防災イベント等一覧
全国で開催予定の防災イベント等をご紹介
防災イベント等一覧ページ内検索
企画展 生活の、あとと、先 ~「ごみ」と災害~
行政・機関名 | せんだい3.11メモリアル交流館 |
---|---|
実施期間 | 2025年03月01日 〜 2025年07月31日 |
実施場所 | せんだい3.11メモリアル交流館 |
実施内容 | 災害で「ごみ」となった「もの」はどこへ行くのか。東日本大震災後の記録や、現場を担当した人の言葉から、ごみと災害について考える展示 |
問い合わせ先 | せんだい3.11メモリアル交流館 022-390-9022 |
URL | https://sendai311-memorial.jp/feature/seikatsuno_atotosaki/ |
〈地震保険〉特別動画「能登半島地震を振り返って~巨大地震への備え」
行政・機関名 | 日本損害保険協会関東支部新潟損保会 |
---|---|
実施期間 | 2025年03月04日 〜 2026年03月31日 |
実施場所 | youtube |
実施内容 | 日本損害保険協会関東支部新潟損保会は新潟県及び新潟県損害保険代理業協会と連携して、能登半島地震被災者へのインタビューなどを通じて「自助」としての地震保険の必要性を訴求した特別動画「能登半島地震を振り返って~巨大地震への備え」(23分18秒)を製作しました。 |
問い合わせ先 | |
URL | https://www.youtube.com/watch?v=x214WQo2rNw |
アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム
行政・機関名 | 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 |
---|---|
実施期間 | 2025年04月01日 〜 2026年03月31日 |
実施場所 | |
実施内容 | 3つの助成(支援)を通じて、被災地の学校における実践事例や気候変動、ESD/SDGsに基づいたアプローチなど、防災・減災を多角的な視点から学ぶことができる。(募集期間 2025年04月14日 〜 2025年05月31日) |
問い合わせ先 | 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 教育支援部 減災教育担当 03-5424-1121 |
URL | https://www.unesco.or.jp/newsitem/31361/ |
宮城県「3.11学びなおし塾」
行政・機関名 | 宮城県 |
---|---|
実施期間 | 2025年04月13日 〜 2026年02月01日 |
実施場所 | みやぎ東日本大震災津波伝承館 |
実施内容 | 大学・研究機関の研究者から東日本大震災に関する学術研究について講話により、東日本大震災を「学びなおす」 |
問い合わせ先 | 東北大学災害科学国際研究所 022-752-2140 |
URL | https://www.pref.miyagi.jp/site/denshokan/manabinaoshijuku.html |
震災伝承の30年(これまで)と未来(これから)-再検証 ひとぼう1.17震災伝承コンテンツ-
行政・機関名 | 人と防災未来センター |
---|---|
実施期間 | 2025年04月26日 〜 2025年11月03日 |
実施場所 | 人と防災未来センター西館 2階 防災未来ギャラリー |
実施内容 | 当センターで発信するメイン映像2本と、これらをつなぐ等身大のジオラマ空間について、改めて震災30年の視点で検証・解説する特別企画 |
問い合わせ先 | 人と防災未来センター 078-262-5502 |
URL | https://hitobou.com/exhibition/30th/2025/ |
宮城県「知りたいみやぎ復興の知恵」
行政・機関名 | 宮城県 |
---|---|
実施期間 | 2025年05月04日 〜 2026年03月01日 |
実施場所 | みやぎ東日本大震災津波伝承館 |
実施内容 | 震災からの復興の過程において最前線で活躍している方の講話により、東日本大震災における新たな学び・気づきを参加者と共有する |
問い合わせ先 | 東北大学災害科学国際研究所 022-752-2140 |
URL | https://www.pref.miyagi.jp/site/denshokan/genbatanhou.html |
青森県防災教育センター「令和7年度防災研修」
行政・機関名 | 青森県防災教育センター |
---|---|
実施期間 | 2025年06月07日 〜 2025年09月27日 |
実施場所 | 青森県消防学校 |
実施内容 | 「自分達の地域は自分達で守る」ために知っておきたいことについて防災士や女性防災リーダーと一緒に学びます |
問い合わせ先 | 青森県消防学校教務課 017-788-4221 |
URL | https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kikikanri/shobogakko/bosaikenshu.html |
震災資料のメッセージ2025(前期)「震災と映画」【震災30年事業】
行政・機関名 | 人と防災未来センター |
---|---|
実施期間 | 2025年06月10日 〜 2025年11月30日 |
実施場所 | 阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター |
実施内容 | 「震災と映画」をテーマに、震災からの復興と映画の関わりを紹介する展示 |
問い合わせ先 | 人と防災未来センター 078-262-5058 |
URL | https://www.dri.ne.jp/information/112857/ |
防災企画展
行政・機関名 | 防災科学技術研究所及び室戸ジオパーク推進協議会 |
---|---|
実施期間 | 2025年06月10日 〜 2025年08月31日 |
実施場所 | 室戸世界ジオパークセンター |
実施内容 | 災害とともに生きる地域の知恵や取組を紹介するパネル展示 |
問い合わせ先 | 室戸世界ジオパークセンター 0887-22-5161 |
URL | https://www.muroto-geo.jp/announcement-of-disaster-prevention-exhibition/ |
2025年度 防災・減災カレッジ
行政・機関名 | あいち防災協働社会推進協議会、あいち・なごや強靱化共創センター |
---|---|
実施期間 | 2025年06月19日 〜 2026年01月31日 |
実施場所 | 名古屋大学、豊田市福祉センター、愛知県西三河総合庁舎 等 |
実施内容 | 南海トラフ地震などの大規模災害に備え、防災意識を高め、自助、共助の取組を推進する防災人材育成研修・防災士研修講座 |
問い合わせ先 | あいち・なごや強靱化共創センター 052-747-6979 |
URL | https://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/kyoso/college.html |
防災士スキルアップ研修会
行政・機関名 | 青森県 |
---|---|
実施期間 | 2025年06月21日 〜 2025年09月23日 |
実施場所 | 弘前医療福祉大学、むつ市中央公民館、市民交流プラザ「トワーレ」 |
実施内容 | 防災士を対象として、災害から地域を守る役割を担うために必要なスキル習得を目的とした研修会 |
問い合わせ先 | 青森県防災危機管理課 017-734-9181 |
URL | https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kikikanri/bousai/bosaishiskillup060712.html |
令和7年度おおた防災セミナー
行政・機関名 | 大田区 |
---|---|
実施期間 | 2025年06月30日 〜 2026年01月18日 |
実施場所 | 消費者生活センターほか(計6会場) |
実施内容 | 風水害編・震災編の2種類の講座を実施します。 |
問い合わせ先 | 大田区防災危機管理課 03-5744-1611 |
URL | https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/chiiki/bousai/topics/mytimeline_kousyuukai.html |
令和7年度 出前講座「どこでもおおた防災セミナー」
行政・機関名 | 大田区 |
---|---|
実施期間 | 2025年07月01日 〜 2026年03月10日 |
実施場所 | 申込団体が希望する場所 |
実施内容 | 自治会・町会、マンション、企業などご希望の場所でおおた防災セミナーを開催します。 |
問い合わせ先 | 大田区防災危機管理課 03-5744-1611 |
URL | https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/chiiki/bousai/topics/demae_mytimeline.html |
丹波市防災フェスタ
行政・機関名 | 丹波市 |
---|---|
実施期間 | 2025年07月01日 〜 2025年09月28日 |
実施場所 | ゆめタウン丹波 ポップアップホール |
実施内容 | 避難所体験、防災グッズ、防災意識を啓発するブースなど多数出展 |
問い合わせ先 | 丹波市役所生活環境部市民安全課 |
URL |
防災パネル展「平成30年7月豪雨災害を忘れない」
行政・機関名 | 防災科学技術研究所及び倉敷市立真備図書館 |
---|---|
実施期間 | 2025年07月04日 〜 2025年07月31日 |
実施場所 | 倉敷市立真備図書館 |
実施内容 | 西日本豪雨災害、防災に関する所蔵資料や、平成30年7月豪雨(西日本豪雨)の概要と岡山県の被害、集中豪雨、地震、津波に関する自然災害解説パネルを展示します。 |
問い合わせ先 | 086-698-9393 |
URL | https://www.bosai.go.jp/info/event/2025/20250701_02.html |
防災DXの最新動向を学ぶ 〜SOBO-WEBを中核としたこれからの防災情報連携〜
行政・機関名 | 内閣府・茨城県・防災科学技術研究所 |
---|---|
実施期間 | 2025年07月18日 〜 2025年07月18日 |
実施場所 | 東京ビックサイト |
実施内容 | 内閣府・防災科研・茨城県の防災担当者がSOBO-WEBを中心とした最新の防災情報連携の動向について、事例を交えてわかりやすく紹介する。 |
問い合わせ先 | lgf@noma.or.jp |
URL | https://www.noma-lgf.com/module/booth/353534/308201#img1 |
令和7年度気象庁・横浜国立大学共催台風防災シンポジウム~予測の難しい台風に立ち向かう~
行政・機関名 | 気象庁及び国立大学法人横浜国立大学 |
---|---|
実施期間 | 2025年07月19日 〜 2025年07月19日 |
実施場所 | オンライン |
実施内容 | 令和6年に発生した台風に関するふり返り等を通じ、防災気象情報の見方等、台風防災についての理解を深め、被害軽減につなげられることを目的としたシンポジウム |
問い合わせ先 | 国立大学法人横浜国立大学 台風科学技術研究センター045-339-3346 |
URL | https://www.jma.go.jp/jma/press/2505/30b/JMA-TRC-symposium_20250719.html |
令和7年度体感型防災アトラクション(風水害編)
行政・機関名 | 大田区 |
---|---|
実施期間 | 2025年07月26日 〜 2025年07月27日 |
実施場所 | 新蒲田一丁目区民活動施設「カムカム新蒲田」 |
実施内容 | 防災に関する謎解きを通じて、風水害時の避難行動や備えについて学びます。【要予約】 |
問い合わせ先 | 大田区防災危機管理課 03-5744-1611 |
URL | https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/chiiki/bousai/kunren/bousai_attraction2025.html |
「復興」とは何か~閖上が見つめた震災14年の軌跡~
行政・機関名 | 浜松市防災学習センター |
---|---|
実施期間 | 2025年07月26日 〜 2025年07月26日 |
実施場所 | 浜松市防災学習センター3階 講座室 |
実施内容 | 宮城県名取市閖上中央町内会長と、東北の被災地を継続的に取材してきたローカルジャーナリストとの対談を通じ「復興」とは何かを考える一般向け学習講座。 |
問い合わせ先 | 浜松市防災学習センター 053-474-8555 |
URL | https://www.hamabosai.jp/event_doc/83727.html |
南海トラフ海底地震津波観測網完成記念シンポジウム
行政・機関名 | 防災科学技術研究所 |
---|---|
実施期間 | 2025年07月29日 〜 2025年07月29日 |
実施場所 | イイノホール(東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング) |
実施内容 | N-netの整備に関する取り組み、N-netによる海底地震津波観測、N-netのデータを使った研究と利活用への期待の周知とともに、防災の担い手である地域・企業を含むユーザー側から提起される社会実装上の課題を共有し、産学官民が連携して南海トラフ巨大地震による地震津波災害を乗り越える取り組みを推進することを目的にしたシンポジウム |
問い合わせ先 | nnet_symposium2025@bosai.go.jp |
URL | https://www.bosai.go.jp/info/event/2025/20250620.html |
地下街における避難訓練(新宿東地区・大手町地区) 「頻発する豪雨!地下にいるキミはどうする?」
行政・機関名 | 東京都 |
---|---|
実施期間 | 2025年07月30日 〜 2025年08月06日 |
実施場所 | 新宿サブナード、新宿区役所、大手町地下、常盤橋タワー等 |
実施内容 | 浸水時の避難誘導における施設間の連携強化や利用者視点での対策強化を目的に、小学生などの利用者も参加した避難訓練 |
問い合わせ先 | 03-5388-3386 |
URL | https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/06/2025061803 |
防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム(防テクPF)第1回企業間マッチングイベント
行政・機関名 | 内閣府 |
---|---|
実施期間 | 2025年08月05日 〜 2025年08月05日 |
実施場所 | オンライン |
実施内容 | 企業の防災・事業継続力強化を促進し、社会全体のレジリエンス力向上につなげることを目的に、防災先進技術に係る企業間マッチングを図る |
問い合わせ先 | 03-3501-6996 |
URL | https://www.bousai.go.jp/pdf/250624_kigyou-event.pdf |
1日消防団体験
行政・機関名 | 長野県 |
---|---|
実施期間 | 2025年08月05日 〜 2025年08月05日 |
実施場所 | 長野県消防学校 |
実施内容 | 防団活動に興味を持つ学生や、消防団員として活躍したい方など、消防団に対して興味・関心あるすべての方を対象に開催 |
問い合わせ先 | 026-235-7182 |
URL | https://www.pref.nagano.lg.jp/shobo/happyou/shobodan_0805taiken.html |
大分県「防災士養成研修」
行政・機関名 | 大分県 |
---|---|
実施期間 | 2025年08月20日 〜 2025年12月14日 |
実施場所 | 県庁 他 |
実施内容 | 防災士養成研修 |
問い合わせ先 | 大分県 防災対策企画課 097-506-3155 |
URL | https://www.pref.oita.jp/site/bosaiportal/bousaishiyouseikensyu.html |
一般向け学習講座「実体験から伝えたい被災と再建」
行政・機関名 | 浜松市防災学習センター |
---|---|
実施期間 | 2025年08月23日 〜 2025年08月23日 |
実施場所 | 浜松市防災学習センター3階 講座室 |
実施内容 | 2024年元日に発生した能登半島地震で被災し、生活再建のための移住を決断した講師の体験から、「災害時の備え」「助かったこと」、さらに事業主の立場から見た「被災地の実情」「再建を阻む制度の問題点」などを伝える。 |
問い合わせ先 | 浜松市防災学習センター 053-474-8555 |
URL | https://www.hamabosai.jp/event_doc/86030.html |
令和7年度静岡県ふじのくに防災士養成講座
行政・機関名 | 静岡県 |
---|---|
実施期間 | 2025年08月27日 〜 2025年11月02日 |
実施場所 | 静岡県立大学 等 オンラインあり |
実施内容 | 防災に関する専門的知識を習得し、防災現場のリーダーとして活躍できる人材を養成する。 |
問い合わせ先 | 静岡県地震防災センター 054-251-7101 |
URL | https://www.pref.shizuoka.jp/bosaikinkyu/sonae/earthquake/bosaicenter/1043918/1063407.html |
御代田町 総合防災訓練
行政・機関名 | 御代田町 |
---|---|
実施期間 | 2025年08月31日 〜 2025年08月31日 |
実施場所 | 御代田北小学校及びハートピアみよた |
実施内容 | 避難所の開設・受付、煙・消火器体験、福祉避難所の開設 |
問い合わせ先 | 御代田町役場総務課情報防災係 |
URL | https://www.town.miyota.nagano.jp/ |
東御市防災訓練
行政・機関名 | 東御市 |
---|---|
実施期間 | 2025年08月31日 〜 2025年08月31日 |
実施場所 | 市内各地区 |
実施内容 | 避難訓練等 |
問い合わせ先 | 東御市総務部総務課防災係 |
URL |
ひょうご講座2025(防災・復興分野)
行政・機関名 | 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構 |
---|---|
実施期間 | 2025年09月01日 〜 2025年12月08日 |
実施場所 | 兵庫県中央労働センター |
実施内容 | 地震や風水害など自然災害対応を巡る最近の諸課題とその処方について学ぶとともに、ひとたび発生すれば国難をもたらしかねない巨大災害に対する備えについても、考えていきます。 |
問い合わせ先 | ひょうご講座事務局 078-262-5713 |
URL | https://www.hyogo-al.jp/filename.html |
かとう安全安心フェスティバル2025
令和7年度 上里町防災フェスティバル
行政・機関名 | 上里町 |
---|---|
実施期間 | 2025年09月20日 〜 2025年09月20日 |
実施場所 | イオンタウン上里 駐車場(KASUMIイオンタウン上里店 北側) |
実施内容 | 防災に関する様々な展示‧体験コーナーを用意しています。この機会に防災意識を高め、災害への備えを再確認しましょう。障害物除去訓練やはしご車訓練、炊き出し、消火器訓練、起震車による地震体験、はしご車の展示などを行います。 |
問い合わせ先 | 上里町役場 くらし安全課 0495-35-1226 |
URL | https://www.town.kamisato.saitama.jp/4136.htm |
東吾妻町防災ブース
令和7年度登米市総合防災訓練
行政・機関名 | 登米市総務部防災危機対策室 |
---|---|
実施期間 | 2025年09月20日 〜 2025年09月20日 |
実施場所 | 石越総合運動公園、石越公民館、石越体育センター |
実施内容 | |
問い合わせ先 | 0220-23-7393 |
URL | https://www.city.tome.miyagi.jp/ |
令和7年度八戸市総合防災訓練
松伏町防災フェスティバル(第39回松伏町防災訓練)
行政・機関名 | 松伏町 |
---|---|
実施期間 | 2025年10月05日 〜 2025年10月05日 |
実施場所 | まつぶし緑の丘公園(松伏町大川戸2606-1) |
実施内容 | 総合防災訓練(初期消火訓練、救出訓練、炊き出し訓練、煙中訓練、起震車体験、スタンプラリーなど) |
問い合わせ先 | 総務課地域安全担当 048-991-1895 |
URL |
大阪府高圧ガス防災訓練
令和7年度防災フェア
行政・機関名 | 東松山市 |
---|---|
実施期間 | 2025年10月18日 〜 2025年10月18日 |
実施場所 | 松山市民活動センター |
実施内容 | 東松山市地域防災計画の定めることにより、市民及び防災関係機関とともに大規模災害に備えた訓練を実施し、市民の防災意識の高揚及び防災知識の向上、市、防災関係機関及び関係団体との連携強化を図る。 |
問い合わせ先 | 0493−21−1405 |
URL | https://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/soshiki/27/44268.html |
島根県総合防災訓練
行政・機関名 | 島根県 |
---|---|
実施期間 | 2025年10月18日 〜 2025年10月18日 |
実施場所 | 松江市及び出雲市 |
実施内容 | 島根半島周辺内において、地震を想定した各種訓練等を行う。 ・関係機関による災害応急対策訓練 ・避難訓練及び避難所開設・運営訓練 |
問い合わせ先 | 島根県防災部防災危機管理課 0852-22-6484 |
URL |
令和7年度 益田市防災訓練
行政・機関名 | 益田市 |
---|---|
実施期間 | 2025年10月25日 〜 2025年10月25日 |
実施場所 | 島根県益田市立東仙道小学校 |
実施内容 | 島根県西部を震源とする地震が発生し、被害多数との想定で市民参加型の総合防災訓練を実施する。 |
問い合わせ先 | 総務部危機管理課 0856-31-0601 |
URL |
土佐清水市総合防災訓練
行政・機関名 | 土佐清水市 |
---|---|
実施期間 | 2025年10月26日 〜 2025年10月26日 |
実施場所 | 土佐清水市総合運動公園造成地 |
実施内容 | 関係機関との総合防災訓練 |
問い合わせ先 | 0880-87-9077 |
URL |
令和7年度あおもり防災チャレンジ
行政・機関名 | 青森県 |
---|---|
実施期間 | 2025年10月29日 〜 2025年11月12日 |
実施場所 | 青森県内各市町村、家庭や会社等 |
実施内容 | 県民一斉シェイクアウト訓練や市町村における津波避難訓練のほか、各家庭や職場等で防災に関する取組を実施する。 |
問い合わせ先 | 防災危機管理課 017-734-9180 |
URL | https://aomoribousaichallenge.pref.aomori.lg.jp/ |
令和7年度青森県総合防災訓練
行政・機関名 | 青森県 |
---|---|
実施期間 | 2025年11月01日 〜 2025年11月01日 |
実施場所 | 青森市 新青森県総合運動公園ほか |
実施内容 | 防災関係機関、学校、民間企業、ボランティア団体及び地域住民等の地域に関係する多様な主体と連携した総合防災訓練を実施する。 |
問い合わせ先 | 防災危機管理課 017-734-9088 |
URL |
防災士養成研修講座
行政・機関名 | 秋田県 |
---|---|
実施期間 | 2025年11月01日 〜 2025年11月02日 |
実施場所 | 秋田県JAビル |
実施内容 | 県民の防災に対する意識の啓発、知識及び技能の習得・向上を図るため、地域での防災活動の中核となる人材としての防災士を養成し、地域の防災力の向上を図ることを目的とする「秋田県防災士養成事業」を実施。 |
問い合わせ先 | 秋田県総務部総合防災課 018-860-4563 |
URL | https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/73822 |
令和7年度 高砂市総合防災訓練
郡山第3・第5地区防災訓練
行政・機関名 | 大和郡山市 |
---|---|
実施期間 | 2025年11月15日 〜 2025年11月15日 |
実施場所 | 郡山北小学校 |
実施内容 | 避難所開設から運営までを地域住民により行うための訓練 |
問い合わせ先 | 大和郡山市災害対策課 |
URL |
大間町防災訓練
行政・機関名 | 大間町 |
---|---|
実施期間 | 2025年11月16日 〜 2025年11月16日 |
実施場所 | 大間町内 |
実施内容 | 津波避難訓練及び個別訓練(炊き出し等) |
問い合わせ先 | 0175‐37‐2111 |
URL |
令和7年度保健福祉まつり&防災フェア
行政・機関名 | 大泉町 |
---|---|
実施期間 | 2025年11月16日 〜 2025年11月16日 |
実施場所 | 洋泉興業大泉町文化むら |
実施内容 | 災害対応車両展示、防災VR体験、炊き出し訓練 等 |
問い合わせ先 | 大泉町役場総務部安全安心課 |
URL |
第13回 中部ライフガードTEC2025~防災・減災・危機管理展~
行政・機関名 | 名古屋国際見本市委員会 |
---|---|
実施期間 | 2025年12月04日 〜 2025年12月05日 |
実施場所 | ポートメッセなごや |
実施内容 | 「防災・減災・危機管理」に向けて役立つ製品や技術、サービスの紹介 |
問い合わせ先 | 名古屋国際見本市委員会 052-735-4831 |
URL | https://www.lifeguardtec.com/ |
阪南市総合防災訓練
防災キャンプ
行政・機関名 | 埼玉県立神川げんきプラザ |
---|---|
実施期間 | 2026年01月17日 〜 2026年01月18日 |
実施場所 | 埼玉県立神川げんきプラザ |
実施内容 | 小学生対象にアウトドアの知識を活用しながら災害時に役立つ技術・知識を楽しく学びます。 |
問い合わせ先 | TEL:0495-77-3442 e-mail:kamikawa@tokyu-com.co.jp |
URL | http://kamikawa-genki.com/ |