高知県立高知東高等学校
|
地震に特化した防災避難誘導訓練 |
高知県高知市 |
全校生徒・教職員 |
高知県立高知東高等学校
|
校内教職員地震防災研修会 防災ゲーム(クロスロードの手法を用いて)を通して、災害時のイメージを広げよう! |
高知県高知市 |
全教職員対象 44名 |
高知県立高知東高等学校
|
スマトラ沖地震に学ぶ、スリランカでの津波の被害写真パネル展 |
高知県高知市 |
教職員、地域住民、近隣の小・中学校生徒、県民など |
高知県立高知東高等学校
|
地震防災学習プログラム |
高知県高知市 |
総合学科1年生(40名×5クラス 200名)対象 |
高知県立高知東高等学校
|
体育祭での競技種目「バケツリレー」 |
高知県高知市 |
体育祭参加者 1チーム12名×7チーム(うち1チームは教職員) |
高知県立高知東高等学校
|
兵庫県と高知県の高校生による防災ワークショップ&フィールドワーク |
高知県高知市 |
全校生徒および高知市内公立高校へ参加を呼びかける |
高知県立高知東高等学校
|
徳島県立防災センターでの防災体験と石の博物館での学習旅行 |
高知県高知市 |
全校生徒および教職員対象に募集 参加者:生徒24名、教職員7名 |
高知県立高知東高等学校
|
南海地震に備えて~より行動できる人になろう~ |
高知県高知市 |
本校生徒全員(780名)および教職員(90名) |
三田を知る会
|
FM放送を用いた災害時情報提供支援事業 |
兵庫県三田市 |
高校生、教育関係者、行政関係者、NPO法人、ボランティア団体、自主防災会関係者、個人等 52名 |
NPO法人 住民安全ネットワークジャパン
|
携帯電話を活用した防犯・防災情報伝達 |
新潟県長岡市 |
市内高校生、保護者、地域住民、行政関係者、教育関係者 60名 |
東京工業大学附属科学技術高等学校
|
図上災害訓練(DIG)を取り入れた生徒主体の防災避難訓練 |
東京都港区 |
本校生徒572名、職員67名 |
徳島県由岐町立由岐中学校
|
次世代に夢をつなぐ防災カレンダーづくり |
徳島県由岐町 |
由岐中学校1学年32人 |
大阪府大阪市立長吉中学校
|
避難所ってなに? 自分の町の避難所を考えてみよう! |
大阪府大阪市 |
作成者 中学生10名/発表会 地域防災リーダー、PTA実行委員、中学校下の小学校教諭等30名 |
小松市民防災センター
|
防災紙芝居大会 |
石川県小松市 |
小松市内の中学校及び高等学校の生徒 64名 (小松市内の保育所及び保育園の幼児 266名) |
国立病院機構災害医療センター 臨床研究部
|
中学生に対する医療面からみた災害医療教育体制の確立と災害医療教科書の作成 |
|
基本的には、現地の取材による資料収集、デスクワークとしての資料の編纂が中心である。 |
NPO法人 桜島ミュージアム
|
Eボートを用いた水上救援訓練 in 桜島 |
鹿児島県 |
鹿児島市立桜洲小学校6年生37名および防災関係者 |
徳島県阿南市立新野東小学校
|
I LOVE 廿枝 ~私たちの手で守る~ |
徳島県阿南市 |
新野東小学校6年生,教職員,保護者,阿南消防組合職員 阿南市民安全局 40名 |
NPO法人 ぴーす
|
『障害児のための防災』を考えるプロジェクト |
大阪府堺市 |
開始前の予定:堺市内の養護学校(3校)の児童生徒 約600名/開始後の対象:堺市内の子どもが通学する養護学校/聾学校(全5校)の児童生徒 852名 |
富士山安全まちづくりネット
|
ペーパークラフト立体地形モデル制作による防災教育 |
|
小・中・高校生及び教育関係者 13名 (ペーパークラフト制作による防災教育) |
神奈川災害ボランティアステーション
|
少年防災ボランティア養成プロジェクト |
神奈川県横浜市 |
小学校高学年「少年防災ボランティア」328人/中学生以上「少年防災ボランティア・インストラクター」 31人/ 成人「少年防災ボランティア・コーディネーター」 108人(15会場) |