国・自治体、企業防災、NPO・中間組織、学校・PTA、自治会・町内会・管理組合、研究者の方それぞれのお立場で、関心のあるタグをお選びください。
フリーワード検索
検索結果( 件)
地震災害
-
【土砂災害編】警戒レベル④で全員避難!!(内閣府)
2020年04月23日
水害・土砂災害について、市町村が出す避難情報と、国や都道府県が出す防災気象情報を5段階に整理。2019年出水期より、警戒レベルを用いた避難情報が発令されている。 内閣府は、どのような際に情報が発令されるのかなど、土砂災害編について、映像にまとめた。
【土砂災害編】(通常版)
英語版(English)・スペイン語版(Español)・中国語版(汉语)・韓国語版(한국)
【土砂災害編】(子供版)
英語版(English)・スペイン語版(Español)・中国語版(汉语)・韓国語版(한국) -
【水害編】警戒レベル④で全員避難!!(内閣府)
2020年04月23日
水害・土砂災害について、市町村が出す避難情報と、国や都道府県が出す防災気象情報を5段階に整理。2019年出水期より、警戒レベルを用いた避難情報が発令されている。
どのような際に情報が発令されるのかなど、水害編について、映像にまとめた。
【水害編】(通常版)
英語版(English)・スペイン語版(Español)・中国語版(汉语)・韓国語版(한국)
【水害編】(子供版)
英語版(English)・スペイン語版(Español)・中国語版(汉语)・韓国語版(한국)
-
ドラマ版 南海トラフ地震の多様な発生形態に備えた防災対応動画・ぼうさいこくたい2019セッション動画(内閣府)
2020年04月08日
内閣府より、「南海トラフ地震の多様な発生形態に備えた防災対応動画」が公開された。南海トラフ地震が発生した際に発表される南海トラフ地震臨時情報やその時にとるべき防災対応について紹介している。
日本語版(手話)、英語版/English Version、スペイン語版/Versión en español、中国語版/中文版、韓国語版/한국어판
「ぼうさいこくたい2019」におけるセッションのライブ映像です。 南海トラフ地震における防災対応について動画とパネルディスカッションでわかりやすく解説をしています。 続きは以下の動画をご覧ください。
【ぼうさいこくたい2019ライブ映像】2/7 難解?何回?南海トラフ地震を迎え撃て!
【ぼうさいこくたい2019ライブ映像】3/7 難解?何回?南海トラフ地震を迎え撃て!
【ぼうさいこくたい2019ライブ映像】4/7 難解?何回?南海トラフ地震を迎え撃て!
【ぼうさいこくたい2019ライブ映像】5/7 難解?何回?南海トラフ地震を迎え撃て!
【ぼうさいこくたい2019ライブ映像】6/7 難解?何回?南海トラフ地震を迎え撃て!
【ぼうさいこくたい2019ライブ映像】7/7 難解?何回?南海トラフ地震を迎え撃て! -
「長持ちするブルーシートの張り方」マニュアル(千葉県台風15号被害ブルーシート救援NPO団体検討委員会)
2019年12月10日
台風15号により千葉県内では多数の家屋が被災し、屋根被害が多数に及び、応急処置としてブルーシートが広く展張された。
平成30年6月大阪北部地震の頃からブルーシート張りを実施してきたNPO団体が、その知見を活かし、発災初期段階に効率的に作業が出来るように作成した「長持ちするブルーシートの張り方」について、参考に紹介する。
作成:千葉県台風15号被害 ブルーシート救援 NPO団体検討委員会
協力:特定非営利活動法人 JVOAD(http://jvoad.jp/)
監修:特定非営利活動法人 災害救援レスキューアシスト (https://rescue-assist.net/) -
警戒レベル④で全員避難!!(内閣府)
2019年06月27日
水害・土砂災害について、市町村が出す避難情報と、国や都道府県が出す防災気象情報を5段階に整理。2019年出水期より、警戒レベルを用いた避難情報が発令された。
英語版(English)・スペイン語版(Español) -
山形県沖を震源とする地震に係る被害状況等について(内閣府)
2019年06月19日
内閣府では、2019年6月19日9時45分現在での「山形県沖を震源とする地震に係る被害状況等」についてを発表した。揺れの大きかったところでは、地盤が緩んでいる可能性があり、少ない雨でも土砂災害が起こるおそれがあるため注意・警戒が必要。
-
「南海トラフ地震の多様な発生形態に備えた防災対応検討ガイドライン【第1版】」の一部改訂について(内閣府)
2019年06月05日
南海トラフ地震防災対策推進基本計画の変更において、南海トラフ地震臨時情報発表の際 の対応について明示されることに伴い、その内容をガイドラインへ反映させた
-
「南海トラフ地震防災対策推進基本計画」の変更及びフォローアップ結果について(内閣府)
2019年05月31日
中央防災会議を開催し、「南海トラフ地震防災対策推進基本計画」(以下、「基本計画」という。)の変更を決定するとともに、基本計画に掲げられた基本的施策の進捗状況等のフォローアップ結果を報告しました。基本計画の主な変更は、南海トラフ地震の発生が相対的に高まったと評価された場合の対策等の追加や、最近の災害対応の教訓及び「防災・減災、国土強靭化のための3か年緊急対策」等を踏まえたものです。
-
【防災シュミレーター】震度6強体験シミュレーション(内閣府)
2019年05月30日
震度6強の地震に対して、「どんな予防対策を取らなくてはいけないか?」「どんな避難行動をとるべきか?」 疑似体験するロールプレイングゲームです。
-
大規模地震の被害想定と対策に係る映像資料(内閣府)
2018年03月30日
南海トラフ巨大地震や首都直下地震などの大規模災害に備えるためには、行政機関のみならず、民間事業者や国民一人ひとりの取組みが不可欠です。 内閣府では、これらの大規模地震の被害想定と対策について関係者の理解を深め、自助・共助の取組みを促進すベく映像資料を作成しました。ストリーミング版とダウンロード版をご用意しましたので、各種訓練や啓発活動等にご活用ください。