防災イベント一覧
全国で開催予定の防災イベントをご紹介
新型コロナウイルス感染症の影響で、イベント開催が中止・延期になっている場合がございます。
お出かけ前に必ず公式情報をご確認ください。
防災イベント一覧ページ内検索
津波防災オンライン連続講演会「津波フラッグと津波から命を守るための基礎知識」
行政・機関名 | 気象庁 |
---|---|
実施期間 | 2022年03月08日 〜 2023年03月31日 |
実施場所 | オンライン上(YouTube配信) |
実施内容 | 津波の仕組みや津波から逃げるための基礎知識、令和2年から新たに導入された津波フラッグによる津波警報の視覚的な伝達などについて講演する。 |
問い合わせ先 | 気象庁地震火山部地震津波監視課地震津波防災推進室 03-6758-3900 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/tsunami_bosai/lecture.html |
赤十字防災セミナー
行政・機関名 | 日本赤十字社 |
---|---|
実施期間 | 2022年04月01日 〜 2023年03月31日 |
実施場所 | 全国 |
実施内容 | 防災・減災に関する知識・意識・技術の普及向上と、地域における災害時のリーダー層を育成するため、町内会・自治会から小学校区程度までを範囲とし、原則として一般成人の方を対象に各都道府県で実施する。
各地での開催予定など、詳細については日本赤十字社各都道府県支部にお問い合わせください。 「日本赤十字社 本社・支部 施設案内」https://www.jrc.or.jp/about/search/ichiran/ |
問い合わせ先 | 事業局 救護・福祉部 防災業務課 03-3438-1311 |
URL | https://www.jrc.or.jp/saigai/about/seminar/ |
令和4年度神奈川県総合防災センター 自主防災組織リーダー等研修会
令和4年度「防災ウーマンセミナー」第1弾
行政・機関名 | 東京都 |
---|---|
実施期間 | 2022年09月13日 〜 2023年01月31日 |
実施場所 | オンライン上にて |
実施内容 | 東京都では、平成29年度から「災害時に地域や職場で起こることを女性の視点から学ぶ」をテーマに、「防災ウーマンセミナー」を開催していおり、今年度は5月に公表された新たな被害想定を基に、発災後の状況をイメージしながら、防災活動について具体的に検討ができる内容としている。配信期間を2回に分け、第1弾は「地域生活編:災害対応に女性の視点を活かす重要性」「職場編:災害時、働く女性に起きること」「大学生向け:大学生&新社会人のための災害の備え」を配信する。 |
問い合わせ先 | 防災ウーマンセミナー事務局 03-3554-5039 |
URL | https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/09/13/04.html |
令和4年度「東京防災ホリデーセミナー」
行政・機関名 | 東京都 |
---|---|
実施期間 | 2022年10月04日 〜 2023年01月31日 |
実施場所 | オンライン上 |
実施内容 | 新たな被害想定を基に、発災後の状況をイメージしながら、防災活動について具体的に検討できる。今年度は配信期間を2回に分け、「風水害への備え」、「首都直下地震に備える」、「被災地の経験から学ぶ」に加え、新たに「マンションの防災対策」コースを設け、全4コースを配信する。 |
問い合わせ先 | 令和4年度東京都防災セミナー事務局 03-3554-5039 |
URL | https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/10/04/03.html |
企画展「日本の地震~震度の歴史~」
行政・機関名 | 名古屋市港防災センター |
---|---|
実施期間 | 2022年12月20日 〜 2023年02月26日 |
実施場所 | 名古屋市港防災センター(名古屋市港区港明一丁目12-20) |
実施内容 | 日本の地震観測網や震度の歴史を知り、私たちの身近に届く震度情報を読み解く力を身に着け地震災害に備えるための展示。 |
問い合わせ先 | 名古屋市港防災センター 052-651-1100 |
URL | https://minato-bousai.jp/ |
女性たちの3.11 4コマ漫画「パンジー劇場」展
行政・機関名 | せんだい男女共同参画財団 |
---|---|
実施期間 | 2023年01月05日 〜 2023年02月05日 |
実施場所 | せんだい3.11メモリアル交流館 (仙台市若林区荒井字沓形85-4) |
実施内容 | パンジー劇場は、せんだい男女共同参画財団が発行した冊子「パンジー ~あの日うまれたもの」に掲載した4コマ漫画。取材で出会った方々や、スタッフが見聞きした“女性たちの3.11”を伝えている。全40話をパネルにして展示する。 |
問い合わせ先 | エル・パーク仙台 管理事業課 022-268-8301 |
URL | https://www.sendai-l.jp/event/10989.html |
和歌山大学岸和田サテライト学部開放授業「災害の文化と地域の祭礼」(全6回)
行政・機関名 | 和歌山大学 |
---|---|
実施期間 | 2023年01月07日 〜 2023年02月11日 |
実施場所 | 南海浪切ホール(大阪府岸和田市港緑町1−1) |
実施内容 | 大きな災害を被った街が、復興のシンボルとして祭りの復活を掲げ、そこに向かって復興に邁進する地域は数多く見られる。大災害で大きな痛手を負ったにも関わらず、祭礼という一見「無駄に見えるもの」に向かうのはどういうことなのか。災害と文化、あるいは祭礼との関係にスポットを当て、各地の災害とそれを乗り越える生活文化を考える。※学部開放授業の仮登録期間:8月9日(火)10:00から9月6日(火)17:00まで |
問い合わせ先 | 和歌山大学岸和田サテライト 072-433-0875 |
URL | https://www.wakayama-u.ac.jp/kii-plus/news/2022062800051/ |
令和4年度多治見市 地域防災力向上セミナー
行政・機関名 | 多治見市 |
---|---|
実施期間 | 2023年01月28日 〜 2023年01月29日 |
実施場所 | 多治見市産業文化センター3階大会議室 |
実施内容 | 防災に関しての講座や体験 |
問い合わせ先 | 企画防災課防災グループ 0572-22-1378 |
URL | https://www.city.tajimi.lg.jp/kurashi/bosai/bosai/tiikibousairyoku/seminar.html |
パネルディスカッション「台風15号被害から見えた子育て家庭の課題」
行政・機関名 | 浜松市 |
---|---|
実施期間 | 2023年01月29日 〜 2023年01月29日 |
実施場所 | 浜松市防災学習センター、オンライン上 |
実施内容 | 2022年9月の台風15号到来により、6万戸を超える大規模な断水、4253棟もの床上浸水と大きな被害が出た静岡市清水区。静岡県内の子育て団体のネットワークが協力して立ち上げた防災ネットワークを使って子育て家庭の支援を行った。未だ、支援は続いているが、県内から団体代表者が集まりディスカッションを行う。申込締切:2023年1月23日(月)まで |
問い合わせ先 | 浜松市防災学習センター 053-474-8555 |
URL | https://www.hamabosai.jp/event_doc/15171.html |
タイムライン防災・カンファレンス2022 in 東京(板橋区・足立区)
行政・機関名 | タイムライン防災・全国ネットワーク国民会議 |
---|---|
実施期間 | 2023年01月31日 〜 2023年02月02日 |
実施場所 | 板橋区立文化会館、西新井文化ホール・ギャラクシティ、オンライン上 |
実施内容 | 全国各地でタイムライン防災を行っている自治体の首長、実務担当者、風水害に関わる防災関係者が一堂に会し、各地のタイムライン防災の取り組みやタイムラインの課題とその対応策等について意見交換を行う。 |
問い合わせ先 | NPO法人環境防災総合政策研究機構(CeMI) 03-3359-7971 |
URL | http://community-bosai.jp/NNNC/tlc2022.html |
第20回 国土セイフティネットシンポジウム
行政・機関名 | 防災科学技術研究所 |
---|---|
実施期間 | 2023年02月02日 〜 2023年02月02日 |
実施場所 | パシフィコ横浜 アネックスホール |
実施内容 | 自然災害に関する最新の知見や防災情報を効果的に活用した実践的な取組みの紹介を通して、防災対策や事業継続についてあらためて考える。 |
問い合わせ先 | 防災科学技術研究所 03-5829-6368 |
URL | https://www.bosai.go.jp/info/event/2022/20221219.html |
宮城県内語り部講話(語り部:石巻市PTA協議会 田村百合子氏)
行政・機関名 | 宮城県 |
---|---|
実施期間 | 2023年02月04日 〜 2023年02月04日 |
実施場所 | みやぎ東日本大震災津波伝承館 |
実施内容 | 東日本大震災の記憶と教訓を伝え継ぐため、みやぎ東日本大震災津波伝承館を県内の震災伝承の拠点としての機能強化を図ることや、次世代の語り部等の震災伝承の担い手の育成を図るため、毎週土曜日に語り部による講話を実施する。 |
問い合わせ先 | 復興支援・伝承課震災伝承班 022-211-2443 |
URL | https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/densho/denshokan-r4kennaikataribe.html |
第24回火の国ぼうさい塾
行政・機関名 | 熊本県 |
---|---|
実施期間 | 2023年02月04日 〜 2023年02月18日 |
実施場所 | 人吉スポーツパレス(人吉市下城本町1566-1) |
実施内容 | 自主防災組織での活動など、お住まいの地域の防災活動に貢献したいと考えている「防災士」の資格取得を目指す、熊本県内在住者を対象に、3日間の講習を実施する。講習をすべて受講し、最終日に行う試験に合格すると、防災士の資格を取得することができる。 |
問い合わせ先 | 知事公室危機管理防災課 096-333-2811 |
URL | https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/4/157005.html |
第23回火の国ぼうさい塾
行政・機関名 | 熊本県 |
---|---|
実施期間 | 2023年02月04日 〜 2023年02月18日 |
実施場所 | 牛深総合センター(天草市牛深町160) |
実施内容 | 自主防災組織での活動など、お住まいの地域の防災活動に貢献したいと考えている「防災士」の資格取得を目指す、熊本県内在住者を対象に、3日間の講習を実施する。講習をすべて受講し、最終日に行う試験に合格すると、防災士の資格を取得することができる。 |
問い合わせ先 | 知事公室危機管理防災課 096-333-2811 |
URL | https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/4/157005.html |
~47災害から50年 とよたで学ぼうさい~とよた防災フェスタ
行政・機関名 | 豊田市 |
---|---|
実施期間 | 2023年02月04日 〜 2023年02月04日 |
実施場所 | スカイホール豊田(豊田市八幡町1ー20) |
実施内容 | 昭和47年7月に発生した豪雨災害。通称「47災」から50年の節目として開催する防災フェスタ。アリーナ内は、防災をテーマにした団体・法人出展ブースやステージ、ワークショップなど体験スペースを展開。エントランスでパネル展示、ホール外スペースにてキッチンカーによる飲食スペースを設置。屋外では、車両展示のほか、防災×アウトドアをテーマにした「FIELDSTYLE」を展開する。 |
問い合わせ先 | 地域振興部防災対策課 0565-34-6750 |
URL | https://www.city.toyota.aichi.jp/shisei/kaigi/kaigi/1051775/1051776.html |
学校施設の防災対策セミナー2022 水害リスクを踏まえた学校施設の水害対策の推進
行政・機関名 | 文部科学省 |
---|---|
実施期間 | 2023年02月07日 〜 2023年02月07日 |
実施場所 | オンライン上(YouTubeライブ配信) |
実施内容 | 学校施設の水害対策を推進するため、国による流域治水や公立学校施設の水害対策の施策の説明、地方公共団体による実践事例の紹介を行う。申込締切:令和5年1月31日(火)12時まで。 |
問い合わせ先 | 文部科学省 大臣官房 文教施設企画・防災部 参事官(施設防災担当)付 防災支援係 bousai@mext.go.jp |
URL | https://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/events/1409298_00002.htm |
防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム 第6回マッチングセミナー
行政・機関名 | 内閣府(防災担当) |
---|---|
実施期間 | 2023年02月10日 〜 2023年02月10日 |
実施場所 | 宮城県仙台市 仙台サンプラザ(オンライン併用) |
実施内容 | 災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行うため、地方公共団体等と民間企業等が交流するセミナーを開催する。 |
問い合わせ先 | 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(防災計画担当)付 TEL:03-3501-6996(直通) |
URL | https://bosaijapan.jp/?p=34143 |
2022年度防災教育チャレンジプラン活動報告会
行政・機関名 | 防災教育チャレンジプラン実行委員会 |
---|---|
実施期間 | 2023年02月11日 〜 2023年02月11日 |
実施場所 | オンライン上 |
実施内容 | 2022年度実践団体の成果発表と、2023年度実践団体によるプラン発表をYouTubeにて生配信する。 |
問い合わせ先 | 防災教育チャレンジプラン実行委員会事務局 cpinfo2865@bosai-study.net |
URL | http://www.bosai-study.net/houkoku2022/khinfo.html |
宮城県内語り部講話(語り部:阿部佳那子氏)
行政・機関名 | 宮城県 |
---|---|
実施期間 | 2023年02月11日 〜 2023年02月11日 |
実施場所 | みやぎ東日本大震災津波伝承館 |
実施内容 | 東日本大震災の記憶と教訓を伝え継ぐため、みやぎ東日本大震災津波伝承館を県内の震災伝承の拠点としての機能強化を図ることや、次世代の語り部等の震災伝承の担い手の育成を図るため、毎週土曜日に語り部による講話を実施する。 |
問い合わせ先 | 復興支援・伝承課震災伝承班 022-211-2443 |
URL | https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/densho/denshokan-r4kennaikataribe.html |
令和4年度大野城市 防災士養成講座
行政・機関名 | 大野城市 |
---|---|
実施期間 | 2023年02月11日 〜 2023年02月12日 |
実施場所 | 北コミュニティセンター |
実施内容 | 地域の防災意識及び対応能力を高めることを目的とした研修 |
問い合わせ先 | 危機管理部 危機管理課 危機管理担当 092-580-1966 |
URL |
2022年度 第9 回 「アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム」減災教育フォーラム
行政・機関名 | 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 |
---|---|
実施期間 | 2023年02月11日 〜 2023年02月11日 |
実施場所 | TKP 新橋カンファレンスセンター 15D (オンラインライブ配信も実施) |
実施内容 | 防災・減災にどう取り組むべきか。災害の経験・教訓を踏まえた講演、パネルディスカッション、全国の被災地の学校の実践報告などを通して、学校と地域が協働し、災害から子どもたちの命を守り、生き抜く力を育むための減災教育を考える。 |
問い合わせ先 | 日本ユネスコ協会連盟 企画部教育支援課 減災教育担当 gensai@unesco.or.jp |
URL | https://www.unesco.or.jp/activitiesitem/educationsupportitem/16735/ |
令和4年度東三河地域防災協議会・防災セミナー
行政・機関名 | 東三河地域防災協議会 |
---|---|
実施期間 | 2023年02月11日 〜 2023年02月11日 |
実施場所 | 蒲郡信用金庫本店1階コミュニティホール、オンライン上 |
実施内容 | 講師:静岡大学防災総合センター教授 牛山素行 氏 「洪水・土砂災害は起こりうることが、起こりうる場所で」 |
問い合わせ先 | 蒲郡市危機管理課 0533-66-1208 |
URL | https://www.city.gamagori.lg.jp/unit/kikikanri/bousaisemina.html |
防災講演会&コンサートin箕面
行政・機関名 | 箕面市 |
---|---|
実施期間 | 2023年02月12日 〜 2023年02月12日 |
実施場所 | 箕面市立文化芸能劇場 |
実施内容 | 防災をテーマとした講演会と自衛隊音楽隊のコンサートに併せて実施することにより、幅広い年代の市民等に改めて防災に関する知識を深めていただく機会を提供する。 |
問い合わせ先 | 市民安全政策室 072‐724-6750 |
URL |
地域防災×男女共同参画「活動を広げるための大切な視点」
行政・機関名 | 西宮市 |
---|---|
実施期間 | 2023年02月18日 〜 2023年02月18日 |
実施場所 | 西宮市大学交流センター 大講義室(西宮市北口町1番2号 ACTA西宮東館6階) |
実施内容 | 男女共同参画の視点等から、「今の地域の防災力で本当に大丈夫だろうか?」や「見落としてはいけない視点とは?」など大規模な自然災害を乗り越えるための地域づくりや防災のあり方について考える。 |
問い合わせ先 | 地域防災支援課 0798-35-3618 |
URL | https://www.nishi.or.jp/smph/event/koen/bousaidanjo.html |
津島市 防災教室(備蓄について考えよう)
行政・機関名 | 津島市 |
---|---|
実施期間 | 2023年02月19日 〜 2023年02月19日 |
実施場所 | 生涯学習センター |
実施内容 | ・市の備蓄品紹介、備蓄しておくべき物・防災バッグの紹介 ・身近な物を用いた防災グッズ作成②(子ども) |
問い合わせ先 | 危機管理課 0567-55-9594 |
URL |
2022年度安全セミナー
行政・機関名 | JR西日本あんしん社会財団 |
---|---|
実施期間 | 2023年02月23日 〜 2023年02月23日 |
実施場所 | ホテルヴィスキオ尼崎(JR尼崎駅前/兵庫県尼崎市潮江1丁目4番1号)、オンライン上 |
実施内容 | 大規模な災害が頻発している今、「自分の命も、家族の命も自ら守る」という意識を持つことを目的としたセミナーを開催する。講師:松尾一郎氏(東京大学大学院情報環 総合防災情報研究センター 客員教授)、演題:新たな防災計画、タイムライン防災を学び、作ってみよう!~コミュニティタイムライン、家族のタイムライン、命を守る地域の防災計画~ 申込締切:会場参加1月17日(火)、オンライン参加2月16日(木)まで。 |
問い合わせ先 | JR西日本あんしん社会財団 06-6375-3202 (平日10:00~17:00) |
URL | https://www.jrw-relief-f.or.jp/seminar/safety/ |
一般向け学習講座「静岡は大丈夫か?台風15号の被害への対応で浮かび上がった幾つかの懸念」
行政・機関名 | 浜松市 |
---|---|
実施期間 | 2023年02月25日 〜 2023年02月25日 |
実施場所 | 浜松市防災学習センター |
実施内容 | 2022年9月に静岡を襲った台風15号は、多くの被害と共に幾つもの懸念と教訓を残した。本講座では、静岡市で被災者支援に当たった小村隆史氏(常葉大学社会環境学部 防災・地域安全コース 准教授)が、水害からの復旧における市民・ボランティア側の課題について問題提起する。申込締切:2023年2月17日(金)まで |
問い合わせ先 | 浜松市防災学習センター 053-474-8555 |
URL | https://www.hamabosai.jp/event_doc/15257.html |
令和4年度交野市 避難所運営訓練
行政・機関名 | 交野市 |
---|---|
実施期間 | 2023年02月25日 〜 2023年02月25日 |
実施場所 | 総合体育施設(いきいきランド交野) |
実施内容 | 新型コロナウイルス感染症まん延時における避難所運営訓練と総合的な防災ブース展示 |
問い合わせ先 | 危機管理室 072-892-0121 |
URL |
令和4年度八街市総合防災訓練
行政・機関名 | 八街市 |
---|---|
実施期間 | 2023年02月26日 〜 2023年02月26日 |
実施場所 | 八街市スポーツプラザ |
実施内容 | 主な対象:八街市民(川上小学校区) 避難者輸送訓練、シェイクアウト訓練、防災啓発訓練(体験・研修)、訓練の見学等 |
問い合わせ先 | 防災課 043-443-1119 |
URL |
宮城県内語り部講話(語り部:命のかたりべ 高橋匡美氏)
行政・機関名 | 宮城県 |
---|---|
実施期間 | 2023年03月04日 〜 2023年03月04日 |
実施場所 | みやぎ東日本大震災津波伝承館 |
実施内容 | 東日本大震災の記憶と教訓を伝え継ぐため、みやぎ東日本大震災津波伝承館を県内の震災伝承の拠点としての機能強化を図ることや、次世代の語り部等の震災伝承の担い手の育成を図るため、毎週土曜日に語り部による講話を実施する。 |
問い合わせ先 | 復興支援・伝承課震災伝承班 022-211-2443 |
URL | https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/densho/denshokan-r4kennaikataribe.html |
一般向け学習講座「釜石の教訓を静岡に」
行政・機関名 | 浜松市 |
---|---|
実施期間 | 2023年03月05日 〜 2023年03月05日 |
実施場所 | 浜松市福祉交流センター |
実施内容 | 東日本大震災から12年。津波に襲われた釜石市で多くの小中学生が避難し、津波から難を逃れたこの出来事は「釜石の奇跡」と呼ばれている。奇跡と呼ばれる避難行動、本当にそれは奇跡だったのか。当時、釜石東中学校の中学生だった菊池氏と教諭だった糸日谷氏が、被災経験から得られた教訓を語る。申込締切:2023年2月24日(金)まで |
問い合わせ先 | 浜松市防災学習センター 053-474-8555 |
URL | https://www.hamabosai.jp/event_doc/15279.html |
おだわらまなぼうさい(第5回)「小田原市の地震と津波について」
行政・機関名 | 小田原市 |
---|---|
実施期間 | 2023年03月11日 〜 2023年03月11日 |
実施場所 | 川東タウンセンター マロニエ 会議室202 |
実施内容 | 誰でも参加OK! 小田原市の地震と津波について |
問い合わせ先 | 防災部防災対策課 0465-33-1855 |
URL | https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/disaster/disaster/torikumi/P34024.html |
令和4年度 長岡京市シェイクアウト訓練
行政・機関名 | 長岡京市 |
---|---|
実施期間 | 2023年03月11日 〜 2023年03月11日 |
実施場所 | 各家庭や学校、職場など市内全域 |
実施内容 | ・FMおとくに(86.2MHz)の放送 ・長岡京市防災情報お知らせメールの送信 ・長岡京市公式LINEの送信 ・災害時に取るべき安全行動の確認 |
問い合わせ先 | 市民協働部防災・安全推進室防災・危機管理担当 075-955-9661 |
URL |