運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災教育チャレンジプラン

防災力の向上を目指す、防災教育活動の情報提供の場

2009年度 早稲田レスキュー

プラン名 震災時の課題と資源を見つけるための地域オリエンテーリング
プランの対象 大学・一般の部
目的

1地図を使わないまち歩きの実施
2新宿区、新宿区耐震協議会、消防署、消防団、地域住民、学生という幅広い集団が一堂に 会したコミュニケーションの場の創設
3大人と子ども視点を交えた防災マップへのブラッシュアップ

内容

早稲田防災アカデミーを軸に、大人の視点と子どもの視点でまち歩きをし、それぞれの立ち場で発見した地域の課題をマップに起こす。その大人と子どもそれぞれの視点でまち歩きを繰り返すことで、地域の課題を浮き彫りにし、まちの課題を一つずつ解決する。その始めとして、早稲田防災アカデミーで、行政・住民・大学・学生が一つのグループとなり、 相互に持つ情報を交換しつつ、新たな地域の課題を発見するようコーディネートした。このまち歩きは、関係各所の今後の関係性構築にも主眼を置いたため、あえて地図を使わず、相互のコミュニケーションを取ることに重点を置いた。今まで、築くことのできなかったコミュニケーションの場を創出することができ、また地域の課題や今後のまち歩きの資源を発見することができた。

成果

チャレンジプランに応募させていただいた当初は、まち歩きにオリエンテーリ ング?要素を導入する事で、ゲーム性を持った、世代間にまたがって地域の課 題を発見していけるようなツールを作るという視点であった。しかし、中間報告会などでのご指摘や、団体内でのミーティングにおいても「オリエンテーリング」という言葉が先歩きし、具体的な企画が練りあがらなかった。そこで、視点を一回オリエンテーリングから外し、もう一度早稲田という地域における 災害時の資源や課題は何かを振り返り目的を定めた。目的から、具体的なプランに落とし込むことが出来た事で、「防災キャンプ」、「防災訓練」、「防災アカデミー」といったこれまで単発で終わっていた地域と大学の防災イベント1つ の目的に関連性のある、一貫性のある防災企画とすることができた。また地図上で表現不可能な地域の資源や課題が、様々な主体から情報として聞き出すことができ、共有出来た事は大きな成果を残せたと考える。

報告資料 報告書
団体紹介

早稲田レスキューはサークルではなく、大学のボランティアセンターに属する災害救援プロジェクトの学生チームです。学内の救援や救助、防災に関する知識を有する教職員や新宿区からの協力を得ながら、早稲田周辺地域の防災活動に積極的に参加し、地域・大学・区との関係性や連携体制の構築に努めています。また、来るべき災害に備え、日々学生の防災意識の啓発を行うなど、決して背伸びをすることなく、「学生にできること」を一歩ずつ行うことを第一に活動しています。本プランの実施を通し、多くのアクターに私たちの思いを伝えたいです。

連絡先 080-6650-7868(現代表者:岸健太郎)