場所
安政東海地震・安政南海地震と「稲むらの火」
概要
1854年12月23日午前10時近く、駿河湾、遠州灘、熊野灘の海底を震源域とする推定M8.4の巨大地震。被害は関東地方から近畿地方におよび、沼津から伊勢湾岸沿い、特に箱根から見附あたりの東海道筋で家屋倒壊・焼失が著しく、また、甲府盆地も被害が甚大であった。家屋の倒壊は甲斐・信濃・近江・摂津・越前・加賀までおよぶ。
和歌山県広村では、津波が襲来した後に、濱口梧陵が自身の田にあった藁の山に火をつけて安全な高台にある広八幡神社への避難路を示す明かりとし、速やかに村人を誘導することができた結果として村人の9割以上を救った(死者30人)。津波から命を救えるかは、情報の伝達の速さが関わっているという教訓を残し、これをもとに作られた物語が『稲むらの火』として知られている。
浜口梧陵の史実を元にしたラフカディオ・ハーン著”A Living God”の中で紹介。史実とは若干の違いも存在。
活用した主体
活用の内容
「津波防災の日」制定に伴って毎年11月5日に、防災と慰霊、そして大堤防を築いた広川町の濱口梧陵達の偉業に感謝し、その遺徳を伝承するために行われている式典。この式典は平成27年で113回目を数えた。
参照先
基本データ
災害 :地震、津波西暦 :1854年
媒体 :小説
設置年 :1896年
場所 :
活用 :行事(津波祭)
活動期間:
主体 :
主な対象:
出典 :