場所
稲荷川水難供養塔
栃木県日光市石屋町概要
寛文2年(1662)6月13日、稲荷川の水源となる湖が連日の風雨によって決壊し、下流の民家300余戸が流失。
溺死者を慰霊するために笠塔婆が建立。塔の左面には犠牲者の名前を刻まれている。
活用した主体
活用の内容
参照先
日光砂防事務所ホームページ「日光の石造品マップ」http://www.ktr.mlit.go.jp/nikko/nikko00045.html
基本データ
災害 :洪水西暦 :1662年
媒体 :石碑
設置年 :1663年
場所 :栃木県日光市石屋町
活用 :
活動期間:
主体 :
主な対象:
出典 :日光砂防事務所ホームページ「日光の石造品マップ」