国・自治体、企業防災、NPO・中間組織、学校・PTA、自治会・町内会・管理組合、研究者の方それぞれのお立場で、関心のあるカテゴリーをお選びください。
防災資料室ページ内検索
ボランティア・NPO
-
ボランティア、NPO、公益法人等との連携(復興庁)
2013年04月09日
復興庁の東日本大震災後の、NPOやボランティア団体等の自主性を尊重しつつ、その活動を円滑にするため、NPO等への情報提供や連絡調整を行うためのページ。
-
NPO型福祉避難所(メディカルケア協会)
2013年03月01日
メディカルケア協会が、要援護者が安心して地域生活や社会参加できるよう、災害時に備え、障害があっても配慮された避難生活を送る事ができる支援体制の構築を目的として、実態調査等から「NPOによる小規模ながら多機能な福祉避難所」を創生。その活動内容を紹介。
-
自主防災組織の手引 ーコミュニティと安心・安全なまちづくりー(消防庁)
2013年03月01日
地域の安心・安全の確保という観点から、従来の自主防災組織の役割(意義)や活動に加え、自主防災活動を支える人材の育成、地域の様々な団体との連携、災害時要援護者対策などに触れるとともに、防災をはじめとする様々な地域活動を通じたコミュニティの醸成についての事例紹介など。すでに結成されている自主防災組織やこれから自主防災組織の結成を考えている自治会、地域住民の方、各市町村の防災担当者等が、今後自主防災組織の活動をすすめていくなかで役立つ資料。昭和48年3月に作成。その後、大きな災害を踏まえ改正(PDF)。
-
生協ネットワークを生かした災害支援への取り組み(日生協)
2013年01月31日
日本生協連 防災担当 亀山薫氏インタビュー(全4回)。初代会長がボランティア活動に熱心であり、関東大震災での救援活動をきっかけに、被災地の救援活動には積極的に参加。生協のネットワークを駆使し、物資から人手まで協力をする。現在は、災害よりも防災に重きを置いた取り組みを行っている。
-
つぎへのそなえ(助けあいジャパン)
2012年11月11日
公益社団法人助けあいジャパンによる、地震、津波、台風、噴火、豪雨、土砂崩れ等の自然災害の「発災前、発災時、発災後」の行動のヒントになる重要リンク集。
-
防災ボランティアのページ(内閣府)
2012年04月01日
防災ボランティア活動を知りたい・参加したい初心者の方に向けての防災ボランティア活動に関連する情報を提供。
-
災害ボランティア実践ワークショップガイド(人と防災未来センター)
2012年04月01日
人と防災未来センターが2006年8月に発行。災害ボランティアの災害時の対応力向上のためのワークショップガイド。避難所運営ゲーム(HUG)のゲーム概要や要点をまとめた資料。実際にゲームを行う際の進行について詳しく記載。
-
NPO法人中越防災フロンティア
2012年04月01日
産官学民連携の中越防災フロンティアのサイト。復興を新しい社会造りに活かす活動を推進している。
-
日本赤十字社による防災活動
2012年04月01日
日本赤十字社による防災活動(減災への取組)をまとめたページ。日本赤十字社では、日本における災害救護の中核機関として、国内外の大規模災害等の被災地に対し、医療救護、救援物資の配分、義援金の受付と配分、災害時のボランティア活動などの救護活動を行っている。
-
防災とボランティア週間(内閣府)
2012年04月01日
平成7年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」を踏まえ、閣議了解(平成7年12月15日)により設けられた「防災とボランティアの日」及び「防災とボランティア週間(毎年1月15~21日」についての解説サイト。