 ⼀ 跡⾒学園⼥⼦⼤学教授
山中晶一 高知県高知市防災政策課⻑(地区防’z)
⾼橋和利 福知⼭市災害時ケアプラン推進係⻑(同上)
松村直⼦ 元沖縄県北⾕町職員・Life+Life laboratory代表(同上)ほか
総合司会 坊農豊彦 大阪公立大学客員研究員
申込みは下記からお願いします(6月18日(水)12時〆切)。
地区防災計画学会第11回大会HP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ent250622.html -
近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るため、令和6年度に支援に駆けつける被災者支援団体の交通費補助事業を開始し、 令和7年度についても継続して実施することになり、令和7年4月16日より募集を開始いたします。
<補助内容> ※別紙参照
・補助金額 申請1件当たり上限50万円
* 応募期間中における1団体あたりの上限額200万円
・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
・補助対象期間 令和7年4月1日(火)から令和8年2月27日(金)
・補助対象費用 出発地から目的地(活動場所)までの往復の交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)
<応募方法>
・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/r7kotsuhojyojigyo.html
・応募期間(第1弾) 令和7年4月16日(金)から令和7年5月16日(金)正午まで(必着)
防災活動のご紹介ページ内検索
タグ検索結果
-
「ゼンリン自主防災マップ」モニター募集
株式会社ゼンリンは、自主防災組織からの意見内容を反映した自主防災マップを作成し、このほど、
一緒になって地図作りに取り組むモニターの募集を開始した。
募集期間は2020年8月24日〜2020年9月15日を予定しており、詳細はリンクURLから確認することができる。 -
みんなで防災について考えよう! レゴ・シリアスプレイ™ワークショップ
渋谷の街で地震にあったら…。 心配や不安の少ない、みんなの理想の渋谷の姿とは? レゴ・ブロックを使った異色のワークショップで、 自分や家族、そして周りの人を守るためにできること、一緒に考えてみませんか? 本ワークショップは、あの「NASA」のミッション策定にも採用されるなど、近年、組織のビジョンや戦略構築、チームビルディングのためのファシリテーション技術として、ビジネス分野でも注目を集める「レゴ・シリアスプレイRメソッド」を適用した日本水フォーラム独自のプログラムです。
-
「防災☆ママブック」READYFOR?でのプロジェクト成立 被災地のママが教える、震災から我が子を守る術を紹介!
一般社団法人「Stand for mothers(スタンドフォーマザーズ、以下Sfm)」によるプロジェクト。 東日本大震災から8か月が経った2011年11月頃、物資支援を受けた被災地のママから「支援されっぱなしではなく、私たちも恩返しをしたい」「全国のママたちの強くてやさしい思いに応えたい」という声が上がり、被災したママたちのリアルな声を集めてできた「防災★ママブック」。 日本初のクラウドファンディングREADYFOR?でプロジェクトが成立したため「防災☆ママブック」第二号が!只今希望者に配布中。
-
防災をもっとオシャレでわかりやすくする防災ガール★が一周年を迎えました!
防災ガールを広める事業 防災ガールを増やす事業 防災ガールを育てたい! 防災をもっとオシャレでわかりやすくしたい! 若い世代は未だ防災・減災意識が低い。より多くの若い世代の人が率先避難者となり、事前の準備や緊急時の動き方の理解をしておき「自助」だけでなく周りの人を助けることが出来る「共助」人材となることが一つでも多くの命を救うことにつながると考え設立しました。
-
AGC studio Exhibition No.11マンション防災と首都直下地震 逃げないでとどまる”在宅避難の時代へ
首都直下地震が発生したら―概して地震に強いとされるマンションは、公的支援に頼らず、自ら命と生活を守る仕組みが求められます。居住者を中心とした自助・共助による「在宅避難」のあり方を、企業が導入するBCPのマンション版=MLCP(マンション生活継続計画)とともにご紹介します。