運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災イベント一覧

全国で開催予定の防災イベントをご紹介

新型コロナウイルス感染症の影響で、イベント開催が中止・延期になっている場合がございます。
お出かけ前に必ず公式情報をご確認ください。

%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3

令和6年度 第1回とくしま大学環境防災カフェ

行政・機関名 徳島大学環境防災研究センター
実施期間 2024年04月25日 〜 2024年04月25日
実施場所 オンライン上
実施内容 環境防災研究センターのスタッフ2名が研究や取組みについて最新の話題を提供し、出席者全員で話し合う。テーマ1:「能登半島地震の教訓を踏まえた南海トラフ地震への備え」中野晋 特命教授<防災><危機> テーマ2:「医療機関のBCP」湯浅恭史 環境防災研究センター・講師<危機> 申込締切:4月22日(月)午前中まで
問い合わせ先 環境防災研究センター cafe「@」rcmode.net 「@」を@に変換してください。
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/news/54943.html

住まいと生活を安全・安心に 木耐協オンラインセミナー (2024年 第1回)

行政・機関名 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)
実施期間 2024年04月20日 〜 2024年04月20日
実施場所 オンライン上
実施内容 住まい・生活に役立つ様々な情報や、安全・安心な暮らしのためのノウハウをお届けする。
講演テーマ:平田 直 氏(一般社団法人防災教育普及協会 会長/東京大学 名誉教授) 『能登半島地震を知り、今後の巨大地震に備えるために』、関 励介(日本木造住宅耐震補強事業者協同組合 事務局長) 『必ず来る地震に備えよう!~耐震診断と補強の話~』
問い合わせ先 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合 https://www.mokutaikyo.com/contact/
URL https://www.mokutaikyo.com/bousai/

第197回防災アカデミー「スマトラ地震20年後のバンダアチェ―被災経験は生かされたのか―」

行政・機関名 名古屋大学減災連携研究センター
実施期間 2024年04月19日 〜 2024年04月19日
実施場所 名古屋大学減災館1階減災ホール、オンライン上
実施内容 インドネシアのスマトラ島北端のバンダアチェが、史上最悪と言われた津波災害に見舞われてから20年近くが経とうとしている。この間、ほとんど不可能と思われていた復興がどのようになし遂げられ、その後まちは災害に強くなったのか。現地調査をもとに、東日本大震災との比較にも言及しながら考える。※申込期限:2024年4月19日(金)正午まで
問い合わせ先 防災アカデミー担当 inquiry-academy●gensai.nagoya-u.ac.jp(●を@にお直しください)
URL https://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/?p=25870

「ペットと一緒に被災したら?今できる備え(豪雨災害編)」 災害ボランティア研修 〜ケーススタディ編〜 ♯1

行政・機関名 公益財団法人日本財団ボランティアセンター
実施期間 2024年04月16日 〜 2024年04月16日
実施場所 オンライン上(Zoom)
実施内容 一般社団法人 ひとtoペットの西村裕子さんと、谷茂岡良佳さんを講師に迎え、ペットと一緒に被災したらどのような行動をとるべきか、また避難所での対応、そしてボランティアがペットと一緒に避難してきた方に対してどのような活動ができるのか等についてお話いただく。※申込締切:4月15日(月)AM9:00まで
問い合わせ先 お問合せフォーム https://vokatsu.jp/contactus
URL https://vokatsu.jp/event/1709700491544x366600636148482050

シンポジウム「誰も取り残されない被災者支援を目指して ~能登半島地震・過去災害から見据える法改正~」

行政・機関名 3.11から未来の災害復興制度を提案する会
実施期間 2024年04月12日 〜 2024年04月12日
実施場所 全社協・灘尾ホール(東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル)、オンライン上
実施内容 自然災害によってだれ一人取り残されないために、国・地方自治体・支援者など様々な角度から、これからの被災者支援について考える。
問い合わせ先 特定非営利活動法人いわて連携復興センター 080-6014-2964
URL https://www.ifc.jp/news/notice/entry-4416.html

第149回げんさいカフェ「令和6年能登半島地震をめぐる予測と想定」

行政・機関名 名古屋大学減災連携研究センター
実施期間 2024年04月10日 〜 2024年04月10日
実施場所 名古屋大学減災館1階減災ギャラリー、オンライン上
実施内容 減災連携研究センターの研究者と市民とが対話する月1回のサイエンス・カフェ。ゲスト:活断層学者 鈴木 康弘 さん(名古屋大学減災連携研究センター教授)※申込期限:2024年4月10日(水)正午まで
問い合わせ先 げんさいカフェ担当 gencafe●gensai.nagoya-u.ac.jp(●を@にお直しください)
URL https://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/?p=25773

災害時におけるウェブ地図利活用の未来を考える第15回「mapbox/OpenStreetMap Online meetup」

行政・機関名 青山学院大学 古橋研究室
実施期間 2024年03月27日 〜 2024年03月27日
実施場所 オンライン上(Zoom)
実施内容 2019年にソフトバンクVISION FUNDグループとして本格的に日本展開を開始したウェブ地図サービス Mapbox と、長年コミュニティ活動として連携してきた OpenStreetMap ユーザーコミュニティの交流イベント。今回のテーマは “ 災害対応とウェブ地図の最前線 ”
問い合わせ先 https://mapboxjpmeetup15.peatix.com/
URL https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000075.000064236.html

災害ボランティア研修 〜入門編〜

行政・機関名 公益財団法人日本財団ボランティアセンター
実施期間 2024年03月26日 〜 2024年03月26日
実施場所 オンライン上(Zoom)
実施内容 災害現場で活動している日本財団ボランティアセンターのスタッフが、災害ボランティアへの参加方法や持ち物、事前の準備、当日の流れなどを紹介する。ボランティアに参加したい気持ちはあるけど、何が必要なのか、どういうことに気を付けるべきなのかわからないという方にピッタリのセミナー。※申込締切:3月18日(月)17:00まで
問い合わせ先 お問い合わせフォーム https://vokatsu.jp/contactus
URL https://vokatsu.jp/event/1706765876090x713832882940411900

みんなのBOSAIプロジェクト もしもしも オンライン防災訓練 第1回「防災グッズ・何が必要?」

行政・機関名 株式会社フェリシモ
実施期間 2024年03月23日 〜 2024年03月23日
実施場所 オンライン上(Zoom)
実施内容 地震や豪雨災害に備えて、何か準備しておかなくちゃとは思うけれど、結局何をそろえればいいかわからない……そんなあなたに、防災アナウンサー×環境省アンバサダーで防災士の奥村奈津美さんを講師に迎え、本当に役立つ防災リュック(非常用持ち出し袋)の作り方を紹介する。
問い合わせ先 フリーダイヤル 0120-055-820(通話料無料) 受付時間:平日/9時~17時
URL https://feli.jp/s/pr240311/1/

福島大学「地域×データ」実践教育推進室 第2回公開シンポジウム

行政・機関名 福島大学
実施期間 2024年03月23日 〜 2024年03月23日
実施場所 福島大学 食農学類研究棟1F みらいホール、オンライン上
実施内容 次世代がつなぐ“あの日”と未来~広島・神戸・福島『記憶の継承』。広島・神戸・福島で「記憶の継承」活動に取り組む高校生・大学生の取り組み紹介の他、高校生・大学生の皆さんによるパネルディスカッションを行う。
問い合わせ先 福島大学「地域×データ」実践教育推進室 024-503-2014
URL https://region-data.net.fukushima-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/02/region-data.pdf

「大雨災害のそなえ」小学生向けオンライン防災イベント

行政・機関名 防災科学技術研究所
実施期間 2024年03月17日 〜 2024年03月17日
実施場所 オンライン上(Zoom)
実施内容 公益社団法人ガールスカウト日本連盟と国立研究開発法人防災科学技術研究所が、頻繁に発生する大雨災害について知り、学ぶ防災教室を開催する。大雨による災害に対して、小学生でもいざという時に自分の身を守れるよう、楽しみながら学べるオンライン防災イベント。
問い合わせ先 防災科研 広報・ブランディング推進課 https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mcsf-ljnala-d581475efaedbe24c265212fe2a32897
URL https://www.bosai.go.jp/info/event/2023/20240220.html

第162回ふじのくに防災学講座「令和6年能登半島地震・津波の災害調査報告」

行政・機関名 静岡県
実施期間 2024年03月16日 〜 2024年03月16日
実施場所 静岡県地震防災センター2階ないふるホール、オンライン上
実施内容 令和6年能登半島地震により、津波が来襲した奥能登地域で津波災害を中心に現地調査を行なった結果の概略を報告する。※申込締切:3月14日(木)まで
問い合わせ先 静岡県地震防災センター 054-251-7100
URL https://www.pref.shizuoka.jp/bosaikinkyu/sonae/earthquake/bosaicenter/1043918/1047449/1050994.html

2024東日本大震災風化防止シンポジウム

行政・機関名 日本防災士会
実施期間 2024年03月09日 〜 2024年03月09日
実施場所 オンライン上(YouTube配信)
実施内容 過去の災害からの教訓を胸に、最新の災害対応を学ぶ。基調講演「ハザードマップの盲点と正しい理解」講師:松島康生 氏(災害リスク評価研究所代表)、「防災士だからこそ!スフィア基準を正しく知ろう」講師:岡野谷 純 氏(NPO法人日本ファーストエイドソサエティ代表理事)、パネルセッション 座長:室﨑 益輝(日本防災士会理事長)パネリスト:松島康生 氏 、岡野谷純 氏
問い合わせ先 NPO法人日本防災士会 本部事務局 plaza@bousaisikai.jp/bousaisikai@gmail.com
URL http://www.bousaisikai.jp/3-9%ef%bc%88%e5%9c%9f%ef%bc%89%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%80%80%ef%bb%bf2024%e6%9d%b1%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%a4%a7%e9%9c%87%e7%81%bd%e9%a2%a8%e5%8c%96%e9%98%b2%e6%ad%a2%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%82%b8/

一般向け学習講座「組織と人命~遺族と考える七十七銀行女川支店津波被災訴訟~」

行政・機関名 浜松市防災学習センター
実施期間 2024年02月25日 〜 2024年02月25日
実施場所 浜松市防災学習センター3階 講座室、オンライン上(Zoom)
実施内容 弁護士の永野海氏の進行で、東日本大震災発災時に七十七銀行女川支店の行員で、津波の犠牲となった田村健太さんご遺族の田村孝行さん・弘美さんご夫妻を講師に、組織社会の中で、尊い命を守るためにはどのように対応すべきかを考える。
問い合わせ先 浜松市防災学習センター hamaboya@hamamatsu-pippi
URL https://www.hamabosai.jp/event_doc/29188.html

第20回オンラインセミナー 「災害時の女性の安心を守る支援:能登半島地震の現場から。」

行政・機関名 フィガロジャポンBWA事務局
実施期間 2024年02月22日 〜 2024年02月22日
実施場所 オンライン上
実施内容 東日本大震災で被災して1カ月以上着替えができなかった女性から「自分の匂いや見た目にストレスを感じていた」と聞いたことをきっかけに、どんな状況でも洗って干すことができるレスキューランジェリーを開発した株式会社ファンクション代表取締役でBWA Pitch Contest 2023 Professional Award 受賞者の本間麻衣さんをゲストに、災害時の女性に必要な支援、女性の安心を守るためになぜランジェリーが必要なのかを、能登をはじめとした被災地での経験を交えて語っていただく。※申込締切:2月22日(木)19時45分まで
問い合わせ先 フィガロジャポンBWA事務局 bwa@cccmh.co.jp
URL https://madamefigaro.jp/society-business/240205-bwa-maihonma.html

令和5年度京都大学防災研究所研究発表講演会

行政・機関名 京都大学防災研究所
実施期間 2024年02月21日 〜 2024年02月22日
実施場所 京都大学宇治キャンパス内各会場(受付 宇治おうばくプラザきはだホールホワイエ)、オンライン上
実施内容 当研究所の研究者が一堂に会し、本年度の研究成果を報告する。災害調査報告「2023年2月に発生したトルコ南部の地震に伴う斜面災害」、災害調査報告「令和6年能登半島地震」ほかパラレルセッション等。
問い合わせ先 京都大学宇治地区事務部研究協力課 0774-38-3350
URL https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19898/

令和6年(2024年)能登半島地震津波のメカニズムや被害把握に関するご報告

行政・機関名 国際航業株式会社
実施期間 2024年02月20日 〜 2024年02月20日
実施場所 オンライン上(zoomを利用予定)
実施内容 能登半島地震について東北大学災害科学国際研究所の副所長 越村俊一教授より専門的な視点で解説を行い、防災・減災への課題を共有する。あわせて国際航業株式会社より、その課題を解決できる具体的な方法・サービスを紹介する。
問い合わせ先 国際航業(株) 防災環境事業部 フロント営業部 03-6327-1987/kankyo-solution@kk-grp.jp
URL https://www.kkc.co.jp/service/blog/bois/news/article/18126/

第6回 東日本大震災伝承シンポジウム 「つながりあって伝えあう~学校防災の伝承から考える~」

行政・機関名 公益社団法人3.11メモリアルネットワーク
実施期間 2024年02月17日 〜 2024年02月17日
実施場所 山元町防災拠点・山下地域交流センター「つばめの杜ひだまりホール」 、オンライン上
実施内容 発災前から現在までの防災教育の取り組みを共有するとともに、学校現場や地域での多様な教訓伝承の可能性を議論する内容で、同日午前中には、震災伝承の拠点となっている学校遺構の視察も計画している。
問い合わせ先 公益社団法人3.11メモリアルネットワーク 0225-98-3691
URL https://311mn.org/info40

御茶ノ水ソラシティ ウェルネスイベント「楽しく学ぶ アウトドア防災」

行政・機関名 御茶ノ水ソラシティ
実施期間 2024年02月14日 〜 2024年02月14日
実施場所 御茶ノ水ソラシティ 1F カンファレンスセンター RoomC、オンライン上
実施内容 心身の健康や、生活環境、社会環境を基盤に、より良く生きるための概念である「ウェルネス」。御茶ノ水ソラシティでは、ウェルネスの一貫として自然災害の多い日本で、生き抜くための知恵となる防災セミナーを開催。私達の身近となったアウトドアから得る知恵やテクニックを活かした防災のアイデアを、クイズやグッズを用いて紹介する。さらに、ARを使った水害体験やバネばかり実験など、いざという時のイメージが高まるコンテンツも用意している。
問い合わせ先 御茶ノ水ソラシティ運営事務局 (株)ジャパンライフデザインシステムズ  03-5459-9121 (平日:10:00~17:00)
URL https://forms.gle/u87VdRM2fbBfFnCY9

防災産業展2024(オンライン)

行政・機関名 日刊工業新聞社
実施期間 2024年02月14日 〜 2024年02月29日
実施場所 オンライン上
実施内容 「防災・減災によるレジリエンス社会の実現へ」をテーマに防災産業に関するサービス、製品を一堂に紹介する展示会。
問い合わせ先 日刊工業新聞社 総合事業局 イベント事業部「防災産業展」事務局 info-springfair@nikkan.tech
URL https://biz.nikkan.co.jp/eve/bousai/

2023年度防災教育チャレンジプラン活動報告会

行政・機関名 防災教育チャレンジプラン実行委員会
実施期間 2024年02月10日 〜 2024年02月10日
実施場所 オンライン上(YouTubeにて生配信)
実施内容 「2023年度防災教育チャレンジプラン活動報告会」をオンラインにて開催し、その模様をYouTubeにて生配信する。
問い合わせ先 防災教育チャレンジプラン実行委員会事務局  cpinfo2865@bosai-study.net
URL https://www.bosai-study.net/houkoku2023/khinfo.html

2023年度第6期講座 「地震と火山と防災」第2回

行政・機関名 静岡県立大学グローバル地域センター
実施期間 2024年02月09日 〜 2024年02月09日
実施場所 オンライン上
実施内容 南海トラフ地震と地形にまつわる防災をテーマに取り上げる。「これだけは知ってほしい」情報を学ぶ講義に加え、東日本大震災を経験した語り部による「震災の経験と教訓が未来の命を守る力になる」講話がある。(共催:徳島大学地震工学研究室)
「災害から命を守るために知ってほしいこと」3.11メモリアルネットワーク 語り部 高橋 正子(所属:大川伝承の会)
「小難しくなく南海トラフ地震防災を学ぶには」徳島大学大学院社会産業理工学研究部社会基盤デザイン系教授 馬場 俊孝
問い合わせ先 静岡県立大学グローバル地域センター TEL:054-245-5600/E-mail:glc(ここに@を入れて下さい)u-shizuoka-ken.ac.jp
URL https://www.global-center.jp/holding_guidance/20240202/

第10回 3.11学びなおし塾 「東日本大震災の被災地での防災教育」

行政・機関名 宮城県
実施期間 2024年02月04日 〜 2024年02月04日
実施場所 みやぎ東日本大震災津波伝承館 多目的スペース、オンライン上
実施内容 大学・研究機関の研究者から東日本大震災に関する学術研究について、広く一般の方に講話をいただき、東日本大震災を「学びなおす」企画。偶数月第1日曜日開催。YouTubeにて配信予定。講師:東北大学災害科学国際研究所教授 佐藤 健 氏
問い合わせ先 復興支援・伝承課震災伝承班 022-211-2443
URL https://www.pref.miyagi.jp/site/denshokan/manabinaoshijuku.html

「アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム」減災教育フォーラム

行政・機関名 公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟
実施期間 2024年02月03日 〜 2024年02月03日
実施場所 アジュール竹芝(東京)、 オンラインライブ配信
実施内容 事前申込制。防災・減災にどう取り組むべきか。学校と地域が協働し、災害から子どもたちの命を守り、生き抜く力を育むための減災教育を考える。
問い合わせ先 日本ユネスコ協会連盟 学校支援部 減災教育担当 gensai@unesco.or.jp
URL https://www.unesco.or.jp/activitiesitem/educationsupportitem/unesco-axa/22191/

2023年度第6期講座 「地震と火山と防災」第1回

行政・機関名 静岡県立大学グローバル地域センター
実施期間 2024年02月02日 〜 2024年02月02日
実施場所 オンライン上
実施内容 南海トラフ地震と地形にまつわる防災をテーマに取り上げる。「これだけは知ってほしい」情報を学ぶ講義に加え、東日本大震災を経験した語り部による「震災の経験と教訓が未来の命を守る力になる」講話がある。(共催:徳島大学地震工学研究室)
「震災の教訓と伝えたいこと」3.11メモリアルネットワーク 語り部 武山 ひかる(所属:Tell~子どもの目線から伝える被災地~)
「古い地形図から災害リスクを知る」静岡大学防災総合センター特任教授 岩田 孝仁
問い合わせ先 静岡県立大学グローバル地域センター TEL:054-245-5600/E-mail:glc(ここに@を入れて下さい)u-shizuoka-ken.ac.jp
URL https://www.global-center.jp/holding_guidance/20240202/

令和6年能登半島地震・1ヶ月報告会

行政・機関名 一般社団法人防災学術連携体
実施期間 2024年01月31日 〜 2024年01月31日
実施場所 Youtube(一般公開・申込不要)
実施内容 防災学術連携体は、防災減災・災害復興に関する62学協会のネットワークで、日本学術会議と連携して活動している。1月1日に発生した令和6年能登半島地震に対して、多くの学協会は、救援活動や緊急調査・研究を精力的に続けている。学術的に正しい情報を発信すると共に、各学協会の活動・調査・研究で得られた知見を共有するために1ヶ月報告会を開催する。
問い合わせ先 防災学術連携体 事務局 03-3830-0188
URL https://janet-dr.com/050_saigaiji/2024/050_240101_notohantou0131.html

第2回「石巻防災・震災伝承のつどい」

行政・機関名 石巻市
実施期間 2024年01月28日 〜 2024年01月28日
実施場所 石巻市蛇田公民館、オンライン上(開会式やパネルディスカッション、伝承語り部体験など会場の様子をYouTubeでライブ配信)
実施内容 東日本大震災の集団移転地である、のぞみ野、あゆみ野両地区があり、市内最大の人口を誇る蛇田地域で開催することにより、特に子育て世代や若者の参加を促し、展示・体験を通して防災・震災の知識を次の世代へ伝えるとともに、防災・伝承団体の存在と活動を広く周知する。
問い合わせ先 石巻市震災遺構指定管理グループ 0225-98-8630
URL https://www.ishinomakiikou.net/2023/12/27/%e7%ac%ac2%e5%9b%9e%e3%80%8c%e7%9f%b3%e5%b7%bb%e9%98%b2%e7%81%bd%e3%83%bb%e9%9c%87%e7%81%bd%e4%bc%9d%e6%89%bf%e3%81%ae%e3%81%a4%e3%81%a9%e3%81%84%e3%80%8d%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5/

東日本大震災自然・文化遺産復興支援プロジェクト報告会

行政・機関名 公益財団法人日本ナショナルトラスト
実施期間 2024年01月26日 〜 2024年01月26日
実施場所 自由学園明日館(豊島区西池袋2丁目31-3)、オンライン配信
実施内容 東日本大震災の発生後に立ち上げたプロジェクト「SEEDS OF FURUSATO」では、地域の”シンボル”である被災地の自然・文化遺産の復旧と、地域の復興を支援してきた。本報告会では、支援対象となった地域の皆さまからの報告を通じて、地域の”今”を伝える。
問い合わせ先 公益財団法人日本ナショナルトラスト Tel: 03-6380-8511/E-mail: info@national-trust.or.jp
URL https://sof2023.peatix.com/

国際復興フォーラム2024

行政・機関名 国際復興支援プラットフォーム
実施期間 2024年01月25日 〜 2024年01月25日
実施場所 神戸国際会議場、オンライン配信
実施内容 各国の復興に関する優れた取り組み、政策、教訓を共有し、議論することにより、参加者がBuild Back Betterを実践・実現するための計画とその先とるべき行動を明らかにする。世界、国、地方と異なるレベルでどのようにBuild Back Betterを実践していくことができるのか、国や地方自治体の関係者が一堂に会し、災害復興に係る実務者、プランナー、研究者、国際機関の代表者とともに2030年に向けての前向きかつインパクトのある道筋を築くため、活発な議論を行う。
問い合わせ先 国際復興支援プラットフォーム事務局 TEL : 078-262-6041/E-mail : irpforum@recoveryplatform.org
URL https://recovery.preventionweb.net/ja/event/international-recovery-forum-2024-jp

国際防災・人道支援フォーラム2024「SDGsと減災社会 ~災害に強い持続可能な社会を実現していくために~」

行政・機関名 国際防災・人道支援フォーラム実行委員会
実施期間 2024年01月23日 〜 2024年01月23日
実施場所 神戸ポートピアホテル(神戸市中央区港島中町6-10-1)※YouTube配信も実施予定
実施内容 災害に強い持続可能な社会を実現していくために「SDGsと減災社会」をテーマに、様々な主体による協力関係のもと、来るべき巨大災害にいかに立ち向かうのかについて考える。
問い合わせ先 国際防災・人道支援フォーラム実行委員会事務局(人と防災未来センター普及課内) 078-262-5066
URL https://www.dri.ne.jp/pickup/forum/forum2024/

岩手県立図書館I-ルームオープン記念トークイベント「図書館で防災を考える」

行政・機関名 岩手県立図書館
実施期間 2024年01月20日 〜 2024年01月20日
実施場所 岩手県立図書館4階及びライブ配信
実施内容 震災・防災学び合いスペース「I-ルーム」のオープン記念として、防災・復興教育と図書館の専門家が、「図書館から防災を考える」をテーマに語り合う。
問い合わせ先 岩手県立図書館 019-606-1730
URL https://www.library.pref.iwate.jp/info/evecale/event/20240120_bousai.html

令和5年度鹿児島大学防災セミナー「第41回 災害弱者を守ろう」

行政・機関名 鹿児島大学
実施期間 2024年01月18日 〜 2024年01月18日
実施場所 オンライン上
実施内容 本年が鹿児島豪雨災害から30年になるのを機に改めて、地域防災の中核となる自治体をはじめ地域住民の皆様が災害や防災について基本的なことを体系的・網羅的に学び、「いざというとき」のために備えていただけるよう5回シリーズで企画(オンライン開催)する。
講演1「講演タイトル調整中」鹿児島大学医歯学域医学系助教 松田 史代 講演2「災害時要配慮者・障害児者とその家族への支援」鹿児島大学医歯学域医学系助教 日隈 利香 講演3「入院患者への避難時のフォローアップ」鹿児島大学医歯学域医学系助教 柳田 信彦
問い合わせ先 鹿児島大学地域防災教育研究センター 099-285-7234 受付時間 10:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
URL https://bousai.kagoshima-u.ac.jp/7433/

刈谷市防災講演会「アウトドアから楽しく学ぶ 暮らしのなかの防災対策」

行政・機関名 刈谷市
実施期間 2024年01月16日 〜 2024年01月16日
実施場所 刈谷市総合文化センター 小ホール、アーカイブ配信(令和6年1月24日~1月30日の1週間)
実施内容 クライミング技の脱出法やバネばかりで水圧体験など、アウトドア防災の知恵を体感しながら防災対策を学べる講演。講師:あんどうりす氏(アウトドア防災ガイド)
問い合わせ先 危機管理課 0566-62-1190
URL https://www.city.kariya.lg.jp/kurashi/anshin/bousai/1002797/1007063.html

令和5年度地区防災計画の作成に関する基礎研修会 ー基礎編ー

行政・機関名 内閣府(防災担当)
実施期間 2023年12月22日 〜 2023年12月22日
実施場所 オンライン上
実施内容 地区防災計画の作成支援に取り組む研究者、自治体の職員及び作成支援人材の方が、それぞれの立場における経験について紹介する。申込締切:12月22日(金)15時まで
問い合わせ先 一般財団法人関西情報センター 社会ビジネス創出グループ 防災減災チーム nstaff@kiis.or.jp
URL https://secure.kiis.or.jp/bousai/2023tr/

194回防災まちづくり談義の会 よこはま防災力向上マンション認定制度について~共助・防災まちづくりの実践~

行政・機関名 防災塾・だるま
実施期間 2023年12月22日 〜 2023年12月22日
実施場所 桜木町ぴおシティ6階 さくらリビング第1研修室(オンライン参加併用)
実施内容 「よこはま防災力向上マンション認定制度」の取得を達成した2人の会員が、同制度の概要とその認定取得に向けたマンションの防災力向上の取組を報告する。
問い合わせ先 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfr--riF8F2fdWw09-aL0Ck28VTsVXu1-66svhUcQqdrkex-g/viewform
URL https://darumajin.sakura.ne.jp/30dangi/dangi2023/bousai-dangi194(1).pdf

国土強靱化シンポジウムin宮崎

行政・機関名 内閣官房国土強靱化推進室
実施期間 2023年12月20日 〜 2023年12月20日
実施場所 宮崎市民プラザ オルブライトホール、オンライン上
実施内容 国土強靱化「もしもから、いつもを守る。」をテーマに、南海トラフ地震での津波被害等が想定される宮崎県において、国土強靱化基本計画の改訂、東日本大震災の経験と教訓、地域防災力の一層の強化の必要性などを紹介・議論する。
問い合わせ先 「国土強靱化シンポジウム in 宮崎」事務局(宮崎日日新聞社事業部内) 0985-26-9303(平日9時~12時、13時~17時)
URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/symposium/pdf/r051220.pdf

令和5年度 巨大地震対策オンライン講演会

行政・機関名 気象庁
実施期間 2023年12月16日 〜 2023年12月16日
実施場所 オンライン上
実施内容 「北海道・三陸沖後発地震注意情報」運用開始からちょうど1年を迎えるこの機会に、改めて地震や津波について正しく理解し、いざという時には気象庁の様々な情報を最大限活用できるよう、第一線の専門家が解説する。
問い合わせ先 地震火山部地震津波監視課地震津波防災推進室 03-6758-3900
URL https://www.jma.go.jp/jma/press/2311/15a/20231115_lecture.html

第84回総合防災セミナー

行政・機関名 京都大学防災研究所
実施期間 2023年12月14日 〜 2023年12月14日
実施場所 宇治キャンパス本館S519D、オンライン上
実施内容 災害時に避難行動の制約を受けやすい要配慮者の早期避難にむけた方略策定は急務であり、発災時の状況認識や避難の時間的推移を詳細に把握する必要性が指摘されている。本セミナーでは、災害を実際に経験した要配慮者を対象に聞き取り調査を行い、防護動機理論に基づき避難意思等を用いてケースを類型化した研究を紹介する。要配慮者の避難行動の実態と特徴を身体機能・認知機能の要素を加味し記述した内容をもとに、今後の個別雛計画作成や支援展開についてディスカッションしたい。
問い合わせ先 京都大学防災研究所 0774-38-4640
URL https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/20086/

第7回 災害時の連携を考える全国フォーラム

行政・機関名 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
実施期間 2023年12月12日 〜 2023年12月13日
実施場所 KFC Hall & Rooms 東京都墨田区横網1-6-1 国際ファッションセンタービル、オンライン上(1か月のアーカイブ配信あり)
実施内容 南海トラフ巨大地震発生時の支援について想定を共有し、支援課題(避難所、在宅避難、食と栄養 など)ごとに、巨大災害発生時にどのような支援を目指すべきかについて、2つの全体会と18の分科会で議論する。申込締切:11月30日(木)まで
問い合わせ先 JVOAD広報部 080-5961-9213
URL https://jvoad-forum.jp/

令和5年度「防災コーディネーター研修」

行政・機関名 東京都
実施期間 2023年12月11日 〜 2024年01月21日
実施場所 オンライン上
実施内容 平成30年度から地域や職場で防災活動の核となって活躍する方を対象に、災害時のリーダー的人材を育成するための「防災コーディネーター研修」を実施しており、この研修では、女性の視点から、災害時に発生する多様なニーズを把握し、解決するために必要な知識や行動の習得を目指す。申込期間:令和5年10月17日(火曜日)から11月20日(月曜日)13時00分まで
問い合わせ先 防災コーディネーター研修事務局 03-6809-8450(株式会社開発計画研究所内)
URL https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/10/17/07.html

令和5年度中央非常通信セミナー

行政・機関名 総務省
実施期間 2023年12月11日 〜 2023年12月11日
実施場所 オンライン上
実施内容 非常通信協議会の取組の一環として平成8年度から開催しており、今年度で24回目の開催となる。今回のセミナーでは、内閣府及び一般社団法人日本防災プラットフォームの2者から、それぞれの具体的事例を含めた防災対策等を紹介する。オンラインで開催し、関心のある方は誰でも参加できる。
問い合わせ先 中央非常通信協議会事務局 03-5253-5888
URL https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban13_02000112.html

地区防災計画学会シンポジウム(第44回研究会)

行政・機関名 地区防災計画学会
実施期間 2023年12月09日 〜 2023年12月09日
実施場所 オンライン上
実施内容 この1年の関東大震災100年の研究やイベントも振り返りつつ、関東大震災100年を踏まえた地区防災計画の在り方について議論を行う。※申込締切:12月4日(月)まで
問い合わせ先 地区防災計画学会事務局 info(a)gakkai.chiku-bousai.jp (メール送信の際は (a) → 半角@ に変えてください)
URL https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev231209.html

第二回 マルチハザード都市防災セミナー「火災被害に着目したマルチハザード研究と市街地火災研究」

行政・機関名 東京理科大学 マルチハザード都市防災研究拠点
実施期間 2023年12月08日 〜 2023年12月08日
実施場所 東京理科大学野田キャンパス10号館1階ホール、オンライン上
実施内容 「火災被害に着目したマルチハザード研究と市街地火災研究」をテーマにセミナーを実施する。講演者:①松山 賢(東京理科大学総合研究院マルチハザード都市防災研究拠点 副拠点長)②樋本 圭佑(国土交通省 国土技術政策総合研究所・主任研究官) 
問い合わせ先 東京理科大学 総合研究院マルチハザード都市防災研究拠点 松山 賢 Email : kmatsu(アットマーク)rs.tus.ac.jp
URL https://www.tus.ac.jp/today/archive/20231121_3672.html

2023年度 土砂災害予測に関する研究集会「大正関東地震による土砂災害を振り返る—震災100周年を迎えて—」

行政・機関名 国立研究開発法人防災科学技術研究所
実施期間 2023年12月08日 〜 2023年12月08日
実施場所 オンライン上
実施内容 1923(大正12)年9 月1日に発生した大正関東地震は、10万人を超える死者を出すわが国でも最大級の地震災害であり、特に関東地震の震源域に相当する神奈川県を中心に各種の土砂災害により、1000 名規模の人的被害を生じている。そういった土砂災害の被害の実態を再認識することは、今後、発生が予想される南海トラフ巨大地震や首都圏直下型地震による土砂災害の発生を予測する上で大いに参考になると考えられる。土砂災害に関わる多くの方々に視聴していただくことで、本研究集会が今後の地震による土砂災害防災にとって有意義なものとなることを期待したい。※申込締切:12月1日(金)まで
問い合わせ先 研究集会事務局 jisuberi[AT]bosai.go.jp(※[AT]を@に変換してください。)
URL https://www.bosai.go.jp/info/event/2023/20231108.html

2023年度 香川大学危機管理シンポジウム

行政・機関名 香川大学
実施期間 2023年12月04日 〜 2023年12月04日
実施場所 かがわ国際会議場 高松シンボルタワー棟6階、オンライン上
実施内容 「多様な社会のインクルーシブ防災 ~我がまちのレジリエント化に向けた道標~」をテーマにしたシンポジウム。学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学長の田中里沙氏に「コミュニケーションと共創で進める持続可能な地域づくり」と題して基調講演を、また、各界の専門家を招いて、「誰にもやさしい防災がつくる明るい未来」をテーマにパネルディスカッションを予定している。
問い合わせ先 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 087-864-2544
URL https://www.kagawa-u.ac.jp/iecms/topics/30840/

第9回 3.11学びなおし塾 「震災遺構から読み解く災害文化」

行政・機関名 宮城県
実施期間 2023年12月03日 〜 2023年12月03日
実施場所 みやぎ東日本大震災津波伝承館 多目的スペース、オンライン上
実施内容 大学・研究機関の研究者から東日本大震災に関する学術研究について、広く一般の方に講話をいただき、東日本大震災を「学びなおす」企画。偶数月第1日曜日開催。YouTubeにて配信予定。講師:東北大学大学院文学研究科特任助教 坂口奈央 氏
問い合わせ先 復興支援・伝承課震災伝承班 022-211-2443
URL https://www.pref.miyagi.jp/site/denshokan/manabinaoshijuku.html

防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム 第8回マッチングセミナー

行政・機関名 内閣府(防災担当)
実施期間 2023年12月01日 〜 2023年12月01日
実施場所 静岡県静岡市 グランシップ 11階会議ホール・風(オンライン併用)
実施内容 災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行うため、地方公共団体等と民間企業等が交流するセミナーを開催する。
問い合わせ先 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(防災計画担当)付 TEL:03-3501-6996(直通)
URL https://bosaijapan.jp/?p=36559

2023年最近の地すべり・土石流災害調査報告会

行政・機関名 公益社団法人日本地すべり学会
実施期間 2023年12月01日 〜 2023年12月01日
実施場所 TKP新橋カンファレンスセンター カンファレンスルーム10B、オンライン上
実施内容 調査報告 (1)2022年大晦日未明鶴岡市西目で発生した斜面災害 深田地質研究所 八木浩司 (2)2023年融雪期に発生した糸魚川市広田地区の大規模地すべり (株)日さく上越支店 竹内均 (3)令和5年7月豪雨による土砂災害発生状況-大分県日田市中山地区・小鹿田地区および佐賀県唐津地域 琉球大学 木村匠ほか ※申込期間:2023年10月30日(月)~11月24日(金)
問い合わせ先 gfuruya @ pu-toyama.ac.jp(担当:古谷)
URL https://japan.landslide-soc.org/report.html

自治体防災・減災ワークショップ2023(第3回)「順調ですか?個別避難計画作成」

行政・機関名 大正大学地域構想研究所
実施期間 2023年11月30日 〜 2023年11月30日
実施場所 オンライン上
実施内容 関東大震災から100年を迎える今年、来るべき大地震(南海トラフ地震、首都直下地震など)や、激甚化・頻発化している風水害、避難行動要支援者対策などについて、自治体の壁を越えて情報交換、意見交換する「自治体防災・減災ワークショップ」を4回シリーズで開催する。第3回目は、令和3年の災害対策基本法改正によって基礎自治体の努力義務とされた「避難行動要支援者の個別避難計画作成」について考えるワークショップを開催する。
問い合わせ先 大正大学地域構想研究所 佐藤 ka_sato@mail.tais.ac.jp
URL https://chikouken.org/%e8%87%aa%e6%b2%bb%e4%bd%93%e9%98%b2%e7%81%bd%e3%83%bb%e6%b8%9b%e7%81%bd%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%97%ef%bc%88%e7%ac%ac%ef%bc%93%e5%9b%9e%ef%bc%89/

気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウム~気候変動リスクに対する企業のレジリエンス強化に向けて~

行政・機関名 環境省、文部科学省、国土交通省、金融庁、国立環境研究所
実施期間 2023年11月28日 〜 2023年11月28日
実施場所 オンライン上
実施内容 国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)で公表された開示基準(IFRS S2)および開示に関する国際動向の紹介をはじめ、気候リスクに対する金融機関の取組や、サプライチェーンリスクへの対応と機会の活用に向けた企業による取組事例を紹介するほか、実務者によるディスカッションを通じて、気候変動リスクへの対応と企業のレジリエンス強化に向けた課題について議論する。
問い合わせ先 国立研究開発法人 国立環境研究所 気候変動適応センター ccca_event(末尾に@nies.go.jpをつけてください。件名は次のように記載してください。「気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウムに関する問い合せ」)
URL https://adaptation-platform.nies.go.jp/archive/conference/2023/1128/index.html

令和5年度鹿児島大学防災セミナー「第40回 火山・地震・津波に備えよう」

行政・機関名 鹿児島大学
実施期間 2023年11月27日 〜 2023年11月27日
実施場所 オンライン上
実施内容 本年が鹿児島豪雨災害から30年になるのを機に改めて、地域防災の中核となる自治体をはじめ地域住民の皆様が災害や防災について基本的なことを体系的・網羅的に学び、「いざというとき」のために備えていただけるよう5回シリーズで企画(オンライン開催)する。
講演1「講演タイトル調整中」鹿児島大学 総合教育機構共通教育センター 准教授 井村 隆介 講演2「地震災害の仕組みと防災」鹿児島大学 理工学域理学系 准教授 小林 励司 講演3「種々の津波の数値シミュレーション」鹿児島大学 理工学域工学系 准教授 柿沼 太郎
問い合わせ先 鹿児島大学地域防災教育研究センター 099-285-7234 受付時間 10:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
URL https://bousai.kagoshima-u.ac.jp/7433/

第158回ふじのくに防災学講座「自然災害研究の最新動向と災害時の衛星インターネット活用」

行政・機関名 静岡県
実施期間 2023年11月25日 〜 2023年11月25日
実施場所 静岡県地震防災センター2階ないふるホール、オンライン上
実施内容 南海トラフ地震や富士山噴火など災害の原因の研究とその災害から防ぐための研究は、最近の技術の発展と自然現象にまつわる大規模データにより支えられている。静岡県立大学で進みつつある最新の研究の動向などを紹介する。※申込締切:11月23日(木)まで
問い合わせ先 静岡県地震防災センター 054-251-7100
URL https://www.pref.shizuoka.jp/bosaikinkyu/sonae/earthquake/bosaicenter/1043918/1047449/1050994.html

令和5年度鹿児島大学防災セミナー「第39回 防災教育教材を活用しよう」

行政・機関名 鹿児島大学
実施期間 2023年11月20日 〜 2023年11月20日
実施場所 オンライン上
実施内容 本年が鹿児島豪雨災害から30年になるのを機に改めて、地域防災の中核となる自治体をはじめ地域住民の皆様が災害や防災について基本的なことを体系的・網羅的に学び、「いざというとき」のために備えていただけるよう5回シリーズで企画(オンライン開催)する。
講演1「学校での防災教育教材の活用(仮)」鹿児島大学 法文教育学域教育学系 准教授 黒光 貴峰 講演2「VR地震体験装置の開発と活用」港湾空港技術研究所 主任研究官 小池 賢太郎 講演3「火山版避難所運営ゲームの活用」鹿児島大学 医歯学域医学系 教授 松成 裕子
問い合わせ先 鹿児島大学地域防災教育研究センター 099-285-7234 受付時間 10:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
URL https://bousai.kagoshima-u.ac.jp/7433/

第23回「災害文化と地域社会形成史」研究会

行政・機関名 岡山大学 文明動態学研究所
実施期間 2023年11月19日 〜 2023年11月19日
実施場所 オンライン上
実施内容 報告1. 松下正和(神戸大学) 今津勝紀著『日本古代の環境と社会』 2. 松田 陽(東京大学) ションコイ・ガーボル 奥村 弘・根本峻瑠・市原晋平・加藤明恵 著・訳『ヨーロッパ文化遺産研究の最前線』 ※要事前申込(前日まで)
問い合わせ先 岡山大学文明動態学研究所 ridc@okayama-u.ac.jp
URL https://ridc.okayama-u.ac.jp/20230911-2687/

UR防災セミナー 激甚化する自然災害に対して「 今から備え、行動する。 」 ~発災後の対応から、事前に備える行動を考える~

行政・機関名 独立行政法人都市再生機構
実施期間 2023年11月17日 〜 2023年11月17日
実施場所 品川グランドセントラルタワー3階 品川ザ・グランドホール 、オンライン上(令和5年11月22日より配信)
実施内容 発災後に必要となる行動や対策について、時間軸の視点から考える。時間軸を意識することで、平時に取り組んでおくべき事項についても明らかになり、関係者一人ひとりが「自分事」として普段から備え、地域の災害対応力を底上げすることを目指す。
問い合わせ先 独立行政法人都市再生機構 災害対応支援室 TEL:045-650-0939(平日 10:00-17:30)/MAIL:X91275@ur-net.go.jp
URL https://www.ur-net.go.jp/re/bousai/urseminarR5.html

いたばし防災+フェア

行政・機関名 東京都板橋区
実施期間 2023年11月12日 〜 2023年11月18日
実施場所 荒川戸田橋緑地(板橋区新河岸1-25-1)、荒川戸田橋陸上競技場(板橋区舟渡4-7)、オンライン上
実施内容 「防災」に「たのしい」「おいしい」「あたらしい」などの付加価値をプラスした新しいかたちの防災意識啓発イベント。ステージショーや特殊車輌の展示などのリアル会場で行うコンテンツのほか、オンラインでもゲーム形式のイベントを開催。幅広い年代の方に楽しみながら防災知識を身につけていただける。リアルイベントは11月18日(土)、オンラインイベントは11月12日(日)に開催する。
問い合わせ先 危機管理部 地域防災支援課 03-3579-2152
URL https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/bousai/1029032/index.html

SIP第3期「スマート防災ネットワークの構築」キックオフシンポジウム

行政・機関名 内閣府、防災科学技術研究所
実施期間 2023年11月07日 〜 2023年11月07日
実施場所 アリストンホテル神戸 カスティーリア、オンライン上
実施内容 SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)第3期の研究開発の開始にあたり、研究開発責任者等から研究計画について紹介すると共に、これから日本が目指す超スマート社会「Society 5.0」を支えるスマート防災ネットワークとは何かを参加者と共有する。※要事前申込
問い合わせ先 事務局 smart-bosai@knot-inc.co.jp
URL https://smart-bosai.com/

令和5年度「津波防災の日」スペシャルイベント

行政・機関名 内閣府(防災担当)
実施期間 2023年11月05日 〜 2023年11月05日
実施場所 オンライン上
実施内容 令和5年11月5日(日)の「津波防災の日」「世界津波の日」に、「関東大震災から100年、これまでの災害経験を踏まえた津波の備え」をテーマとして、基調講演及びパネルディスカッションを実施する。関東大震災をはじめ、東日本大震災などの被災経験から学び、先進的な津波防災対策を実施している事例等に触れながら、今後の津波防災対策の在り方について考えていく。申込締切:11月4日(土)まで
問い合わせ先 一般財団法人関西情報センター nstaff@kiis.or.jp
URL https://tsunamibousai.jp/report/11/index.html

第23回LSSサイエンスカフェ「備えて安心!防災のススメ」

行政・機関名 一般財団法人 大阪科学技術センター
実施期間 2023年11月04日 〜 2023年11月04日
実施場所 大阪科学技術センタービル 8階中・小ホール、オンライン上
実施内容 被災時のこころのケアや備える方法について考える。講演:「被災後のストレスを軽減するために ーこころの防災を考えるー」 講師:元吉忠寛 氏(関西大学 社会安全学部 教授)、パネルディスカッション、防災グッズ等紹介・展示 ※申込締切:10月29日(日)まで
問い合わせ先 大阪科学技術センター LSSイベント係 lss@ostec.or.jp
URL http://www.ostec.or.jp/pop/lss/

令和5年度「防災ウーマンセミナー」第2弾(後半)

行政・機関名 東京都
実施期間 2023年11月02日 〜 2024年01月31日
実施場所 オンライン上
実施内容 東京都では、平成29年度から「災害時に地域や職場で起こることを女性の視点から学ぶ」をテーマに、「防災ウーマンセミナー」を開催しており、今年度は「基礎編」「地域生活編」「職場編」からなる全3テーマを、前半・後半に分け配信する。
問い合わせ先 防災ウーマンセミナー事務局 03-3554-5039
URL https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/10/17/06.html

第157回ふじのくに防災学講座「気象衛星ひまわりと防災」

行政・機関名 静岡県
実施期間 2023年10月28日 〜 2023年10月28日
実施場所 静岡県地震防災センター2階ないふるホール、オンライン上
実施内容 静岡地方気象台 次長 上清直隆氏を講師に迎え、気象衛星の構造や衛星の軌道、衛星による観測の方法や種類などについて紹介するとともに、気象衛星で観測されたデータの防災への利用として、台風の動向、黄砂や火山の噴火等の監視などに利用されるほか、防災気象情報の基となる天気予報の作成にも、「ひまわり」をはじめ気象衛星の観測データが利用されていることについて紹介する。※申込締切:10月26日(木)まで
問い合わせ先 静岡県地震防災センター 054-251-7100
URL https://www.pref.shizuoka.jp/bosaikinkyu/sonae/earthquake/bosaicenter/1043918/1047449/1050994.html

令和5年度鹿児島大学防災セミナー「第38回 土砂・河川災害に備えよう」

行政・機関名 鹿児島大学
実施期間 2023年10月23日 〜 2023年10月23日
実施場所 オンライン上
実施内容 本年が鹿児島豪雨災害から30年になるのを機に改めて、地域防災の中核となる自治体をはじめ地域住民の皆様が災害や防災について基本的なことを体系的・網羅的に学び、「いざというとき」のために備えていただけるよう5回シリーズで企画(オンライン開催)する。
講演1「土砂災害の仕組みと防災対策」鹿児島大学 農水産獣医学域農学系 准教授 寺本 行芳 講演2「河川災害の仕組みと防災対策」鹿児島大学 理工学域工学系 准教授 齋田 倫範
問い合わせ先 鹿児島大学地域防災教育研究センター 099-285-7234 受付時間 10:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
URL https://bousai.kagoshima-u.ac.jp/7433/

住まいと生活を安全・安心に 木耐協オンラインセミナー (2023年 第4回)

行政・機関名 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)
実施期間 2023年10月21日 〜 2023年10月21日
実施場所 オンライン上
実施内容 住まい・生活に役立つ様々な情報や、安全・安心な暮らしのためのノウハウをお届けする。
講演テーマ:今村文彦 氏(東北大学災害科学国際研究所 教授/一般社団法人防災教育普及協会 副会長) 『地震による津波災害にそなえるために』、杉之原冨士子 氏(一般社団法人日本ホームステージング協会 代表理事) 『実家の片づけの始め方』
問い合わせ先 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合 https://www.mokutaikyo.com/contact/
URL https://www.mokutaikyo.com/bousai/

令和5年度「防災ウーマンセミナー」第1弾(前半)

行政・機関名 東京都
実施期間 2023年10月17日 〜 2024年01月31日
実施場所 オンライン上
実施内容 東京都では、平成29年度から「災害時に地域や職場で起こることを女性の視点から学ぶ」をテーマに、「防災ウーマンセミナー」を開催しており、今年度は「基礎編」「地域生活編」「職場編」からなる全3テーマを、前半・後半に分け配信する。
問い合わせ先 防災ウーマンセミナー事務局 03-3554-5039
URL https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/10/17/06.html

第20回 西宮・尼崎の防災教育を考える会(記念講演)

行政・機関名 西宮・尼崎の防災教育を考える会
実施期間 2023年10月14日 〜 2023年10月14日
実施場所 西宮市立夙川小学校、オンライン上
実施内容 「誰でも 無料で どこからでも」を合言葉に活動をしている自主勉強会。2019年に勉強会を立ち上げてから通算20回目を記念して、京都大学教授の矢守克也先生による講演「防災に関する学び/防災を通した学び」をオンラインとオフラインのハイブリットで開催する。
問い合わせ先 西宮・尼崎の防災教育を考える会事務局 https://www.kokuchpro.com/event/963513f1dd1ea6a9b2138597883db801/contact/
URL https://www.kokuchpro.com/event/963513f1dd1ea6a9b2138597883db801/

防災テック・気候テックスタートアップカンファレンス2023

行政・機関名 防災テック・気候テック スタートアップカンファレンス 実行委員会
実施期間 2023年10月13日 〜 2023年10月13日
実施場所 オンライン上
実施内容 防災テック・気候テックのリアルな”今”を伝え、スタートアップ企業の技術と最先端の取り組みを紹介するイベント。スタートアップ企業5社と、ゲストスピーカーとして株式会社NTTデータの中村秀之氏、東京大学未来ビジョン研究センターの江守正多氏を招き、災害・気候危機にスタートアップがどう向き合っていくかを議論する予定。
問い合わせ先 https://resilience-tech.net/contact
URL https://resilience-tech.net/event

国際防災・人道支援協議会(DRA)活動報告会「持続的な国際貢献をめざして~世界の期待に応えるDRAの活動~」

行政・機関名 国際防災・人道支援協議会(DRA)
実施期間 2023年10月05日 〜 2023年10月05日
実施場所 オンライン
実施内容 昨今、世界各地で起きている大災害における被災地支援や紛争に伴う避難民への支援など、国際防災・人道支援活動への期待が高まる中、「国際防災・人道支援協議会 (DRA)」会員機関による国際貢献への取組を広く紹介する。
問い合わせ先 国際防災・人道支援協議会(DRA)事務局(人と防災未来センター普及課内) 078-262-5066
URL https://www.dri.ne.jp/useful/network/dra/live/live2023/

令和5年度鹿児島大学防災セミナー「第37回 鹿児島の自然と災害を知ろう」

行政・機関名 鹿児島大学
実施期間 2023年10月02日 〜 2023年10月02日
実施場所 オンライン上
実施内容 本年が鹿児島豪雨災害から30年になるのを機に改めて、地域防災の中核となる自治体をはじめ地域住民の皆様が災害や防災について基本的なことを体系的・網羅的に学び、「いざというとき」のために備えていただけるよう5回シリーズで企画(オンライン開催)する。
講演1「地域防災教育研究センターの取組、鹿児島の自然と災害」鹿児島大学 農水産獣医学域農学系 教授/地域防災教育研究センター長 地頭薗 隆 講演2「気象台の地域防災支援の取り組みと防災気象情報」鹿児島地方気象台 気象防災情報調整官 平山 久貴
問い合わせ先 鹿児島大学地域防災教育研究センター 099-285-7234 受付時間 10:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
URL https://bousai.kagoshima-u.ac.jp/7433/

第8回 3.11学びなおし塾 「中長期的大規模調査からみえてきた震災の健康影響とその対策」

行政・機関名 宮城県
実施期間 2023年10月01日 〜 2023年10月01日
実施場所 みやぎ東日本大震災津波伝承館 多目的スペース、オンライン上
実施内容 大学・研究機関の研究者から東日本大震災に関する学術研究について、広く一般の方に講話をいただき、東日本大震災を「学びなおす」企画。偶数月第1日曜日開催。YouTubeにて配信予定。講師:東北大学災害科学国際研究所所長・教授 栗山進一 氏
問い合わせ先 復興支援・伝承課震災伝承班 022-211-2443
URL https://www.pref.miyagi.jp/site/denshokan/manabinaoshijuku.html

オンラインシンポジウム「災害による車の被災で困らない社会をつくる」

行政・機関名 一般社団法人日本カーシェアリング協会
実施期間 2023年09月22日 〜 2023年09月22日
実施場所 オンライン上(zoom)
実施内容 自然災害による車の被災という社会課題に向き合う一般社団法人日本カーシェアリング協会、一般社団法人日本自動車連盟(JAF)、スターライト工業株式会社が主催するオンラインシンポジウム。第1部では主催団体の取り組みを紹介。第2部はゲストに一般社団法人日本自動車販売協会連合会愛知県支部 専務理事 伊藤 敏男氏と、愛知県 防災安全局防災部 災害対策課 担当課長 伊藤敏明氏を迎え、今年愛知県で大きな被害を出した台風2号での被災者支援のための動きや、これからの備えという観点で産官民それぞれの立場から考えることについてパネルディスカッションを行う。
問い合わせ先 一般社団法人日本カーシェアリング協会 0225-22-1453(平日9:00-18:00)/MAIL:info@japan-csa.org
URL https://kurumanohisai.peatix.com/

防災学習・震災伝承実践交流会2023 第3回「どうする?防災教育3 ~全国交流~」

行政・機関名 公益社団法人3.11メモリアルネットワーク
実施期間 2023年09月10日 〜 2023年09月10日
実施場所 トークネットホール仙台(仙台市民会館) 会議室、オンライン上
実施内容 3.11を、防災学習を、学校でどう引き継いでいくのか。元教員、現職教員が話題提供、意見交換を行い、宮城から、東北3県、全国へと3回シリーズでつなげてゆく企画。学校現場での防災学習・震災伝承の充実を目的に実施する行事で、「どうする?防災教育」をテーマに、宮城(第1回)、岩手・福島(第2回)の取り組みから考え、全国交流(第3回)を行う。各回の発表や意見交換を、参加者の防災学習に役立てるとともに、悩んだ時に相談のできる関係性を育むことを目指す。
問い合わせ先 公益社団法人3.11メモリアルネットワーク https://311mn.org/contact
URL https://311mn.org/info38

住まいと生活を安全・安心に 木耐協オンラインセミナー (2023年 第3回)

行政・機関名 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)
実施期間 2023年09月09日 〜 2023年09月09日
実施場所 オンライン上
実施内容 住まい・生活に役立つ様々な情報や、安全・安心な暮らしのためのノウハウをお届けする。
講演テーマ:平田 直 氏(一般社団法人 防災教育普及協会 会長/東京大学 名誉教授) 『今後の巨大災害に備える為に』、木戸崇之 氏(朝日放送テレビ/人と防災未来センター リサーチフェロー) 『映像に学ぶ直下型地震の被害』
問い合わせ先 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合 https://www.mokutaikyo.com/contact/
URL https://www.mokutaikyo.com/bousai/

関東大震災100年「オンライン版大和市防災フェスタ ザ・リモート ~地震編~」

行政・機関名 大和市
実施期間 2023年09月03日 〜 2023年09月03日
実施場所 オンライン上(Zoom)
実施内容 オンライン版防災フェスタは「リモート型防災アトラクション」であり、インターネットアプリの「Zoom」を利用し、参加者が謎解きスタイルで楽しみながら防災に関する知識など習得することができるイベント。参加費無料・事前予約制。
問い合わせ先 危機管理課 046-260-5728
URL https://www.city.yamato.lg.jp/gyosei/soshik/27/bosai_anzenanshin/kunren_moyooshi/20742.html

【関東大震災100年】市民大学夏期特別講座「小さな命を守るには?子育て世代の防災知識」

行政・機関名 横須賀市
実施期間 2023年09月02日 〜 2023年09月02日
実施場所 横須賀市生涯学習センター
実施内容 いざという時、妊婦さんや赤ちゃん、子どもたちを守るために準備しておくと役立つことが過去の災害体験から明らかになっている。6児の母で産婦人科医の講師が実践する、次の災害に遭遇したとき後悔しないような防災ノウハウや家庭で出来る避難準備とは?申込締切:8月1日(火)まで。
問い合わせ先 まなびかん 横須賀市生涯学習センター 046-822-4873
URL https://manabikan.net/daigakuSummer2023.html#kouza4

ひょうご防災動画コンテスト

行政・機関名 兵庫県
実施期間 2023年09月01日 〜 2023年09月30日
実施場所 オンライン
実施内容 個人的に行っているちょっとした防災活動、家庭独自で行っている防災活動、所属している団体で行っている防災活動、会社で行っている防災活動など身の回りのちょっとした防災活動に関する動画コンテスト。YouTubeまたはInstagramに動画投稿し、応募フォームより投稿動画情報及び応募者情報を連絡する。(投稿・応募期間は令和5年9月1日~9月30日)
問い合わせ先 危機管理部総務課 kikikanri_soumu@pref.hyogo.lg.jp
URL https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk37/hyogobousaidogacon.html

【関東大震災100年】消防庁 防火防災キャンペーン

行政・機関名 総務省消防庁
実施期間 2023年09月01日 〜 2023年09月21日
実施場所 全国の消防本部各地域
実施内容 毎年、9月の老人の日・敬老の日の時期に防火防災キャンペーンを実施し、高齢者やその家族に対して火災予防の注意喚起を行っている。この機会に合せて関東大震災100周年であることを踏まえ、地震火災対策についても、普及・啓発を行う。
問い合わせ先 総務省消防庁予防課 03-5253-7573
URL https://www.fdma.go.jp/publication/ugoki/items/rei_0509_29.pdf

文京区 防災王2023-水害対策編-

行政・機関名 文京区
実施期間 2023年08月26日 〜 2023年08月26日
実施場所 オンライン
実施内容 『防災教育』×『エンターテーメント』を融合し、迫り来る制限時間内で、家族や仲間と共に協力し合い、安全確保を目指す『脱出アトラクション』のスタイルを採用し、発災時の臨場感ある状況をWEB上の再現ドラマにて追体験できる。参加対象:文京区内在住・在勤又は在学の方(推奨年齢:小学4年生以上)
問い合わせ先 危機管理室防災課地域防災担当 03-5803-1745
URL https://bosai-revo.com/event/20230826/

第19回 西宮・尼崎の防災教育を考える会

行政・機関名 西宮・尼崎の防災教育を考える会
実施期間 2023年08月26日 〜 2023年08月26日
実施場所 オンライン上
実施内容 「防災×Kahoot!」と題し、オンラインクイズアプリKahoot!を防災学習に活用する方法についてレクチャーする。
問い合わせ先 西宮・尼崎の防災教育を考える会事務局 https://www.kokuchpro.com/event/ff4f1144b8e9d63bbb53616d8fc06d6e/contact/
URL https://www.kokuchpro.com/event/ff4f1144b8e9d63bbb53616d8fc06d6e/

関東大震災100年 自治体防災・減災ワークショップ2023(第2回)「持続的な地域構築のための『地域共創流域治水』」

行政・機関名 大正大学地域構想研究所
実施期間 2023年08月24日 〜 2023年08月24日
実施場所 オンライン上
実施内容 関東大震災から100年を迎える今年、来るべき大地震(南海トラフ地震、首都直下地震など)や、激甚化・頻発化している風水害、避難行動要支援者対策などについて、自治体の壁を越えて情報交換、意見交換する「自治体防災・減災ワークショップ」を4回シリーズで開催する。第2回目は、令和2年7月豪雨で大きな被害を受けた熊本県の球磨川流域で取り組まれている「地域共創流域治水」について、現地レポート&ディスカッション方式(完全オンライン)で開催する。(自治体職員以外の方も参加可能)
問い合わせ先 大正大学地域構想研究所 佐藤 ka_sato@mail.tais.ac.jp
URL https://eventory.cc/event/bousai2023-2

放送大学・浜松 公開講演会「地域防災とジェンダーの10年 ―もう一歩先へー」

行政・機関名 放送大学静岡学習センター
実施期間 2023年08月20日 〜 2023年08月20日
実施場所 浜松市地域情報センター(浜松市中区中央1-12-7)、オンライン上(YouTubeまたはZoom)
実施内容 言葉から行動へ。配慮から参画へ。災害に強い地域づくりに今求められることを考える。講師:池田恵子氏(静岡大学グローバル共創科学部長・教授) 申込締切:8月18日(金)17:00まで
問い合わせ先 静岡学習センター 055-989-1253/shizuoka-sc@ouj.ac.jp
URL https://www.sc.ouj.ac.jp/center/shizuoka/about/2023/03/10161022.html

第7回 3.11学びなおし塾 「震災復興と地域経済の再生」

行政・機関名 宮城県
実施期間 2023年08月06日 〜 2023年08月06日
実施場所 みやぎ東日本大震災津波伝承館 多目的スペース、オンライン上
実施内容 大学・研究機関の研究者から東日本大震災に関する学術研究について、広く一般の方に講話をいただき、東日本大震災を「学びなおす」企画。偶数月第1日曜日開催。YouTubeにて配信予定。講師:東北大学大学院経済学研究科教授 増田 聡 氏
問い合わせ先 復興支援・伝承課震災伝承班 022-211-2443
URL https://www.pref.miyagi.jp/site/denshokan/manabinaoshijuku.html

第16回復興まちづくりシンポジウム 「関東大震災100年首都直下地震の復興まちづくり支援に備える 専門家と共に考える災害への備え」

行政・機関名 災害復興まちづくり支援機構
実施期間 2023年08月04日 〜 2023年08月04日
実施場所 東京都議会議事堂1階 都民ホール、オンライン上(まちづくり支援機構YouTubeチャンネルにて同時配信予定)
実施内容 関東大震災100年の節目にあたり明日かもしれない首都直下地震に都民、行政、専門家はどう備えていくべきかについて事前復興の発想に基づく準備と平時の取り組みについて考える。申込締切:7月14日(金)まで
問い合わせ先 災害復興まちづくり支援機構 第16回シンポジウム実行委員会事務局(東京都社会保険労務士会内) 03-5289-0751
URL http://www.j-drso.jp/2023sympo.html

【関東大震災100年】東京の川を考えるシンポジウム2023

行政・機関名 東京都
実施期間 2023年07月25日 〜 2023年07月25日
実施場所 新宿区立区民ホール(角筈区民ホール)、オンライン上
実施内容 東京の水辺の将来像をどう描いていくべきか、過去の偉人がどのような未来を思い描き託してきたのか考える。申込締切:6月30日(金)まで
問い合わせ先 河川部計画課環境計画担当 03-5320-5425
URL https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/river/suishin/kawajouhou/shinpo/r5.html

第21回「災害文化と地域社会形成史」研究会

行政・機関名 岡山大学 文明動態学研究所
実施期間 2023年07月22日 〜 2023年07月22日
実施場所 オンライン上
実施内容 報告1. 隈元 崇(岡山大学)断層モデルと強震動計算から検討した慶長年間の伊与と豊後の地震 2. 荒井秀規(藤沢市)『理科年表』地震年表(10世紀以前)表記の変遷と問題点 申込締切:7月21日(金)まで
問い合わせ先 岡山大学文明動態学研究所 ridc@okayama-u.ac.jp
URL https://ridc.okayama-u.ac.jp/20230607-2554/

第155回ふじのくに防災学講座「プレート境界に巨大地震の巣を探す」

行政・機関名 しずおか防災コンソーシアム
実施期間 2023年07月15日 〜 2023年07月15日
実施場所 静岡県地震防災センター 2階ないふるホール、オンライン上
実施内容 海溝付近の動きを直接調べて巨大海溝型地震の兆候を探る研究の成果を交えて、海溝型地震の多様性を紹介する。講師:生田 領野 氏(静岡大学 理学部 地球科学科 准教授) 申込締切:7月13日(木)まで
問い合わせ先 静岡県地震防災センター bousaigaku@amail.plala.or.jp
URL https://www.pref.shizuoka.jp/bosaikinkyu/sonae/earthquake/bosaicenter/1043918/1047449/1050994.html

【関東大震災100年】学術フォーラム「関東大震災100年と防災減災科学」

行政・機関名 日本学術会議
実施期間 2023年07月08日 〜 2023年07月08日
実施場所 日本学術会議講堂、オンライン上
実施内容 基調講演と4部構成で進め、地震・地震動から、都市計画、災害医療、情報・社会等に至る防災に関わる多様な分野の研究者の発表を通じ、議論を深める。
問い合わせ先 一般社団法人防災学術連携体 03-3830-0188
URL https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/340-s-0708.html

関東大震災100年 自治体防災・減災ワークショップ2023(第1回)「あなたの自治体は大丈夫? いざという時の罹災証明書発行」

行政・機関名 大正大学地域構想研究所
実施期間 2023年07月04日 〜 2023年07月04日
実施場所 オンライン上
実施内容 関東大震災から100年を迎える今年、来るべき大地震(南海トラフ地震、首都直下地震など)や、激甚化・頻発化している風水害、避難行動要支援者対策などについて、自治体の壁を越えて情報交換、意見交換する「自治体防災・減災ワークショップ」を4回シリーズで開催する。第1回目は、デジタルを活用した「被災者生活再建支援業務」(罹災証明書発行など)の円滑化について考える。(自治体職員以外の方も参加可能) 申込締切:2023年7月4日(火)14時まで
問い合わせ先 大正大学地域構想研究所 佐藤 ka_sato@mail.tais.ac.jp
URL https://eventory.cc/event/bousai2023-1

防災学習・震災伝承実践交流会2023 第2回「どうする?防災教育2 ~岩手・福島の取り組みから~」

行政・機関名 公益社団法人3.11メモリアルネットワーク
実施期間 2023年07月02日 〜 2023年07月02日
実施場所 トークネットホール仙台(仙台市民会館) 会議室、オンライン上
実施内容 3.11を、防災学習を、学校でどう引き継いでいくのか。元教員、現職教員が話題提供、意見交換を行い、宮城から、東北3県、全国へと3回シリーズでつなげてゆく企画。学校現場での防災学習・震災伝承の充実を目的に実施する行事で、「どうする?防災教育」をテーマに、宮城(第1回)、岩手・福島(第2回)の取り組みから考え、全国交流(第3回)を行う。各回の発表や意見交換を、参加者の防災学習に役立てるとともに、悩んだ時に相談のできる関係性を育むことを目指す。
問い合わせ先 公益社団法人3.11メモリアルネットワーク https://311mn.org/contact
URL https://311mn.org/info38

「災害時のための市民協働 東京憲章」連続勉強会 第4弾 関東大震災100年とこれからの市民防災

行政・機関名 東京都災害ボランティアセンターアクションプラン推進会議
実施期間 2023年06月28日 〜 2023年06月28日
実施場所 東京都社会福祉協議会 会議室B・C、オンライン上
実施内容 テーマ:「東京の防災と多様性配慮(1) -多文化共生」関東大震災で発生した外国人に関する課題を共有し、いま、私たちが取り組むべきことを考える。申込締切:6月25日(日)まで
問い合わせ先 東京ボランティア・市民活動センター 災害担当 03-3235-1171 / saigai@tvac.or.jp
URL https://onl.sc/mwLpqET

2023年度 第1回学習交流会「雲仙普賢岳噴火災害後の地域の取り組み ~島原半島ジオパークの活動を中心に学ぶ~」

行政・機関名 TEAM防災ジャパン、日本ジオパークネットワーク防災委員会
実施期間 2023年06月27日 〜 2023年06月27日
実施場所 オンライン上
実施内容 TEAM防災ジャパン、日本ジオパークネットワーク防災委員会の共同企画。「火山との共生」をテーマに、火山災害の伝承を通じて、防災減災を考える活動を行っている「島原半島ジオパーク」の実践事例を紹介し、参加者との意見交換につなげる。
問い合わせ先 TEAM防災ジャパン運営事務局 https://bosaijapan.jp/contact/
URL https://bosaijapan.jp/?p=35133

観光事業者のための災害時対応力向上セミナー

行政・機関名 東京都
実施期間 2023年06月27日 〜 2023年06月27日
実施場所 オンライン上
実施内容 旅行者の安全・安心の強化を図るため、観光関連事業者を対象に、災害発生時における対応力向上を目的としたオンラインセミナーを開催する。対象:宿泊・飲食・小売などの都内観光関連事業者、観光関連団体など。申込締切:6月23日(金)まで
問い合わせ先 観光事業者のための災害時対応力向上セミナー運営事務局 グローバル課 03-3802-6766
URL https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/05/16/11.html

令和5年度 第3回とくしま大学環境防災カフェ

行政・機関名 徳島大学環境防災研究センター
実施期間 2023年06月22日 〜 2023年06月22日
実施場所 オンライン上
実施内容 環境防災研究センターのスタッフ2名が研究や取組みについて最新の話題を提供し、出席者全員で話し合う。テーマ1:「気になる擁壁について」上野 勝利 大学院社会産業理工学研究部・准教授<防災> テーマ2:「ジオパークで学ぶ防災」西山 賢一 大学院社会産業理工学研究部・准教授<防災> 申込締切:6月19日(月)午前中まで
問い合わせ先 環境防災研究センター cafe「@」rcmode.net 「@」を@に変換してください。
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/news/49987.html

住まいと生活を安全・安心に 木耐協オンラインセミナー (2023年 第2回)

行政・機関名 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)
実施期間 2023年06月17日 〜 2023年06月17日
実施場所 オンライン上
実施内容 住まい・生活に役立つ様々な情報や、安全・安心な暮らしのためのノウハウをお届けする。
講演テーマ:山崎登 氏(国士舘大学防災・救急救助総合研究所 教授/一般社団法人防災教育普及協会 理事) 『大雨台風季節の水害への備え』、長柴美恵 氏(一般社団法人防災備蓄収納プランナー協会 代表理事) 『在宅避難に備える~家庭備蓄のポイント~』
問い合わせ先 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合 https://www.mokutaikyo.com/contact/
URL https://www.mokutaikyo.com/bousai/

「災害支援DXイニシアティブ」発起会

行政・機関名 災害支援DXイニシアティブ
実施期間 2023年06月16日 〜 2023年06月16日
実施場所 オンライン上(YouTube配信)
実施内容 認定NPO法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)、一般社団法人情報支援レスキュー隊(IT DART)、一般社団法人ピースボート災害支援センター(PBV)、NPO法人岡山NPOセンターは、大規模災害時に現地で効果的な災害支援を行うため、「災害支援DXイニシアティブ」を共同設立した。大規模災害の現場で被災者支援に取り組むNPOによる日本初の災害支援現場におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する機関であり、「現場目線」でより早く、より多く、より確かな支援が実現できる状況を作ることを目指す。その発足式をオンラインで開催する。
問い合わせ先 災害支援DXイニシアティブ・東京事務局(担当:JVOAD 鈴木、神元) 080-5961-9213 / saigaidx@gmail.com
URL https://jvoad.jp/news/20230607press_release/

岩手県立大学防災復興支援センター設立シンポジウム

行政・機関名 岩手県立大学
実施期間 2023年06月16日 〜 2023年06月16日
実施場所 アイーナいわて県民情報交流センター 7階 小田島組ほ~る、オンライン上
実施内容 2023年4月に設立した「防災復興支援センター」の活動・支援内容の紹介と共に、これまで岩手県での防災・復興に取り組まれてこられた各大学の活動を紹介いただき、今後、岩手県下で取り組むべき防災上の課題、それを解決するための大学間連携等について議論する。申込締切:6月12日(月)17時まで
問い合わせ先 岩手県立大学 研究・地域連携室 ipu-bousai*ml.iwate-pu.ac.jp(*を@に変えてお問合せください)
URL https://www.iwate-pu.ac.jp/bousai_symposium_2023.html

第80回防災カフェ「世界の災害と防災教育~世界の事例から日本での防災教育の可能性を考えよう~」

行政・機関名 滋賀県
実施期間 2023年06月12日 〜 2023年06月12日
実施場所 滋賀県危機管理センター、オンライン上
実施内容 ネパール、メキシコ、エルサルバドルなどでは、どのような災害が発生し、どのような防災教育が行われているだろうか。そして、それらの防災教育は、途上国の課題や文化とどのように関係しているだろうか。世界の事例を見つめることで、日本での防災教育の可能性についても考える。ゲスト(講演者):京都大学防災研究所 巨大災害研究センター 助教 中野元太氏、ファシリテーター:兵庫県立大学 客員教授 諏訪清二氏
問い合わせ先 知事公室 防災危機管理局 bousai-cafe@pref.shiga.lg.jp
URL https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/332085.html

【関東大震災100年】第52回国土地理院報告会

行政・機関名 国土地理院
実施期間 2023年06月08日 〜 2023年06月30日
実施場所 オンライン上
実施内容 「関東大震災100年-国土地理院の防災・災害対応と最新の取組-」をメインテーマに、国土地理院からの取組報告のほか、外部講師による特別講演を6月1日(木)に行った。その内容を6月30日(金)までの間、講演をオンデマンド配信する。
問い合わせ先 企画部 企画調整課 029-864-4584
URL https://www.gsi.go.jp/REPORT/HAPPYOU/2023/main52.html

地域とわたしたち~関東大震災から100年の今、過去を知り、これからを考える~

行政・機関名 認定NPO法人ADRA Japan
実施期間 2023年06月08日 〜 2023年06月08日
実施場所 オンライン上(zoomを使用)
実施内容 3名の登壇者を招き、関東大震災の振り返りをはじめ、昨年度の静岡県袋井市での水害や、東日本大震災を経験されてきた方々の話を伺い、参加者一人ひとりが、自分の居住地域で何ができるかを考えるヒントを見つけられることを目指す。申込締切:6月7日(水)12時まで
問い合わせ先 ADRA Japan https://www.adrajpn.org/contact/
URL https://www.adrajpn.org/events/3660/

防災DX Conference 2023 〜100年の節目に考える自治体・企業の次世代防災のあり方〜

行政・機関名 株式会社ブイキューブ
実施期間 2023年06月06日 〜 2023年06月06日
実施場所 オンライン上
実施内容 自治体・企業が次世代防災のあり方について改めて知識を深め、次の対策へのヒントとなるオンラインイベント。防災科学技術研究所 臼田氏、元宮崎県危機管理担当主幹 米満氏、上田市 危機管理防災課長 山田氏、千葉県内消防本部所属 安藤氏が登壇し、防災DXについてさまざまな角度から考察する。
問い合わせ先 セミナー事務局 03-6845-0775(平日10:00〜18:00受付)
URL https://jp.vcube.com/form-webinar-md04-bosai_dx_conference2023_20230606.html

第6回 3.11学びなおし塾 「長期的なこども・若者支援を描くー中高生時代に被災を経験した 子育て家庭の現状をてがかりにー」

行政・機関名 宮城県
実施期間 2023年06月04日 〜 2023年06月04日
実施場所 みやぎ東日本大震災津波伝承館 多目的スペース、オンライン上
実施内容 大学・研究機関の研究者から東日本大震災に関する学術研究について、広く一般の方に講話をいただき、東日本大震災を「学びなおす」もの。YouTubeにて配信予定。講師:東北福祉大学総合福祉学部准教授 清水冬樹 氏
問い合わせ先 復興支援・伝承課震災伝承班 022-211-2443
URL https://www.pref.miyagi.jp/site/denshokan/manabinaoshijuku.html

防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム 第7回マッチングセミナー

行政・機関名 内閣府(防災担当)
実施期間 2023年06月01日 〜 2023年06月01日
実施場所 高知県高知市 高知城ホール(オンライン併用)
実施内容 災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行うため、地方公共団体等と民間企業等が交流するセミナーを開催する。
問い合わせ先 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(防災計画担当)付 TEL:03-3501-6996(直通)
URL https://bosaijapan.jp/?p=34922

令和5年度 第2回とくしま大学環境防災カフェ

行政・機関名 徳島大学環境防災研究センター
実施期間 2023年05月25日 〜 2023年05月25日
実施場所 オンライン上
実施内容 環境防災研究センターのスタッフ2名が研究や取組みについて最新の話題を提供し、出席者全員で話し合う。テーマ1:「流域治水メニューとしての森林整備にできること、難しいこと」田村隆雄 大学院社会産業理工学研究部・准教授<防災> テーマ2:「近年の淮河の大洪水調節から見る流域治水の重要性」蒋 景彩 環境防災研究センター・教授<防災> 申込締切:5月22日(月)午前中まで
問い合わせ先 環境防災研究センター cafe「@」rcmode.net 「@」を@に変換してください。
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/news/48929.html

故大島賢三元国連大使を偲ぶシンポジウム「国際社会における防災協力と人道支援」

行政・機関名 国際防災・人道支援協議会(DRA)
実施期間 2023年05月22日 〜 2023年05月22日
実施場所 人と防災未来センター東館1階こころのシアター、オンライン上(YouTube配信)
実施内容 国連大使、国連事務次長を歴任するなど国際人道支援分野で多大な功績を残された大島賢三氏(2021年5月逝去)を偲び、感謝の意を表するとともに、国際的な防災・人道支援活動のより一層の推進を図ることを目指してシンポジウムを開催する。
問い合わせ先 国際防災・人道支援協議会(DRA)事務局(人と防災未来センター普及課内)TEL078-262-5066
URL https://www.dri.ne.jp/information/43437/

第20回「災害文化と地域社会形成史」研究会

行政・機関名 岡山大学文明動態学研究所
実施期間 2023年05月21日 〜 2023年05月21日
実施場所 オンライン上
実施内容 報告: 1. 三村昌司(防衛大学校) 千住中組高尾家と明治期の水害 2. 川内敦史(東北大学) 明治~大正期の感染症と地域社会 申込締切:5月20日(土)まで
問い合わせ先 岡山大学文明動態学研究所 sangaku◎okayama-u.ac.jp ※ ◎を@に置き換えて下さい
URL https://ridc.okayama-u.ac.jp/20230404-2395/

【関東大震災100年】日本地球惑星科学連合2023年大会 パブリックセッション「関東大震災100年。社会の進化は次の災害を乗り越えられるか」

行政・機関名 日本地球惑星科学連合
実施期間 2023年05月21日 〜 2023年05月21日
実施場所 幕張メッセ、オンライン上
実施内容 本セッションでは、防災学術連携体とJpGUから広い分野の専門家を講演者として招待し、100年間の社会の進化が災害に強い社会の構築につながったのか否かを、様々な視点から活発に議論する。申込締切:5月11日23:59まで
問い合わせ先 日本地球惑星科学連合 https://www.jpgu.org/meeting_j2023/contact.php
URL https://www.jpgu.org/meeting_j2023/sessionlist_jp/detail/O-04.html

防災学習・震災伝承実践交流会2023 第1回「どうする?防災教育1 ~宮城の取り組みから~」

行政・機関名 公益社団法人3.11メモリアルネットワーク
実施期間 2023年05月21日 〜 2023年05月21日
実施場所 トークネットホール仙台(仙台市民会館) 会議室、オンライン上
実施内容 3.11を、防災学習を、学校でどう引き継いでいくのか。元教員、現職教員が話題提供、意見交換を行い、宮城から、東北3県、全国へと3回シリーズでつなげてゆく企画。学校現場での防災学習・震災伝承の充実を目的に実施する行事で、「どうする?防災教育」をテーマに、宮城(第1回)、岩手・福島(第2回)の取り組みから考え、全国交流(第3回)を行う。各回の発表や意見交換を、参加者の防災学習に役立てるとともに、悩んだ時に相談のできる関係性を育むことを目指す。
問い合わせ先 公益社団法人3.11メモリアルネットワーク https://311mn.org/contact
URL https://311mn.org/info38

第153回ふじのくに防災学講座 「南海トラフ地震臨時情報」を知り地震によりよく備える

行政・機関名 しずおか防災コンソーシアム
実施期間 2023年05月20日 〜 2023年05月20日
実施場所 静岡県地震防災センター 2階ないふるホール、オンライン上
実施内容 講師:東北大学災害科学国際研究所 准教授 福島洋 氏
地震による被害を減らす方策の一環である「南海トラフ地震臨時情報」発表の仕組みやそれを防災行動に有効に活用するために知っておくとよいことなどについて解説する。申込締切:2023年5月18日(木)まで
問い合わせ先 静岡県地震防災センター bousaigaku@amail.plala.or.jp
URL https://www.pref.shizuoka.jp/bosaikinkyu/sonae/earthquake/bosaicenter/1043918/1047449/1050994.html

令和5年度「知りたい みやぎ復興の知恵」

行政・機関名 宮城県
実施期間 2023年05月07日 〜 2024年03月03日
実施場所 みやぎ東日本大震災津波伝承館
実施内容 東日本大震災からの復興に向けた歩みのなかで、最前線で活躍されている方からの講話をいただき、東日本大震災における新たな「学び」「気づき」を参加者の皆さんと共有する。YouTubeでも配信予定。※奇数月第1日曜日開催。
問い合わせ先 宮城県復興支援・伝承課震災伝承班 022-211-2443
URL https://www.pref.miyagi.jp/site/denshokan/genbatanhou.html

令和5年度 第1回とくしま大学環境防災カフェ

行政・機関名 徳島大学環境防災研究センター
実施期間 2023年04月27日 〜 2023年04月27日
実施場所 オンライン上
実施内容 環境防災研究センターのスタッフ2名が研究や取組みについて最新の話題を提供し、出席者全員で話し合う。テーマ1:「医療機関のBCP(事業継続計画)」湯浅恭史 環境防災研究センター・講師<危機> テーマ2:「保育施設の防災と事業継続」中野晋 特命教授<防災><危機> 申込締切:4月24日(月)午前中まで
問い合わせ先 環境防災研究センター cafe「@」rcmode.net 「@」を@に変換してください。
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/news/48685.html

令和5年度春季講義「雨と私たちの暮らし」豪雨災害時に起こること、できること

行政・機関名 京都大学
実施期間 2023年04月26日 〜 2023年04月26日
実施場所 国際科学イノベーション棟5階 シンポジウムホール、オンライン上(後日、オンデマンド配信)
実施内容 講師 川池 健司 防災研究所 教授
豪雨災害時にはどのようなことが起こるのか、またどのように備えるべきなのかを考える。申込締切:4月19日(水)23時59分まで
問い合わせ先 京都大学総務部渉外課 075-753-2606(月曜日~金曜日9時00分~17時00分)
URL https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/event/2023-02-20

第94回げんさい楽座

行政・機関名 清流の国ぎふ防災・減災センター
実施期間 2023年04月24日 〜 2023年04月24日
実施場所 みんなの森ぎふメディアコスモス (岐阜市司町40番地5) かんがえるスタジオ、オンライン上
実施内容 昨年度(令和5年1月21日)に開催した「第4回防災活動大賞公開選考会」において大賞に選出された団体から2団体の活動を紹介する。
問い合わせ先 清流の国ぎふ防災・減災センター 058-293-3891
URL https://gfbosai.jp/%e3%81%92%e3%82%93%e3%81%95%e3%81%84%e6%a5%bd%e5%ba%a7%e3%80%80%ef%bc%94%e6%9c%88%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/

住まいと生活を安全・安心に 木耐協オンラインセミナー (2023年 第1回)

行政・機関名 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)
実施期間 2023年04月22日 〜 2023年04月22日
実施場所 オンライン上
実施内容 住まい・生活に役立つ様々な情報や、安全・安心な暮らしのためのノウハウをお届けする。
講演テーマ:廣井悠 氏(東京大学大学院工学研究科 教授/一般社団法人 防災教育普及協会 理事) 『地震による火災について』、黒柳一聡 氏(ファイナンシャルプランナー/住宅ローンアドバイザー) 『知らないと損をする!住まいとお金の話』
問い合わせ先 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合 https://www.mokutaikyo.com/contact/
URL https://www.mokutaikyo.com/bousai/

多文化共生防災を考える 第78回「防災カフェ」

行政・機関名 滋賀県
実施期間 2023年04月21日 〜 2023年04月21日
実施場所 滋賀県危機管理センター、オンライン上
実施内容 地域での多文化共生防災を考える~在住外国人を含めた防災訓練をやってみよう~
講演者:日本防災士会滋賀県支部湖東ブロック長 浅井華代 氏 ファシリテーター:公益財団法人滋賀県国際協会職員/総務省災害時外国人支援情報コーディネーター 會田真由美 氏
問い合わせ先 知事公室 防災危機管理局 bousai-cafe@pref.shiga.lg.jp
URL https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/331134.html

令和5年度春季講義「雨と私たちの暮らし」気候変動が豪雨に及ぼす影響と適応

行政・機関名 京都大学
実施期間 2023年04月21日 〜 2023年04月21日
実施場所 国際科学イノベーション棟5階 シンポジウムホール、オンライン上(後日、オンデマンド配信)
実施内容 講師 中北 英一 防災研究所 教授
気候変動によって台風や梅雨豪雨、そしてそれらによる災害はどのようになって行くのか? 気候変動適応として私たちはそれらにどう対応して行けばよいのか? 科学や治水というものの考え方をベースに講義を行う。申込締切:4月14日(金)23時59分まで
問い合わせ先 京都大学総務部渉外課 075-753-2606(月曜日~金曜日9時00分~17時00分)
URL https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/event/2023-02-20

「市町村における災害復旧事業の円滑な実施のためのガイドライン」研修会

行政・機関名 国土交通省
実施期間 2023年04月19日 〜 2023年04月20日
実施場所 オンライン上(MicrosoftTeams)
実施内容 全国の市町村等の災害復旧事業担当者を対象にしたWeb研修会。対象:災害復旧事業をマネジメントする市町村の職員(担当課長、担当課長補佐等)、その他、災害復旧事業に従事する地方自治体職員等、取材を希望する報道機関。申込締切:4月13日(木)17時まで。
問い合わせ先 水管理・国土保全局 防災課 03-5253-8111
URL https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000250.html

【関東大震災100年】公開シンポジウム第15回防災学術連携シンポジウム「気候変動がもたらす災害対策・防災研究の新展開」

行政・機関名 日本学術会議
実施期間 2023年04月11日 〜 2023年04月11日
実施場所 オンライン上
実施内容 防災に関わる学協会の専門家が集い、気候変動がもたらす災害リスク、避難・救命救助・復旧活動などの防災対応、国土利用・まちづくりなど災害対策についての最新の研究・取組を共有し、今後の災害対策・防災研究のあり方を議論・展望する有意義な機会としたい。
問い合わせ先 一般社団法人防災学術連携体 03-3830-0188
URL https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/339-s-0411.html

第1回「浸水被害軽減に向けた地下空間活用勉強会」

行政・機関名 国土交通省
実施期間 2023年03月28日 〜 2023年03月28日
実施場所 オンライン上
実施内容 これまで治水対策として十分に活用できていない地下空間における地下放水路等の施設整備や維持管理に向けた検討を進めるため、最新の技術的知見を集積することを目的とした勉強会。申込締切:3月27日(月)12時まで
問い合わせ先 水管理・国土保全局治水課 03-5253-8111
URL https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo05_hh_000158.html

災害シンポジウム2023「関東大震災から100年 これからの避難生活のあり方を考える」

行政・機関名 公益社団法人Civic Force
実施期間 2023年03月28日 〜 2023年03月28日
実施場所 グランデはがくれ(佐賀県佐賀市天神2丁目1-36)、オンライン上
実施内容 災害支援に関わる行政・企業・CSOなどの担当者を対象とした災害シンポジウム。すべての支援者の活動のベースとなる国際基準の概要と基本理念を学び、支援現場の課題から、これからの避難生活のあり方を考える。
問い合わせ先 公益社団法人Civic Force佐賀事務所 0952-20-2900
URL https://www.civic-force.org/info/preparedness/20230131.html

「令和4年度災害レジリエンス向上のための社会的期待発見研究」成果発表会

行政・機関名 国立研究開発法人防災科学技術研究所
実施期間 2023年03月27日 〜 2023年03月27日
実施場所 防災科学技術研究所 東京会議室、オンライン上
実施内容 令和4年度採択課題の研究成果の発表と、「社会的期待発見研究とは」の議論を行う。
問い合わせ先 イノベーション共創本部共創推進室 社会的期待発見研究推進事務局 kitaihakken[AT]bosai.go.jp *[AT]を@に変換して下さい
URL https://www.bosai.go.jp/info/event/2022/20230314.html

地区防災計画フォーラム2023

行政・機関名 内閣府
実施期間 2023年03月26日 〜 2023年03月26日
実施場所 オンライン上(YouTube配信)
実施内容 本年は関東大震災から100年にあたり、改めて大規模地震への対応の検討を行うとともに、近年全国各地で被害が起きている風水害被害をテーマに取り上げ、先進的な取組活動や、災害経験地域の取組紹介から、これからの地域の防災について話し合う。※申込締切:3月24日(金)17時まで
問い合わせ先 一般財団法人関西情報センター 社会ビジネス創出グループ 06-6809-2174
URL https://secure.kiis.or.jp/bousai/2023forum/

防災セミナー「防災のカギは女性の参画~安心・安全な地域づくり~」

行政・機関名 大阪市男女いきいき財団
実施期間 2023年03月25日 〜 2023年03月25日
実施場所 クレオ大阪中央セミナーホール (大阪市天王寺区上汐5-6-25)、オンライン上
実施内容 大阪市と大阪公立大学が連携して実施した「女性と防災に関するアンケート」や、大阪市男女いきいき財団が実施する「女性のエンパワメントで高める地域の防災力リーダー育成事業(休眠預金等活用事業)」のヒアリング調査の報告とともに、地域における防災・減災の活動事例を紹介し、地域防災活動へ女性の参画を促進するために必要なことを考える。
問い合わせ先 大阪市立男女共同参画センター中央館(クレオ大阪中央) https://creo-osaka.or.jp/chuou/
URL https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000112279.html

”デジタル・スマートシティ浜松”ウェビナーシリーズ第4回〜防災・安全分野〜

行政・機関名 浜松市
実施期間 2023年03月23日 〜 2023年03月23日
実施場所 オンライン上(Zoom ウェビナー)
実施内容 浜松市は、全国で2番目に広い市域を有するなかで、点群データやIoTセンサーによるデータや、ドローン等を活用した効果的な災害対策が期待されている。これまでデ ータ連携基盤を活用したユースケース創出に向け、官民で取り組んできた ORI-Project や、実装補助金を通じた支援のプロジェクトにおいて、防災・安全分野での検証が行われてきた。こうした状況を踏まえ、データや先端技術の活用、官民連携による効果的な災害対策を模索するウェビナーを開催する。※申込締切:3月22日(水)12:00まで
問い合わせ先 MONTH事業についてのお問い合わせは、[200010-hdscmonth_office★ml.jri.co.jp]まで、件名を「MONTH事業問い合わせ」として電子メールをお送りください。 (メール送信時は「★」を「@」に変更してください。)
URL https://www.month.hdsc.city/webinar/2022-4

リモート時代における企業防災とセキュリティ対策 ~今日からはじめる、会社と社員の守り方~

行政・機関名 NTT東日本千葉事業部
実施期間 2023年03月23日 〜 2023年03月23日
実施場所 オンライン上(MicrosoftTeams)
実施内容 事業継続の根幹である、従業員の安否確認や機密情報の保護など、リモートワークにおけるネットワークの重要性やリモート環境下における事業継続リスクに対してどのような課題があるのか、今企業が取るべき対策とは何かを具体例を交えながら紹介する。申込締切:3月22日(水)
問い合わせ先 NTT東日本千葉事業部パートナービジネス部 セミナー事務局 webiner_cbpb-ml@east.ntt.co.jp
URL https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000554.000098811.html

JST未来社会創造事業シンポジウム 「洪水が災害にならない社会の実現に向けて」

行政・機関名 東京大学生産技術研究所
実施期間 2023年03月22日 〜 2023年03月22日
実施場所 善光寺本坊大勧進紫雲閣 大広間(長野県長野市元善町492) 、オンライン上(Zoom)
実施内容 長時間先の洪水予報発表が現実のものとなる近い未来を見据え、現時点での複数の洪水予測技術・水位予測技術の最新情報を紹介するとともに、長時間先の洪水予測によって、自治体業務や民間企業・住民の行動、ひいては社会が、どのように変化していくかについてを探るべく、先行して長時間洪水予測の利活用について検討している長野の地で、シンポジウムを開催する。
問い合わせ先 長野県企画振興部DX推進課 026-235-7072
URL https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/news/4132/

BCP策定に関するウェブセミナー

行政・機関名 NTT東日本 神奈川事業部
実施期間 2023年03月20日 〜 2023年03月20日
実施場所 オンライン上
実施内容 介護業界への支援実績が多い日興テクノス、福祉・医療関連の業務支援ソフト開発に実績があるNDソフトウェア、オンラインセミナー運営実績があり対策ソリューションも提供可能なNTT東日本 神奈川事業部が連携して、BCP対策の必要性や内容、具体的なBCP対策事例を紹介する。申込期限:3月15日(水) 17時まで
問い合わせ先 日興テクノス株式会社 ヘルスケアビジネス課 セミナー事務局 045-761-2241
URL https://www.ntt-east.co.jp/kanagawa/information/detail/20230221_001.html

第144回わだい浪切サロン「今振り返る災害の記憶~室戸台風が岸和田に残した爪痕とは?~」

行政・機関名 和歌山大学
実施期間 2023年03月15日 〜 2023年03月15日
実施場所 南海浪切ホール(大阪府岸和田市港緑町1-1)、オンライン上
実施内容 和歌山大学クロスカル教育機構 教養・協働教育部門の橋本唯子(はしもと ゆいこ)氏が、「今振り返る災害の記憶~室戸台風が岸和田に残した爪痕とは?~」について講演する。岸和田における災害の中でも特に大きな被害となった、昭和9(1934)年室戸台風。この時の被害状況を記した資料を読みながら、詳細を確認し、災害時の対応について検討する。申込締切:3月14日(火)17時まで。
問い合わせ先 和歌山大学岸和田サテライト 072-433-0875
URL https://www.wakayama-u.ac.jp/kii-plus/news/2023011700026/

第5回災害時の連携を考える長野フォーラム

行政・機関名 長野県災害時支援ネットワーク
実施期間 2023年03月12日 〜 2023年03月12日
実施場所 オンライン上(ZOOM)
実施内容 災害救助のベースとなる行政の動きを学び、被災者中心の支援や、三者連携の重要性を考え、今後めざすべき災害支援の将来像を、参加者とともに共有する契機として開催する。申込締切:3月3日(金)まで
問い合わせ先 長野県災害時支援ネットワーク事務局(県社協まちづくりボランティアセンター内) 026-226-1882
URL https://nagano-saigaishien.net/?p=3403

オンラインで楽しく防災を学ぼう!「おうち防災運動会」

行政・機関名 こくみん共済 coop 徳島推進本部
実施期間 2023年03月11日 〜 2023年03月11日
実施場所 オンライン上
実施内容 オンラインで遊びながら防災を学べる、新しい防災アクティビティ。運動会ならではのチームでの競争を楽しみながら、家族で防災について考えることができる。定員:100組(100組以上の応募があった場合は抽選)応募締切:2023年2月15日(水)
問い合わせ先 こくみん共済 coop 徳島推進本部 088-679-7700(平日9:00~17:00)
URL https://www.zenrosai.coop/zenkoku/tokushima/2023/28548.html

防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト 第2回シンポジウム 「どうする? 南海トラフ地震」

行政・機関名 防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト
実施期間 2023年03月10日 〜 2023年03月10日
実施場所 イイノカンファレンスセンター Room A (東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビル4階)、オンライン上(YouTubeでライブ配信)
実施内容 南海トラフでは甚大な被害をもたらす巨大地震の発生が危惧されている。 本プロジェクトでは地震の活動を把握・予測し、社会を守る仕組みを作り、地域への情報発信による防災・減災への貢献を目指している。本シンポジウムではプロジェクト中間報告として、最新の研究トピックを紹介し、防災・減災への課題について議論する。
問い合わせ先 海洋研究開発機構 研究推進部 研究推進第2課 プロジェクト事務局 nankai@jamstec.go.jp
URL https://www.jamstec.go.jp/bosai-nankai/j/event/20230310/

トルコ・シリア大地震への支援を考えるDRA緊急会議

行政・機関名 国際防災・人道支援協議会(DRA)
実施期間 2023年03月09日 〜 2023年03月09日
実施場所 人と防災未来センター西館1階ガイダンスルーム、オンライン上(YouTube配信)
実施内容 2023年2月6日に発生したトルコ・シリア大地震に際し、被災者支援・復興支援のために必要な情報を共有し、国際防災・人道支援協議会(DRA)として、あるいは各機関において何が出来るかを考える場として、本会議を開催する。また、会議の模様は、YouTubeで配信を行う。
問い合わせ先 国際防災・人道支援協議会(DRA)事務局(人と防災未来センター普及課内) 078-262-5066
URL https://www.dri.ne.jp/information/40854/

そなえてバスケ杯 ~ファン防災アクション~

行政・機関名 ヤフー株式会社
実施期間 2023年03月09日 〜 2023年04月02日
実施場所 オンライン上
実施内容 B.LEAGUEの各クラブのファンのアクションによって、「そなえてバスケ杯」におけるクラブの順位が変動するもの。地震、水害、火山などのさまざまな災害について学べる防災模試で得点を獲得するか、Twitter上でアクションをすることで、応援するクラブにポイントが入る。
問い合わせ先 Yahoo!JAPANヘルプセンター https://support.yahoo-net.jp/s/
URL https://bousai.yahoo.co.jp/exam/sonaetebasket/

防災科研の大型実験施設の利活用の促進と成果の社会実装を考える共創シンポジウム

行政・機関名 国立研究開発法人防災科学技術研究所
実施期間 2023年03月06日 〜 2023年03月06日
実施場所 JAビルカンファレンス(東京都千代田区大手町1-3-1)、オンライン上
実施内容 「レジリエンス向上のための施設利用の新たな挑戦」をテーマに、都市を支える住宅・構造物から、生活・社会インフラまで広く視野に入れ、地震、大雨、降雪などによる災害の予防・軽減や発災後の被害の軽減に役立つモノづくりや情報の提供・利用のため、科学・技術の意義や果たすべき役割について考え、特に、先端的研究を支える大型実験施設だからこそ創りだせる知や技術がいかにレジリエンスの向上に有益かについて理解を深めるような討論を行う。
問い合わせ先 共創シンポジウム運営事務局(日本ミクニヤ(株)内)  sympo-r50306@mikuniya.co.jp
URL https://www.bosai.go.jp/info/event/2022/20230201.html

オンライン防災2023 ~いきるためにできること~

行政・機関名 オンライン防災
実施期間 2023年03月03日 〜 2023年03月04日
実施場所 オンライン上
実施内容 東北そして、全国から、愛する人を守り、いきるためにできることを、ライブ配信する。東日本大震災から12年、語り部の、防災士の、伝え手の いのちを守るトーク&メッセージ。
問い合わせ先 オンライン防災 onlinebousai.311@gmail.com
URL https://peraichi.com/landing_pages/view/onlinebousai2023

第185回防災アカデミー「知っておきたい!災害時の食と栄養」

行政・機関名 名古屋大学減災連携研究センター
実施期間 2023年02月27日 〜 2023年02月27日
実施場所 名古屋大学減災館1階減災ホール、オンライン上
実施内容 災害栄養の最前線を紹介する。講師:笠岡(坪山)宜代 氏(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国際災害栄養研究室 室長)
問い合わせ先 防災アカデミー担当 inquiry-academy●gensai.nagoya-u.ac.jp(●を@にお直しください)
URL http://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/?p=22705

女性の視点で考える防災オンラインセミナー

行政・機関名 長井市
実施期間 2023年02月25日 〜 2023年02月25日
実施場所 オンライン上(ZOOMウェビナー)
実施内容 演題:「自然災害から身を守るために家庭・地域でできること」 講師:国崎 信江 氏(危機管理教育研究所 代表)/危機管理アドバイザー
山形県内在住、在勤、在学の人(性別問わず)が対象。申込締切:2月17日(金)
問い合わせ先 山形県防災くらし安心部防災危機管理課 023-630-2671(平日8:30~17:15)
URL https://www.city.nagai.yamagata.jp/soshiki/chiikidukuri/2/1/3/11980.html

2022年度安全セミナー

行政・機関名 JR西日本あんしん社会財団
実施期間 2023年02月23日 〜 2023年02月23日
実施場所 ホテルヴィスキオ尼崎(JR尼崎駅前/兵庫県尼崎市潮江1丁目4番1号)、オンライン上
実施内容 大規模な災害が頻発している今、「自分の命も、家族の命も自ら守る」という意識を持つことを目的としたセミナーを開催する。講師:松尾一郎氏(東京大学大学院情報環 総合防災情報研究センター 客員教授)、演題:新たな防災計画、タイムライン防災を学び、作ってみよう!~コミュニティタイムライン、家族のタイムライン、命を守る地域の防災計画~ 申込締切:会場参加1月17日(火)、オンライン参加2月16日(木)まで。
問い合わせ先 JR西日本あんしん社会財団 06-6375-3202 (平日10:00~17:00)
URL https://www.jrw-relief-f.or.jp/seminar/safety/

令和4年度巨大地震対策オンライン講演会

行政・機関名 気象庁
実施期間 2023年02月18日 〜 2023年02月18日
実施場所 オンライン上
実施内容 巨大地震発生の可能性が平時より相対的に高まった時には、「南海トラフ地震臨時情報」や「北海道・三陸沖後発地震注意情報」が発表されることになっており、これらの情報を被害軽減のために最大限活用するための講演会。
問い合わせ先 気象庁地震火山部地震津波監視課地震津波防災推進室 03-6758-3900(平日のみ)
URL https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/jishin_bosai/r4_lecture.html

第151回ふじのくに防災学講座「防災まちづくり~地区と地域」

行政・機関名 静岡県
実施期間 2023年02月18日 〜 2023年02月18日
実施場所 静岡県地震防災センター2階ないふるホール、オンライン上
実施内容 地区レベルの防災と地域レベルの防災の相互補完について講演する。講師:静岡文化芸術大学文化政策学部 教授 藤井康幸氏
問い合わせ先 静岡県地震防災センター bousaigaku@amail.plala.or.jp
URL https://www.pref.shizuoka.jp/bosaikinkyu/sonae/earthquake/bosaicenter/1043918/1034676.html

2022年度防災教育チャレンジプラン活動報告会

行政・機関名 防災教育チャレンジプラン実行委員会
実施期間 2023年02月11日 〜 2023年02月11日
実施場所 オンライン上
実施内容 2022年度実践団体の成果発表と、2023年度実践団体によるプラン発表をYouTubeにて生配信する。
問い合わせ先 防災教育チャレンジプラン実行委員会事務局  cpinfo2865@bosai-study.net
URL http://www.bosai-study.net/houkoku2022/khinfo.html

2022年度 第9 回 「アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム」減災教育フォーラム

行政・機関名 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟
実施期間 2023年02月11日 〜 2023年02月11日
実施場所 TKP 新橋カンファレンスセンター 15D (オンラインライブ配信も実施)
実施内容 防災・減災にどう取り組むべきか。災害の経験・教訓を踏まえた講演、パネルディスカッション、全国の被災地の学校の実践報告などを通して、学校と地域が協働し、災害から子どもたちの命を守り、生き抜く力を育むための減災教育を考える。
問い合わせ先 日本ユネスコ協会連盟 企画部教育支援課 減災教育担当 gensai@unesco.or.jp
URL https://www.unesco.or.jp/activitiesitem/educationsupportitem/16735/

令和4年度東三河地域防災協議会・防災セミナー

行政・機関名 東三河地域防災協議会
実施期間 2023年02月11日 〜 2023年02月11日
実施場所 蒲郡信用金庫本店1階コミュニティホール、オンライン上
実施内容 講師:静岡大学防災総合センター教授 牛山素行 氏  「洪水・土砂災害は起こりうることが、起こりうる場所で」 
問い合わせ先 蒲郡市危機管理課 0533-66-1208
URL https://www.city.gamagori.lg.jp/unit/kikikanri/bousaisemina.html

防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム 第6回マッチングセミナー

行政・機関名 内閣府(防災担当)
実施期間 2023年02月10日 〜 2023年02月10日
実施場所 宮城県仙台市 仙台サンプラザ(オンライン併用)
実施内容 災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行うため、地方公共団体等と民間企業等が交流するセミナーを開催する。
問い合わせ先 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(防災計画担当)付 TEL:03-3501-6996(直通)
URL https://bosaijapan.jp/?p=34143

学校施設の防災対策セミナー2022 水害リスクを踏まえた学校施設の水害対策の推進

行政・機関名 文部科学省
実施期間 2023年02月07日 〜 2023年02月07日
実施場所 オンライン上(YouTubeライブ配信)
実施内容 学校施設の水害対策を推進するため、国による流域治水や公立学校施設の水害対策の施策の説明、地方公共団体による実践事例の紹介を行う。申込締切:令和5年1月31日(火)12時まで。
問い合わせ先 文部科学省 大臣官房 文教施設企画・防災部 参事官(施設防災担当)付 防災支援係 bousai@mext.go.jp
URL https://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/events/1409298_00002.htm

タイムライン防災・カンファレンス2022 in 東京(板橋区・足立区)

行政・機関名 タイムライン防災・全国ネットワーク国民会議
実施期間 2023年01月31日 〜 2023年02月02日
実施場所 板橋区立文化会館、西新井文化ホール・ギャラクシティ、オンライン上
実施内容 全国各地でタイムライン防災を行っている自治体の首長、実務担当者、風水害に関わる防災関係者が一堂に会し、各地のタイムライン防災の取り組みやタイムラインの課題とその対応策等について意見交換を行う。
問い合わせ先 NPO法人環境防災総合政策研究機構(CeMI) 03-3359-7971
URL http://community-bosai.jp/NNNC/tlc2022.html

パネルディスカッション「台風15号被害から見えた子育て家庭の課題」

行政・機関名 浜松市
実施期間 2023年01月29日 〜 2023年01月29日
実施場所 浜松市防災学習センター、オンライン上
実施内容 2022年9月の台風15号到来により、6万戸を超える大規模な断水、4253棟もの床上浸水と大きな被害が出た静岡市清水区。静岡県内の子育て団体のネットワークが協力して立ち上げた防災ネットワークを使って子育て家庭の支援を行った。未だ、支援は続いているが、県内から団体代表者が集まりディスカッションを行う。申込締切:2023年1月23日(月)まで
問い合わせ先 浜松市防災学習センター 053-474-8555
URL https://www.hamabosai.jp/event_doc/15171.html

国際復興フォーラム2023

行政・機関名 国際復興支援プラットフォーム
実施期間 2023年01月27日 〜 2023年01月27日
実施場所 神戸国際会議場3階 国際会議室301、オンライン配信
実施内容 「より良い復興(Build Back Better)と長期的な復興の成果:強靭で持続可能な未来への目標」をテーマに、100年前の関東大震災の教訓をはじめ、世界各地の大規模災害からの長期的な復興経験の教訓や、より良い長期的な復興成果を得るための優良事例等について、世界各国の防災関係者との議論を通じて世界へ発信する。
問い合わせ先 国際復興支援プラットフォーム(IRP)事務局 https://recovery.preventionweb.net/irp-japan/contact-irp-jp
URL https://recovery.preventionweb.net/ja/event/International_Recovery_Forum_2023_JP

国際防災・人道支援協議会(DRA)設立20周年記念 国際防災・人道支援フォーラム2023

行政・機関名 国際防災・人道支援フォーラム実行委員会
実施期間 2023年01月24日 〜 2023年01月24日
実施場所 神戸ポートピアホテル、オンライン上(YouTube配信)
実施内容 2023年は関東大震災から100年の節目の年にあたる。国際防災・人道支援協議会(DRA)の20年を土台として、これからの100年に向けて、災害文化を継承し、国難災害に備えるため、私たちがめざすべき方向性について考える。申込締切:1月17日(火)まで
問い合わせ先 国際防災・人道支援フォーラム実行委員会 078-262-5066
URL https://www.dri.ne.jp/pickup/forum/forum2023/

第184回防災アカデミー「火山学を火山防災に活かす」ということ

行政・機関名 名古屋大学減災連携研究センター
実施期間 2023年01月23日 〜 2023年01月23日
実施場所 名古屋大学減災館1階減災ホール、オンライン上
実施内容 講師:井村 隆介氏(鹿児島大学共通教育センター准教授)
鹿児島県は2011年新燃岳噴火、2015年口永良部島全島民避難、2022年桜島噴火警戒レベル5など、この十数年間にも数多くの噴火や防災対応を経験している。「火山学を火山防災に活かす」ためにはどうすればよいのか?を考える。申込締切:2023年1月23日(月)正午まで
問い合わせ先 防災アカデミー担当 inquiry-academy●gensai.nagoya-u.ac.jp(●を@にお直しください)
URL https://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/?p=22540

第7回防災・減災講演会「レジリエントな社会を支える先端的研究施設の利活用」

行政・機関名 山口大学地域防災・減災センター
実施期間 2023年01月23日 〜 2023年01月23日
実施場所 オンライン上(Zoomウェビナー)
実施内容 近年、線状降水帯やスーパー台風など、雨の降り方が変化してきており、そのような自然環境の変化と社会のリスクも考慮した道路・鉄道・河川インフラや盛土斜面の対策工の適切な選択は、必要不可欠になってきている。そこで本講演では、実験施設を用いた斜面崩壊実験やDX関連実験を中心に紹介すると共に、雨の降り方の変化へ対応した各種対策工法の標準化プロセスを通じた社会実装の重要性について述べる。申込締切:2023年1月19日(木)まで。
問い合わせ先 山口大学 地域防災・減災センター 0836-85-9348
URL https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~cldpm/event/20230123announce.html

令和4年度 防災とボランティアのつどい

行政・機関名 内閣府
実施期間 2023年01月22日 〜 2023年01月22日
実施場所 全社協・灘尾ホール(東京都千代田区霞が関3-3-2新霞が関ビル)、オンライン上
実施内容 関東大震災発生時の救護活動について、当時活躍した日本赤十字社や様々な地縁組織による活動を学び、現代に通じる被災者支援の課題や現在の災害ボランティア活動の広がりについて考える。
問い合わせ先 防災とボランティアのつどい事務局(株式会社ダイナックス都市環境研究所) tsudoi@dynax-eco.com
URL https://dynax-eco.com/form/tsudoi2022/

令和4年度 気象研究所 研究成果発表会

行政・機関名 気象庁気象研究所
実施期間 2023年01月21日 〜 2023年01月21日
実施場所 オンライン上
実施内容 台風、線状降水帯による豪雨災害、地震、火山噴火といった顕著現象の発生メカニズムの理解に向けた、最新の研究の動向を紹介する。
問い合わせ先 気象庁気象研究所企画室 029-853-8535
URL https://www.mri-jma.go.jp/Topics/R05/050121/Happyoukai2022.html

第16回 西宮・尼崎の防災教育を考える会

行政・機関名 西宮・尼崎の防災教育を考える会
実施期間 2023年01月21日 〜 2023年01月21日
実施場所 オンライン上
実施内容 「中学生による地域・行政を巻き込んだ図上避難訓練」と題し、西宮市立学文中学校地域学習プロジェクトメンバーの中学生が実践報告を行う。
問い合わせ先 西宮・尼崎の防災教育を考える会事務局 https://www.kokuchpro.com/event/6ce5ae65e32eeeaad3fdfeb375169cf8/contact/
URL https://www.kokuchpro.com/event/6ce5ae65e32eeeaad3fdfeb375169cf8/

PRISM事業成果報告会 -官民連携による防災情報サービスプラットフォームの構築及び適切な災害対応の促進-

行政・機関名 防災科学技術研究所
実施期間 2023年01月20日 〜 2023年01月20日
実施場所 オンライン上(YouTube配信)
実施内容 内閣府の政策である「官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)」の一環として防災科研が担当した「官民連携による防災情報サービスプラットフォームの構築及び適切な災害対応の推進」が、最終年度を迎えた。本成果報告会では、5年間の研究成果をテーマごとに発表する。
問い合わせ先 防災科学技術研究所 https://www.bosai.go.jp/about/inquiry.html
URL https://www.bosai.go.jp/info/event/2022/20221220.html

防災100年えほんプロジェクト オンライン説明会

行政・機関名 人と防災未来センター
実施期間 2022年12月17日 〜 2022年12月17日
実施場所 ZOOMによるオンライン形式
実施内容 100年先の未来まで伝えたい防災の知恵を物語りに託し、数世代先の人々に届く防災絵本を制作するプロジェクトの説明会。「防災100年えほんプロジェクト」の概要/「防災100年ものがたり(絵本の原案)募集」について/「えほんクリエイターズクラブ」への登録について/質疑応答
問い合わせ先 防災 100 年えほんプロジェクト 事務局(阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター 事業部運営課内) 078-262-5502
URL https://bosai100nen-ehon.org/

運輸防災マネジメントセミナー (国土交通省開催)

行政・機関名 国土交通省
実施期間 2022年12月16日 〜 2022年12月16日
実施場所 オンライン上(Microsoft Teamsを使用したリモート方式)
実施内容 地震・津波および雪対策に関する防災情報を説明するとともに、運輸防災マネジメントセミナーとして、運輸防災マネジメントのポイント(経営トップの責務、自然災害リスク評価とその対応等)、運輸事業者の優良な取組事例等を説明する。申込締切:12月14日(水)17:00まで
問い合わせ先 国土交通省大臣官房運輸安全監理官付 03-5253-8111(直通:03-5253-8797)
URL https://www.mlit.go.jp/unyuanzen/unyu_bousai_campaign2022_00001.html

第49回災害環境科学セミナー「学校管理下での大地震発生!その対処方法と防災訓練のあり方」

行政・機関名 新潟大学
実施期間 2022年12月11日 〜 2022年12月11日
実施場所 オンライン上(Zoomによる配信)
実施内容 突然襲ってくる大地震から子どもたちの命を守るために、学校現場ではどのような「備え」をしていますか?防災の専門家から、地震災害から命を守るために身近で実践できる防災を学ぶ。申込締切:12月8日(木)16時まで
問い合わせ先 災害・復興科学研究所事務室 025-262-7051(代)
URL https://www.niigata-u.ac.jp/news/event/2022/299065/

運輸防災マネジメントセミナー (地方運輸局での開催)

行政・機関名 国土交通省
実施期間 2022年12月09日 〜 2022年12月09日
実施場所 オンライン上(Microsoft Teamsを使用したリモート方式)
実施内容 雪対策に関する情報提供に加え、豪雪地域に特有の雪害について関係各機関から説明し、雪対策を行う上で必要な様々な情報提供を行う。申込締切:12月7日(水)17:00まで
問い合わせ先 国土交通省大臣官房運輸安全防災 03-5253-8111(直通:03-5253-8309)
URL https://www.mlit.go.jp/unyuanzen/unyu_bousai_campaign2022_00001.html

令和4年度 第2回地区防災計画の作成に関する基礎研修会

行政・機関名 内閣府(防災担当)
実施期間 2022年12月06日 〜 2022年12月06日
実施場所 オンライン上
実施内容 地区防災計画の作成支援に取り組む研究者、自治体の職員及び作成支援人材の方が、それぞれの立場における経験について紹介する。申込締切:12月6日(火)14時まで
問い合わせ先 一般財団法人関西情報センター 社会ビジネス創出グループ nstaff@kiis.or.jp
URL https://secure.kiis.or.jp/bousai/2022tr/

令和4年度 第11回 静岡災害リハビリテーション研修会

行政・機関名 静岡県リハビリテーション専門職団体協議会
実施期間 2022年12月03日 〜 2022年12月03日
実施場所 オンライン上
実施内容 「災害時の『生活』を守る」をテーマに、避難生活の「住」「食」、災害時の「排泄」「子ども支援」の各分野で活動されている方々からの取り組みの報告とパネルディスカッションを行う。開催はWEB方式、参加無料で、防災に関心のある方なら誰でも参加できる。
問い合わせ先 静岡県リハビリテーション専門職 団体協議会 災害対策委員会 jrat.shizuoka@gmail.com
URL https://srehamix.com/custom63.html

UR防災セミナー 激甚化する自然災害に対して「 今から備え、行動する。 」 ~平時より強化するべき地方公共団体と地域の災害対応力~

行政・機関名 独立行政法人都市再生機構
実施期間 2022年11月28日 〜 2022年11月28日
実施場所 大阪市立阿倍野区民センター小ホール 、オンライン上(※会場での参加は、収容人数の関係で国・地方公共団体、関係機関及び災害に関する大学関係者を優先)
実施内容 UR都市機構が主催する初の防災・災害対応に関するセミナー。地方公共団体の技術者不足が言われている中、大規模な自然災害が発生した際の応急・復旧、更には復興までしなやかに対応できるように、阪神淡路大震災以降様々な自然災害の復旧・復興支援の経験を持つUR都市機構や専門家が「平時より取り組むべき事項」を伝え、「地方公共団体と地域の災害対応力」の強化を支援する目的で開催する。
問い合わせ先 独立行政法人都市再生機構 災害対応支援室 TEL:045-650-0939(平日 10:00-17:30)/MAIL:X91275@ur-net.go.jp
URL https://www.ur-net.go.jp/re/bousai/2022/urseminar.html

地域防災力充実強化大会 in 奈良 2022

行政・機関名 消防庁、奈良県、奈良市、奈良県消防協会
実施期間 2022年11月26日 〜 2022年11月26日
実施場所 奈良県コンベンションセンター
実施内容 消防団を中核とした地域防災力の充実強化を図るとともに、地域住民や自主防災組織をはじめ、教育、医療、福祉関係者等を含めた各界各層の連携を深めることを目的として開催する。
問い合わせ先 地域防災力充実強化大会運営事務局 03-5213-4887(10:00~17:00 土日祝日を除く)
URL https://fdma-chiikibousai.jp/

第10回高知県防災気象講演会

行政・機関名 高知地方気象台
実施期間 2022年11月25日 〜 2022年11月25日
実施場所 オンライン
実施内容 次の南海トラフ地震発生の切迫性が着実に高まっていることから、“南海トラフ巨大地震”の理解と、地震動や津波から自分自身と大切な人の命を守るために平時・緊急時に行うことに対する知識やヒントを基調講演を通じて、より正しく知っていただくことを目的とする。
問い合わせ先 高知地方気象台 088-822-8882
URL

第18回「災害文化と地域社会形成史」研究会-西日本豪雨の史跡被害と地域社会-

行政・機関名 国立大学法人岡山大学
実施期間 2022年11月23日 〜 2022年11月23日
実施場所 オンライン上
実施内容 1. 「国史跡丸亀城の歴史と石垣崩落」東 信男(丸亀市教育委員会)2. 「大洲藩領古学堂の被災と復興にむけて」常盤井守道(大洲八幡神社)、白石尚寛(大洲市教委)、大本敬久(愛媛県歴史文化博物館)
問い合わせ先 岡山大学文明動態学研究所 ridc@okayama-u.ac.jp
URL https://ridc.okayama-u.ac.jp/20221005-1692/

令和4年度 第3回 災害レジリエンス共創研究会 セミナー

行政・機関名 防災科学技術研究所
実施期間 2022年11月22日 〜 2022年11月22日
実施場所 防災科研 東京会議室(東京都港区西新橋2-3-1 マークライト虎ノ門6F)、オンライン上
実施内容 防災科研は、奈良県橿原市と共に、世界標準に基づいた災害対応組織と災害対策本部運営のあり方、各種災害対応業務の構造化による使いやすい災害対応マニュアルやデータ処理様式に関する研究を行ってきた。そして、これらの成果に基づいて、現場と本部間、各種業務間をICTを活用して連携し、災害対策本部の運営と意思決定を支援するシステムを開発、防災科研が持つ災害に関する科学的なデータを使って図上訓練を実施、災害対策本部機能の継続的改善を行ってきた。当セミナーではそれらを紹介すると共に、応急対応のデジタルトランスフォーメーションの方法についても議論する。
問い合わせ先 防災科研 イノベーション共創本部 共創推進室 災害レジリエンス共創研究会 事務局 info-kyosokenkyu@bosai.go.jp
URL https://www.bosai.go.jp/info/event/2022/20221018.html

静岡県で家屋浸水8,000棟以上!!〜PBVスタッフが見た台風15号の被害〜

行政・機関名 ピースボート災害支援センター
実施期間 2022年11月14日 〜 2022年11月14日
実施場所 オンライン上(YouTube LIVE配信)
実施内容 台風15号によって被害を受けた静岡市内で活動するスタッフとオンラインでつなぎ、「静岡県で家屋浸水8,000棟以上!!~PBVスタッフが見た台風15号の被害~」と題して報告会を開催する。
問い合わせ先 ピースボート災害支援センター(PBV)東京事務局 https://pbv.or.jp/contact
URL https://pbv.or.jp/blog/?p=31116

高知大学防災推進センターシンポジウム「「避難遅れ」をなくすために私たちは何をすべきか?」

行政・機関名 高知大学 防災推進センター
実施期間 2022年11月13日 〜 2022年11月13日
実施場所 高知大学メディアの森 6階メディアホール、オンライン上(Microsoft Teams ※事前登録制)
実施内容 豪雨災害のリスクの非常に高い地域であり、また地震災害時の津波避難の必要性も高い地域である、高知県における災害時の早期避難の実現には、行政側による避難情報の迅速な情報提供にとどまらず、情報を受け取った住民が主体的に被災リスクを認知し、住民間で互いに避難行動の誘発や避難支援を行いながら地域全体として早期避難につなげる社会的な仕組みが必要となる。本シンポジウムでは、避難遅れをなくすためにひとりひとりがどのように行動すれば良いのか、「地域の災害文化や平時の地域活動と大学の専門知の連携」に焦点をあてて事例を交えながら紹介する。
問い合わせ先 高知大学研究推進課 088-844-8891
URL https://www.kochi-u.ac.jp/cdpp/information_20221113.html

防災人材交流シンポジウム「つなぎ舎(や)」

行政・機関名 あいち・なごや強靱化共創センター
実施期間 2022年11月13日 〜 2022年11月13日
実施場所 あいち健康の森公園 あいち健康プラザ プラザホール、オンライン上
実施内容 防災・減災活動に取り組む担い手がつながる場、過去の災害経験を人から人へつなぎ、地域活動の活性化につなげる場として、防災人材交流シンポジウム実行委員会が主催する地域防災力の向上を図るシンポジウム。
問い合わせ先 防災人材交流シンポジウム実行委員会(あいち・なごや強靭化共創センター内) 052-747-6979
URL http://gensai.nagoya-u.ac.jp/kyoso/seminar&event.html

あいち防災フェスタ

行政・機関名 愛知県
実施期間 2022年11月13日 〜 2022年11月13日
実施場所 あいち健康の森公園(大府市・知多郡東浦町)、オンライン上
実施内容 愛知県民、自主防災組織、企業、NPO、ボランティア等が連携し、一体となって防災対策に取り組む防災協働社会の連携を推進するとともに、家具等の転倒防止対策や防災ボランティア活動への理解促進を図ることを目的としたイベント。当日は、防災活動に積極的に取り組み、地域防災力の向上に貢献した団体の表彰も行う。
問い合わせ先 防災安全局防災部防災危機管理課 052-954-6190
URL https://www.quake-learning.pref.aichi.jp/bosai-festa/

今日からはじめる!災害時の食の備えセミナー

行政・機関名 京都府
実施期間 2022年11月11日 〜 2022年11月11日
実施場所 オンライン上
実施内容 家庭で災害時の食に備えるための工夫やアイディア、知っておきたい食品衛生の知識などを話す。1 講義「災害時の食中毒を予防しましょう~食中毒予防の基礎知識~」、「災害時のための食料備蓄」2 質疑応答。参加者募集は、11月9日(水)まで。
問い合わせ先 農林水産部農政課 075-414-5652
URL https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/news/r41111seminar.html

令和4年度「防災・伝承セミナーin 岩手」

行政・機関名 一般財団法人 3.11伝承ロード推進機構
実施期間 2022年11月07日 〜 2022年11月07日
実施場所 宮古市市民交流センター 2階「多目的ホール」、オンライン上
実施内容 これからのまちづくりと震災伝承について これからのまちづくりと震災伝承について~岩手県の新たな津波浸水想定区域が公表され、まちづくりに求められるものは何か~ 申込締切:令和4年10月30日(日)まで
問い合わせ先 ⼀般財団法⼈3.11伝承ロード推進機構 022-393-4261
URL https://www.311densho.or.jp/contents/densho_seminar/20221107/index.html

令和4年度「津波防災の日」スペシャルイベント

行政・機関名 内閣府
実施期間 2022年11月05日 〜 2022年11月05日
実施場所 東京都千代田区(BASE Q(東京ミッドタウン日比谷6階))、オンライン上
実施内容 メイン会場とサブ会場(北海道根室市及び和歌山県那智勝浦町)をオンラインで結び、サブ会場からの発表に基づくディスカッションを実施する。
問い合わせ先 R4津波防災の日スぺシャルイベント事務局 (株式会社フォンテック内) tsunamibousai@toiawase.info
URL https://tsunamibousai.jp/

地域防災力を高める学習会「過去の災害を教訓に参画の輪を広げよう!」(公開講座)

行政・機関名 もりおか女性センター
実施期間 2022年11月03日 〜 2022年11月03日
実施場所 ぷらざおでって3階 おでって大会議室、オンライン上
実施内容 「なぜ防災に女性の力が必要なのか」 講師:宗片 恵美子さん(特定非営利活動法人 イコールネット仙台 常務理事)
問い合わせ先 もりおか女性センター 019-604-3303
URL https://mjc.sankaku-npo.jp/ev2214/

令和4年度「防災コーディネーター研修」

行政・機関名 東京都
実施期間 2022年11月01日 〜 2022年12月03日
実施場所 オンライン上
実施内容 平成30年度から地域や職場で防災活動の核となって活躍する女性を対象に、災害時のリーダー的人材を育成するための「防災コーディネーター研修」を実施しており、今年度は5月に公表された新たな被害想定を基に、発災後の状況をイメージしながら、防災活動について具体的に検討できる内容としている。
問い合わせ先 防災コーディネーター研修事務局 03-6265-4978
URL https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/09/13/05.html

北海道開発局「防災・減災シンポジウム」

行政・機関名 北海道開発局
実施期間 2022年10月31日 〜 2022年10月31日
実施場所 苫小牧市文化交流センター アイビー・プラザ、オンライン上
実施内容 ○「胆振地域の地震・津波対策の取組」・事例1 苫小牧市(市民生活部危機管理室 室長 前田 正志 氏)・事例2 室蘭市(総務部防災対策課 課長 武田 学 氏)
○基調講演:「命を守る」迫り来る日本海溝・千島海溝沿い巨大地震への対応・東京大学大学院情報学環 特任教授 日本災害情報学会 会長 片田 敏孝 氏 申込締切:10月24日(月)まで
問い合わせ先 国土交通省 北海道開発局 011-709-2311
URL https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/release/slo5pa000000jyc0-att/slo5pa000000rm05.pdf

農業・農村における災害対応シンポジウム

行政・機関名 宮城県
実施期間 2022年10月28日 〜 2022年10月28日
実施場所 宮城県庁2階講堂、オンライン上
実施内容 未曾有の大災害となった東日本大震災への対応で得た経験(=現場知)を後世に引き継ぐとともに、今後の農業農村整備の展開を考える一助とする。申込締切:令和4年10月18日(火)まで
問い合わせ先 農村振興課企画調整班 022-211-2863
URL https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/nosonshin/nnsaigai_symposium.html

令和4年度 第1回地区防災計画の作成に関する基礎研修会

行政・機関名 内閣府(防災担当)
実施期間 2022年10月26日 〜 2022年10月26日
実施場所 オンライン上
実施内容 地区防災計画の作成支援に取り組む研究者、自治体の職員及び作成支援人材の方が、それぞれの立場における経験について紹介する。申込締切:10月25日(火)17時まで
問い合わせ先 一般財団法人関西情報センター 社会ビジネス創出グループ nstaff@kiis.or.jp
URL https://secure.kiis.or.jp/bousai/2022tr/

第3回「これからの災害支援を考える北海道フォーラム」

行政・機関名 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク
実施期間 2022年10月24日 〜 2022年10月24日
実施場所 札幌会場、釧路会場、室蘭会場、旭川会場、函館会場、オンライン
実施内容 災害時における被災者・被災地支援活動における活動支援金の活用を考えるほか、地域特性を踏まえた災害支援の構築状況について、3年間の成果を確認し合い、災害時の円滑な支援に繋がる体制とあり方を考える。
問い合わせ先 北の国災害サポートチーム 011-200-0973
URL https://jvoad.jp/news/%e3%80%90%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85%e3%80%911024-%e7%ac%ac3%e5%9b%9e%e3%80%8c%e3%81%93%e3%82%8c%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e7%81%bd%e5%ae%b3%e6%94%af%e6%8f%b4%e3%82%92%e8%80%83%e3%81%88%e3%82%8b/

令和4年度災害廃棄物対策推進シンポジウム

行政・機関名 環境省
実施期間 2022年10月23日 〜 2022年10月23日
実施場所 兵庫県立美術館 ミュージアムホール、オンライン上
実施内容 災害廃棄物処理の経験の伝承をテーマに「災害廃棄物の発生と処理に備える、伝える」と題した基調講演や災害廃棄物対策に関する講演等を予定している。第7回防災推進国民大会(ぼうさいこくたい2022)の併催イベント。会場での参加希望のみ申し込みが必要。
問い合わせ先 災害廃棄物対策推進シンポジウム運営事務局(株式会社オーエムシー内) haikitaisaku@omc.co.jp
URL http://kouikishori.env.go.jp/action/d_waste_net/221023symposium.html

第7回防災推進国民大会(ぼうさいこくたい2022)

行政・機関名 内閣府
実施期間 2022年10月22日 〜 2022年10月23日
実施場所 兵庫県神戸市のHAT神戸を中心とするエリア ×オンライン上
実施内容 7回目を迎えるぼうさいこくたいは、「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」を中心とするHAT神戸から、「未来につなぐ災害の経験と教訓~忘れない、伝える、活かす、備える~」をテーマとして、災害の経験や教訓の伝承の重要性を再認識し、私たち一人ひとりが日頃から防災に取り組むことの大切さを訴える機会としたいと考えている。また、大会を契機に、全国の災害伝承施設のネットワークを強化していくことで、防災意識の向上、ひいては我が国全体の防災力の向上を図っていきたいと考えている。
問い合わせ先 ぼうさいこくたい2022事務局 011-281-7551
URL https://bosai-kokutai.jp/2022/

防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム 第5回マッチングセミナー

行政・機関名 内閣府(防災担当)
実施期間 2022年10月21日 〜 2022年10月21日
実施場所 兵庫県神戸市 国際協力機構関西センター(オンライン併用)
実施内容 災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行うため、地方公共団体等と民間企業等が交流するセミナーを開催する。
問い合わせ先 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(防災計画担当)付 TEL:03-3501-6996(直通)
URL https://bosaijapan.jp/?p=33577

令和4年度「東京防災ホリデーセミナー」

行政・機関名 東京都
実施期間 2022年10月04日 〜 2023年01月31日
実施場所 オンライン上
実施内容 新たな被害想定を基に、発災後の状況をイメージしながら、防災活動について具体的に検討できる。今年度は配信期間を2回に分け、「風水害への備え」、「首都直下地震に備える」、「被災地の経験から学ぶ」に加え、新たに「マンションの防災対策」コースを設け、全4コースを配信する。
問い合わせ先 令和4年度東京都防災セミナー事務局 03-3554-5039
URL https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/10/04/03.html

令和4年度秋期 災害対策専門研修「マネジメントコース」

行政・機関名 阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
実施期間 2022年10月04日 〜 2022年10月14日
実施場所 オンライン上(Zoomミーティングを用いたライブ配信)
実施内容 地方公共団体の防災担当職員等を対象とした災害対策専門研修。新型コロナウイルス感染症等の社会情勢を鑑み、オンラインでのみ実施。申込期限:令和4年8月31日(水)17:00(厳守)
問い合わせ先 人と防災未来センター事業課 078-262-5068
URL https://www.dri.ne.jp/training/entryinfo

東京都 水道サポーター交流会10月(震災対策)

行政・機関名 東京都
実施期間 2022年10月01日 〜 2022年10月15日
実施場所 オンライン上、清瀬梅園給水所・松山地域市民センター(清瀬市交流会のみ)
実施内容 災害時に役に立つ「水道の防災」の話が聞ける交流会。交流会は、対象地域に応じた説明内容となっており、対象地域の区市職員による防災の取組の紹介もある(他の地域に居住でも参加できる)。10月は、4つの地域を対象として、オンラインと現地開催(清瀬梅園給水所・松山地域市民センター)形式の交流会を開催する。
問い合わせ先 サービス推進部サービス推進課 企画担当 03-5320-6346 (平日午前8:30~午後5:15)
URL https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/kouhou/suisapo/

シンポジウム「これまでの大規模自然災害から考える現在の被災者支援制度in岡山」

行政・機関名 3.11から未来の災害復興制度を提案する会
実施期間 2022年09月26日 〜 2022年09月26日
実施場所 ハッシュタグ岡山、オンライン上
実施内容 全国の支援現場で活動する実践者を交えたシンポジウムの第4弾。平成30年7月豪雨、一般に西日本豪雨とも呼ばれる災害で被災を受けた岡山にて、その被災地支援で立ちあがった地元のネットワークである「災害支援ネットワークおかやま」との共催で、中四国・東北からこれからの被災者支援制度について考える。
問い合わせ先 NPO法人いわて連携復興センター 0197-72-6200
URL https://311kaerukai.net/?p=473

地区防災計画学会シンポジウム(第40回研究会) 「コロナ禍でのコミュニティの複合災害対策」

行政・機関名 地区防災計画学会
実施期間 2022年09月17日 〜 2022年09月17日
実施場所 オンライン上
実施内容 コロナ禍において、激甚化、頻発化している災害にどのようにコミュニティは立ち向かうべきか。コロナ禍でのコミュニティの複合災害への対策はどうあるべきか。コミュニティの防災活動や地区防災計画づくりの観点から、議論を行う。
問い合わせ先 地区防災計画学会事務局 info@gakkai.chiku-bousai.jp
URL http://gakkai.chiku-bousai.jp/ev220917.html

第146回ふじのくに防災学講座「地盤液状化災害から学ぶレジリエントな社会構築」

行政・機関名 静岡県
実施期間 2022年09月17日 〜 2022年09月17日
実施場所 静岡県地震防災センター2階ないふるホール、オンライン上
実施内容 講座内容:テーマ「地盤液状化災害から学ぶレジリエントな社会構築」 講師 東海大学海洋研究所長 平 朝彦 氏
会場での受講とZoom配信での受講の2通りの方法で開催する。
問い合わせ先 静岡県地震防災センター 054-251-7100
URL https://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/topics/event/bousaigakukouza.html

国際防災・人道支援協議会(DRA)活動報告会

行政・機関名 国際防災・人道支援協議会(DRA)
実施期間 2022年09月16日 〜 2022年09月16日
実施場所 オンライン(YouTube配信)
実施内容 地球温暖化に伴う気候変動の影響で災害が激甚化する中、迫り来る災害危機を乗り越えるために、私たちに何ができるのか考える機会とするため、今年で設立20周年を迎えた「国際防災・人道支援協議会 (DRA)」の各構成団体による最新の知見を広く紹介する報告会を実施する。
問い合わせ先 人と防災未来センター事業部普及課 078-262-5066
URL https://www.dri.ne.jp/useful/network/dra/live/live2022/

令和4年度「防災ウーマンセミナー」第1弾

行政・機関名 東京都
実施期間 2022年09月13日 〜 2023年01月31日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 東京都では、平成29年度から「災害時に地域や職場で起こることを女性の視点から学ぶ」をテーマに、「防災ウーマンセミナー」を開催していおり、今年度は5月に公表された新たな被害想定を基に、発災後の状況をイメージしながら、防災活動について具体的に検討ができる内容としている。配信期間を2回に分け、第1弾は「地域生活編:災害対応に女性の視点を活かす重要性」「職場編:災害時、働く女性に起きること」「大学生向け:大学生&新社会人のための災害の備え」を配信する。
問い合わせ先 防災ウーマンセミナー事務局 03-3554-5039
URL https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/09/13/04.html

BCP対策「安否確認サービスセミナー」

行政・機関名 東日本電信電話株式会社
実施期間 2022年09月08日 〜 2022年09月08日
実施場所 オンライン上
実施内容 自然災害などによる事業停止のリスクへの備えに向けて、BCP対策の中でも最重要事項である「従業員の安否確認」について紹介する。
問い合わせ先 東日本電信電話株式会社宮城事業部セミナー運営事務局 info_touhoku@east.ntt.co.jp
URL https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000299.000098811.html

静岡県下のインフラ事情と防災対策に関する講演会

行政・機関名 中部地域づくり協会
実施期間 2022年09月06日 〜 2022年09月06日
実施場所 静岡県男女共同参画センター あざれあ6階大ホール、オンライン上
実施内容 髙須博幸 氏【中部地方整備局 統括防災官】『国土強靱化の加速と巨大地震への対応』、太田博文 氏【静岡県 交通基盤部長】『静岡県下のインフラ事情と防災対策』、松本伸 氏【(一社)日本プロジェクト産業協議会 国土・未来プロジェクト研究会 由比プロジェクトチームリーダー】『東海道由比地区での強靭な国土交通軸の確保のために~大地震(津波)に備えて、東西交通の分断を回避~』、越智繁雄 氏【(一社)日本プロジェクト産業協議会 国土・未来プロジェクト研究会 豪雨災害対策ワーキング長代理】『気候変動による豪雨災害へ備える~治水対策のパラダイムシフトに向けて~』
問い合わせ先 業務管理部 業務課 052-962-9455
URL https://www.ckknet.jp/koho/kenkyu/index.html

住まいと生活を安全・安心に 第3回木耐協オンラインセミナー

行政・機関名 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)
実施期間 2022年09月03日 〜 2022年09月03日
実施場所 オンライン上
実施内容 住まい・生活に役立つ様々な情報や、安全・安心な暮らしのためのノウハウをお届けする。
講演テーマ:伊藤みゆき 氏(気象予報士/防災士養成講座 講師) 『知って得する!天気予報を聴くコツ』、廣井悠 氏(東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻 教授/一般社団法人 防災教育普及協会 理事) 『地震時の帰宅困難者対策』
問い合わせ先 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合 https://www.mokutaikyo.com/contact/
URL https://www.mokutaikyo.com/bousai

令和4年度 中小企業「強靱化」シンポジウム(第2回)

行政・機関名 独立行政法人中小企業基盤整備機構
実施期間 2022年09月01日 〜 2022年09月01日
実施場所 オンライン上(宮城県気仙沼市「PIER 7(ピア セブン)」 気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザから配信)
実施内容 宮城・気仙沼で開催する第2回では、「ジギョケイ」の作成後に焦点をあてる。特に平時の経営にBCPを活かしている事例、例えば「BCP策定で社員の意識が変わった」「社外からの評価が上がった」「低金利の融資や税制優遇が受けられた」などの声を紹介する。
問い合わせ先 https://support.nikkeibp.co.jp/app/ask_1501/p/378/
URL https://kyoujinnka.smrj.go.jp/symposium2022/09/

「ACTION!防災・減災」

行政・機関名 日本赤十字社
実施期間 2022年09月01日 〜 2022年09月30日
実施場所 全国
実施内容 世の中の防災への興味・関心が高まる9月の防災週間を軸として、地震発生の際、おうちの中に潜む危険に気づいてもらう絵本アニメーション動画を制作し、防災・減災の啓発活動を実施。特設サイトを公開して情報発信を行う。
問い合わせ先 広報室広報課 03-3438-1311
URL https://www.jrc.or.jp/lp/bousai/

(配信期間延長! 令和4年度夏休み特別企画)はれるんのオンライン気象台見学

行政・機関名 沖縄気象台
実施期間 2022年09月01日 〜 2024年03月31日
実施場所 オンライン上(Youtube動画)
実施内容 沖縄気象台の仕事や台風についての話、家でできる実験の動画を公開する。
問い合わせ先 業務課広報係 098-833-4283
URL https://www.data.jma.go.jp/okinawa/home/top/event/2022/r4kakikouhou/r4kouhou.html

DRI防災連続セミナー 第2回「あの人は、どうしたら逃げたくなるのか?」

行政・機関名 阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
実施期間 2022年08月30日 〜 2022年08月30日
実施場所 人と防災未来センター東館1階こころのシアター、オンライン上
実施内容 人と防災未来センター(DRI)並びに国際防災・人道支援協議会(DRA)の20周年を記念し、防災専門家による連続セミナーを行っている。第2回は「あの人は、どうしたら逃げたくなるのか?」をテーマに開催。対面とオンラインの形式で開催する。
問い合わせ先 人と防災未来センター事業部普及課 078-262-5066
URL https://www.dri.ne.jp/pickup/dri20seminar/seminar02/

令和4年 防災週間(8月30日(火)~9月5日(月))

行政・機関名 内閣府(防災担当)
実施期間 2022年08月30日 〜 2022年09月05日
実施場所
実施内容 広く国民が、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての認識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に資するため、「防災の日」及び「防災週間」を設けている。
問い合わせ先
URL https://bosaijapan.jp/bosaiweek-2022/

江田島市リモート型防災アトラクション

行政・機関名 江田島市
実施期間 2022年08月28日 〜 2022年08月28日
実施場所 江田島市内
実施内容 株式会社フラップゼロアルファが運営・提供する次世代型の防災教育。災害発生時における『不便』『不自由』『焦り』『混乱』『不安』を感じながら、知恵と工夫で困難に立ち向かう体験ができる防災教育となっている。謎解きのゲーム性の要素もあり、子供でも楽しみながら防災意識を高め、公助に依存しない自助・共助の心構えを学ぶことができる。また、リモート型(オンライン形式)での参加となるため、コロナ禍においても3密を避け、安心して参加できる防災イベントとなっている。
問い合わせ先 危機管理課 0823-43-1633
URL https://www.city.etajima.hiroshima.jp/cms/articles/show/8909

第14回 西宮・尼崎の防災教育を考える会

行政・機関名 西宮・尼崎の防災教育を考える会
実施期間 2022年08月27日 〜 2022年08月27日
実施場所 オンライン上
実施内容 「地域・行政と繋がる防災単元学習~実践報告編~」と題し、小学校第4学年社会科で新設された防災単元の実践報告を行う。教育関係者はもちろん、地域防災に関わっている方々も参加可能。
問い合わせ先 西宮・尼崎の防災教育を考える会事務局 https://www.kokuchpro.com/event/28020efb3cb8552537b8c5d959274218/contact/
URL https://www.kokuchpro.com/event/28020efb3cb8552537b8c5d959274218/

子どもの命を守るために~被災地から学ぶ~

行政・機関名 浜松市
実施期間 2022年08月27日 〜 2022年08月27日
実施場所 浜松市防災学習センター3階講座室、オンライン上
実施内容 東日本大震災で、僅か6歳で帰らぬ人となった佐藤愛梨ちゃん。数年後、彼女の最期の場所に真っ白な花が咲いた。その花を各地で育て、命の大切さを世界へ広めるアイリンブループロジェクトの代表菅原淳一さんにその思いを語る。後半は、菅原氏を含めた3名が登壇し「子どもを守る防災会議の提案」をテーマにしたパネルディスカッションを開催。
問い合わせ先 浜松市防災学習センター 053-474-8555
URL https://www.hamabosai.jp/event_doc/12044.html

東京都「観光事業者のための災害時対応力向上セミナー」

行政・機関名 東京都
実施期間 2022年08月25日 〜 2022年08月25日
実施場所 オンライン上
実施内容 旅行者のより一層の安全・安心の確保を進めていくため、観光関連事業者を対象に、発災時における対応力向上を目的としたオンラインセミナーを開催する。
問い合わせ先 観光事業者のための災害時対応力向上セミナー事務局 03-5218-0880
URL https://www.telepac.jp/kanko_bousai/top_page.php

地域安全学 夏の学校-基礎から学ぶ防災 ・ 減災-

行政・機関名 安全 ・ 安心若手研究会
実施期間 2022年08月19日 〜 2022年08月19日
実施場所 神奈川大学 横浜キャンパス、オンライン上
実施内容 大学生 ・ 大学院生を主な対象として、一流の研究者が講義や演習を行うセミナー。今年度は現地会場とオンラインのハイブリッドで開催。大学生 ・ 大学院生に限らず、 実務者 ・ 研究者の方々も参加可能。
問い合わせ先 落合努(神奈川大学建築学部) ochiai@kanagawa-u.ac.jp
URL https://www.bosai.go.jp/katei/news/20220705.html

長野地方気象台 オンラインお天気教室2022

行政・機関名 長野地方気象台
実施期間 2022年08月10日 〜 2022年08月10日
実施場所 オンライン上
実施内容 オンライン(Zoom)による開催 ・気象台見学 ・気象予報士会長野支部による実験 ・参加者からの質問に回答
問い合わせ先 長野地方気象台 026-232-2738(平日9時~17時)
URL https://www.data.jma.go.jp/nagano/document/otenki2022.pdf

東北地方のお天気フェア2022

行政・機関名 仙台管区気象台
実施期間 2022年08月09日 〜 2022年08月09日
実施場所 オンライン
実施内容 東北地方の気象台が大集合!オンラインで気象や火山に関するいろんな秘密を教えちゃいます!「温暖化で大雨が増える!?天気予報で身を守ろう!」「表情豊かな青森の四季と風」「岩手山も火山!?小学生でも分かるクーボー博士の大実験」など。事前申込制。
問い合わせ先 仙台管区気象台総務部業務課広報係 022-297-8102
URL https://www.data.jma.go.jp/sendai/information/event/2022event.html

第49回防衛問題セミナー「地形で読み解く河川災害の歴史 清 流と青峰のくに信濃の守り」

行政・機関名 北関東防衛局
実施期間 2022年08月08日 〜 2022年08月31日
実施場所 オンライン上(YouTubeチャンネルの「北関東防衛局防衛問題セミナー」で配信)
実施内容 日本水フォーラム代表理事の竹村公太郎氏を招き、地形で読み解く河川災害について講演後、陸上自衛隊松本駐屯地からも松本駐屯地の任務と災害派遣活動について講演する。Q&Aとして長野県内の自治体からの質問に講師が回答する。(事前申し込み不要。配信期間内であれば誰でも視聴できる)
問い合わせ先 北関東防衛局企画部地方協力基盤整備課 048-600-1844
URL https://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/event-katsudo/seminar/seminar.html

東京都 水道サポーター交流会(震災対策)

行政・機関名 東京都
実施期間 2022年08月06日 〜 2022年09月03日
実施場所 オンライン上
実施内容 災害時に役に立つ「水道の防災」の話が聞ける交流会。交流会は、対象地域に応じた説明内容となっており、対象地域の区市職員による防災の取組の紹介もある(他の地域に居住でも参加できる)。
問い合わせ先 サービス推進部サービス推進課 企画担当 03-5320-6346 (平日午前8:30~午後5:15)
URL https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/kouhou/suisapo/

男女共同参画セミナー「地域防災と女性~男女共同参画の視点から地域防災を考える~」

行政・機関名 兵庫県立男女共同参画センター・イーブン
実施期間 2022年08月04日 〜 2022年08月04日
実施場所 オンライン上
実施内容 平時からのジェンダー格差を減らし、災害時に一人一人が救われるためにはどうすればいいか考える。講師:斉藤容子さん(関西学院大学災害復興制度研究所主任研究員・准教授)
問い合わせ先 兵庫県立男女共同参画センター・イーブン 078-360-8550
URL https://hyogo-even.jp/seminar/geps20220804pm.html

宮城県 令和4年度企業BCPセミナー「過去の事例から学ぶBCP」

行政・機関名 宮城県
実施期間 2022年08月04日 〜 2022年08月04日
実施場所 オンライン上
実施内容 過去の事例やハザードマップを用いながら、BCP策定に向けた第一歩として参考になるものです。
問い合わせ先 宮城県中小企業支援室経営支援班 022-211-2742
URL https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/bcp-seminar2022.html

宮城県 令和4年度『事業継続力強化計画』認定支援セミナー

行政・機関名 宮城県
実施期間 2022年08月04日 〜 2022年08月04日
実施場所 オンライン上
実施内容 防災・減災に取り組む中小企業の皆さまの支援策として、「事業継続力強化計画」の認定制度がスタートした。制度概要、防災・減災の策定、申請、認定について解説する。
問い合わせ先 宮城県中小企業支援室経営支援班 022-211-2742
URL https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/bcp-seminar2022.html

気象庁・みなと科学館夏休みこども見学デー2022

行政・機関名 気象庁
実施期間 2022年08月04日 〜 2022年08月04日
実施場所 オンライン上
実施内容 気象庁のマスコットキャラクター「はれるん」と一緒にクイズをしながら、みんなの知らない気象庁のお仕事を学ぼう!
「飛行機のために出している特別な天気予報とは?」「地震が発生したらどんなことをしているの?」「実験コーナーで地球温暖化や火山の噴火について学ぼう!」などをオンラインで配信する。
問い合わせ先 気象庁広報室広報係 03-6758-3900
URL https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/event/R4/kengakuday.html

TEAM防災ジャパン学習交流会「SDGs・ジェンダー視点を取り入れた中学生防災教育の取り組み」

行政・機関名 TEAM防災ジャパン
実施期間 2022年08月01日 〜 2022年08月01日
実施場所 オンライン上
実施内容 昨年12月、第5回ジャパンSDGsアワード「特別賞」受賞を受賞した、一般社団法人男女共同参画地域みらいねっとの活動について、代表理事の小山内世喜子氏が日本大震災前後からの取り組み経緯も交えながらその取り組みの経緯や現状について紹介する。後半は、参加者同士の交流の場も設定する。司会進行:浅野幸子氏(TEAM防災ジャパン アドバイザー / 減災と男女共同参画 研修推進センター 共同代表)
問い合わせ先 TEAM防災ジャパン運営事務局 https://bosaijapan.jp/contact/
URL https://bosaijapan.jp/?p=32305

令和4年度夏休み特別企画はれるんのオンライン気象台見学

行政・機関名 沖縄気象台
実施期間 2022年08月01日 〜 2022年08月31日
実施場所 オンライン上(Youtube動画)
実施内容 沖縄気象台の仕事や台風についての話、家でできる実験の動画を公開する。
問い合わせ先 業務課広報係 098-833-4283
URL https://www.data.jma.go.jp/okinawa/home/top/event/2022/r4kakikouhou/r4kouhou.html

【首都直下地震 最新の被害想定に対応】BCP策定支援セミナー 中小企業がいま押さえるべきBCPの必要性と中小企業強靭化法について

行政・機関名 東京商工会議所
実施期間 2022年07月27日 〜 2022年07月27日
実施場所 東京商工会議所 Hall&Conference(千代田区)またはオンライン(Zoom)
実施内容 企業を取り巻く災害リスクについて解説するとともに、会社や従業員を守る一策としてBCPの策定・見直しのポイントを紹介する。
問い合わせ先 東京商工会議所 都市政策担当 03-3283-7621
URL https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=200393

第1回「愛の見える化」から始める防災準備 テーマ「家族愛」

行政・機関名 霞が関ナレッジスクエア(KK²)
実施期間 2022年07月23日 〜 2022年07月23日
実施場所 オンライン(ZoomMeeting)
実施内容 第1回テーマ:家族愛
・自己紹介でアイスブレイク! ・「家族との関わり」について鎌田さんが語ります! ・みんなで気軽にトーク! ・気になったキーワードを深堀しよう! ・今後の関わり&準備「3ヶ条」を発表しよう!
問い合わせ先 霞が関ナレッジスクエア 事務局 03-3288-1921
URL https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz02/aimieruka01.html/

第128回げんさいカフェ「今の暮らしを続けようとすることが防災なのだ」子育て世代の防災を考える

行政・機関名 名古屋大学減災連携研究センター
実施期間 2022年07月22日 〜 2022年07月22日
実施場所 名古屋大学減災館1階減災ギャラリー、オンライン上
実施内容 企画展「パパママ防災展」との連携企画。「地震は怖い」よりも「必ず来るからきちんと備えよう」を”子育て世代”や若い人たちに伝えていく取り組みについて、話を聞く。
問い合わせ先 げんさいカフェ担当 gencafe@gensai.nagoya-u.ac.jp
URL http://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/?p=21243

第138回わだい浪切サロン「日頃からソフト防災で備えよう~アプリで災害対策~」

行政・機関名 和歌山大学
実施期間 2022年07月20日 〜 2022年07月20日
実施場所 南海浪切ホール1階多目的ホール、オンライン上
実施内容 和歌山大学システム工学部教授吉野孝先生を招き、スマートフォンなどで使える防災対策をアプリ(防災マップ提供システム(あかりマップ)、防災4コマ漫画、防災マップ作成支援システム(あがらマップ)など)を中心に紹介し、ソフト防災とは何か?そしてその重要性について考える。
問い合わせ先 和歌山大学岸和田サテライト 072-433-0875
URL https://www.wakayama-u.ac.jp/kii-plus/news/2022060200044/

港区立みなと科学館・気象庁・自然科学研究機構 連携講座 豪雨を予測せよ-多発する豪雨と進化する大雨予測-

行政・機関名 港区立みなと科学館
実施期間 2022年07月18日 〜 2022年07月18日
実施場所 港区立みなと科学館 実験室、オンライン上
実施内容 大雨などの現象の解析や予測に携わる気象庁大気海洋部の職員2人を講師に招き、大雨が起こる仕組みやキキクル(危険度分布)を操作しながら、気象災害から身を守る方法について考える。
問い合わせ先 港区立みなと科学館 03-6381-5041
URL https://minato-kagaku.tokyo/event/%e8%b1%aa%e9%9b%a8%e3%82%92%e4%ba%88%e6%b8%ac%e3%81%9b%e3%82%88%ef%bc%8d%e5%a4%9a%e7%99%ba%e3%81%99%e3%82%8b%e8%b1%aa%e9%9b%a8%e3%81%a8%e9%80%b2%e5%8c%96%e3%81%99/

第145回ふじのくに防災学講座「熱海市伊豆山地区土砂災害に関する科学調査」

行政・機関名 静岡県地震防災センター
実施期間 2022年07月16日 〜 2022年07月16日
実施場所 静岡県地震防災センター2階ないふるホール、オンライン上
実施内容 テーマ 「熱海市伊豆山地区土砂災害に関する科学調査」
講 師 静岡大学防災総合センター センター長 北村 晃寿 氏
問い合わせ先 静岡県地震防災センター 054-251-7100
URL http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/topics/event/bousaigakukouza.html

東京都 令和4年度(第1回)食の安全都民講座

行政・機関名 東京都
実施期間 2022年07月15日 〜 2022年09月30日
実施場所 オンライン上
実施内容 災害時の食中毒予防や非常時の栄養バランスについてわかりやすく解説し、いざというときに役立つ身近な材料を使った紙皿や手洗い器のつくり方をオンラインで配信する。
問い合わせ先 東京都健康安全研究センター 食品医薬品情報担当 03-3363-3472(平日午前9時~午後5時)
URL https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/forum/tominkoza/tominkozar4-1.html

自治体DXイベント「Bot Express Showcase #3」

行政・機関名 株式会社Bot Express
実施期間 2022年06月30日 〜 2022年06月30日
実施場所 オンライン上
実施内容 オンライン行政窓口プラットフォームサービス「GovTech Express」を活用した官公庁・地方自治体の優れた事例を共有するイベント。「75万人に呼びかけた群馬県のデジタル避難訓練の仕組みを公開」をテーマに、群馬県砂防課和田氏を登壇者に迎え、6月1日に群馬県LINE公式アカウントを活用し実施した「ぐんま大雨時デジタル避難訓練」のプロジェクト背景や実装、実際の訓練の結果をシェアする。
問い合わせ先 株式会社Bot Express https://www.bot-express.com/contact/
URL https://note.bot-express.com/n/naae4ecb15ad6

第5回公開シンポジウム 地域共生社会と防災

行政・機関名 一般社団法人 福祉防災コミュニティ協会
実施期間 2022年06月26日 〜 2022年06月26日
実施場所 千代田区社会福祉協議会研修室1・2、オンライン上
実施内容 基調講演:「地域共生社会とは何か」浅野 史郎(福祉防災コミュニティ協会会長・株式会社土屋 特別研究員・元宮城県知事)
パネルディスカッション:「地域共生社会と防災」
問い合わせ先 福祉防災コミュニティ協会 fukushibousai@gmail.com
URL https://fukushi-bousai.jp/news/20220520.html

第10回減災連携研究センターシンポジウム

行政・機関名 名古屋大学減災連携研究センター
実施期間 2022年06月24日 〜 2022年06月24日
実施場所 名古屋大学減災館1階減災ホール、オンライン上
実施内容 名古屋大学減災連携研究センターが2012年に正式発足してから10年が経過し、2022年4月の改組により新たな体制での活動を開始した。これまでの10年を振り返るとともに、今、防災・減災に関連して取り組むべき課題は何か、そうした課題の解決に向けた減災連携研究センターの取り組みについて議論する。
問い合わせ先 減災連携研究センター広報グループ inquiry-academy●gensai.nagoya-u.ac.jp(●を@にお直しください)
URL http://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/?p=21203

TEAM防災ジャパン学習交流会「伊豆市土肥地区の津波防災まちづくりに学ぶ」

行政・機関名 TEAM防災ジャパン
実施期間 2022年06月24日 〜 2022年06月24日
実施場所 オンライン上
実施内容 地域住民や観光業の関係者が津波防災まちづくりを進めてきた静岡県伊豆市の土肥地区。その取り組みの経緯や現状について紹介し、今後の可能性について議論する。ナビゲーター:加藤孝明氏(東京大学生産技術研究所 教授 / TEAM防災ジャパン アドバイザー)
問い合わせ先 TEAM防災ジャパン運営事務局 https://bosaijapan.jp/contact/
URL https://bosaijapan.jp/?p=32146

防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム 第4回マッチングセミナー

行政・機関名 内閣府(防災担当)
実施期間 2022年06月22日 〜 2022年06月22日
実施場所 新潟県新潟市 朱鷺メッセ(オンライン・Zoom 併用)
実施内容 災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行うため、地方公共団体等と民間企業等が交流するセミナーを開催する。
問い合わせ先 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(防災計画担当)付 TEL:03-3501-6996(直通)
URL https://bosaijapan.jp/?p=32098

第144回ふじのくに防災学講座「関東大震災、津波から子どもたちは必死に逃げた --伊東市・宇佐美小学校の作文集から」

行政・機関名 静岡県地震防災センター
実施期間 2022年06月18日 〜 2022年06月18日
実施場所 静岡県地震防災センター2階ないふるホール、オンライン上
実施内容 1923年の関東大震災1ヶ月後に、伊豆半島東岸の伊東市宇佐美地区の宇佐美尋常高等小学校の全校生徒729人が書いた地震津波作文の内容を紹介し、100年後の現在に津波対策として生かすために、いかにその教訓を学校、地域に受け継ぐかを考える。
問い合わせ先 静岡県地震防災センター 054-251-7100
URL http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/topics/event/bousaigakukouza.html

三六災害60年シンポジウム

行政・機関名 国土交通省 天竜川上流河川事務所
実施期間 2022年06月12日 〜 2022年06月12日
実施場所 飯田文化会館(飯田市高羽町5-5-1) ※ライブ配信も予定
実施内容 「三六災害」を知らない世代が地域防災の担い手となる時代に、将来起こりうる大規模水害に備えるため、今一度「三六災害」を振り替える契機とし、過去の災害から学び、その教訓を次世代に伝え、「流域治水」や「いのちとくらしを守る土砂災害対策」などの新たな考え方に基づき、流域に関わる全員で水災害に対する地域の防災力向上を目指すことを目的にシンポジウムを開催する。
問い合わせ先 国土交通省 天竜川上流河川事務所 0265-81-6411
URL https://www.cbr.mlit.go.jp/tenjyo/36saigai60/

令和4年度 第1回BCP研究部会

行政・機関名 徳島大学
実施期間 2022年06月10日 〜 2022年06月10日
実施場所 オンライン上
実施内容 「BCとの出会い、視点変化(仮題)」をテーマに講演。ワークショップ「何のためにBCに取り組むのか」。
問い合わせ先 徳島大学環境防災研究センター 担当:湯浅(TEL088-656-7620)
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/business/bcm.html

「2022年山口県総合防災訓練」Web展示訓練

行政・機関名 山口県
実施期間 2022年05月29日 〜 2022年05月29日
実施場所 オンライン上
実施内容 山口県が防災関係各機関が取り組んいる防災活動や災害時の活動の様子を県ホームページに掲載することで、いつでも・だれでも・どこでも閲覧でき、県民や団体の皆様のより一層の防災意識の高揚につなげることを目的として開催。
問い合わせ先 防災危機管理課防災企画班 083-933-2360
URL https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/6/12709.html

第6回災害時の連携を考える全国フォーラム

行政・機関名
実施期間 2022年05月12日 〜 2022年05月13日
実施場所 オンライン
実施内容 災害支援に関わる行政、社会福祉協議会、NPO/NGO、企業等、多様なセクターが知り合い、全体会、分科会(32分科会を予定)を通して、災害現場の課題、対応事例等を共有し、次の災害時に迅速な連携が取れることを目指しています。
問い合わせ先 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(古越・神元)
URL https://jvoad.jp/forum/

第12回 西宮・尼崎の防災教育を考える会

行政・機関名 西宮・尼崎の防災教育を考える会
実施期間 2022年04月23日 〜 2022年04月23日
実施場所 オンライン上
実施内容 「誰でも 無料で どこからでも」を合言葉に活動をしている自主勉強会。国総研の長屋和宏先生を講師に、国交省が開発した防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな」をオンライン上で体験する。
問い合わせ先 西宮・尼崎の防災教育を考える会事務局 https://www.kokuchpro.com/event/2796c91c0e046f9b0a9fa651542c83b9/contact/
URL https://www.kokuchpro.com/event/2796c91c0e046f9b0a9fa651542c83b9

第53回総合防災セミナー「小規模事業者はどうやってコロナ禍を乗り越えたのか?:日本と米国の事例から見る事業継続の戦略と課題」

行政・機関名 京都大学防災研究所
実施期間 2022年04月22日 〜 2022年04月22日
実施場所 オンライン上
実施内容 米国・日本の小規模事業者らを対象に実施してきたインタビューを元に、日本の小規模事業者らがパンデミックという災害において、どのように適応を図ったのか成果を共有する。
問い合わせ先 実行委員長:大門 daimon.hiroaki.78c@st.kyoto-u.ac.jp
URL https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15930/

地震災害への備えとアウトドア防災を学ぶ 木耐協オンラインセミナー

行政・機関名 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合
実施期間 2022年04月09日 〜 2022年04月09日
実施場所 オンライン上
実施内容 住まい・生活に役立つ様々な情報や、安全・安心な暮らしのためのノウハウをお届けする。
講演テーマ:平田 直 氏(一般社団法人防災教育普及協会 会長/東京大学 名誉教授)『地震災害に備える ~熊本地震から6年、家屋の耐震化で身を守る~』、あんどうりす 氏(アウトドア防災ガイド)『日々の暮らしにゆるっとアウトドア防災を』
問い合わせ先 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合 https://www.mokutaikyo.com/contact/
URL https://www.mokutaikyo.com/bousai/##04

高校生で想像する理想のマチ?

行政・機関名 (3.11)∞実行委員会
実施期間 2022年04月02日 〜 2022年04月02日
実施場所 オンライン上(zoom)
実施内容 東京の高校生を中心に、11年前の東日本大震災で被害を受けた地域の高校生の話を通して、防災の観点から理想のマチを参加者全員で考えるイベント。自分の周りの小さなコミュニティーにとどまらず、さまざまな地域の多種多様な高校生で理想のマチを考えていきたい。
申し込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfXMP3IzCKMlMzim4lt4s75sbs4rFV0JG4GL_QqtYkapIpT5A/viewform
問い合わせ先 (3.11)∞実行委員会 mugendai.4.2.event@gmail.com
URL https://www.instagram.com/p/CbAbe6ZLGzq/?utm_medium=copy_link

木曽川水系 流域治水シンポジウム

行政・機関名 国土交通省中部地方整備局
実施期間 2022年03月27日 〜 2022年03月27日
実施場所 岐阜会場:ぎふ清流文化プラザ、桑名会場:NTNシティホール(桑名市民会館)、WEBにて2会場を同時中継
実施内容 地球温暖化による水害リスクの増大について理解を深めるとともに、木曽川水系の上流から下流まで、様々な主体による「流域治水」に係る取り組み事例を共有し、具体的な対応を推進することを目的として「木曽川水系流域治水シンポジウム」を開催する。
問い合わせ先 国土交通省 中部地方整備局 木曽川上流河川事務所 058-251-1321/木曽川下流河川事務所 0594-24-5711
URL https://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/ryuikichisui/index.html

2021年度第6回BCP研究部会

行政・機関名 徳島大学
実施期間 2022年03月24日 〜 2022年03月24日
実施場所 オンライン上
実施内容 『CPの現状と今後』をテーマに行うオンラインイベント。事前申込み制。
問い合わせ先 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/business/bcm.html

災害時の食に関する研修会

行政・機関名 いわてNPO災害支援ネットワーク/特定非営利活動法人いわて連携復興センター
実施期間 2022年03月24日 〜 2022年03月24日
実施場所 オンライン上
実施内容 これまでの災害で復興支援に取り組んできた3名が登壇し、災害時におけるフェーズ毎の食に関する講義を行う。さらに参加者同士でディスカッションを行い、災害時の食に関しての問題や知識を深める場とする。
問い合わせ先 いわてNPO災害支援ネットワーク 019-601-6482
URL http://www.ifc.jp/news/notice/entry-3364.html

東日本大震災で被災した石巻と南海トラフ巨大地震に備える四国をつなぐ伝承交流講演会

行政・機関名 徳島大学環境防災研究センター
実施期間 2022年03月23日 〜 2022年03月23日
実施場所 オンライン上
実施内容 「石巻」と「四国」で議論し、広く多くの人に災害教訓を伝えていくことについて考える。
問い合わせ先 徳島大学環境防災研究センター https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/inquiry/
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/news/36606.html

地区防災計画フォーラム 2022

行政・機関名 内閣府
実施期間 2022年03月20日 〜 2022年03月20日
実施場所 オンライン上
実施内容 地区防災計画の推進に向けて、実際に計画に取り組む地区の代表者による事例紹介等を行う。
問い合わせ先 一般財団法人関西情報センター 社会ビジネス創出グループ 06-6809-2174
URL https://secure.kiis.or.jp/bousai/2022forum/

災害伝承ミュージアム・フォーラム2022-災害語り継ぎの最前線-

行政・機関名 阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
実施期間 2022年03月20日 〜 2022年03月20日
実施場所 オンライン上
実施内容 全国の災害伝承ミュージアムが集結し各施設が取り組んでいる「災害語り継ぎ」をテーマに、新たな知見、動向について共に学ぶフォーラム。
問い合わせ先 人と防災未来センター https://www.dri.ne.jp/contact/
URL https://www.dri.ne.jp/information/23850/

2022年3月20日 災害ボランティア入門

行政・機関名 一般社団法人 ピースボート災害支援センター
実施期間 2022年03月20日 〜 2022年03月20日
実施場所 オンライン上(ZOOM)
実施内容 災害支援に関する一般知識、被災地で注意すべきケガや病気、ボランティアに参加する心構えや持ち物などをワークショップも交えて学ぶ。
問い合わせ先 ピースボート災害支援センター事務局 TEL:03-3363-7967
URL https://pbv.or.jp/training_basic

2022年3月20日 わが家の災害対応ワークショップ~水害編~

行政・機関名 一般社団法人 ピースボート災害支援センター
実施期間 2022年03月20日 〜 2022年03月20日
実施場所 オンライン上(ZOOM)
実施内容 家族のライフスタイルや自宅の状況、地域の特性に合わせて、具体的に「わが家」で役に立つ水害への準備を考える参加型の講座。水害をテーマに災害の恐れのある状況をイメージしながら、集中豪雨や台風などから自分や家族の身を守り被害を最小限に留める為の対応や備えを考える。
問い合わせ先 ピースボート災害支援センター事務局 TEL:03-3363-7967
URL https://pbv.or.jp/wagaya/online

第142回ふじのくに防災学講座

行政・機関名 静岡県地震防災センター
実施期間 2022年03月19日 〜 2022年03月19日
実施場所 静岡県地震防災センター、オンライン上
実施内容 テーマ:「付加体深部帯水層の微生物群集とメタンに関する基礎研究から社会実装まで~水・ガス・電気・熱を自家供給する地域防災拠点の創成を目指して~」 講師:静岡大学グリーン科学技術研究所・教授(静岡大学防災総合センター 副担当)木村 浩之 氏
本講座では、付加体の深部帯水層に生息する微生物群集の生態とそこでのメタン生成メカニズムについて解説する。さらに、付加体の深部帯水層に貯えられたメタンを活用した分散型エネルギー生産システムの開発および地域防災拠点の創成を目指した社会実装の試みについて解説する。
問い合わせ先 静岡県地震防災センター 054-251-7100
URL http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/topics/event/bousaigakukouza.html

令和3年度 第12回とくしま大学環境防災Café

行政・機関名 徳島大学
実施期間 2022年03月17日 〜 2022年03月17日
実施場所 オンライン上
実施内容 「徳島の強風災害」をテーマに行われる。感染症対策のため、オンライン開催。事前申し込み制。
問い合わせ先 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/business/kankyobosai-cafe.html

第10回防災・危機管理人材養成シンポジウム

行政・機関名 香川大学
実施期間 2022年03月16日 〜 2022年03月16日
実施場所 オンライン上
実施内容 四国防災・危機管理プログラム成果報告及び第8期修了記念式典を行う。特別講演「迫りくる大規模地震を前に、今後の防災対策のあり方」 講師:目黒公郎先生(東京大学教授 大学院情報学環 総合防災情報研究センター・センター長)
問い合わせ先 四国防災共同教育センター 087-864-2539
URL https://www.kagawa-u.ac.jp/10-8/

ガソリンの輸送機能確保体制の構築 ~災害時にも『止まらない石油輸送』の実現に向けて~

行政・機関名 国土交通省総合政策局物流政策課
実施期間 2022年03月16日 〜 2022年03月16日
実施場所 オンライン上
実施内容 これまでの輸送障害の発生やガソリン供給への影響・課題を俯瞰しながら、ガソリン輸送に関する輸送パターンと、迂回運転・代替輸送に関する模擬訓練計画などについて取り上げ、今後のガソリン輸送体制のあり方について考える。事前申込制。
問い合わせ先 三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)ガソリンの輸送機能確保体制の構築セミナー事務局 E-mail:oiltranport_seminar@murc.jp
URL https://www.murc.jp/seminar/w_220316/

第2回新しい支援のかたちを考えるワークショップ

行政・機関名 JVOAD
実施期間 2022年03月14日 〜 2022年03月14日
実施場所 オンライン上
実施内容 災害支援の現場の状況、課題解決に向けた平時からの連携について、民間の力をどう活かしていけるのかを考えるワークショップ。
問い合わせ先 JVOAD https://forms.gle/KTGLGbzh4WDpvmTi6
URL https://jvoad.jp/news/20220314ws/

防災オンライン講演会「津波のような洪水 ~内陸部に住む私たちの危険~」

行政・機関名 盛岡市・もりおか女性センター
実施期間 2022年03月12日 〜 2022年03月12日
実施場所 プラザおでって3階 大会議室、オンライン上
実施内容 豪雨による津波のような洪水が内陸部を襲う可能性とその対策について専門家から学ぶ。
講師:斎藤秀俊さん(一般社団法人水難学会会長・国立大学法人長岡技術科学大学大学院教授)
問い合わせ先 もりおか女性センター 019-604-3303
URL https://mjc.sankaku-npo.jp/ev2119/

今だからこそ東日本大震災の現場で一緒に考える。自然災害と向き合う2日間の語り部ツアー

行政・機関名 一般社団法人南三陸町観光協会
実施期間 2022年03月12日 〜 2022年03月13日
実施場所 南三陸さんさん商店街インフォメーション発着、オンライン上
実施内容 宮城県南三陸町内の津波の浸水エリアや実際の避難道のコースを会場に、震災を語り継ぐ語り部がバスガイドやまちあるきを実施する。オンラインからの参加も可能。
問い合わせ先 一般社団法人南三陸町観光協会 0226-47-2550
URL https://www.m-kankou.jp/event/245600.html/

講演会「突発的な火山噴火と避難、火山工学から防災を考える」

行政・機関名 土木学会 地盤工学委員会火山工学研究小委員会
実施期間 2022年03月10日 〜 2022年03月10日
実施場所 土木学会講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)、オンライン上
実施内容 御嶽山噴火のことを中心に、当時の話や、突発的な噴火が発生した際の避難とはどういうものだったのか、どういう対策が考えられるのか、避難はどうするのかなどの講演を行う。
問い合わせ先 土木学会地盤工学委員会 03-3355-3559
URL https://committees.jsce.or.jp/jiban04/node/19

MIRAI BOSAI 2022

行政・機関名 国立大学法人神戸大学
実施期間 2022年03月10日 〜 2022年03月11日
実施場所 オンライン上
実施内容 災害に対して強靱な社会と経済を実現する為の国際連続ワークショップ。最前線のエンジニア、経済学者、経営学者、金融機関、シンクタンク、企業内担当者、社会起業家らが集結し、ポジティブ・インパクト・ファイナンス(PIF)、ESG投資、SDGsの潮流を踏まえ、経済を動かすことで持続可能で安全な社会を実現する可能性を探る。
問い合わせ先 防災減災の国際連続ワークショップ(MIRAI BOSAI 2022)運営事務局 078-803-7001(神戸大学小代研究室内)
URL https://www.mirai-bosai.jp/

津波防災オンライン連続講演会「津波フラッグと津波から命を守るための基礎知識」

行政・機関名 気象庁
実施期間 2022年03月08日 〜 2023年03月31日
実施場所 オンライン上(YouTube配信)
実施内容 津波の仕組みや津波から逃げるための基礎知識、令和2年から新たに導入された津波フラッグによる津波警報の視覚的な伝達などについて講演する。
問い合わせ先 気象庁地震火山部地震津波監視課地震津波防災推進室 03-6758-3900
URL https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/tsunami_bosai/lecture.html

令和3年度広島市西区防災講演会

行政・機関名 広島市西区
実施期間 2022年03月06日 〜 2022年03月06日
実施場所 オンライン上(Youtube)
実施内容 昨年8月に田方、己斐上等で大規模な土砂災害が発生したことから、当時の事例も含めて、「どういう場合に甚大な災害になるのか、どのように防災を進めていくのが良いのか」といった専門家の話のほか、災害ボランティアセンターの活動報告、家屋内の土砂撤去など地域主導で懸命に被災者支援に尽力された地元社会福祉協議会の支援活動について発表を行う。
問い合わせ先 西区役所 市民部 地域起こし推進課 082-532-1023
URL https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/nishiku/264907.html

令和3年度防衛セミナー「南海トラフ巨大地震に備えて」

行政・機関名 防衛省 近畿中部防衛局
実施期間 2022年03月06日 〜 2022年03月06日
実施場所 オンライン上(YouTube配信)
実施内容 『南海トラフ巨大地震に備えて』をテーマに、地震のメカニズムや防災対策、また自衛隊の活動について講演する。
問い合わせ先 近畿中部防衛局 企画部 地方調整課 06-6945-4956
URL https://www.mod.go.jp/rdb/kinchu/public_relations/index.html

2021年度講座「平時と災害時における水の確保(質と量の両面から)」

行政・機関名 お茶大女性リーダー育成塾:徽音塾(きいんじゅく)
実施期間 2022年03月05日 〜 2022年03月05日
実施場所 オンライン上
実施内容 現在の日本において、必要な水を質・量ともに確保することは、平時においては当然のこととなっているが、それを可能にしている自然条件・社会条件・技術的背景を併せて説明するとともに、災害などの非常時においてどのように確保できるのか、またするべきなのかを解説する。特に人の健康に関するリスク評価の視点から考えることで、客観的に判断する方法についても説明する。
問い合わせ先 お茶大女性リーダー育成塾:徽音塾 事務局 kiin-le@cc.ocha.ac.jp
URL http://www-w.cf.ocha.ac.jp/leader/kiin/courseinfo/#P20

住まいと生活を安全・安心に 木耐協オンラインセミナー

行政・機関名 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合
実施期間 2022年03月05日 〜 2022年03月05日
実施場所 オンライン上
実施内容 住まい・生活に役立つ様々な情報や、安全・安心な暮らしのためのノウハウをお届けする。
講演テーマ:長尾 年恭 氏(東海大学客員教授)『日本列島の下で何が起こっているのか~南海トラフ巨大地震や富士山噴火の可能性は~』、森 雅人 氏((一社)日本刑事技術協会理事)『子供を守る 正しいSNSの使い方』
問い合わせ先 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合 https://www.mokutaikyo.com/contact/
URL https://www.mokutaikyo.com/bousai/##03

オンライン防災ライブサミット〜2DAYS

行政・機関名 オンライン防災
実施期間 2022年03月04日 〜 2022年03月05日
実施場所 オンライン上
実施内容 とうほくから発信。東日本大震災から11年、今の語り部の、防災士の、予報士のいのちを守るトークとメッセージ。被災地のライブコマース(オンラインショッピング)でおいしさのヒミツを知り、買うこともできる。
問い合わせ先 オンライン防災 onlinebousai.311@gmail.com
URL https://peraichi.com/landing_pages/view/bousaisummit

防災科学技術研究所 令和3年度 成果発表会

行政・機関名 防災科学技術研究所
実施期間 2022年02月28日 〜 2022年02月28日
実施場所 東京国際フォーラム ホールB7、オンライン上
実施内容 災害を国難にしないための「予防」に焦点をあて、「来るべき国難級災害に備えて2022 ~国難にしないために~ モノで守り、行動を変える。」をテーマとして令和3年度の成果発表会を開催する。
問い合わせ先 企画部広報・ブランディング推進課 029-863-7787
URL https://www.bosai.go.jp/info/event/2021/seika/index.html

第80回げんさい楽座「活断層調査を減災・防災に活かすには?」

行政・機関名 清流の国ぎふ防災・減災センター
実施期間 2022年02月28日 〜 2022年02月28日
実施場所 オンライン上
実施内容 ハザード情報のより良い発信のあり方およびハザード情報の活用の方向性について、岐阜大学と名古屋大学が共同して研究している『屛風山・恵那山断層帯及び猿投山断層帯(恵那山地から知多半島に伸びる活断層)』に関する研究成果を基にしながら、地域の皆さんとともに考える。
問い合わせ先 清流の国ぎふ防災・減災センター 058-293-3890
URL https://gfbosai.sakura.ne.jp/web/rakuza0402/

2022年2月27日 災害ボランティア入門

行政・機関名 一般社団法人 ピースボート災害支援センター
実施期間 2022年02月27日 〜 2022年02月27日
実施場所 オンライン上(ZOOM)
実施内容 災害支援に関する一般知識、被災地で注意すべきケガや病気、ボランティアに参加する心構えや持ち物などをワークショップも交えて学ぶ。
問い合わせ先 ピースボート災害支援センター事務局 TEL:03-3363-7967
URL https://pbv.or.jp/training_basic

2022年2月27日 わが家の災害対応ワークショップ~水害編~

行政・機関名 一般社団法人 ピースボート災害支援センター
実施期間 2022年02月27日 〜 2022年02月27日
実施場所 オンライン上(ZOOM)
実施内容 家族のライフスタイルや自宅の状況、地域の特性に合わせて、具体的に「わが家」で役に立つ水害への準備を考える参加型の講座。水害をテーマに災害の恐れのある状況をイメージしながら、集中豪雨や台風などから自分や家族の身を守り被害を最小限に留める為の対応や備えを考える。
問い合わせ先 ピースボート災害支援センター事務局 TEL:03-3363-7967
URL https://pbv.or.jp/wagaya/online

令和3年度 国土強靱化ワークショップ(第4回)

行政・機関名 内閣官房
実施期間 2022年02月26日 〜 2022年02月26日
実施場所 オンライン上
実施内容 防災・減災、国土強靱化に関する自主的な活動を創造する、またはすでに活動しているコミュニティのコラボや触発を促す対話型ワークショップ。第4回テーマ:「レジリエンス」×「共生」災害に備える「マイ・タイムライン」を学ぶ。
問い合わせ先 国土強靱化ワークショップ事務局 03-3263-9386
URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/workshop.html

2021年度一般向け学習講座 子育て世代の被災体験者および支援者から学ぶ防災

行政・機関名 浜松市防災学習センター
実施期間 2022年02月26日 〜 2022年02月26日
実施場所 浜松市防災学習センター3階講座室、オンライン上
実施内容 平成30年度7月豪雨災害でで被災された子育て世代の方、被災者支援をされた方を登壇者として招き、パネルディスカッションを実施。被災前の状況、被災後の気付きや、今後の備えについて講話する。実際に被災された方の声を聞き、災害が生活にもたらす影響や、私たちは今何をすべきなのかを学び考える。
問い合わせ先 浜松市防災学習センター 053-474-8555
URL https://hamamatsu-bousai.entetsuassist-dms.com/news/detail/191

減災教育フォーラム ~減災教育を地域に広げ、未来につなげるために~

行政・機関名 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟
実施期間 2022年02月26日 〜 2022年02月26日
実施場所 オンライン上
実施内容 東日本大震災や阪神・淡路大震災、令和2年豪雨災害などの被災地の教育現場の経験や被災後の減災教育の実践事例などを通して、学校現場と地域が協働し、災害から子どもたちの命を守り、生き抜く力を育むためにどのように減災に取り組んでいけばよいかを伝える。
問い合わせ先 企画部教育支援課減災教育係 03-5424-1121
URL https://www.unesco.or.jp/activitiesitem/11534/

令和3年度 第11回とくしま大学環境防災Café

行政・機関名 徳島大学
実施期間 2022年02月24日 〜 2022年02月24日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 「再生可能エネルギーの導入と課題」「伊能図にみる災害地名と自然災害被災リスク(仮)」 をテーマに行われる。感染症対策のため、オンライン開催。事前申し込み制。
問い合わせ先 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/business/kankyobosai-cafe.html

令和3年度 国土強靱化ワークショップ(第3回)

行政・機関名 内閣官房
実施期間 2022年02月15日 〜 2022年02月15日
実施場所 オンライン上
実施内容 防災・減災、国土強靱化に関する自主的な活動を創造する、またはすでに活動しているコミュニティのコラボや触発を促す対話型ワークショップ。第3回テーマ:「レジリエンス」×「共生」気象を学び、災害に強いつながりをつくろう。
問い合わせ先 国土強靱化ワークショップ事務局 03-3263-9386
URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/workshop.html

第2回共同シンポジウム 地域性を考えた減災・レジリエンスのあり方

行政・機関名 Joint Seminar 減災、レジリエンス研究教育推進コンソーシアム
実施期間 2022年02月14日 〜 2022年02月14日
実施場所 オンライン上 (Zoom)
実施内容 地域性というキーワードから、減災・レジリエンスのあり方を検討するオンラインシンポジウム。
問い合わせ先 レジリエンス研究教育推進コンソーシアム事務局(筑波大学システム情報エリア支援室) r2ec-contact@risk.tsukuba.ac.jp
URL https://r2ec.jp/jointsymposium2022/

防災とボランティアのつどい2022

行政・機関名 内閣府(防災担当)
実施期間 2022年02月06日 〜 2022年02月06日
実施場所 オンライン上
実施内容 発生から15年を迎える「能登半島地震」、「新潟県中越沖地震」を振り返り、支援者によってどのような連携・協働が進められてきたのか、被災地で尽力された方から話を聞くとともに、これからのボランティア活動について話し合う。
問い合わせ先 防災とボランティアのつどい事務局(株式会社ダイナックス都市環境研究所) bousai03@dynax-eco.com/03‐5402‐5355
URL https://dynax-eco.com/form/tsudoi2022/

令和3年度 国土強靱化ワークショップ(第2回)

行政・機関名 内閣官房
実施期間 2022年02月05日 〜 2022年02月05日
実施場所 オンライン上
実施内容 防災・減災、国土強靱化に関する自主的な活動を創造する、またはすでに活動しているコミュニティのコラボや触発を促す対話型ワークショップ。第2回テーマ:「レジリエンス」×「共生」女性の視点で災害に備える。
問い合わせ先 国土強靱化ワークショップ事務局 03-3263-9386
URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/workshop.html

土木遺産講演会「砂防とワイン」

行政・機関名 山梨県
実施期間 2022年01月31日 〜 2022年01月31日
実施場所 山梨県庁防災新館409会議室、オンライン上
実施内容 明治40年の大水害を契機に築造され、選奨土木遺産等にも指定されている「勝沼堰堤」と「日川水制群」の歴史や成り立ちとともに、これらのインフラ施設が、日本で最も長い歴史と伝統を誇る「勝沼ワイン」の発展にどのような貢献をしてきたのか、その知られざる歴史を紐解いていく。
問い合わせ先 山梨県県土整備部景観づくり推進室 055-223-1325
URL https://www.yamanashi-infra.jp/854/

令和3年度 国土強靱化ワークショップ(第1回)

行政・機関名 内閣官房
実施期間 2022年01月29日 〜 2022年01月29日
実施場所 オンライン上
実施内容 防災・減災、国土強靱化に関する自主的な活動を創造する、またはすでに活動しているコミュニティのコラボや触発を促す対話型ワークショップ。第1回テーマ:「レジリエンス」×「共生」多様なつながり・ネットワークで災害に備える。
問い合わせ先 内閣官房国土強靱化推進室 03-5253-2111
URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/workshop.html

2021年度第5回BCP研究部会

行政・機関名 徳島大学
実施期間 2022年01月28日 〜 2022年01月28日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 『演習・訓練』をテーマに、行うオンラインイベント。事前申込み制。
問い合わせ先 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/business/bcm.html

令和3年度 第10回とくしま大学環境防災Café

行政・機関名 徳島大学
実施期間 2022年01月27日 〜 2022年01月27日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 「災害情報に関すること(未定)」、「建築物の地震被害と対策」をテーマに行われる。感染症対策のため、オンライン開催。事前申し込み制。
問い合わせ先 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/business/kankyobosai-cafe.html

木材利用シンポジウムin高知 ~近年の木材利用の動向~

行政・機関名 高知大学 防災推進センター
実施期間 2022年01月25日 〜 2022年01月25日
実施場所 オンライン上(Zoom)
実施内容 日本における木材利用の動向について、各方面からの最新の話題を共有し、これからの木材利用の拡大について考える契機を提供する。
問い合わせ先 高知大学研究国際部研究推進課 088-844-8891
URL http://www.kochi-u.ac.jp/events/2021122200022/

オンライン落語 第10回志ん輔と仲間たち

行政・機関名 毎日新聞
実施期間 2022年01月25日 〜 2022年01月25日
実施場所 オンライン上
実施内容 演目は「佃祭」など2席。落語の合間には、古今亭志ん輔さんが東京大学の平田直名誉教授(政府の地震調査委員会委員長)に首都直下地震などについて「講義」を受ける。知っているようでよく知らない地震のメカニズム、首都直下地震が起きたらどうなるのか、ビルは、家屋は、火災は? 私たちにできる防災対策とは。落語を聞きながら、防災を考える機会をお届けする。
問い合わせ先 志ん輔と仲間たち事務局(株式会社毎日企画サービス内) shinsukenakama@mainichi-ks.co.jp
URL https://shinsukenakama.com/

高知大学防災推進センターシンポジウム「災害からの事前の避難に必要な情報とは?」

行政・機関名 高知大学 防災推進センター
実施期間 2022年01月22日 〜 2022年01月22日
実施場所 オンライン上(Microsoft Teams)
実施内容 事前の災害情報が住民の避難を促すようになるためにはどうすれば良いのかを、研究の立場からの高知大学研究者と、防災行政の実務の担当者で議論する場としてシンポジウムを開催する。
問い合わせ先 高知大学研究国際部研究推進課 088-844-8891
URL http://www.kochi-u.ac.jp/cdpp/information_20220122.html

北関東防衛局・南関東防衛局合同防衛問題セミナー「首都直下地震に備えよ」

行政・機関名 防衛省 北関東防衛局・南関東防衛局
実施期間 2022年01月20日 〜 2022年01月20日
実施場所 オンライン上
実施内容 防災がご専門の拓殖大学大学院 濱口和久特任教授から、地震災害等から身を守るため上で必須の知識を、被災現場において豊富な取材経験を有するジャーナリストの井上和彦氏から、報道では知ることのできない自衛隊の災害派遣活動の真実を学べるセミナー。2022年1月22日にも再配信を行う。
問い合わせ先 北関東防衛局 地方協力基盤整備課 048-600-1844
南関東防衛局 地方協力確保室 045-211-7102
URL https://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/event-katsudo/seminar/seminar.html

神戸防災のつどい2022~震災教訓と自己決定力向上~

行政・機関名 神戸市
実施期間 2022年01月16日 〜 2022年01月16日
実施場所 神戸国際会館 セミナーハウス、神戸学院大学 ポートアイランド第1キャンパス、オンライン上
実施内容 阪神・淡路大震災から27年目を迎えるにあたり、震災から学んだ多くの教訓を次世代に引き継ぎ、新たな災害に備える。
問い合わせ先 神戸市総合コールセンター 078-333-3330
URL https://www.city.kobe.lg.jp/a70034/356194925534.html

令和3年度第4回「知っておきたい防災講座」

行政・機関名 徳島県
実施期間 2022年01月16日 〜 2022年01月16日
実施場所 徳島県立防災センター1階 講堂、オンライン上
実施内容 「女性や子どもの視点で取り組む防災とボランティアについて」講師:国崎 信江氏(危機管理教育研究所代表)
問い合わせ先 徳島県防災人材育成センター 啓発・人材育成担当 088-683-2100
URL https://anshin.pref.tokushima.jp/docs/2021122200015/

第140回ふじのくに防災学講座「令和3年7月伊豆山土石流災害~被災者支援コーディネートの現場から~」

行政・機関名 静岡県地震防災センター
実施期間 2022年01月15日 〜 2022年01月15日
実施場所 静岡県地震防災センター2階ないふるホール、オンライン上
実施内容 熱海市伊豆山土石流災害において、ホテル避難所がどのように運営され、どのような支援があったのか?今現在県外まで含め散り散りになった被災者のみなさんには、どのような支援が行われているのか?を報告するとともに、被災地におけるコーディネートの必要性と課題について講演する。
問い合わせ先 静岡県地震防災センター 054-251-7100
URL http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/topics/event/bousaigakukouza.html

令和3年度北海道防災気象講演会

行政・機関名 札幌管区気象台
実施期間 2022年01月15日 〜 2022年01月15日
実施場所 オンライン上
実施内容 講演1:「朝ドラから考える防災気象情報の伝え方」 株式会社ヒンメル・コンサルティング 代表取締役 斉田 季実治氏 講演2:「厳しい気象現象から森林を守る」 北海道立総合研究機構 林業試験場森林環境部環境グループ 主査 阿部 友幸氏 講演3:「北海道の気候と地球温暖化」 札幌管区気象台気象防災部 気候変動・海洋情報調整官 横田 歩氏
問い合わせ先 札幌管区気象台総務部業務課広報係 011-611-3217
URL https://www.data.jma.go.jp/sapporo/event/kouenkai.html

群馬県 令和3年度危機管理フェア

行政・機関名 群馬県
実施期間 2022年01月14日 〜 2022年02月28日
実施場所 県庁1階県民ホール、オンライン上
実施内容 県民ホールで自衛隊、警察等危機管理防災関係機関の活動等や意識啓発に関するポスター展を実施するほか、専門家による講演動画や防災等関係機関の作成した活動内容紹介動画、有事に役立つ様々な防災情報動画などを、YouTubeチャンネルtsulunosにて配信する。
問い合わせ先 総務部危機管理課 027-226-2255
URL https://www.pref.gunma.jp/houdou/am50_00049.html

令和3年度地区防災計画の作成に関する 基礎研修会(第2回)

行政・機関名 内閣府
実施期間 2022年01月12日 〜 2022年01月12日
実施場所 オンライン上
実施内容 地区防災計画の作成支援に取り組む研究者、自治体の職員及びそれ以外の作成支援人材の方から、それぞれの立場における経験についてご紹介いただく。異なる立場の視点や取組は、皆様の地域における地区防災計画の作成及びその支援を推進する上で、大変参考になると考えられる。(事前申し込み制)
問い合わせ先 一般財団法人関西情報センター 社会ビジネス創出グループ  06-6809-2174
URL http://www.bousai.go.jp/pdf/211213_chikubousai.pdf

第10回 西宮・尼崎の防災教育を考える会(自主研修会)

行政・機関名 西宮・尼崎の防災教育を考える会
実施期間 2022年01月08日 〜 2022年01月08日
実施場所 オンライン上(Microsoft Teamsを使用)
実施内容 防災教育に関するオンライン自主勉強会。今回は第10回を記念し、防災教育学会長の諏訪清二先生による特別講演「はじめの1歩は何をする?0からでも始める防災学習」を行う。
問い合わせ先 西宮・尼崎の防災教育を考える会 https://www.kokuchpro.com/event/e5da5c68668ee3bc05193f98dc973052/contact/
URL https://www.kokuchpro.com/event/e5da5c68668ee3bc05193f98dc973052/

令和3年度地区防災計画の作成に関する 基礎研修会(第1回)

行政・機関名 内閣府
実施期間 2021年12月24日 〜 2021年12月24日
実施場所 オンライン上
実施内容 地区防災計画の作成支援に取り組む研究者、自治体の職員及びそれ以外の作成支援人材の方から、それぞれの立場における経験についてご紹介いただく。異なる立場の視点や取組は、皆様の地域における地区防災計画の作成及びその支援を推進する上で、大変参考になると考えられる。(事前申し込み制)
問い合わせ先 一般財団法人関西情報センター 社会ビジネス創出グループ  06-6809-2174
URL http://www.bousai.go.jp/pdf/211213_chikubousai.pdf

令和3年度 第9回とくしま大学環境防災Café

行政・機関名 徳島大学
実施期間 2021年12月23日 〜 2021年12月23日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 「環境・防災から考える空き家の問題」「被災者心理の理解とケア」 をテーマに行われる。感染症対策のため、オンライン開催。事前申し込み制。
問い合わせ先 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/business/kankyobosai-cafe.html

第139回ふじのくに防災学講座「緊急被ばく医療~放射線事故に備える~」

行政・機関名 静岡県
実施期間 2021年12月18日 〜 2021年12月18日
実施場所 静岡県地震防災センター2階ないふるホール、オンライン上
実施内容 放射線の性質や特徴を踏まえた通常の救急医療との違いを解説し、更に、原子力施設に関する防災対策にとどまらず、社会で広く利用されている放射線に関する取扱い事故まで含めた緊急被ばく医療の必要性について考える。
問い合わせ先 静岡県地震防災センター 054-251-7100
URL http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/topics/event/bousaigakukouza.html

地域未来学「災害と人間の心理~災害対応力を高めるために~」

行政・機関名 東北工業大学 地域連携センター
実施期間 2021年12月11日 〜 2021年12月11日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 警報が発表されても住民の迅速な避難行動に結びつかないことが多いのはなぜかを講義し、緊急事態で人間の認知機能がどのような特徴を示すのかを解説する。今後のために私たちひとりひとりができることは何かを考えるもの。
問い合わせ先 東北工業大学 地域連携センター 022-305-3818
URL https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/mirai/lecture/chiikimiraigaku.html

東京栄養サミット公式サイドイベント「他国の経験から学ぶ災害時の乳児栄養支援」

行政・機関名 母と子の育児支援ネットワーク
実施期間 2021年12月04日 〜 2021年12月04日
実施場所 オンライン上
実施内容 災害時に赤ちゃんの健康をどう守れば良いのか。適切な乳児栄養を災害時に提供するために防災対策としてどういう体制を構築すれば良いのか。災害時の栄養不良を防止する援助はどういうものなのか。さまざまな国の災害時の乳児栄養支援の専門家たちから話を聞く。(ライブでの参加のみ日本語同時通訳付)
問い合わせ先 母と子の育児支援ネットワーク https://i-hahatoko.net/?page_id=15
URL https://i-hahatoko.net/?p=1865

第25回 京都大学市民防災講座 ー災害リスクを考えるー

行政・機関名 京都大学
実施期間 2021年12月03日 〜 2021年12月03日
実施場所 スカイインテック タワー111(スカイホール)、オンライン上
実施内容 市民の防災に対する意識の向上と、避難時の行動や住民同士の協力の重要性を理解してもらうことを目的として企画された防災講座。
問い合わせ先 京都大学災害リスクマネジメント工学(JR西日本)講座 市民防災講座 事務局係 075-383-3114
URL http://www.ise.kuciv.kyoto-u.ac.jp/lab/information77.html

令和3年度 防災啓発中央研修会

行政・機関名 消防防災科学センター
実施期間 2021年12月02日 〜 2021年12月03日
実施場所 オンラインによるライブ配信方式 (ZOOM Webinar)
実施内容 社会、経済環境の多様化に伴う災害の要因の複雑化、被害増大の傾向に対応し、消防防災関係者等に対して広く防災に関する知識の普及に努め、地域の防災力の向上を図る。
問い合わせ先 消防防災科学センター keusyu1@isad.or.jp
URL https://www.bousai-kensyu.com/chuo_oubo/

「災害支援そなえ令和基金」設立記念オンラインシンポジウム

行政・機関名 JVOAD
実施期間 2021年12月01日 〜 2021年12月01日
実施場所 オンライン上
実施内容 JVOADは設立から5周年を迎えるにあたり、いざというときに対応できる、それぞれの地域にあった災害支援のためのネットワーク作りを、普段から応援していくための「災害支援そなえ令和基金」を創設し、オンラインシンポジウムを開催する。これまでの支援を振り返りつつ、未来の支援の在り方を、このシンポジウムを通じて考える機会とする。
問い合わせ先 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(小竹・神元)
URL https://jvoad.jp/news/1201symposium/

防災産業展2021

行政・機関名 日刊工業新聞社
実施期間 2021年12月01日 〜 2021年12月03日
実施場所 東京ビッグサイト(江東区有明3丁目11-1)、オンライン上
実施内容 「防災・減災によるレジリエンス社会の実現へ」をテーマに、防災産業に関するサービス、製品などを紹介する展示会。リアル会場、オンライン会場が同時に展開される。オンライン参加は登録制。
問い合わせ先 日刊工業新聞社 総合事業局 イベント事業部「防災産業展」事務局 03-5644-7220
URL https://biz.nikkan.co.jp/eve/bousai/

【オンライン】事業継続力強化計画策定支援セミナー (「中小企業がおさえるべきBCP策定と災害対策のポイント」第2弾) 追加開催

行政・機関名 東京商工会議所
実施期間 2021年12月01日 〜 2021年12月01日
実施場所 オンライン上
実施内容 「BCPをどのように策定していいかわからない」と悩む小規模・中小企業の経営者、総務・防災担当者を対象としたオンラインセミナー。経験豊富な講師による解説のもと、受講者限定の簡単作成シートを使用して「事業継続力強化計画」の策定に着手する。
問い合わせ先 地域振興部 03-3283-7621
URL https://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-109062.html

<風水害に備える>働く人のためのマイ・タイムライン作成セミナー(墨田区)

行政・機関名 東京商工会議所
実施期間 2021年11月30日 〜 2021年11月30日
実施場所 オンライン上
実施内容 墨田区の風水害リスクについて確認し、専門家によるアドバイスの下、各自(個人レベル)の避難計画である「マイ・タイムライン」を作成する。対象は各企業の経営幹部・防災担当者など。
問い合わせ先 「働く人のためのマイ・タイムライン作成セミナー」事務局(凸版印刷株式会社 担当:大月・村野)
TEL: 03 -6808 -9750/E-mail:jimukyoku@mytimeline.jp
URL https://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-109060.html

企業・NPO・大学・パートナーシップミーティング2021 in 横須賀三浦~災害時における地域連携の在り方~

行政・機関名 神奈川県
実施期間 2021年11月27日 〜 2021年11月27日
実施場所 オンライン上
実施内容 地域や社会の課題解決に向けて、企業・NPO・大学などの多様な主体が、それぞれの強みを活かして連携し、相互に協力しあえるマッチングの機会を提供。2021年度は「災害時における地域連携」を切り口に、さまざまな協働・連携を探る。
問い合わせ先 政策局 政策部NPO協働推進課 NPO支援グループ 045-210-3703
URL https://www.pref.kanagawa.jp/docs/md5/cnt/f6188/p211127.html

令和3年度 防災・日本再生シンポジウム「これからの災害ボランティア・地域の支え合い~紀伊半島大水害10年とコロナ禍の経験から~」

行政・機関名 国立大学法人和歌山大学
実施期間 2021年11月27日 〜 2021年11月27日
実施場所 オンライン上(Youtube配信)
実施内容 紀伊半島大水害から10年目の今年、災害から身を守る知識を改めて学ぶとともに、これからのニューノーマルの社会に襲い来る災害に、地域社会とボランティアがどう備えていくべきかを考える。
問い合わせ先 和歌山大学災害科学・レジリエンス共創センター Tel 073-457-7558/Email saigai@wakayama-u.ac.jp
URL https://www.wakayama-u.ac.jp/disaster/news/2021092200060/

2021年度 第4回BCP研究部会

行政・機関名 徳島大学
実施期間 2021年11月25日 〜 2021年11月25日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 『オンライン訓練・演習をやってみよう(仮題)』をテーマに、行うオンラインイベント。事前申込み制。
問い合わせ先 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/business/bcm.html

令和3年度 第8回とくしま大学環境防災Café

行政・機関名 徳島大学
実施期間 2021年11月25日 〜 2021年11月25日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 「海ごみ問題から私達の暮らしが持続可能かどうか?を考えてみる」 他 をテーマに行われる。感染症対策のため、オンライン開催。事前申し込み制。
問い合わせ先 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/business/kankyobosai-cafe.html

<風水害に備える>働く人のためのマイ・タイムライン作成セミナー(江戸川区)

行政・機関名 東京商工会議所
実施期間 2021年11月24日 〜 2021年11月24日
実施場所 オンライン上
実施内容 江戸川区の風水害リスクについて確認し、専門家によるアドバイスの下、各自(個人レベル)の避難計画である「マイ・タイムライン」を作成する。対象は各企業の経営幹部・防災担当者など。
問い合わせ先 「働く人のためのマイ・タイムライン作成セミナー」事務局(凸版印刷株式会社 担当:大月・村野)
TEL: 03 -6808 -9750/E-mail:jimukyoku@mytimeline.jp
URL https://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-109060.html

Webセミナー 自治体の防災対策に~すぐに始められる簡易冠水・浸水モニタリング~

行政・機関名 オプテックス株式会社
実施期間 2021年11月17日 〜 2021年11月17日
実施場所 オンライン上
実施内容 簡易冠水・浸水モニタリングを導入事例とともに紹介する。
■このような方におすすめ 自治体へ防災対策・流域治水対策。民間企業へ設備や機器の防災対策を提案したい方。設置施工が容易で低コストな簡易水害対策を検討している方。
問い合わせ先 問合せフォーム https://www.optex.co.jp/contact/
URL https://www.optex.co.jp/news/2021/1102.html

東京都 令和3年度「防災ウーマンセミナー(第2弾)」

行政・機関名 東京都
実施期間 2021年11月16日 〜 2021年12月27日
実施場所 オンライン上
実施内容 「災害時に避難所や職場で起こることを女性の視点から学ぶ」をテーマに平成29年度から開催しているセミナー。今年度は第1弾「地域生活編」、第2弾「職場編」の2回に分けて、全5テーマを配信する。第2弾では仕事と災害に着目。発災直後の帰宅困難者対策や、その後の事業継続のために日頃からどのような準備が必要なのかを紹介する。
問い合わせ先 令和3年度東京都防災セミナー事務局(受託事業者・株式会社トライ内) 03-3824-7232
URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/topics/1000019/1013478/1020528.html

防災トイレフォーラム2021 トイレから考える自助・公助・共助の連携

行政・機関名 特定非営利活動法人日本トイレ研究所
実施期間 2021年11月16日 〜 2021年11月16日
実施場所 オンライン上
実施内容 災害時に安心して使用できるトイレ環境を確保するために、自助・共助・公助としての役割分担を明確にすることの重要性を確認し、トイレ対策の自助・共助・公助として取り組むべき内容について意見交換する。
問い合わせ先 日本トイレ研究所 https://www.toilet.or.jp/contact/
URL http://www.toilet.or.jp/studies-forums/bousaitoilet2021

<風水害に備える>働く人のためのマイ・タイムライン作成セミナー(板橋区)

行政・機関名 東京商工会議所
実施期間 2021年11月16日 〜 2021年11月16日
実施場所 オンライン上
実施内容 板橋区の風水害リスクについて確認し、専門家によるアドバイスの下、各自(個人レベル)の避難計画である「マイ・タイムライン」を作成する。対象は各企業の経営幹部・防災担当者など。
問い合わせ先 「働く人のためのマイ・タイムライン作成セミナー」事務局(凸版印刷株式会社 担当:大月・村野)
TEL: 03 -6808 -9750/E-mail:jimukyoku@mytimeline.jp
URL https://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-109060.html

防災人材交流シンポジウム「つなぎ舎」

行政・機関名 名古屋大学減災館あいち・なごや強靱化共創センター
実施期間 2021年11月14日 〜 2021年11月14日
実施場所 愛知健康の森公園 愛知健康プラザ プラザホール、オンライン上
実施内容 臨時情報が発表された時の対応について、東日本大震災の被災経験を踏まえて意見交換をするパネルディスカッションを行うとともに、地域で防災・減災活動に取り組む担い手が参加するワークショップを行う。
問い合わせ先 あいち・なごや強靱化共創センター 052-747-6979
URL http://gensai.nagoya-u.ac.jp/kyoso/seminar&event.html#tsunagiya

神奈川大学オンライン防災フェア

行政・機関名 神奈川大学
実施期間 2021年11月12日 〜 2021年11月12日
実施場所 オンライン
実施内容 「ウィズコロナにおける自助・共助を学ぼう」をテーマに、楽しく防災を学べる「オンライン防災フェア」を開催。大学・行政・企業が連携して、さまざまな防災に関するコンテンツを提供する。
問い合わせ先 神奈川大学防災フェア事務局:kanagawa-bousaifair2021@kanagawa-u.ac.jp
URL https://www.kanagawa-u.ac.jp/news/details_21983.html

災害と図書館2021 オンライン・フォーラム 「災害アーカイブを語る」

行政・機関名 国立研究開発法人防災科学技術研究所
実施期間 2021年11月11日 〜 2021年11月30日
実施場所 オンライン上
実施内容 阪神・淡路大震災の事例を、東日本大震災ではどう活かしていけばいいのか。それぞれで災害アーカイブを構築した松崎太亮氏(神戸国際大学 教授)と熊谷慎一郎氏(図書館総合展運営委員・宮城県図書館)が、「時の経過」を焦点に充て、アーカイブの課題と将来の展望を語る。
問い合わせ先 図書館総合展 https://www.libraryfair.jp/contact
URL https://www.libraryfair.jp/forum/2021/10/series

地震だ!津波だ!そのときキミはどうする?

行政・機関名 港区立みなと科学館
実施期間 2021年11月07日 〜 2021年11月07日
実施場所 みなと科学館 実験室、オンライン上
実施内容 地震や津波についての知識や、地震や津波から身を守るための方法について、クイズなどを交えてわかりやすく伝える。
問い合わせ先 みなと科学館 03-6381-5041
URL https://minato-kagaku.tokyo/event/%e5%9c%b0%e9%9c%87%e3%81%a0%ef%bc%81%e6%b4%a5%e6%b3%a2%e3%81%a0%ef%bc%81%e3%81%9d%e3%81%ae%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%82%ad%e3%83%9f%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%99%e3%82%8b%ef%bc%9f/

「津波防災の日」メモリアルデー特別啓発行事Inとくしま防災フェスタDX

行政・機関名 徳島県
実施期間 2021年11月06日 〜 2021年11月07日
実施場所 徳島県防災センター
実施内容 防災オンラインセミナーの開催、津波避難パネル展等展示、家具固定レクチャー等体験コーナー等
問い合わせ先 防災人材育成センター 啓発・人材育成担当 088-683-2100
URL https://anshin.pref.tokushima.jp/bousai/

第6回防災推進国民大会(ぼうさいこくたい2021)

行政・機関名 内閣府
実施期間 2021年11月06日 〜 2021年11月07日
実施場所 釜石市民ホールTETTO(岩手県)×オンライン上
実施内容 今大会は「つながりが創る復興と防災力」をテーマに、東日本大震災からの10年を振り返るとともに、これからの復興と防災のあり方を考え、震災の経験と教訓を多くの方々へ、そして、未来へ「つなげる機会」とする。
問い合わせ先 ぼうさいこくたい2021事務局 03-5545-5774 (平日10:00~18:00)
URL https://www.bosai-kokutai.jp/

「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」第2回セミナー

行政・機関名 内閣府
実施期間 2021年11月05日 〜 2021年11月05日
実施場所 岩手県釜石市 釜石市民ホールTETTO、オンライン上
実施内容 地方公共団体×民間企業による取組事例についての紹介や自治体との個別相談会などを予定している。
問い合わせ先 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(防災計画担当)付 03-3501-6996
URL https://www.bosaitech-pf.go.jp/

令和3年度「津波防災の日」スペシャルイベント

行政・機関名 内閣府
実施期間 2021年11月05日 〜 2021年11月05日
実施場所 岩手県釜石市(釜石市民ホール TETTO)、オンライン上
実施内容 「誰一人として犠牲にならない津波防災」をテーマに、様々な主体や視点から津波防災に取り組む方々の活動を、岩手県釜石市から発信する。
問い合わせ先 一般財団法人関西情報センター nstaff@kiis.or.jp
URL https://tsunamibousai.jp/

災害伝承10年プロジェクト 令和3年度読谷村防災講演会

行政・機関名 沖縄県読谷村
実施期間 2021年11月04日 〜 2021年11月04日
実施場所 読谷村文化センター中ホール、オンライン上
実施内容 「私の3.11と明日への備え~町内会は震災にこう対応した~」仙台市泉区市名坂東町内会長の草 貴子氏を講師として招き、会場参加とオンラインのハイブリッド形式の講演会を開催する。講師の草氏は、東日本大震災の際、自らが町内会長を務める町内会の集会所を自主避難所として開設。町内会長、女性、母親など様々な視点に基づく被災者支援を行った。
問い合わせ先 沖縄県読谷村 総務課 098-982-9201
URL https://www.vill.yomitan.okinawa.jp/sections/general/3-53.html

【オンライン】事業継続力強化計画策定支援セミナー (「中小企業がおさえるべきBCP策定と災害対策のポイント」第2弾)

行政・機関名 東京商工会議所
実施期間 2021年11月02日 〜 2021年11月02日
実施場所 オンライン上
実施内容 「BCPをどのように策定していいかわからない」と悩む小規模・中小企業の経営者、総務・防災担当者を対象としたオンラインセミナー。経験豊富な講師による解説のもと、受講者限定の簡単作成シートを使用して「事業継続力強化計画」の策定に着手する。
問い合わせ先 地域振興部 03-3283-7621
URL https://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-108940.html

令和3年度 第7回とくしま大学環境防災Café

行政・機関名 徳島大学
実施期間 2021年10月28日 〜 2021年10月28日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 「大規模災害時の歯科所見による身元確認について」、「地域住民の防災意識と備えについて」をテーマに行われる。感染症対策のため、オンライン開催。事前申し込み制。
問い合わせ先 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/business/kankyobosai-cafe.html

瀬谷消防署 災害時要援護者理解講座

行政・機関名 横浜市瀬谷消防署
実施期間 2021年10月27日 〜 2021年12月31日
実施場所 オンライン上
実施内容 災害に見舞われた時、大きな被害を受けやすい障害者(児)・高齢者・乳幼児・妊産婦・外国人の皆さんをお互いに理解し、"いざ"というときに共に助け合い≪共助≫が行えるひとを目指して、この講座を開催する。
問い合わせ先 瀬谷消防署 総務・予防課 TEL/FAX 045-362-0119
URL https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/bousai-kyukyu-bohan/shobo/shobosho/seya/seya-inf.html

第5回みんなのEXPO2021(災害時の住環境・生活環境)

行政・機関名 一般社団法人日本環境保健機構
実施期間 2021年10月26日 〜 2021年10月26日
実施場所 東京新宿 京王プラザホテル4階 花 ほか、オンラインの併催
実施内容 過去に災害に遭った『被災地』とこれから災害に遭う危険性がある『未災地』の協働をテーマとして、社会全体で防災対策に取り組み、安心して暮らせる社会の構築を積極的に進めておられる地域団体や業界団体、学術団体などの専門団体や企業などの一般法人、自治体などの官公庁とともに、これまでの被災地で起きた教訓について情報共有や情報交換などを図る場として、そして今後の未災地において進めるべき対策について情報共有や情報交換などを図る場として開催する。
問い合わせ先 一般社団法人日本環境保健機構 03-6869-8270
URL https://bosai-expo.jp/

令和3年度熊本県地域防災リーダースキルアップ研修

行政・機関名 熊本県知事公室危機管理防災課
実施期間 2021年10月19日 〜 2021年11月29日
実施場所 (1日目)県庁、県内の市町村指定会場、(2日目)桜十字ホールやつしろ、菊池市総合体育館、県庁
実施内容 地域における防災活動等の中心的役割を担う地域防災リーダーのスキルアップを目的とする。1日目の座学は、気象情報をもとにした実践的な早期避難や地域で取り組む避難体制などについて学ぶ。2日目の演習は、地区防災計画を作成する演習を実施する。新型コロナウイルス感染症への対策として、研修1日目は各市町村が指定した会場にてオンライン研修、研修2日目は県北、県央、県南地域に会場を分けて演習を行う。
問い合わせ先 知事公室危機管理防災課
URL

東京都 令和3年度「防災ウーマンセミナー(第1弾)」

行政・機関名 東京都
実施期間 2021年10月19日 〜 2021年12月14日
実施場所 オンライン上
実施内容 「災害時に避難所や職場で起こることを女性の視点から学ぶ」をテーマに平成29年度から開催しているセミナー。今年度は第1弾「地域生活編」、第2弾「職場編」の2回に分けて、全5テーマを配信する。第1弾では主に自宅での被災を想定し、発災直後あるいは避難生活の中で何が起きるのかを考える。
問い合わせ先 令和3年度東京都防災セミナー事務局(受託事業者・株式会社トライ内) 03-3824-7232
URL https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/10/19/01.html

大正大学地域構想研究所 令和3年度第1回防災セミナー「日ごろからの備え~生活再建支援業務(罹災証明書発行等)の標準化~」

行政・機関名 大正大学地域構想研究所
実施期間 2021年10月18日 〜 2021年10月18日
実施場所 オンライン上
実施内容 「被災者生活再建支援業務」について考えるセミナー。内閣府や第一線で活躍する専門家から最新情報についての講義や、令和元年度山形県沖地震で円滑な被災者生活再建支援を実現させた新潟県村上市、新潟県の事例報告などが行われる。
問い合わせ先 大正大学地域構想研究所研究員 佐藤 和彦  03-5944-5482(直通)
URL https://chikouken.org/topics/seminar_event/12489/

JR西日本あんしん社会財団 2021年度安全セミナー

行政・機関名 JR西日本あんしん社会財団
実施期間 2021年10月16日 〜 2021年10月16日
実施場所 オンライン上
実施内容 講師に東京大学大学院情報学環特任教授、日本災害情報学会会長の片田敏孝氏と高知県黒潮町教育長の畦地和也氏を迎え、日本一高い津波が来るとの想定を突きつけられた街の防災教育をはじめとする防災の取り組みに関する対談を通じて、関西における備えについて考える。
問い合わせ先 JR西日本あんしん社会財団 06-6375-3202 ※平日10:00~17:00
URL https://www.jrw-relief-f.or.jp/seminar/safety/

BOSAI FASHION LABO 第4回 講演会「西日本豪雨の教訓」

行政・機関名 株式会社アーバンリサーチ
実施期間 2021年10月10日 〜 2021年10月10日
実施場所 オンライン
実施内容 「第1回 防災ファッション アイディアコンペティション」の募集期間中、次世代を担う若者に対し啓蒙活動の一環として防災関連における有識者を招き、様々な災害テーマに沿った講演会を開催。講師:槇原聡美 (川辺復興プロジェクトあるく代表)
問い合わせ先 株式会社アーバンリサーチ info-sustainability@urban-research.com
URL https://www.urban-research.co.jp/special/bosaifashion-ideacompetition/

高知大学防災推進センターWEB公開シンポジウム「大規模災害に備える地域づくり」

行政・機関名 高知大学 防災推進センター
実施期間 2021年10月10日 〜 2021年10月10日
実施場所 オンライン上
実施内容 都市防災研究の第一人者かつ、自主防災会で地区の防災の推進に奮闘されている梶秀樹氏(筑波大学 名誉教授)、黒潮町町長の松本敏郎氏をお迎えし、防災の当事者である地区の皆さんと研究者が手を取り合い、令和時代の新しい「大規模災害に備える地域づくり」をどう進めていくべきか考える。
問い合わせ先 高知大学研究推進課 088-844-8891
URL http://www.kochi-u.ac.jp/cdpp/information_20211010.html

第9回 西宮・尼崎の防災教育を考える会(自主研修会)

行政・機関名 西宮・尼崎の防災教育を考える会
実施期間 2021年10月09日 〜 2021年10月09日
実施場所 オンライン上(Microsoft Teamsを使用)
実施内容 「ピンチをチャンスに!コロナ禍での防災教育」として、①コロナ禍における避難訓練の実践交流②コロナの教材化!「クロスロード~コロナ編~」の実践報告を行う。
問い合わせ先 西宮・尼崎の防災教育を考える会 https://form.run/@yahoo-1623580673
URL https://nishiama-dp.amebaownd.com/

令和3年度 男女共同参画の視点による災害対応研修

行政・機関名 独立行政法人国立女性教育会館(NWEC)
実施期間 2021年10月08日 〜 2021年11月22日
実施場所 オンライン
実施内容 「災害に強いまちづくり~多様な主体をつなぐ地域防災~」をテーマに、地域防災において多様な主体と連携する意義や、地域のプラットフォームづくりについて学ぶ。 2021/10/8(金)13:00~17:00にZoomウェビナーによるライブ配信。当日の録画を、2021/10/13(水)~11/22(月)にオンデマンド配信する(YouTubeで参加者限定公開)。
問い合わせ先 国立女性教育会館 事業課 0493-62-6724
URL https://www.nwec.jp/event/training/g_saigai2021.html

地域未来学「放送技術者の視点からメディアを考える ~3.11 震災・SDGs・社会・地域コミュニティ・技術~」

行政・機関名 東北工業大学 地域連携センター
実施期間 2021年10月06日 〜 2021年10月06日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 放送技術者の立場から、震災後10年間の取り組み・SDGs・社会・地域コミュニティ・情報通信技術の進化等、多角的な視点からメディアについて考える講座。
問い合わせ先 東北工業大学 地域連携センター 022-305-3818
URL https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/mirai/lecture/chiikimiraigaku.html

BOSAI FASHION LABO 第3回 講演会「防災のためのデザイン〜日常と非日常の間」

行政・機関名 株式会社アーバンリサーチ
実施期間 2021年10月03日 〜 2021年10月03日
実施場所 オンライン
実施内容 「第1回 防災ファッション アイディアコンペティション」の募集期間中、次世代を担う若者に対し啓蒙活動の一環として防災関連における有識者を招き、様々な災害テーマに沿った講演会を開催。講師:卜部兼愼(GK design group 株式会社GK Kyoto シニアディレクター、NPO法人防災デザイン研究会 理事)
問い合わせ先 株式会社アーバンリサーチ info-sustainability@urban-research.com
URL https://www.urban-research.co.jp/special/bosaifashion-ideacompetition/

地域未来学「被災地でのパブリック・フォークロアの実践-震災10年の博物館活動とこれから-」

行政・機関名 東北工業大学 地域連携センター
実施期間 2021年10月02日 〜 2021年10月02日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 牡鹿半島で展開してきた民具や古写真等の民俗資料を活用した博物館活動を事例として、住民の視点で描き出す暮らしの文化について紹介し、パブリック・フォークロア(公共民俗学)の可能性について共有する講座。
問い合わせ先 東北工業大学 地域連携センター 022-305-3818
URL https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/mirai/lecture/chiikimiraigaku.html

BOSAI FASHION LABO 第2回 講演会「防災を考える時にまず知っておくこと」

行政・機関名 株式会社アーバンリサーチ
実施期間 2021年09月28日 〜 2021年09月28日
実施場所 オンライン
実施内容 「第1回 防災ファッション アイディアコンペティション」の募集期間中、次世代を担う若者に対し啓蒙活動の一環として防災関連における有識者を招き、様々な災害テーマに沿った講演会を開催。講師:田中美咲 (morning after cutting my hair, Inc.)
問い合わせ先 株式会社アーバンリサーチ info-sustainability@urban-research.com
URL https://www.urban-research.co.jp/special/bosaifashion-ideacompetition/

令和3年度「東京防災ホリデーセミナー」

行政・機関名 東京都
実施期間 2021年09月28日 〜 2021年12月27日
実施場所 オンライン上
実施内容 自助・共助の取組を推進し、豪雨や首都直下地震などの大きな災害に備える、都民対象のオンラインセミナー。
問い合わせ先 令和3年度東京都防災セミナー事務局(株式会社トライ内)03-3824-7232
URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/kyojyo/1000054/1020560.html

防災オンライン連続学習会【6回目】「あなたの視点と声で高めよう!地域防災力 ~東日本大震災等の教訓を踏まえて~」

行政・機関名 もりおか女性センター
実施期間 2021年09月25日 〜 2021年09月25日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 全6回を予定するオンライン学習会の、最終回となる6回目。「日常からの問題解決=災害時の問題解決 あなたの防災ワンアクションで地域をチェンジ!」をテーマに、アウトドア防災ガイドの「あんどうりす」氏を講師にむかえて行われる。公式サイトのフォームからの、事前申し込み制。
問い合わせ先 もりおか女性センター 019-604-3303
URL http://mjc.sankaku-npo.jp/ev2102/

2021年度第3回BCP研究部会

行政・機関名 徳島大学
実施期間 2021年09月24日 〜 2021年09月24日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 『企業で取り組む防災活動』をテーマに、行うオンラインイベント。事前申込み制。
問い合わせ先 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/news/30506.html

シンポジウム「防災・減災に向けて 新聞社に求められること」

行政・機関名 ニュースパーク(日本新聞博物館)
実施期間 2021年09月19日 〜 2021年09月19日
実施場所 ニュースパーク(横浜市中区日本大通11)、オンライン上
実施内容 将来の大規模災害に備えて、「防災・減災と情報」を巡る課題を議論するシンポジウム。新聞が果たしている役割や求められること、新聞社が他者の取り組みと連携できる可能性についても検討する。参加は、インターネット上での事前申し込み制となる。
問い合わせ先 ニュースパーク(日本新聞博物館) 045-661-2040
URL https://newspark.jp/news/2021/0729_000245.html

地域未来学「311 を伝え継ぐために ~東日本大震災「伝承と防災啓発」の未来~」

行政・機関名 東北工業大学 地域連携センター
実施期間 2021年09月18日 〜 2021年09月18日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 東日本大震災から10年が経過した今、これまでの経験を未来につなげ、教訓を基にした防災啓発の輪を広げるために、伝承活動の現状と課題を共有し、被災地、被災者発の発信の重要性について考える講座。
問い合わせ先 東北工業大学 地域連携センター 022-305-3818
URL https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/mirai/lecture/chiikimiraigaku.html

令和3年度 第6回とくしま大学環境防災Café

行政・機関名 徳島大学
実施期間 2021年09月16日 〜 2021年09月16日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 「自然災害伝承碑をめぐる旅」、「いつも」と「もしも」の壁を超える「フェーズフリー」 をテーマに行われる。感染症対策のため、オンライン開催となる。事前申し込み制。
問い合わせ先 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/business/kankyobosai-cafe.html

BOSAI FASHION LABO 第1回 講演会「BOSAI FASHION LABOについて / 防災基礎講座」

行政・機関名 株式会社アーバンリサーチ
実施期間 2021年09月12日 〜 2021年09月12日
実施場所 オンライン
実施内容 「第1回 防災ファッション アイディアコンペティション」の募集期間中、次世代を担う若者に対し啓蒙活動の一環として防災関連における有識者を招き、様々な災害テーマに沿った講演会を開催。講師:多田裕亮、峯有紀、渡部桂太朗 (万博×環境 未来を描こうプロジェクト 防災班)
問い合わせ先 株式会社アーバンリサーチ info-sustainability@urban-research.com
URL https://www.urban-research.co.jp/special/bosaifashion-ideacompetition/

地域未来学「ミクロ・マクロな視点から災害対応を考える」

行政・機関名 東北工業大学 地域連携センター
実施期間 2021年09月11日 〜 2021年09月11日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 施設やまちにおける避難行動から、地域における人々の関係性、視覚的なまちなみまでミクロ・マクロな視点で捉えなくては防災・減災。必要なハードの対応だけではない、ソフトの対応を含めた災害に対応する仕組みづくりとは何か。事例や実態の概略をとらえながら考える講座。
問い合わせ先 東北工業大学 地域連携センター 022-305-3818
URL https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/mirai/lecture/chiikimiraigaku.html

防災オンライン連続学習会【5回目】「あなたの視点と声で高めよう!地域防災力 ~東日本大震災等の教訓を踏まえて~」

行政・機関名 もりおか女性センター
実施期間 2021年09月11日 〜 2021年09月11日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 全6回を予定するオンライン学習会の、5回目。「今、あなたの地域で災害がおきたらどうする!? 我が家のマイタイムライン作成」をテーマに、盛岡市の危機管理防災課職員を講師にむかえて行われる。公式サイトのフォームからの、事前申し込み制。
問い合わせ先 もりおか女性センター 019-604-3303
URL http://mjc.sankaku-npo.jp/ev2102/

紀伊半島大水害10年シンポジウム

行政・機関名 三重県・三重大学 みえ防災・減災センター
実施期間 2021年09月11日 〜 2021年09月11日
実施場所 紀宝町 神内福祉センター(南牟婁郡紀宝町神内277-2)、オンライン上
実施内容 本年度は紀伊半島大水害から10年の節目を迎えることから、三重県では、この災害の教訓を未来に伝承し、防災関係機関や地域の災害対応力の向上を図ることを目的に、紀伊半島大水害10年プロジェクトを実施。9月26日の「みえ風水害対策の日」もふまえ、プロジェクトの一環としてシンポジウムが開催される。当時の教訓のふりかえり、災害への備えや対策促進など、風水害に対して身の安全を守るため何ができるかを考える。事前申込制。
問い合わせ先 みえ防災・減災センター 059-231-5694
URL https://www.midimic.jp/news/20210803.html

2021日本自然災害学会オープンフォーラム

行政・機関名 日本自然災害学会、京都大学防災研究所、徳島大学環境防災研究センター
実施期間 2021年09月10日 〜 2021年09月10日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 東日本大震災の被災地での10年間の復興まちづくりに学び、近い将来、南海トラフ巨大地震が発生するとされる四国、徳島での「望ましい復興」について、「東日本大震災教訓に学ぶ復興まちづくり10年の検証」をテーマに議論するもの。日本自然災害学会第40回学術講演会(9月11日~9月12日)に合わせて、一般の皆様に公開されるオンラインイベント
問い合わせ先 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/news/30441.html

第31回鹿大防災セミナー「火山災害に関する防災リテラシー向上のための教材の開発」

行政・機関名 鹿児島大学
実施期間 2021年08月31日 〜 2021年08月31日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 火山災害に関する防災リテラシー向上のための教材の開発 をテーマとし「桜島火山版避難所運営ゲーム(HUG)開発について」、「GISを活用した桜島噴火による降灰を対象とした防災教材の作成」2つの講演を予定している。事前申し込み制のオンライン開催となる。
問い合わせ先 鹿児島大学地震火山地域防災センター 099-285-7234
URL https://bousai.kagoshima-u.ac.jp/4533/

地域未来学「西原村における熊本地震の被害及び その後の復旧・復興等について」

行政・機関名 東北工業大学 地域連携センター
実施期間 2021年08月28日 〜 2021年08月28日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 2016年4月16日に発生した震度7の熊本地震。熊本市の東に位置する西原村の被災の状況、そして東北の方々の教訓と支援に支えられた発 災後の対応等を通じ、西原村の復旧復興の過程と、その中で学んだことについて解説する。
問い合わせ先 東北工業大学 地域連携センター 022-305-3818
URL https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/mirai/lecture/chiikimiraigaku.html

TEAM防災ジャパン企画チーム シリーズ 被災地の「いま」

行政・機関名 TEAM防災ジャパン
実施期間 2021年08月28日 〜 2021年08月28日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 鳥取県西部地震から20年を迎えた鳥取県日野町にスポットを当て「見守り支え合う地域づくり~鳥取県西部地震被災後20年の取り組み~」をテーマに掲げ、ボランティアを核とした新しい「地域づくり」の取り組みについて紹介するイベント。オンライン開催で、事前申込制となる。
問い合わせ先 TEAM防災ジャパン info@bosaijapan.jp
URL https://bosaijapan.jp/?p=30202

シンポジウム「福島の伝え方 東京電力福島第一原発事故から10年」

行政・機関名 ニュースパーク(日本新聞博物館)
実施期間 2021年08月28日 〜 2021年08月28日
実施場所 ニュースパーク(横浜市中区日本大通11)、オンライン上
実施内容 福島を巡る課題を論じる上で意識・苦慮されていることについて、地元紙の論説委幹部に伺うとともに、東京大大学院情報学環准教授の関谷氏にコミュニケーションをめぐる課題について語ってもらうシンポジウム。参加は、インターネット上での事前申し込み制となる。
問い合わせ先 ニュースパーク(日本新聞博物館) 045-661-2040
URL https://newspark.jp/news/2021/0729_000245.html

防災オンライン連続学習会【4回目】「あなたの視点と声で高めよう!地域防災力 ~東日本大震災等の教訓を踏まえて~」

行政・機関名 もりおか女性センター
実施期間 2021年08月28日 〜 2021年08月28日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 全6回を予定するオンライン学習会の、4回目。「多様な人々の「違い」を知ろう!災害時のアレルギー問題(仮)」をテーマに、いわてアレルギーの会の「山内美枝」氏を講師にむかえて行われる。公式サイトのフォームからの、事前申し込み制。
問い合わせ先 もりおか女性センター 019-604-3303
URL http://mjc.sankaku-npo.jp/ev2102/

地域未来学「わくわく、キラキラのまちづくり(東日本大震災後の気仙沼のまちづくりの考え方)」

行政・機関名 東北工業大学 地域連携センター
実施期間 2021年08月28日 〜 2021年08月28日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 東日本大震災からの復興を進める気仙沼は、気仙沼湾横断橋や大島大橋、震災遺構・伝承館、復興祈念公園、内湾地区の街並みなどのハード面だけでなく、人材育成に重きを置いたプログラムを組み、若手経営者、移住者、高校生、まちづくり協議会などが様々な場面で挑戦を進めてきた。震災10年のわくわく、キラキラのまちづくり手法を解説する。
問い合わせ先 東北工業大学 地域連携センター 022-305-3818
URL https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/mirai/lecture/chiikimiraigaku.html

令和3年度 第5回とくしま大学環境防災Café

行政・機関名 徳島大学
実施期間 2021年08月26日 〜 2021年08月26日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 「関係人口による地域課題の解決に向けて~伴走型地域再生事業の紹介~」「科学研究への市民参加~釣りや遊び・学びがつくりだす新たな海辺~」をテーマに行われる。感染症対策のため、オンライン開催となる。事前申し込み制。
問い合わせ先 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/news/30403.html

「SYMMETRY LIVE #2 その時、現場で何がおこっていたのか。静岡点群サポートチームによる解説!」

行政・機関名 Symmetry Dimensions Inc.
実施期間 2021年08月24日 〜 2021年08月24日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 2021年7月3日に静岡県熱海市で発生した大規模土石流災害で立ち上がり、県が公開するVirtual Shizuokaオープンデータや産官学のデータを活用し、被害状況の把握や分析を行った「静岡点群サポートチーム」が登壇し、今回の災害発生時の初期段階で、実際にどのようにオープンデータを活用し対策を行ったのか、今回の災害対応でどのような課題が見えたのかを語るオンラインイベント。オンラインでの事前申込制となる。
問い合わせ先 Symmetry Dimensions Inc.  info@symmetryvr.com
URL https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000014483.html

シンポジウム「地元紙が伝えた10年とこれから」

行政・機関名 ニュースパーク(日本新聞博物館)
実施期間 2021年08月21日 〜 2021年08月21日
実施場所 ニュースパーク(横浜市中区日本大通11)、オンライン上
実施内容 被害状況や復興への課題、人々の思いなど、さまざまな切り口で被災地を伝え続けてきた被災3県4紙(岩手日報社・河北新報社・福島民報社・福島民友新聞社)の報道部長が、被災地の課題の変遷とそれに伴う取材・報道の変化、これからの被災地報道や地元紙の役割について語るシンポジウム。参加は、インターネット上での事前申し込み制となる。
問い合わせ先 ニュースパーク(日本新聞博物館) 045-661-2040
URL https://newspark.jp/news/2021/0729_000245.html

防災オンライン連続学習会【3回目】「あなたの視点と声で高めよう!地域防災力 ~東日本大震災等の教訓を踏まえて~」

行政・機関名 もりおか女性センター
実施期間 2021年08月21日 〜 2021年08月21日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 全6回を予定するオンライン学習会の、3回目。「災害時の女性と子どもに対する暴力とその対策(仮)」をテーマに、女性と子ども支援センター ウィメンズネット・こうべの「正井禮子」氏を講師にむかえて行われる。公式サイトのフォームからの、事前申し込み制。
問い合わせ先 もりおか女性センター 019-604-3303
URL http://mjc.sankaku-npo.jp/ev2102/

東北地方のお天気フェア2021

行政・機関名 仙台管区気象台
実施期間 2021年08月21日 〜 2021年08月21日
実施場所 オンライン
実施内容 小学生を対象に気象業務への理解促進、防災知識の普及・啓発等を目的としてお天気教室をオンライン開催する。お天気教室の内容は、青森地方気象台「夏だけど、雪についても学んじゃおう!」福島地方気象台「気温や雨をはかる機械を見てみよう!」秋田地方気象台「教えて!はれるん~風船を使ってなにを調べているの?~」山形地方気象台「雲はどうしてできる?ペットボトルの中に雲を作ってみよう!」仙台管区気象台「南極ふしぎ発見!」の5つが予定されている。事前申込制。
問い合わせ先 仙台管区気象台総務部業務課広報係 022-297-8102
URL https://www.data.jma.go.jp/sendai/information/event/2021event.html

【こども霞が関見学デー】JICA地球ひろばでSDGsを学ぼう!-バーチャルツアー&JICA海外協力隊の体験談を事例に-

行政・機関名 JICA地球ひろば
実施期間 2021年08月19日 〜 2021年08月19日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 小学5年生から中学3年生までを対象とする(対象以外も参加可能だが、クイズは対象者のみ)こども霞が関見学デーのイベントの中で、JICA海外協力隊の体験談などのほか、企画展「東日本大震災から10年 災害にもっと強い世界をめざして」のバーチャル案内が行われる。公式サイトのフォームからの事前申し込み制。
問い合わせ先 JICA地球ひろば 地球案内デスク 0120-767278
URL https://www.jica.go.jp/hiroba/information/event/2021/210819_01.html

2021年度第2回BCP研究部会

行政・機関名 徳島大学
実施期間 2021年08月06日 〜 2021年08月06日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 『東日本大震災の復興から未来へ(仮題)』をテーマに、東日本大震災の復旧から復興に取り組んできた地元建設業者から、被災地の実際と地域防災・地域企業のあり方についてを聞く研究会。オンライン開催で、事前申込み制となる。
問い合わせ先 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/news/29637.html

YouTube動画配信セミナー「中小企業がおさえるべきBCP策定と災害対策のポイント」

行政・機関名 東京商工会議所
実施期間 2021年08月06日 〜 2021年09月30日
実施場所 オンライン上
実施内容 「BCPをどのように策定していいかわからない」と悩む小規模・中小企業の経営者、総務・防災担当者を対象とした約60分のオンラインセミナー。収録動画の配信となるので、関心のある分野だけの視聴も可能。参加費無料。申込受付は9月28日まで。
問い合わせ先 東京商工会議所 地域振興部 toshiseisaku@tokyo-cci.or.jp
URL https://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-107491.html

令和3年度広島市防災セミナー「家族で備えてつよくなる!防災教室」

行政・機関名 広島市
実施期間 2021年07月24日 〜 2021年07月24日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 講演「イマ知りたい天気予報のウラ側」クイズ・トークショー「クイズで学ぼう!楽しい防災教室」のプログラムが予定されているオンラインセミナー。セミナー当日にオンライン視聴のほか、セミナー当日の様子をまとめた特別ラジオ番組が令和3年7月31日に行われる。
問い合わせ先 危機管理室 災害予防課 082-504-2664
URL https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/saigaiinfo/230684.html

海洋科学の未来とレジリエンスサイエンスシンポジウム

行政・機関名 香川大学
実施期間 2021年07月21日 〜 2021年07月21日
実施場所 香川大学幸町キャンパス(高松市幸町1-1)、オンライン上
実施内容 海洋環境(海洋プラスチックごみ等)ならびに地震、津波及び高潮等、海洋科学に関する未来像と減災科学(レジリエンスサイエンス)の展望について議論するシンポジウム。事前申込み制で、現地会場参加・オンライン配信での参加を受け付ける。
問い合わせ先 香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 087-832-1651
URL https://www.kagawa-u.ac.jp/27218/

【オンライン配信】 熊本地震から5年~創造的復興のいま~ 公開座談会

行政・機関名 日本経済新聞社、熊本県
実施期間 2021年07月21日 〜 2021年07月21日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 司会に熊本県出身で女優の宮崎美子氏、くまもと復旧・復興有識者会議のメンバーでもある昭和女子大学の坂東眞理子氏、熊本県知事の蒲島郁夫氏が語り合うオンライン配信の座談会。熊本県の『熊本地震からの「創造的復興」の進捗状況の説明』、公開座談会「熊本地震から5年 ~創造的復興のいま~」のプログラムが予定されている。令和3年7月19日まで申込みを受け付ける。
問い合わせ先 イベント事務局 03-3545-1052
URL https://events.nikkei.co.jp/39337/

令和3年度 第4回とくしま大学環境防災Café

行政・機関名 徳島大学
実施期間 2021年07月21日 〜 2021年07月21日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 「三波川変成岩と地質図:地震発生帯の化石とその情報整備」と「四国の地すべり災害調査事例」をテーマに行われる。感染症対策のため、オンライン開催となる。先着100名の事前申し込み制。
問い合わせ先 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/29575.html

2021年度 歴史都市防災シンポジウム

行政・機関名 立命館大学
実施期間 2021年07月17日 〜 2021年07月17日
実施場所 立命館大学衣笠キャンパス(京都市北区等持院北町56−1)・オンライン上
実施内容 文化遺産や歴史都市の防災に関する討議を行うシンポジウム。特別講演「歴史都市の災害復興について」のほか、自然災害や人災等から、文化遺産や歴史都市を守るための研究や事例に関する新規論文および報告が予定される。
問い合わせ先 立命館大学 歴史都市防災研究所 075-467-8801
URL https://r-dmuch.jp/project/symposium/program/

防災オンライン連続学習会【2回目】「あなたの視点と声で高めよう!地域防災力 ~東日本大震災等の教訓を踏まえて~」

行政・機関名 もりおか女性センター
実施期間 2021年07月17日 〜 2021年07月17日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 全6回を予定するオンライン学習会の、2回目。「“アウトドア防災”から学ぼう!環境にも多様な人にも優しい社会づくり ~自助と共助のグラデーション~」をテーマに、講師にアウトドア防災ガイドの「あんどうりす」氏をむかえて行われる。公式サイトのフォームからの、事前申し込み制。
問い合わせ先 もりおか女性センター 019-604-3303
URL http://mjc.sankaku-npo.jp/ev2102/

地域未来学「防災地理情報リテラシー」

行政・機関名 東北工業大学 地域連携センター
実施期間 2021年07月17日 〜 2021年07月17日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 ハザードマップや過去の災害履歴などの地理的情報をウェブ上で入手する方法を学び、それぞれの特徴や地域防災における活用法を地理学者の講師が解説する講座。
問い合わせ先 東北工業大学 地域連携センター 022-305-3818
URL https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/mirai/lecture/chiikimiraigaku.html

災害後の住まいを支援する−避難所用・紙の間仕切りシステムを中心として−

行政・機関名 JICA地球ひろば
実施期間 2021年07月16日 〜 2021年07月16日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 企画展「東日本大震災から10年 災害にもっと強い世界をめざして」に関連し、「避難所用間仕切りシステム」を供給する「NPO法人ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク」によるオンラインセミナーが行われる。これまでに世界各地で行われた災害支援の活動をはじめ、間仕切りの企画開発における経緯や成果、普及に至るまでが紹介される予定。事前申込制。
問い合わせ先 JICA地球ひろば 地球案内デスク 0120-767278
URL https://www.jica.go.jp/hiroba/information/event/2021/210716_01.html

シンポジウム「バーチャルリアリティを活用した避難実験の可能性」

行政・機関名 公益社団法人日本火災学会
実施期間 2021年07月16日 〜 2021年07月16日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 日本火災学会の避難行動専門委員会の委員がこれまでに実施したVR技術を用いた研究活動を紹介しながら、VR技術の火災避難研究における利用可能性について議論するシンポジウム。事前申込み制。
問い合わせ先 日本火災学会事務局 03-3813-8308
URL http://www.jafse.org/archives/2021/06/post-217.html

2021年 熱海市・土砂災害~災害調査速報会~

行政・機関名 徳島大学環境防災研究センター
実施期間 2021年07月15日 〜 2021年07月15日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 2021年7月3日に静岡県熱海市の伊豆山地区で発生した大規模な土石流について、7月10・11日に徳島大学環境防災研究センターが現地調査を実施した結果を報告する速報会。先着順の事前申込み制。
問い合わせ先 徳島大学環境防災研究センター 088-615-2688
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/news/29834.html

「第14回復興まちづくりシンポジウム~専門家と共に考える災害への備え~」

行政・機関名 災害復興まちづくり支援機構、東京都
実施期間 2021年07月15日 〜 2021年07月15日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 東京都と連携して、首都直下地震に備えるための、専門士業団体による、復興支援とそのための事前対策に関する、オンライン開催のシンポジウム。活動報告「東日本大震災から10年を振り返る」トークセッション「~東日本大震災被災地(大船渡市)の皆様とともに~」からなる第一部と、パネルディスカッション「浸水対応の街づくり・新しい生活様式の中での街づくり」の第二部が予定されている。
問い合わせ先 災害復興まちづくり支援機構 第14回シンポジウム実行委員会事務局 03-5472-1120
URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/topics/1000019/1013478/1013831.html

地域未来学「地震による軟弱地盤の沈下と対策について」

行政・機関名 東北工業大学 地域連携センター
実施期間 2021年07月13日 〜 2021年07月13日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 粘性土地盤と砂質土地盤によって大別される地盤がいつ軟弱な状態に陥るのかについて解説した後、その軟弱地盤に地震動が作用されるときに考えられる地盤災害発生メカニズムについて概観を行う。また、地盤災害に対する減災対策の考え方について、事例を挙げながら紹介される。
問い合わせ先 東北工業大学 地域連携センター 022-305-3818
URL https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/mirai/lecture/chiikimiraigaku.html

防災がつなぐフィリピンと日本の教育現場−子どもの未来を守る仕組みづくりに向けて−

行政・機関名 JICA 地球ひろば
実施期間 2021年07月09日 〜 2021年07月09日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 企画展「東日本大震災から10年 災害にもっと強い世界をめざして」に関連し、【認定】特定非営利活動法人SEEDS Asia によるオンラインセミナーが開催される。SEEDS Asiaがフィリピンで2014年から実施しているJICA 草の根技術協力事業プロジェクトを通じ、両国の教育者の間でどのような交流や行動変容が生まれ、子どもの安全に取り組んできたのかを紹介するもの。
問い合わせ先 JICA地球ひろば 地球案内デスク 0120-767278
URL https://www.jica.go.jp/hiroba/information/event/2021/210709_01.html

「東北復興イベント2021~東日本大震災の復興への取り組みから考える、これからの地域づくり~」

行政・機関名 丹青社
実施期間 2021年07月08日 〜 2021年07月08日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 2017年から、被災地の物産販売やパネル展示により「被災地のいま」を知ってもらう「いまこそ応援!東北復興イベント~知って、食べて、考える、被災地のこれから~」を継続して行なってきた丹青社。震災から10年の節目にあたり、被災地への視線を忘れることなく、さらにはこれからの地域づくりについて共に考える機会を共有すべく、オンラインイベントを開催する。事前申込制。
問い合わせ先 東北復興イベント事務局 03-6455-8115
URL https://www.tanseisha.co.jp/news/info/2021/post-38065

第15期 建設技術展示館「第3回 出展技術発表会」

行政・機関名 国土交通省
実施期間 2021年07月07日 〜 2021年07月08日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 出展技術発表会は、建設技術者の方々を主な対象に、公共工事に係る技術者の知識習得及び技術の普及を図ることを目的として、建設技術展示館(第15期)の展示技術を、展示者自らが発表するもの。今回は「防災・減災・国土強靱化、インフラ⻑寿命化技術」をテーマに行われる。感染症対策のためオンライン開催となり、事前申込み制。
問い合わせ先 国土交通省関東地方整備局 047-389-5121
URL http://www.kense-te.jp/lecture/2021/06/11/6553/

第23回 京都大学市民防災講座 ー災害リスクを考えるー 「自然災害(地震)に備える」

行政・機関名 京都大学
実施期間 2021年07月06日 〜 2021年07月06日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 市民の防災に対する意識の向上と、避難時の行動や住民同士の協力の重要性を理解してもらうことを目的として企画された防災講座。講演「地震が引き起こす地盤災害」「グラデーションで実現する 備える暮らしと社会」、事例紹介「JR西日本の自然災害に対する取組みーもし列車内で地震に遭遇したらー」を予定する。事前申込制。
問い合わせ先 京都大学災害リスクマネジメント工学(JR西日本)講座 市民防災講座 事務局係 075-383-3114
URL http://www.ise.kuciv.kyoto-u.ac.jp/lab/information66.html

防災・まちづくりに関わる最新の学術・技術開発シンポジウム

行政・機関名 愛媛大学防災情報研究センター
実施期間 2021年07月06日 〜 2021年07月06日
実施場所 愛媛大学南加記念ホール(松山市文京町3番)、オンライン上
実施内容 全体講演「愛媛大学防災情報研究センター寄附講座における防災関連学術技術開発研究」のほか、4つのセッションが予定されるシンポジウム。現地とオンラインの同時開催。事前申込み制。
問い合わせ先 愛媛大学防災情報研究センター 089-927-8142
URL https://www.ehime-u.ac.jp/data_event/data_event-166286/

第30回国際津波シンポジウム

行政・機関名 東北大学災害科学国際研究所
実施期間 2021年07月01日 〜 2021年07月01日
実施場所 東北大学災害科学国際研究所・オンライン上
実施内容 メインテーマは『東日本大震災から10年~経験と教訓を後世につなぐ~』国内外の津波専門家が参加し、津波に関する幅広い研究成果を共有し、行政・メディア・ボランティア・市民を招いて、最近の津波監視・警報システムや被害予測技術などの最新の研究活動、地域の防災活動の動向や実態、今後の課題や解決策などについて議論する。事前申込制。
問い合わせ先 東北大学災害科学国際研究所 022-752-2090
URL https://irides.tohoku.ac.jp/event/event_jn/detail---id-6182.html

気候変動×防災×環境教育を考える勉強会#9

行政・機関名 気候変動×防災×環境教育を考える勉強会
実施期間 2021年06月28日 〜 2021年06月28日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 『自然の恵みと災いの両面を認識しながら、「人と自然の共生」と「防災」を両立させていくために何ができるか?』という視点から今後の環境教育や防災教育、まちづくり、環境保全などに関わる者が集まる勉強会シリーズ。第9回は3月27日にオンラインで開催された「高校生ちきゅうワークショップ2021 ~恵みと災いをもたらす自然のなかで、どう生きるのか?~」主催の、池辺靖 氏と北里洋 氏をゲストに招いて行われる。事前申し込み制。
問い合わせ先 気候変動×防災×環境教育を考える勉強会 https://eco-drr.peatix.com/
URL https://eco-drr-9.peatix.com/

市民向けWebセミナー「Withコロナ時代における災害時の避難と避難生活」

行政・機関名 一般社団法人日本建築学会 災害委員会
実施期間 2021年06月26日 〜 2021年06月26日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 新型コロナ感染症の影響が収束しない中、大都市が災害に見舞われたとき、避難やその後の避難生活において、どのような問題に直面するのか、またどのような備えが必要なのかについて学ぶオンラインセミナー。事前申込制で、2021年6月23日まで参加を受け付ける。
問い合わせ先 日本建築学会事務局 03-3456-2051
URL https://www.aij.or.jp/event/detail.html?productId=643535

公開シンポジウム「東日本大震災10年と史料保存-その取組と未来への継承-」

行政・機関名 日本歴史学協会・日本学術会議史学委員会
実施期間 2021年06月26日 〜 2021年06月26日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 東日本大震災から10年という機会に、原発災害への対応も含め、この10年間の被災地における歴史資料や文化財等の救済・保存への取組を振り返り、課題や問題点を確認するシンポジウム。事前申込制で、2021年6月3日までフォームから参加を受け付ける。
問い合わせ先 日本学術会議 03-3403-3793
URL http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/311-s-0626.html

令和3年度 第3回とくしま大学環境防災Café

行政・機関名 徳島大学
実施期間 2021年06月24日 〜 2021年06月24日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 「津波浸水確率地図」「~東日本大震災から10年~ 半年間に渡る津波避難に関する聞き取り調査を振り返って」をテーマに行われる。感染症対策のため、オンライン開催となる。事前申し込み制。
問い合わせ先 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/28608.html

第134回ふじのくに防災学講座「人の口から人の心に伝える~仙台市職員の震災体験を100年後の人たちへ~」

行政・機関名 静岡県
実施期間 2021年06月19日 〜 2021年06月19日
実施場所 静岡県地震防災センター(静岡市葵区駒形通5丁目9-1)・オンライン上
実施内容 東日本大震災において仙台市職員がさまざまな現場で経験した災害対応の記録を収集・分析、抽出された教訓を次の世代へ継承するための手法の開発及びその実践などを行う仙台市職員の有志団体であるTeam Sendaiを招き、活動について「朗読」「映像」「災害シミュレーションゲーム」の手法で紹介するもの。事前申し込み制。
問い合わせ先 静岡県地震防災センター 054-251-7100
URL https://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/topics/event/bousaigakukouza.html

防災オンライン連続学習会【1回目】「あなたの視点と声で高めよう!地域防災力 ~東日本大震災等の教訓を踏まえて~」

行政・機関名 もりおか女性センター
実施期間 2021年06月19日 〜 2021年06月19日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 全6回を予定するオンライン学習会の、1回目。もりおか女性センター職員が講師となり「地域の防災に女性の視点、入っていますか?」をテーマに行われる。公式サイトのフォームからの、事前申し込み制。
問い合わせ先 もりおか女性センター 019-604-3303
URL http://mjc.sankaku-npo.jp/ev2102/

地域未来学「仙台市荒浜の震災から10年の歩みについて」

行政・機関名 東北工業大学 地域連携センター
実施期間 2021年06月19日 〜 2021年06月19日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 東日本大震災から10年が経過し、仙台市荒浜は現在どうなっているのか。半農半漁の荒浜の歴史と現在までの現地の歩みを解説し、さらに復興から今日までの解説を交えて、まだ見えぬ今後の行方について話を行うもの。
問い合わせ先 東北工業大学 地域連携センター 022-305-3818
URL https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/mirai/lecture/chiikimiraigaku.html

「地形と防災〜東日本大震災から読み解く〜」

行政・機関名 アジア航測株式会社
実施期間 2021年06月17日 〜 2021年06月22日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 第一部「業務中における地震・津波災害への備え」(オンラインセミナー 6/17〜6/22)第二部「赤色立体地図の発想と応用〜1枚の正射画像で立体的に地形を把握できる手法の発見〜」(オンラインセミナー 6/18〜6/22)第三部「地形と防災〜東日本大震災から読み解く〜」(特別対談 6/19〜6/22)の三部構成となるオンラインイベント。事前申込制。
問い合わせ先 アジア航測株式会社 https://www.ajiko.co.jp/contact
URL https://www.ajiko.co.jp/news_detail/1191

世界に広がり続ける、楽しく学ぶ防災教育の輪-イザ!カエルキャラバン!を事例に-

行政・機関名 JICA 地球ひろば
実施期間 2021年06月09日 〜 2021年06月09日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 企画展「東日本大震災から10年 災害にもっと強い世界をめざして」に関連して「NPO法人プラス・アーツ」によるオンラインセミナーが開催される。楽しく防災の知識や技が学べる新しい形の防災訓練として開発された「イザ!カエルキャラバン!」の誕生から国内での展開を簡単に振り返りつつ、海外での活動について詳しく紹介される。
問い合わせ先 JICA地球ひろば 地球案内デスク 0120-767278
URL https://www.jica.go.jp/hiroba/information/event/2021/210609_01.html

~災害情報を正しく理解して安全に避難を~徳島県WEB防災セミナー

行政・機関名 徳島県
実施期間 2021年06月09日 〜 2021年06月09日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 避難に必要な災害情報やその取り方について、災害の事例を踏まえて解説し、参加者と共に考える防災セミナー。第1部では徳島地方気象台による解説「段階的に発表する防災気象情報の活用について」、第2部では徳島県県土整備部による解説「土砂災害に備えて」を予定する。事前申し込み制。
問い合わせ先 危機管理環境部とくしまゼロ作戦課 防災・訓練担当 088-621-2297
URL https://anshin.pref.tokushima.jp/docs/2021051100028/

第30回鹿大防災セミナー

行政・機関名 鹿児島大学地震火山地域防災センター
実施期間 2021年06月08日 〜 2021年06月08日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 「鹿児島市の児童発達支援・放課後等デイサービス施設における災害への取り組みの現状と今後求められるもの」「桜島から噴出する火山灰を構成する斜長石の構造状態に関する研究―火山防災上の意義と今後の課題―」のふたつの講演が予定されている防災セミナー。事前申し込み制で、サイトの申し込みフォームなどから2021年6月7日まで参加を受け付ける。
問い合わせ先 鹿児島大学地震火山地域防災センター 099-285-7234
URL https://bousai.kagoshima-u.ac.jp/4481/

京都大学防災研究所 第45回総合防災セミナー

行政・機関名 京都大学防災研究所
実施期間 2021年06月04日 〜 2021年06月04日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 、不確実性の意思決定に焦点を当てて、完全合理性の意思決定モデルから限定合理性(心の二重過程理論)に基づく意思決定モデルまで紹介することで、そうしたトレンドについて説明。さらに、防災・減災の文脈における具体的な研究事例として、不確実性下の意思決定モデルを用いて災害リスク軽減政策を経済評価した研究や、「自然主義」の観点から防災・減災行動促進政策の立案・評価を試みた研究を紹介する。
問い合わせ先 京都大学防災研究所 0774-38-3348
URL https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15046/

雲仙普賢岳噴火災害から30年、そして未来へ 「災害の記憶を若い世代に語り継ぐ 防災シンポジウム」

行政・機関名 雲仙岳災害記念館
実施期間 2021年06月03日 〜 2021年06月03日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 地元で防災教育に関わる専門家や地震や津波など、他の自然災害で伝承活動を行っている人々の課題を交え、若い世代に教訓を伝えることや語り継ぎを増やす取組について考える場として開催される。事前申し込み制で、2021年5月28日まで参加を受け付けている。
問い合わせ先 雲仙岳災害記念館 event@udmh.or.jp
URL https://www.udmh.or.jp/news/

気候変動×防災×環境教育を考える勉強会#8

行政・機関名 気候変動×防災×環境教育を考える勉強会
実施期間 2021年05月31日 〜 2021年05月31日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 『自然の恵みと災いの両面を認識しながら、「人と自然の共生」と「防災」を両立させていくために何ができるか?』という視点から今後の環境教育や防災教育、まちづくり、環境保全などに関わる者が集まる勉強会シリーズ。第8回は東日本大震災の被災地である石巻市で実践した、学校ベースの災害復興・防災教育プログラム「復興・防災マップ」について、東北大学災害科学国際研究所 防災教育国際協働センターの佐藤健センター長をゲストに招いて行われる。事前申し込み制。
問い合わせ先 気候変動×防災×環境教育を考える勉強会 https://eco-drr.peatix.com/
URL https://eco-drr-8.peatix.com/view

2021年度第1回BCP研究部会

行政・機関名 徳島大学
実施期間 2021年05月28日 〜 2021年05月28日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 『学んで、考えて、作ってみよう「事業継続力強化計画」』をテーマに、中小企業庁が推進する「事業継続力強化計画認定制度」について詳しく解説し、実際に考えながら、申請に向けてその場で策定を行う。これを機に申請してみたい企業や自社の取り組みに活かしたい企業、事業継続力強化計画について学んでみたい方等に向けたオンラインイベント。事前申込み制。
問い合わせ先 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/news/27481.html

令和3年度 第2回とくしま大学環境防災Café

行政・機関名 徳島大学
実施期間 2021年05月27日 〜 2021年05月27日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 「流域治水における森林の洪水低減機能の活用と限界」「中国淮河における流域治水と日本への示唆」をテーマに行われる。感染症対策のため、オンライン開催となる。事前申し込み制。
問い合わせ先 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/27245.html

3.11東日本大震災復興リレーシンポジウム 危機と復興 土木の未来

行政・機関名 公益社団法人土木学会
実施期間 2021年05月26日 〜 2021年05月26日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 「若者と技術」「国際復興」をキーワードにしてこれからの土木の復興を論じるシンポジウム。YouTubeをつかい、ライブ配信で行われる。
問い合わせ先 公益社団法人土木学会 03-3355-3435
URL https://eventregist.com/e/04_tokyo

公開シンポジウム「地質災害研究の最先端と社会実装への取り組み」

行政・機関名 日本学術会議地球惑星科学委員会IUGS分科会
実施期間 2021年05月26日 〜 2021年05月26日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 世界各国で起きた津波、海底地質災害、土砂・斜面災害に関する最先端の科学研究を紹介し、その成果の具体的な社会実装に向けた取り組みを議論する。『第一部:海底地質リスク』『第二部:津波調査ガイドライン』『第三部:大規模地質災害と社会実装』『「パネルディスカッション:あるべき地質災害の社会実装のすがた」』のプログラムを予定。ウェブフォームからの事前申し込みが必要となる。
問い合わせ先 日本学術会議 03-3403-3793
URL http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/308-s-0526.html

第5回 災害時の連携を考える全国フォーラム

行政・機関名 特定非営利活動法人(認定NPO法人) 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク
実施期間 2021年05月26日 〜 2021年05月27日
実施場所 オンライン
実施内容 「災害支援の文化を創造する」をメインテーマに掲げ、コロナ禍で見えてきた課題も明確にし、「地域 」「分野」「備え」を柱とした分科会や全体会を通じて、多様なセクターが知り合い、課題を共有することで多種多様な災害支援の担い手が増えるきっかけを作ると同時に、次の災害に備えた連携体制の構築を目指すオンラインの全国フォーラム。事前予約制で、2021年5月16日までHPのフォームから参加を受け付けている。
問い合わせ先 NPO法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク 080-5961-9213
URL http://jvoad.jp/forum/

第133回ふじのくに防災学講座「富士山ハザードマップの改定 ~最新知見に基づく噴火想定~」

行政・機関名 静岡県地震防災センター
実施期間 2021年05月15日 〜 2021年05月15日
実施場所 静岡県地震防災センター2階(静岡市葵区駒形通5丁目9-1)
実施内容 現在、噴火の兆候は確認されていないが、私たちが経験したことのない富士山噴火が起きた場合に、どのようなことが想定されるのか、富士山火山防災対策協議会(静岡・山梨・神奈川の3県と関係市町村、火山専門家等で構成)が、最新の知見に基づき本年3月末に改定した富士山ハザードマップの内容について解説する。事前申し込み制で、5月11日までメール・電話にて参加を受け付けている。オンライン参加も可能。
問い合わせ先 静岡県地震防災センター 054-251-7100
URL https://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/topics/event/bousaigakukouza.html

2016年熊本地震における建設技術者の応急対応に関する調査 成果報告会

行政・機関名 土木学会
実施期間 2021年05月10日 〜 2021年05月10日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 「熊本地震における建設技術者の応急対応に関する調査小委員会」と「熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター」が、熊本地震被災地自治体の建設部門職員と地域内の建設事業者にヒアリングとアンケートを行い2021年3月1日に取りまとめた報告の内容を広く周知するために開催されるオンライン方式の報告会。
問い合わせ先 土木学会 研究事業課 ogawa@jsce.or.jp
URL https://committees.jsce.or.jp/eec222/node/9

気候変動×防災×環境教育を考える勉強会#7

行政・機関名 気候変動×防災×環境教育を考える勉強会
実施期間 2021年04月22日 〜 2021年04月22日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 『自然の恵みと災いの両面を認識しながら、「人と自然の共生」と「防災」を両立させていくために何ができるか?』という視点から今後の環境教育や防災教育、まちづくり、環境保全などに関わる者が集まる勉強会シリーズ。第7回は、いつもの暮らしやアウトドアなどの遊びを通じて体験できる防災の取組について、また「防災」だけでなく様々な分野や機関とのコラボで進める普及啓発についてなどをテーマに、アウトドア防災ガイドのあんどうりす氏・NPO法人プラスアーツ理事長の永田宏和氏をゲストに迎えて行われる。事前申し込み制。
問い合わせ先 気候変動×防災×環境教育を考える勉強会 https://eco-drr-6.peatix.com/view
URL https://peatix.com/event/1882218/view

令和3年度 第1回とくしま大学環境防災Café

行政・機関名 徳島大学
実施期間 2021年04月22日 〜 2021年04月22日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 「高齢者施設の避難について」「中小企業が取り組む事業継続力強化計画とは」をテーマに行われる。感染症対策のため、オンライン開催となる。事前申し込み制。
問い合わせ先 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/25131.html

「首都直下地震で大量の不足が予想される住宅問題!!~どう向きあいますか?住まいが大きな被害を受けた時」

行政・機関名 女性防災ネットワーク・東京
実施期間 2021年04月12日 〜 2021年04月12日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 東京都の「首都直下地震時の仮設住宅不足への対応準備事業」の委員長を務める、専修大学の佐藤慶一氏を招き、首都直下地震時の住宅被害の予測と、起こり得る問題、事前の備え、そして、事業の一環で作成された、災害時の住まいの問題を考えることができるリーフレット「東京仮住まい」についても紹介される予定。事前予約制で、ウェブサイトから申し込みを受け付ける。
問い合わせ先 女性防災ネットワーク・東京 gdn.tokyo@gmail.com
URL https://peatix.com/event/1869357

宗教者災害支援連絡会設立10周年記念シンポジウム「東日本大震災と宗教者の支援活動の新たな地平」

行政・機関名 宗教者災害支援連絡会
実施期間 2021年04月01日 〜 2021年04月01日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 この10年の東日本大震災・福島原発災害の支援活動を振り返り、被災者と支援者の新たな関わりのあり方を考えるシンポジウム。その後に発生した熊本地震、西日本豪雨などの宗教者・宗教団体の災害支援の情報交換についても視野に入れ、宗教者・宗教団体と行政や宗教以外のさまざまな支援者との連携や防災活動の前進について議論する。事前申し込み制で、ウェブフォームから参加を受け付ける。
問い合わせ先 宗教者災害支援連絡会 syuenren.info@gmail.com
URL https://sites.google.com/site/syuenrenindex/

令和3年度 赤十字防災セミナー

行政・機関名 日本赤十字社
実施期間 2021年04月01日 〜 2022年03月31日
実施場所 日本赤十字社各都道府県支部ほか
実施内容 防災・減災に関する知識・意識・技術の普及向上と、地域において災害発生時の応急対応にあたるリーダー層を育成するため、町内会・自治会から小学校区程度までを範囲とし、原則として地域住民を対象に各都道府県で実施する。各地での開催予定などの詳細については、各都道府県支部に問い合わせることで確認できる
問い合わせ先 03-3437-7726
URL https://www.jrc.or.jp/saigai/about/seminar/

2000年有珠山噴火から20年 ー 経験を未来に生かす ー

行政・機関名 北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
実施期間 2021年03月28日 〜 2021年03月28日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 噴火を繰り返す有珠山について、20年を経てわかったことやこれからの展望について、最新の研究成果も含めてわかりやすく説明するもの。事前申し込み制で、2021年3月24日まで受付を行う。
問い合わせ先 北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター isv-web@ml.hokudai.ac.jp
URL https://www.sci.hokudai.ac.jp/isv/news/202103isvsymposium

防災減災の国際連続ワークショップ KOBE PEERWORKSHOP

行政・機関名 神戸大学高等研究院未来世紀都市学研究アライアンス
実施期間 2021年03月26日 〜 2021年03月27日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 「未来の防災」をテーマに、阪神淡路大震災25年を目前に控えた2019年11月に成った日米研究機関の国際連携協定に基づき実施されるもの。デジタルツイン技術の研究系セッションや事業関連のセッション、ESG投資の次のターゲットである生物多様性の可視化のセッション、3.11の復興過程から導く民間に出来ることと行政がすべき事の見極めに関するセッションなどを通じた未来の防災減災を考えるプログラムが予定されている。
問い合わせ先 神戸大学経済経営研究所 kaorukoshiro@people.kobe-u.ac.jp
URL https://www.kobepeerworkshop.jp/

「ジェンダー視点で語り合おう! 防災・減災 大交流会」

行政・機関名 減災と男女共同参画 研修推進センター
実施期間 2021年03月26日 〜 2021年03月26日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 『東日本大震災から10年 ジェンダー視点で防災・減災を考える 連続学習・交流会』の第3回。防災・減災の取り組み事例を共有し、交流を深めることを予定している。事前申し込み制で、公式サイトのフォームから参加を受け付けている。
問い合わせ先 減災と男女共同参画 研修推進センター 03-3830-5285
URL http://gdrr.org/2021/01/1626/

気候変動×防災×環境教育を考える勉強会 #6

行政・機関名 気候変動×防災×環境教育を考える勉強会
実施期間 2021年03月22日 〜 2021年03月22日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 『自然の恵みと災いの両面を認識しながら、「人と自然の共生」と「防災」を両立させていくために何ができるか?』という視点から今後の環境教育や防災教育、まちづくり、環境保全などに関わる者が集まる勉強会シリーズ。第6回では、「オンライン防災訓練の可能性とサステナブル防災」「猛暑に台風、大雪も?-気候変動でこれから日本に起こりそうなこと」をテーマに行われる。事前申し込み制。
問い合わせ先 気候変動×防災×環境教育を考える勉強会 https://eco-drr-6.peatix.com/view
URL https://eco-drr-6.peatix.com/view

震災問題研究ネットワーク「第7回震災問題研究交流会」

行政・機関名 震災問題研究ネットワーク、日本社会学会 震災問題情報連絡会
実施期間 2021年03月19日 〜 2021年03月20日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 社会学領域の災害研究者が研究成果報告を行う交流会。ランチョンセッションとして「災害女性学をつくる」をおき、「被災地支援/災害ケースマネージメント」「原発災害・津波災害の長期的影響」「過去~未来の対話――復興の枠組みと理解をめぐって」と題する計4セッションを設ける。参加は事前申し込み制で、公式ページにある、ダウンロード形式の交流会プログラムに記載のフォームから受け付ける。
問い合わせ先 震災問題研究交流会事務局 office150315dcworkshop@gmail.com
URL https://greatearthquakeresearchnet.jimdofree.com/

第3回高専防災コンテスト

行政・機関名 国立研究開発法人防災科学技術研究所、国立高等専門学校機構
実施期間 2021年03月15日 〜 2021年03月15日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 今回で第3回目となった、高専機構と防災科研の共催により平成30年度からスタートした『高等専門学校が日ごろ培っている技術・知見・柔軟な発想力を、地域の防災力向上に生かそう』という取り組みである「高専防災コンテスト」。YouTubeを使ってライブ配信が行われる。
問い合わせ先 高専防災コンテスト事務局 nied-kosencon@bosai.go.jp
URL https://www.bosai.go.jp/labo/ExtremeWeather/contest_2020.html

第5回WEB防災セミナー『「東日本大震災から10年」〜私たちが、「今」取り組むべきこと~』

行政・機関名 徳島県
実施期間 2021年03月11日 〜 2021年03月11日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 「徳島県防災減災・復興アドバイザー」徳島大学の中野晋教授を講師としてむかえ、東日本大震災から得た教訓を踏まえ、震災後の復興について、これから取り組むべき課題について考えるオンライン防災セミナー。事前予約制で、徳島県にFAXかメールの形で参加を受け付ける。
問い合わせ先 とくしまゼロ作戦課県土強靭化担当 088-621-2699
URL https://anshin.pref.tokushima.jp/docs/2021021300014/

「非常通信セミナー」-東日本大震災から10年 あの日の情報通信-

行政・機関名 総務省東北総合通信局
実施期間 2021年03月10日 〜 2021年03月31日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 東日本大震災時、情報伝達や通信確保を懸命に務めた情報通信関係者からその経験と教訓を広く伝承することにより、災害時の情報伝達の重要性を多くの方に理解してもらい、今後の災害時に役立てていくことを目的として開催される。3つの講演のセミナー視聴が可能。
問い合わせ先 東北地方非常通信協議会事務局 022-221-0650
URL https://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/20210310a1001.html

地区防災計画学会 2020年度 第7回大会

行政・機関名 地区防災計画学会
実施期間 2021年03月06日 〜 2021年03月06日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 2020年度は、コロナ禍での避難が新しい論点になる等、従来とは異なったタイプの災害対策が必要となった。これまでの経験や常識とは異なる災害が続く中で、コミュニティは、どのように災害に立ち向かうべきか、地区防災計画学会の9つのモデル地区の事例をはじめ、全国で取り組まれている事例を踏まえて、想定外が続く中での地区防災計画づくりの在り方について、検討を行う。
問い合わせ先 地区防災計画学会事務局 info@gakkai.chiku-bousai.jp
URL https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev210306.html

防災オンライン講演会『東日本大震災から10年 あの日、何が起きた?~悲劇を繰り返さないために~』

行政・機関名 もりおか女性センター
実施期間 2021年03月03日 〜 2021年03月03日
実施場所 オンライン上・プラザおでって3階(盛岡市中ノ橋通1-1-10)
実施内容 震災当日、幼稚園バスの中で津波と火災のために幼い命をなくした園児の遺族から話を聞いて震災をふりかえることで、経験を教訓にし、大切な人や自分を守るために何が必要かを考える講演会。電話・もしくはサイトのフォームから参加を受け付ける。
問い合わせ先 もりおか女性センター 019-604-3303
URL http://mjc.sankaku-npo.jp/ev2020/

オンラインシンポジウム「我々は東北沖地震から何を学んだか? -その時何が起こり、これからどうなるのか-」

行政・機関名 国立研究開発法人海洋研究開発機構・東北大学
実施期間 2021年02月27日 〜 2021年02月27日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 これまで、JAMSTECと東北大学が連携して行ってきた、地震発生のメカニズム解明に向けた調査研究により明らかにされた研究成果の紹介と、これからの地震・津波研究について考えるオンラインシンポジウム「我々は東北沖地震から何を学んだか? -その時何が起こり、これからどうなるのか-」が開催される。事前登録不要で、Youtubeを使ってライブ配信される。
問い合わせ先 海洋研究開発機構研究推進部 img_sympo@jamstec.go.jp
URL http://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/img-sympo2021/

東日本大震災から学ぶ私たちの未来 ~満10年を迎える東北の被災地に私たちが学ぶべきこと~

行政・機関名 敬愛大学地域連携センター
実施期間 2021年02月20日 〜 2021年02月20日
実施場所 敬愛大学稲毛キャンパス(千葉市稲毛区穴川1-5-21)、オンライン上
実施内容 宮城県名取市を拠点としたスタディツアー「宮城ボランティア(通称:宮ボラ」を続ける敬愛大学。「10年で一区切りが着いた」という声も聞こえてくるようになったものの、そもそも10年が区切りになるという理由を見つけることができていない。東日本大地震で何を経験し、何を学んだのか、この10年間を振り返りつつ、これからの10年に必要なことを考え、いわゆる「被災者」と「支縁者」が心を通わせることの大切さを考える契機とする講演会。事前申込制で、令和3年2月17日までウェブフォームから参加を受け付ける。
問い合わせ先 敬愛大学地域連携センター 043-251-6364
URL https://www.u-keiai.ac.jp/events/shinsai10lecture/

第264回 神戸大学 RCUSSオープンゼミナール

行政・機関名 神戸大学都市安全研究センター
実施期間 2021年02月20日 〜 2021年02月20日
実施場所 オンライン上
実施内容 『防災と福祉との連携による地域における「声がけ」体制の構築 ー令和元年東日本台風における「新・地域見守り安心ネットワーク」の事例より』・『高齢者施設における洪水時の「避難開始の判断」の重要性』の、2つのオープンゼミナールが予定されている。ライブ動画視聴には、事前登録が必要となる。
問い合わせ先 神戸大学都市安全研究センター 078-803-6440
URL http://open.kobe-u.rcuss-usm.jp/

アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム『減災教育フォーラム〜被災地の教訓から学ぶ〜』

行政・機関名 公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟
実施期間 2021年02月20日 〜 2021年02月20日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 「第7回2020年度アクサ ユネスコ協会減災教育プログラム」の一環として、オンライン上で「減災教育フォーラム」が開催される。プログラムの過去の助成校の教員や、減災教育に関心のある小中高の教員などを対象としており、21年2月9日必着でメールにて参加を受け付けている。
問い合わせ先 日本ユネスコ協会連盟 企画部 減災教育係 gensai@unesco.or.jp
URL https://www.unesco.or.jp/activitiesitem/educationsupportitem/unesco-axa/8821/

「ジェンダー視点から見た東日本大震災被災地の今 ~「支援者調査」の後継調査により明らかにされたこと(中間報告)」

行政・機関名 減災と男女共同参画 研修推進センター
実施期間 2021年02月20日 〜 2021年02月20日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 『東日本大震災から10年 ジェンダー視点で防災・減災を考える 連続学習・交流会』の第2回。2019年9月以降、「支援者調査」の後継調査を順次実施している減災と男女共同参画 研修推進センター。調査協力者のその後の活動や復興の状況をどう見ているかについて話を伺い、中間報告として、東日本大震災被災地の今を考える。事前申し込み制で、公式サイトのフォームから参加を受け付けている。
問い合わせ先 減災と男女共同参画 研修推進センター 03-3830-5285
URL http://gdrr.org/2021/01/1626/

令和2年度「防災ウーマンセミナー」

行政・機関名 東京都
実施期間 2021年02月19日 〜 2021年03月19日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 東京都では、平成29年度から「災害時に避難所や職場で起こることを女性の視点から学ぶ」をテーマに「防災ウーマンセミナー」を開催しており、令和2年度は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として、自宅等から視聴可能なオンデマンド動画配信方式で実施される。『テーマ1:女性が防災を学ぶことの重要性』『テーマ2:多様な視点で見る避難生活の問題と対策』『テーマ3:働く女性が職場で被災した際の問題と対策』が予定されている。事前申し込み制。
問い合わせ先 防災ウーマンセミナー事務局 03-3824-7232
URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/topics/1000019/1007651/1012491.html

島弧のジオダイナミクス-琉球弧における地震研究の発展

行政・機関名 公益社団法人日本地震学会
実施期間 2021年02月18日 〜 2021年02月20日
実施場所 オンライン上
実施内容 2月18日『琉球海溝沿いの古地震・古津波』2月19日『琉球海溝と沖縄トラフでの地震探査』2月20日『ゆっくり動く沖縄、動かない沖縄』をそれぞれテーマとし、一般公開セミナーをオンライン上で開催する。事前申込制で、令和3年2月8日まで参加を受け付ける。
問い合わせ先 日本地震学会事務局 03-5803-9570
URL https://www.zisin.jp/event/openseminar.html

地区防災計画フォーラム2021

行政・機関名 内閣府
実施期間 2021年02月14日 〜 2021年02月14日
実施場所 オンライン上
実施内容 近年の災害を経験した地域での地区防災計画の取組から、計画作成の「主体」、「支援者」の在り方を考えるとともに、地区防災計画を活用した、災害に強く、絆の太いコミュニティづくりについて話し合う。事前申し込み制で、参加者には後日案内が送付される。
問い合わせ先 「地区防災計画フォーラム2021」運営事務局 080-6515-9969
URL http://www.bousai.go.jp/kohou/oshirase/pdf/210214_forum.pdf

「東日本大震災復興支援10年の軌跡」シンポジウム

行政・機関名 千葉大学
実施期間 2021年02月14日 〜 2021年02月14日
実施場所 千葉大学松戸キャンパス(松戸市松戸648)、オンライン上
実施内容 2011年の発災直後から、東日本大震災の被災地で復興支援活動を行ってきた千葉大学園芸学部の学生有志。今回のシンポジウムでは、震災から10年の節目を迎えるにあたり、学生OBOGや共に活動してきた現地民と共にこれまでの活動を振り返る。事前申し込み制で、参加申込フォームから参加を受け付ける。
問い合わせ先 10周年シンポジウム実行委員会 cgpj.chibauniv@gmail.com
URL https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000451.000015177.html

令和2年度「防災コーディネーター研修」

行政・機関名 東京都
実施期間 2021年02月12日 〜 2021年03月14日
実施場所 オンライン上
実施内容 東京都では、平成30年度から地域や職場で防災活動の核となって活躍する女性のリーダー的人材育成のため、「防災コーディネーター研修」を実施しているが、令和2年度は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として自宅等から受講するオンライン形式で行われる。『地域生活編』と『職場編』に分け、オンデマンド動画の視聴による事前学習後、テレビ会議システム「Zoom」を活用したオンライン研修を受講する形が予定されている。事前申し込み制。
問い合わせ先 防災コーディネーター研修事務局 03-5211-5570
URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/topics/1000019/1007651/1012492.html

令和2年度成果発表会~来るべき国難級災害に備えて2021~

行政・機関名 防災科学技術研究所
実施期間 2021年02月10日 〜 2021年02月10日
実施場所 東京国際フォーラム、オンライン
実施内容 第一部『ぜひ使ってほしい、防災科研の新たな情報プロダクツ』、第二部『研究者による成果発表動画ベスト10発表』、第三部『「東北地方太平洋沖地震」の教訓を南海トラフ地震へ』の三部構成で、「来るべき国難級災害に備えて2021」をテーマに令和2年度成果発表会が開催される。会場参加・オンライン参加・オンライン視聴の三つの参加方法があり、会場参加とオンライン参加を希望の場合はサイトからの事前申し込みが必要となる。
問い合わせ先 防災科学技術研究所企画部広報・ブランディング推進課 029-863-7787
URL https://www.bosai.go.jp/info/event/2020/seika/index.html

令和2年度 防災とボランティアのつどい

行政・機関名 内閣府
実施期間 2021年02月06日 〜 2021年02月06日
実施場所 オンライン上
実施内容 この10年を振り返り、支援者によってどのような連携・協働による成果が生み出されたのか、パネルディスカッション『東日本大震災から10年、これまでの連携・協働』・『コロナ禍における災害ボランティア活動~熊本の経験~』をとおしてボランティア活動の実態や課題などを共有し、これからのボランティア活動について話し合う。オンラインフォームからの事前申し込み制で、参加希望者には当日までに詳細が送付される。
問い合わせ先 防災とボランティアのつどい事務局 03-5402-5355
URL http://dynax-eco.com/form/tsudoi2021/

第67回⽂化財防⽕デー トークイベント「災害からまもろう!私たちの⽂化財」

行政・機関名 独立行政法人国立文化財機構文化財防災センター・奈良文化財研究所
実施期間 2021年01月30日 〜 2021年01月30日
実施場所 オンライン上
実施内容 昭和24年1月26日に法隆寺金堂壁画が焼損したことに基づき、文化財を火災や震災等から守るために制定された文化財防火デー。第67回⽂化財防⽕デーの関連事業として、トークイベント「災害からまもろう!私たちの⽂化財」が行われ、YouTubeの奈良文化財研究所「なぶんけんチャンネル」にてライブ配信される。
問い合わせ先 文化財防災センター総務担当 0742-31-9056
URL https://ch-drm.nich.go.jp/news/event/210112event/

「防災・復興政策にジェンダー視点はどこまで反映されたのか? ~東日本大震災から熊本地震等を経て新ガイドラインへ」

行政・機関名 減災と男女共同参画 研修推進センター
実施期間 2021年01月22日 〜 2021年01月22日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 『東日本大震災から10年 ジェンダー視点で防災・減災を考える 連続学習・交流会』の第1回。現実の災害対応の場面では、いまだにジェンダー視点が十分に浸透しているとはいえない実態も大規模調査で明らかになったことなどを踏まえ、経緯と課題について共有したうえで、どうすれば防災・復興政策にジェンダー視点を定着させていくことができるのかについて考えることを目的としている。事前申し込み制で、公式サイトのフォームから参加を受け付けている。
問い合わせ先 減災と男女共同参画 研修推進センター 03-3830-5285
URL http://gdrr.org/2021/01/1626/

21世紀文明シンポジウム 東日本大震災から10年 ~復興の教訓と未来への展望

行政・機関名 ひょうご震災記念21世紀研究機構、東北大学災害科学国際研究所、朝日新聞社、河北新報社
実施期間 2021年01月21日 〜 2021年01月21日
実施場所 オンライン上
実施内容 東日本大震災から10年を迎える東北の被災地において、これまでの歩みや現状を踏まえ、復興はどこまで成し遂げられたのか、残された課題にどのように取り組むべきか、東日本大震災の経験や教訓を次なる巨大災害への備えや復興にどのように活かすべきかについて考えるシンポジウムがオンライン上で開催される。要事前申込で、令和3年1月18日までサイト上にて参加を受け付ける。
問い合わせ先 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構 078-262-5580
URL https://www.hemri21.jp/research-strategy-center/academic-exchange/a-e-intellectual-exchange/

東日本大震災からの十年とこれからー58学会、防災学術連携体の活動ー

行政・機関名 日本学術会議 防災減災学術連携委員会、土木工学・建築学委員会、防災学術連携体(58学会)
実施期間 2021年01月14日 〜 2021年01月14日
実施場所 オンライン上
実施内容 大震災後10年を迎えるにあたり、防災学術連携体の各構成学会と防災減災学術連携委員会の委員が、東日本大震災の経験とその後の活動への展開を振り返り、今後の取り組みについて発表する。同時に、防災学術連携体の前身である「東日本大震災の総合対応に関する学協会連絡会」の30学会共同声明(2012年5月)を振り返り、今後の防災・減災、学会連携について議論する。要事前申込で、サイトから参加を受け付ける。
問い合わせ先 防災学術連携体 info@janet-dr.com
URL https://janet-dr.com/060_event/20210114.html

令和2年度 東日本大震災アーカイブシンポジウム -これまでの10年とこれからの10年-

行政・機関名 東北大学災害科学国際研究所
実施期間 2021年01月11日 〜 2021年01月11日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 事例報告『大槌町震災アーカイブ~つむぎ~の取組について』『東日本大震災・原子力災害伝承館における取組について』や総括報告『東日本大震災アーカイブ宮城の10年』『「メディアと震災アーカイブの10年』『震災アーカイブの10年-ひなぎくとの連携を通じて』『震災アーカイブのこれまでの10年とこれからの10年』、パネルディスカッション『これまでの10年とこれからの10年』が予定されている。事前登録制で、サイト「みちのく震録伝」の「参加申込みフォーム」から参加を受け付ける。
問い合わせ先 東北大学災害科学国際研究所 022-752-2099
URL https://irides.tohoku.ac.jp/media/files/_u/event/file/archive_sympo_20210111_rev.pdf

第1回 震災復興・災害科学シンポジウム 東日本大震災から10年 ~わかってきたこと、今伝えたいこと~

行政・機関名 神戸大学都市安全研究センター
実施期間 2021年01月09日 〜 2021年01月09日
実施場所 オンライン上
実施内容 特別講演『東日本大震災の教訓と津波研究の歩み』のほか、発表・公募研究発表が予定されている。事前に、公式サイトからのオンライン参加登録が必要となる。
問い合わせ先 神戸大学都市安全研究センター 078-803-6437
URL http://www.rcuss.kobe-u.ac.jp/symposium2021.html

2021年復興・減災フォーラム「Withコロナと災害~どう創るニューノーマル」

行政・機関名 関西学院大学
実施期間 2021年01月09日 〜 2021年01月10日
実施場所 関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス・オンライン上
実施内容 1月9日は『全国被災地交流集会「円卓会議」~「Withコロナと災害ボランティア-立ちすくむ社会から見出す新たなつながり-」』(第一部 「学生円卓会議-私たちの復興-」・第二部 「Withコロナと災害ボランティア-立ちすくむ社会から見出す新たなつながり-」・第三部  全体討論会)1月10日は『シンポジウム』(基調講演「Withコロナと災害-どう創るニューノーマル」・パネル討論「新たな社会の再生に向けて-現場からのメッセージ」)がそれぞれ予定されている。事前申し込み制で、令和2年12月20日まで参加を受け付ける。
問い合わせ先 関西学院大学災害復興制度研究所 0798-54-6996
URL https://www.u-presscenter.jp/article/post-44924.html

ピースボート災害支援センター「2020年活動報告会」

行政・機関名 一般社団法人ピースボート災害支援センター
実施期間 2020年12月18日 〜 2020年12月18日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 2020年も、国内外問わずさまざまな場所で災害が発生したものの、新型コロナウイルス感染症の影響で人手不足や資金不足が各地で続いている。感染症が蔓延している今だからこそ、被災地を支援できる体制を整えていく必要がある。ピースボート災害支援センター(PBV)の今年の災害支援活動を振り返り、新型コロナ禍における災害支援のあり方について考える報告会をオンライン上にて開催する。事前申し込み制で、公式サイトのフォームから受け付けている。
問い合わせ先 ピースボート災害支援センター東京事務局 03-3363-7967
URL https://pbv.or.jp/workshop/20201218_event

令和2年度「男女共同参画の視点による災害対応研修」

行政・機関名 独立行政法人国立女性教育会館
実施期間 2020年12月17日 〜 2020年12月17日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 実際の災害対応に当たるリーダー層を対象に、男女共同参画視点での災害対策に必要な視点と具体策について学習する機会を提供するために、防災・復興を切り口に普段からの男女共同参画社会形成の重要性についても学ぶ研修。「男女共同参画視点が災害対応を強化する」がテーマ。感染症対策のためオンライン形式で、令和2年11月17日〜12月7日まで受付の事前申し込み必須にて実施される。
問い合わせ先 独立行政法人国立女性教育会館 事業課 progdiv@nwec.jp
URL https://www.nwec.jp/event/training/g_saigai2020.html

防災・日本再生シンポジウム「大規模火山噴火時の災害医療に挑む-新たな取り組みと研究-」

行政・機関名 鹿児島大学
実施期間 2020年12月12日 〜 2020年12月12日
実施場所 鹿児島大学稲盛会館
実施内容 鹿児島大学が行ってきた、我が国の地震・火山災害に関する教育や研究、観測調査の中で生み出された新たな取り組みとその成果を市民、自治体の方々に分かりやすく紹介するシンポジウムが、「大規模火山噴火時の災害医療に挑む-新たな取り組みと研究-」をテーマに開催される。
問い合わせ先 鹿児島大学地域防災教育研究センター 099-285-7234
URL http://bousai.kagoshima-u.ac.jp/4024/

東日本大震災から10年 ―建築振動分野の課題と展望

行政・機関名 日本建築学会
実施期間 2020年12月04日 〜 2020年12月04日
実施場所 建築会館ホール(東京都港区芝5丁目26-20)・オンライン上
実施内容 振動研究分野の10年を振り返るとともに、振動分野のAI技術についても現状を整理するシンポジウム。振動運営委員会の活動についてや、東日本大震災からの10年の取組み・課題・将来展望についてのほか、振動運営委員会の元主査である福和伸夫氏(名古屋大学)による特別講演後、今後の課題と展望について広く議論する内容となっている。
問い合わせ先 日本建築学会事務局事業グループ 03-3456-2057
URL http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2020/mc_201204.pdf

【明治大学・徳島大学・徳島県連携講座】大災害時代へ、その備えは? [オンライン]

行政・機関名 明治大学・徳島大学
実施期間 2020年11月28日 〜 2020年11月28日
実施場所 オンライン上
実施内容 災害に備えるために、大水害、地震、津波などの近年の災害の特徴、復旧・復興への人々の取り組みを学び、事前に備えるための仕組み作り、備えについて幅広く学び合うことを目的として開催される。【第一部】が3名の講師それぞれによる講演、【第二部】が4名の講師でのパネルディスカッションの1回で完結する講座。
問い合わせ先 明治大学 リバティアカデミー事務局 03-3296-4423
URL https://academy.meiji.jp/course/detail/5524/

~今、災害に強いしなやかな社会づくりを考える~ 防災·減災シンポジウム

行政・機関名 国土交通省北海道開発局
実施期間 2020年11月25日 〜 2020年11月25日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 切迫する千島海溝沿いの巨大地震へいかに備え、自助・共助・公助のバランスがとれた「災害に強くしなやかな社会づくり」に取組むか、日頃からできることを考える、事前申し込み制のシンポジウム。事例発表「釧根地域の地震・津波対策の取組み」・講演 「命を守る」迫り来る千島海溝沿い巨大地震への対応 などを予定しており、オンライン上にて開催となる。
問い合わせ先 北海道開発局事業振興部防災課 011-709-2311
URL https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/release/splaat000001yy4k-att/splaat000001zh62.pdf

防災・災害対策ユニット セミナー2020「東日本大震災・熊本地震における障がい者の避難環境と新たな避難環境の構築のヒント」

行政・機関名 日本環境リハビリテーション科学研究会(JSERS)
実施期間 2020年11月21日 〜 2020年11月21日
実施場所 オンライン上
実施内容 一般向けの災害対策に関する講演会。「避難環境のヒント」「熊本地震における障がい者の避難の実際」「東日本大震災における障がい者の避難」「阪神・淡路大震災を経験して(聴覚障がい者)」のプログラムが予定されている。先着順の申し込み制で、必要事項を明記の上、研究会メールアドレスから受付を行なっている。
問い合わせ先 日本環境リハビリテーション科学研究会 disaster-evreha@jsers.sakura.ne.jp
URL http://jsers.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2020/11/2020%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95.pdf

2019年台風第19号災害に関する東北学術合同調査団最終報告会

行政・機関名 東北大学
実施期間 2020年11月20日 〜 2020年11月20日
実施場所 オンライン上
実施内容 詳細な分析結果や被害状況の包括的なまとめ、および豪雨災害に対する今後の課題報告などが予定されている。当日は参加者との議論の時間も設けられる、2019年台風第19号災害に関する東北学術合同調査団の最終報告会。一般参加は、公式サイトからのフォーム申し込み制で、11月13日まで受け付けている。
問い合わせ先 東北大学災害科学国際研究所
URL https://sites.google.com/view/hagibistohoku/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0