防災イベント一覧
全国で開催予定の防災イベントをご紹介
新型コロナウイルス感染症の影響で、イベント開催が中止・延期になっている場合がございます。
お出かけ前に必ず公式情報をご確認ください。
防災イベント一覧ページ内検索
浅間山大噴火から240年「天明3年」を語り継ぐ「天明泥流と渋川」
行政・機関名 | 渋川市 |
---|---|
実施期間 | 2023年03月15日 〜 2023年06月18日 |
実施場所 | 渋川市北橘歴史資料館 企画展示室 |
実施内容 | 令和4年は天明3年(1783)の浅間山噴火から、240年・240回忌の年を迎える。天明3年の泥流下で特徴的な遺跡を調査した渋川市では、古文書や各種文化財を絡めて噴火の様子や被害状況などを後世に伝えるために取り組んだこと等を紹介する。 |
問い合わせ先 | 教育部 文化財保護課 文化財保護活用係 0279-52-2102 |
URL | https://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/midokoro/history/kanrenshisetsu/p010151.html |
企画展「のぞいてみよう「地理教育の道具箱」」
行政・機関名 | 地図と測量の科学館 |
---|---|
実施期間 | 2023年03月21日 〜 2023年06月25日 |
実施場所 | 地図と測量の科学館 2階「特別展示室」 |
実施内容 | 授業にも使用できる防災地理情報を利用した資料の作成手法や新しいコンテンツなど、それぞれの学習段階に応じて紹介。また、国土地理院が行っている防災・地理教育支援に関する各種取組についても紹介している。 |
問い合わせ先 | 地図と測量の科学館 029-864-1872 |
URL | https://www.gsi.go.jp/MUSEUM/p09.html |
【関東大震災100年】企画展「関東大震災100年 温故備震~ふるきをたずね明日に備える~」
行政・機関名 | 日本赤十字社 |
---|---|
実施期間 | 2023年04月04日 〜 2024年03月28日 |
実施場所 | 赤十字情報プラザ(日本赤十字社 本社1階) |
実施内容 | 事前予約制。Webサイトでは特別企画「関東大震災100年 温故備震~ふるきをたずね明日に備える~」を同時公開している。 |
問い合わせ先 | 赤十字情報プラザ 03-3437-7580 |
URL | https://www.jrc.or.jp/webmuseum/info/2023/230404_01.html |
企画展「防災・減災オピニオンリーダーからのメッセージ2023」
行政・機関名 | 阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター |
---|---|
実施期間 | 2023年04月25日 〜 2023年07月17日 |
実施場所 | 人と防災未来センター 西館2階 防災未来ギャラリー(有料ゾーン) |
実施内容 | 防災・減災の分野で活躍される若手オピニオンリーダーの皆さんから、「今日来るかもしれない災害に備えて今すべきこと」等のメッセージをまとめ、パネル展示により紹介する。 |
問い合わせ先 | 阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター 078-262-5050 |
URL | https://web.pref.hyogo.lg.jp/press/20230420_12838.html |
【関東大震災100年】令和5年度茅ヶ崎ゆかりの人物館前期ゆかりラボ展示「茅ヶ崎の関東大震災」
行政・機関名 | 茅ヶ崎市 |
---|---|
実施期間 | 2023年04月29日 〜 2023年09月24日 |
実施場所 | 茅ヶ崎ゆかりの人物館・多目的館 |
実施内容 | 市民安全部防災対策課で実施している「ゆかりラボ」の活動の一環で、市民研究員の調査研究発表の場として、企画展を開催するもの。「震災ラボ」と称して、茅ヶ崎における関東大震災を多角的に調査研究した結果を、外部発信・発表することで生涯学習の成果とする。 |
問い合わせ先 | 文化スポーツ部 文化推進課 文化推進担当 https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/cgi-bin/contacts/t0200500 |
URL | https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/bunka_rekishi/1020607/1044194.html |
緑の流域治水連続展
行政・機関名 | 緑の流域治水プロジェクト |
---|---|
実施期間 | 2023年05月10日 〜 2024年02月27日 |
実施場所 | 肥後銀行人吉支店1F |
実施内容 | 熊本県立大学、肥後銀行、熊本県を幹事機関とする「流域治水を核とした復興を起点とする持続社会(通称:緑の流域治水プロジェクト)」が月ごとにテーマを変えて、緑の流域治水プロジェクトについての認知・広報を目的としている。 |
問い合わせ先 | 熊本県立大学 緑の流域治水研究機構 https://www.midori-lab.pu-kumamoto.ac.jp/contact |
URL | https://www.midori-lab.pu-kumamoto.ac.jp/renzokuten |
久留米大学&小郡市包括連携協定事業企画展「水と共に~小郡の水害とくらし~」
行政・機関名 | 小郡市教育委員会 |
---|---|
実施期間 | 2023年05月13日 〜 2023年07月17日 |
実施場所 | 小郡市埋蔵文化財調査センター 展示室 |
実施内容 | 今年は、筑後川水系で発生した大きな水害から節目の年。70年前の昭和28年(1953)6月、戦後最大の水害が起こった。また、60年前の昭和38年(1963)には、宝満川沿いで集中的な大雨が降り、当時の小郡町(現在の小郡市)で大きな被害が発生している。治水の面では、100年前の大正12年(1923)、筑後川改修第三期計画を契機に、内務省の筑後川改修事務所が久留米市に置かれた。本展示では、川とくらし、水害の記録、水害に立ち向かう人々の歴史を紹介する。 |
問い合わせ先 | 小郡教育委員会文化財課 0942-75-7555 |
URL | https://kodaitaiken-ogori.jp/topics.php#358 |
妖(あやかし)と自然災害~あいち・なごやの妖怪伝承~
行政・機関名 | 名古屋市港防災センター |
---|---|
実施期間 | 2023年05月23日 〜 2023年08月26日 |
実施場所 | 名古屋市港防災センター |
実施内容 | 「妖(あやかし)」を軸に、自然災害と様々な妖怪譚・怪異譚との結びつきを紹介する。河童や 龍、大蛇、海坊主などの妖怪がどのように描かれ記されてきたか、洪水や地震などの災害に関する伝承(「ヤロカ水」など)と土地の災害リスクとの繋がりなどを解説する。また、大きな災害に遭遇した後の心の拠り所、そして鎮魂としての怪異譚に関しても紹介する。監修:あいち妖怪保存会 共同代表 島田尚幸氏 |
問い合わせ先 | 名古屋市港防災センター 052-651-1100 |
URL | https://www.minato-bousai.jp/exhibition_event_info2023.html |
「かほく防災記者」研修
行政・機関名 | 河北新報社 |
---|---|
実施期間 | 2023年06月04日 〜 2023年12月10日 |
実施場所 | 河北新報社石巻総局(石巻市千石町) |
実施内容 | 宮城県内の中学生を対象に、東日本大震災の教訓や災害への備えを学んで発信する「かほく防災記者」研修を、初めて石巻市で開催する。研修は計4回で、いずれも日曜の6月4日、7月2日、10月1日、12月10日の午前に行う。夏と秋には家族と一緒に防災の課題実践に取り組む。申込締切:5月14日まで。 |
問い合わせ先 | 河北新報社防災・教育室 022-211-1591 |
URL | https://kahoku.news/articles/20230418khn000029.html |
令和4年度1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」受賞校活動紹介展
行政・機関名 | 阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター |
---|---|
実施期間 | 2023年06月06日 〜 2023年07月17日 |
実施場所 | 阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター 西館1階ロビー |
実施内容 | 令和4年度1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」受賞校の中から27団体の取り組みを紹介する。 |
問い合わせ先 | 阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター「観覧案内」 078-262-5050 |
URL | https://www.dri.ne.jp/information/45598/ |
令和5年度3.11みやぎ語り部講話(語り部:一般社団法人ボランティアステーション㏌気仙沼 菊田忠衛氏)
行政・機関名 | 宮城県 |
---|---|
実施期間 | 2023年06月10日 〜 2023年06月10日 |
実施場所 | みやぎ東日本大震災津波伝承館 |
実施内容 | 東日本大震災の記憶と教訓を伝え継ぐため、みやぎ東日本大震災津波伝承館を県内の震災伝承の拠点としての機能強化を図ることや、次世代の語り部等の震災伝承の担い手の育成を図るため、毎週土曜日に語り部による講話を実施する。原則1日2回(午前11時~正午、午後1時30分~午後2時30分)実施。1回あたり30分程度の講話を行い、その後、来館者からの質疑応答等を行う。 |
問い合わせ先 | 復興支援・伝承課震災伝承班 022-211-2443 |
URL | https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/densho/denshokan-r4kennaikataribe.html |
講演会「いつか起こるは今日かもしれない」
行政・機関名 | 安満人倶楽部 防災グループ |
---|---|
実施期間 | 2023年06月11日 〜 2023年06月11日 |
実施場所 | 安満遺跡公園 多目的スペースE(体験館内) |
実施内容 | 地震発生の仕組み、想定される被害の内容等を学び、防災・減災に努め、被害を軽減する。講師に、NPO法人阿武山地震・防災サイエンスミュージアム 溝口宏一氏を迎え、講座を開催する。 |
問い合わせ先 | 安満人倶楽部 防災グループ amabsem202306@gmail.com |
URL | https://www.seibu-la.co.jp/park/ama-sitepark/event/%e9%98%b2%e7%81%bd%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a%e3%80%8c%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%8b%e8%b5%b7%e3%81%93%e3%82%8b%e3%81%af%e4%bb%8a%e6%97%a5%e3%81%8b%e3%82%82%e3%81%97%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84%e3%80%8d |
第80回防災カフェ「世界の災害と防災教育~世界の事例から日本での防災教育の可能性を考えよう~」
行政・機関名 | 滋賀県 |
---|---|
実施期間 | 2023年06月12日 〜 2023年06月12日 |
実施場所 | 滋賀県危機管理センター、オンライン上 |
実施内容 | ネパール、メキシコ、エルサルバドルなどでは、どのような災害が発生し、どのような防災教育が行われているだろうか。そして、それらの防災教育は、途上国の課題や文化とどのように関係しているだろうか。世界の事例を見つめることで、日本での防災教育の可能性についても考える。ゲスト(講演者):京都大学防災研究所 巨大災害研究センター 助教 中野元太氏、ファシリテーター:兵庫県立大学 客員教授 諏訪清二氏 |
問い合わせ先 | 知事公室 防災危機管理局 bousai-cafe@pref.shiga.lg.jp |
URL | https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/332085.html |
復興まちづくり展示会「東京復興のあゆみ 未来を見据えたまちづくり」
行政・機関名 | 東京都 |
---|---|
実施期間 | 2023年06月12日 〜 2023年06月16日 |
実施場所 | 東京都庁第二本庁舎1階正面入り口左側 |
実施内容 | 「東京復興のあゆみ」をテーマに、関東大震災の概要、関東大震災からの復興、現在・未来のまちづくりなどについて、震災当時や復興後の写真を中心とした展示を予定している。 |
問い合わせ先 | 都市整備局市街地整備部企画課 03-5320-5121 |
URL | https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/06/01/12.html |
企画展「伊勢崎藩を救え!天明3年浅間山大噴火」
行政・機関名 | 伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館 |
---|---|
実施期間 | 2023年06月16日 〜 2023年08月27日 |
実施場所 | 赤堀歴史民俗資料館1階ホール |
実施内容 | 天明三年の浅間山噴火から泥流被害、そして二次災害によって事態が深刻化する中、想像を超える災害に直面した伊勢崎藩がどのように対応したのか、絵図や古文書、発掘調査成果から危機を乗り越えることができた伊勢崎藩と人々のすがたに迫る。 |
問い合わせ先 | 赤堀歴史民俗資料館 0270-63-0030 |
URL | https://www.city.isesaki.lg.jp/soshiki/kyoikubu/hogo/akaborirekishi/11462.html |
岩手県立大学防災復興支援センター設立シンポジウム
行政・機関名 | 岩手県立大学 |
---|---|
実施期間 | 2023年06月16日 〜 2023年06月16日 |
実施場所 | アイーナいわて県民情報交流センター 7階 小田島組ほ~る、オンライン上 |
実施内容 | 2023年4月に設立した「防災復興支援センター」の活動・支援内容の紹介と共に、これまで岩手県での防災・復興に取り組まれてこられた各大学の活動を紹介いただき、今後、岩手県下で取り組むべき防災上の課題、それを解決するための大学間連携等について議論する。申込締切:6月12日(月)17時まで |
問い合わせ先 | 岩手県立大学 研究・地域連携室 ipu-bousai*ml.iwate-pu.ac.jp(*を@に変えてお問合せください) |
URL | https://www.iwate-pu.ac.jp/bousai_symposium_2023.html |
地域防災女性ファシリテーター養成講座2023「今のわたし×防災」
行政・機関名 | 一般財団法人大阪市男女共同参画のまち創生協会 |
---|---|
実施期間 | 2023年06月17日 〜 2023年11月25日 |
実施場所 | 大阪市立男女共同参画センター中央館(クレオ大阪中央) |
実施内容 | 女性のリーダーシップやジェンダー平等・多様性の視点、災害や防災・ファシリテートの基礎知識を学び、そして、防災まち歩き、避難所開設、東北被災地視察(2泊3日)などを行う。申込締切:4月30日(日)まで |
問い合わせ先 | 大阪市男女共同参画のまち創生協会(愛称:大阪市男女いきいき財団) 06-7656-9040 |
URL | https://danjo.osaka.jp/odiz/info/works/woman_bousai.html |
住まいと生活を安全・安心に 木耐協オンラインセミナー (2023年 第2回)
行政・機関名 | 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協) |
---|---|
実施期間 | 2023年06月17日 〜 2023年06月17日 |
実施場所 | オンライン上 |
実施内容 | 住まい・生活に役立つ様々な情報や、安全・安心な暮らしのためのノウハウをお届けする。 講演テーマ:山崎登 氏(国士舘大学防災・救急救助総合研究所 教授/一般社団法人防災教育普及協会 理事) 『大雨台風季節の水害への備え』、長柴美恵 氏(一般社団法人防災備蓄収納プランナー協会 代表理事) 『在宅避難に備える~家庭備蓄のポイント~』 |
問い合わせ先 | 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合 https://www.mokutaikyo.com/contact/ |
URL | https://www.mokutaikyo.com/bousai/ |
令和5年度3.11みやぎ語り部講話(語り部:Tell~子どもの目線から伝える被災地~ 武山ひかる氏)
行政・機関名 | 宮城県 |
---|---|
実施期間 | 2023年06月17日 〜 2023年06月17日 |
実施場所 | みやぎ東日本大震災津波伝承館 |
実施内容 | 東日本大震災の記憶と教訓を伝え継ぐため、みやぎ東日本大震災津波伝承館を県内の震災伝承の拠点としての機能強化を図ることや、次世代の語り部等の震災伝承の担い手の育成を図るため、毎週土曜日に語り部による講話を実施する。原則1日2回(午前11時~正午、午後1時30分~午後2時30分)実施。1回あたり30分程度の講話を行い、その後、来館者からの質疑応答等を行う。 |
問い合わせ先 | 復興支援・伝承課震災伝承班 022-211-2443 |
URL | https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/densho/denshokan-r4kennaikataribe.html |
令和5年度 第3回とくしま大学環境防災カフェ
行政・機関名 | 徳島大学環境防災研究センター |
---|---|
実施期間 | 2023年06月22日 〜 2023年06月22日 |
実施場所 | オンライン上 |
実施内容 | 環境防災研究センターのスタッフ2名が研究や取組みについて最新の話題を提供し、出席者全員で話し合う。テーマ1:「気になる擁壁について」上野 勝利 大学院社会産業理工学研究部・准教授<防災> テーマ2:「ジオパークで学ぶ防災」西山 賢一 大学院社会産業理工学研究部・准教授<防災> 申込締切:6月19日(月)午前中まで |
問い合わせ先 | 環境防災研究センター cafe「@」rcmode.net 「@」を@に変換してください。 |
URL | https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/news/49987.html |
一般向け学習講座「知っておきたい!アウトドア防災術~スキルと道具で災害を乗り越える~」
行政・機関名 | 浜松市防災学習センター |
---|---|
実施期間 | 2023年06月24日 〜 2023年06月24日 |
実施場所 | 浜松市防災学習センター3階講座室 |
実施内容 | アウトドア防災ガイドのあんどうりす氏を講師に、アウトドア防災術を無理なく日常生活に取り入れるアイデアや、いざという時に身を守るノウハウを学ぶ。申込締切:2023年6月16日(金)まで |
問い合わせ先 | 浜松市防災学習センター hamaboya@hamamatsu-pippi.net |
URL | https://www.hamabosai.jp/event_doc/20107.html |
令和5年度3.11みやぎ語り部講話(語り部:新仙台郵便局(普通郵便部) 岩淵正善氏)
行政・機関名 | 宮城県 |
---|---|
実施期間 | 2023年06月24日 〜 2023年06月24日 |
実施場所 | みやぎ東日本大震災津波伝承館 |
実施内容 | 東日本大震災の記憶と教訓を伝え継ぐため、みやぎ東日本大震災津波伝承館を県内の震災伝承の拠点としての機能強化を図ることや、次世代の語り部等の震災伝承の担い手の育成を図るため、毎週土曜日に語り部による講話を実施する。原則1日2回(午前11時~正午、午後1時30分~午後2時30分)実施。1回あたり30分程度の講話を行い、その後、来館者からの質疑応答等を行う。 |
問い合わせ先 | 復興支援・伝承課震災伝承班 022-211-2443 |
URL | https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/densho/denshokan-r4kennaikataribe.html |
岡山県立図書館とことん活用講座「近年の大雨災害と防災気象情報」
行政・機関名 | 岡山県立図書館 |
---|---|
実施期間 | 2023年06月25日 〜 2023年06月25日 |
実施場所 | 岡山県立図書館 2階 多目的ホール |
実施内容 | 防災気象情報を生活の中で活かすヒントを学び、防災意識を高める機会として、専門家を招き、近年の気象災害が発生する仕組みやその対応などをわかりやすく講演する。 |
問い合わせ先 | 岡山県立図書館 サービス第二課 自然科学班 086-224-1317 |
URL | https://www.libnet.pref.okayama.jp/event/2023/tokoton/tokoton20230625/0625.html |
観光事業者のための災害時対応力向上セミナー
行政・機関名 | 東京都 |
---|---|
実施期間 | 2023年06月27日 〜 2023年06月27日 |
実施場所 | オンライン上 |
実施内容 | 旅行者の安全・安心の強化を図るため、観光関連事業者を対象に、災害発生時における対応力向上を目的としたオンラインセミナーを開催する。対象:宿泊・飲食・小売などの都内観光関連事業者、観光関連団体など。申込締切:6月23日(金)まで |
問い合わせ先 | 観光事業者のための災害時対応力向上セミナー運営事務局 グローバル課 03-3802-6766 |
URL | https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/05/16/11.html |
「災害時のための市民協働 東京憲章」連続勉強会 第4弾 関東大震災100年とこれからの市民防災
行政・機関名 | 東京都災害ボランティアセンターアクションプラン推進会議 |
---|---|
実施期間 | 2023年06月28日 〜 2023年06月28日 |
実施場所 | 東京都社会福祉協議会 会議室B・C、オンライン上 |
実施内容 | テーマ:「東京の防災と多様性配慮(1) -多文化共生」関東大震災で発生した外国人に関する課題を共有し、いま、私たちが取り組むべきことを考える。申込締切:6月25日(日)まで |
問い合わせ先 | 東京ボランティア・市民活動センター 災害担当 03-3235-1171 / saigai@tvac.or.jp |
URL | https://onl.sc/mwLpqET |
防災学習・震災伝承実践交流会2023 第2回「どうする?防災教育2 ~岩手・福島の取り組みから~」
行政・機関名 | 公益社団法人3.11メモリアルネットワーク |
---|---|
実施期間 | 2023年07月02日 〜 2023年07月02日 |
実施場所 | トークネットホール仙台(仙台市民会館) 会議室、オンライン上 |
実施内容 | 3.11を、防災学習を、学校でどう引き継いでいくのか。元教員、現職教員が話題提供、意見交換を行い、宮城から、東北3県、全国へと3回シリーズでつなげてゆく企画。学校現場での防災学習・震災伝承の充実を目的に実施する行事で、「どうする?防災教育」をテーマに、宮城(第1回)、岩手・福島(第2回)の取り組みから考え、全国交流(第3回)を行う。各回の発表や意見交換を、参加者の防災学習に役立てるとともに、悩んだ時に相談のできる関係性を育むことを目指す。 |
問い合わせ先 | 公益社団法人3.11メモリアルネットワーク https://311mn.org/contact |
URL | https://311mn.org/info38 |
関東大震災100年 自治体防災・減災ワークショップ2023(第1回)「あなたの自治体は大丈夫? いざという時の罹災証明書発行」
行政・機関名 | 大正大学地域構想研究所 |
---|---|
実施期間 | 2023年07月04日 〜 2023年07月04日 |
実施場所 | オンライン上 |
実施内容 | 関東大震災から100年を迎える今年、来るべき大地震(南海トラフ地震、首都直下地震など)や、激甚化・頻発化している風水害、避難行動要支援者対策などについて、自治体の壁を越えて情報交換、意見交換する「自治体防災・減災ワークショップ」を4回シリーズで開催する。第1回目は、デジタルを活用した「被災者生活再建支援業務」(罹災証明書発行など)の円滑化について考える。(自治体職員以外の方も参加可能) 申込締切:2023年7月4日(火)14時まで |
問い合わせ先 | 大正大学地域構想研究所 佐藤 ka_sato@mail.tais.ac.jp |
URL | https://eventory.cc/event/bousai2023-1 |
【関東大震災100年】学術フォーラム「関東大震災100年と防災減災科学」
行政・機関名 | 日本学術会議 |
---|---|
実施期間 | 2023年07月08日 〜 2023年07月08日 |
実施場所 | 日本学術会議講堂、オンライン上 |
実施内容 | 基調講演と4部構成で進め、地震・地震動から、都市計画、災害医療、情報・社会等に至る防災に関わる多様な分野の研究者の発表を通じ、議論を深める。 |
問い合わせ先 | 一般社団法人防災学術連携体 03-3830-0188 |
URL | https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/340-s-0708.html |
一般向け学習講座「受け手に寄り添う情報提供~福島県民にとっての放射能リスクを考える~」
行政・機関名 | 浜松市 |
---|---|
実施期間 | 2023年07月22日 〜 2023年07月22日 |
実施場所 | 浜松市防災学習センター3階講座室 |
実施内容 | 原発事故から10年以上が過ぎた今も、福島県民の半数以上が放射線に不安を感じているといいます。専門家らの情報が十分に届いていないのも要因との指摘もあります。安心安全をめぐる双方のギャップとは?受け手に寄り添う情報とは?リスクコミュニケーションの視点から考える。講師は静岡大学大学院准教授 小杉素子氏 要事前申込・締切:2023年7月14日(金)まで |
問い合わせ先 | 浜松市防災学習センター 053-474-8555 |
URL | https://www.hamabosai.jp/event_doc/20706.html |
【関東大震災100年】第22回地震火山地質こどもサマースクール in平塚
行政・機関名 | 第22回地震火山地質こどもサマースクール実行委員会(公益社団法人日本地震学会、特定非営利活動法人日本火山学会、一般社団法人日本地質学会、ひらつか防災まちづくりの会) |
---|---|
実施期間 | 2023年08月17日 〜 2023年08月18日 |
実施場所 | 平塚市博物館ほか、平塚市及びその周辺地域 |
実施内容 | 湘南平塚の海と大正関東地震をテーマに、相模湾に面した神奈川県平塚周辺を舞台にして、地域のこども達のみならず全国から地球科学・自然体験に興味のある児童生徒が集まり、2日間フィールドワークや実験学習を通して自然現象を探究する。プログラムの最後には、子どもたちが研究者と一緒に行った調査の結果について発表を一般市民向けに行う。事前オンライン説明会:2023年8月5日(土)19:00~ Z00M(30分程度) |
問い合わせ先 | 第22回地震火山地質こどもサマースクール 実行委員会現地事務局 平塚市博物館 0463-33-5111 |
URL | https://kodomoss.jp/join/ |
一般向け学習講座「大規模災害に備えて学ぶ 災害ごみ処理」
行政・機関名 | 浜松市 |
---|---|
実施期間 | 2023年08月19日 〜 2023年08月19日 |
実施場所 | 浜松市防災学習センター3階講座室 |
実施内容 | 災害後に発生する大量の災害ごみはどのように処理するのか。分別方法、片付けの際の注意事項、廃棄場所などの他、できるだけ出さないための日頃からの備えについて、浜松市環境部職員が話す。 要事前申込・締切:2023年8月11日(金)まで |
問い合わせ先 | 浜松市防災学習センター 053-474-8555 |
URL | https://www.hamabosai.jp/event_doc/21048.html |
防災学習・震災伝承実践交流会2023 第3回「どうする?防災教育3 ~全国交流~」
行政・機関名 | 公益社団法人3.11メモリアルネットワーク |
---|---|
実施期間 | 2023年09月10日 〜 2023年09月10日 |
実施場所 | トークネットホール仙台(仙台市民会館) 会議室、オンライン上 |
実施内容 | 3.11を、防災学習を、学校でどう引き継いでいくのか。元教員、現職教員が話題提供、意見交換を行い、宮城から、東北3県、全国へと3回シリーズでつなげてゆく企画。学校現場での防災学習・震災伝承の充実を目的に実施する行事で、「どうする?防災教育」をテーマに、宮城(第1回)、岩手・福島(第2回)の取り組みから考え、全国交流(第3回)を行う。各回の発表や意見交換を、参加者の防災学習に役立てるとともに、悩んだ時に相談のできる関係性を育むことを目指す。 |
問い合わせ先 | 公益社団法人3.11メモリアルネットワーク https://311mn.org/contact |
URL | https://311mn.org/info38 |
第11回中部ライフガードTEC2023~防災・減災・危機管理展~
行政・機関名 | 名古屋国際見本市委員会 |
---|---|
実施期間 | 2023年12月06日 〜 2023年12月07日 |
実施場所 | ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)愛知県名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地 |
実施内容 | 防災・減災・危機管理に関する技術・製品・サービスを幅広く紹介。併催行事として、専門の講師を迎え、講演会を行う。※出展募集中 |
問い合わせ先 | 中部ライフガードTEC事務局≪名古屋国際見本市委員会≫ 052-735-4831 |
URL | https://www.lifeguardtec.com/ |