新型コロナウイルス感染症の影響で、イベント開催が中止・延期になっている場合がございます。
お出かけ前に必ず公式情報をご確認ください。
イベントページ内検索
津波防災オンライン連続講演会「津波フラッグと津波から命を守るための基礎知識」
行政・機関名 | 気象庁 |
---|---|
実施期間 | 2022年03月08日 〜 2023年03月31日 |
実施場所 | オンライン上(YouTube配信) |
実施内容 | 津波の仕組みや津波から逃げるための基礎知識、令和2年から新たに導入された津波フラッグによる津波警報の視覚的な伝達などについて講演する。 |
問い合わせ先 | 気象庁地震火山部地震津波監視課地震津波防災推進室 03-6758-3900 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/tsunami_bosai/lecture.html |
絵本を通して知るはじめての防災
行政・機関名 | 埼玉県防災学習センター |
---|---|
実施期間 | 2022年06月01日 〜 2022年07月10日 |
実施場所 | 埼玉県防災学習センター そなーえ 1階展示スペース(埼玉県鴻巣市袋30番地) |
実施内容 | 赤ちゃんや子どもと避難する際に用意しておいた方がいい備えや、地震などいざという時の身の守り方を、絵本の展示と共に楽しく紹介。 |
問い合わせ先 | 埼玉県防災学習センター 048-549-2313 |
URL | https://saitamabousai.jp/modules/event/index.php?action=PageView&page_id=485 |
ヒストリアテラス五木谷特別企画展「土砂災害から守る砂防」
行政・機関名 | 国土交通省川辺川ダム砂防事務所 |
---|---|
実施期間 | 2022年06月08日 〜 2022年07月03日 |
実施場所 | 五木村歴史文化交流館「ヒストリアテラス五木谷」特別展示室 |
実施内容 | 国土交通省の砂防及び防災に関する取り組みを紹介する企画展示。防災コーナーでは、地域の地形ジオラマや学校教育でも活用している防災カードゲームの体験・映像視聴ができる。 |
問い合わせ先 | 国土交通省 九州地方整備局 川辺川ダム砂防事務所 0966-23-3174 |
URL | https://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/press/R40519kishahappyou.pdf |
企画展「昭和17年8月27日ー80年前の風水害ー」
行政・機関名 | 山陽小野田市 |
---|---|
実施期間 | 2022年06月11日 〜 2022年08月30日 |
実施場所 | 山陽小野田市歴史民俗資料館2階展示室 |
実施内容 | 昭和17年の台風第16号(周防灘台風)の風水害における小野田市の被害状況や復旧の様子を伝える写真が山陽小野田市立中央図書館に保管されている。本展では、それらを中心に、館所蔵の写真などを加えて紹介する。 |
問い合わせ先 | 歴史民俗資料館 0836-83-5600 |
URL | https://www.city.sanyo-onoda.lg.jp/site/rekimin/s170827.html |
災害対策のヒントが見つかる展示会 第1回地域防災EXPO
行政・機関名 | 自治体・公共Week実行委員会 |
---|---|
実施期間 | 2022年06月29日 〜 2022年07月01日 |
実施場所 | 東京ビックサイト |
実施内容 | 地震、風水害、火山、津波などの災害対策製品・サービスが出展。震災や水害の教訓から取り組む「地域防災」「まちづくり」について首長自らが講演する特別セミナーもある。(事前申込制) |
問い合わせ先 | RX ジャパン(株)自治体・公共Week事務局public-week.jp@rxglobal.com |
URL | https://www.publicweek.jp/ja-jp/lp/bousai-vis.html |
災害時の男女平等参画を考える ~東日本大震災で被災した女性たちの写真と「声」から~
行政・機関名 | NPO法人フォトボイス・プロジェクト |
---|---|
実施期間 | 2022年07月02日 〜 2022年07月14日 |
実施場所 | 港区男女平等参画センター(リーブラ) |
実施内容 | 東日本大震災直後から現在まで、被災した女性たちが、被災後の生活や地域社会の課題などを写真に撮り続け、社会に伝えたいメッセージ「声」も創っている。写真と「声」は一体であり、女性たちの眼と心が、大震災をどう観たのか、感じたのか、考えたのかの記録と発信。トークイベント講座:2022年7月9日(土)開催。 |
問い合わせ先 | NPO法人フォトボイス・プロジェクト photovoicejapan@gmail.com/080-7951-8280 |
URL | http://photovoice.jp/%e7%81%bd%e5%ae%b3%e6%99%82%e3%81%ae%e7%94%b7%e5%a5%b3%e5%b9%b3%e7%ad%89%e5%8f%82%e7%94%bb%e3%82%92%e8%80%83%e3%81%88%e3%82%8b-%ef%bd%9e%e6%9d%b1%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%a4%a7%e9%9c%87%e7%81%bd%e3%81%a7/ |
渋谷区総合防災訓練渋谷防災キャラバンin 笹塚地区
行政・機関名 | 渋谷防災実行委員会 |
---|---|
実施期間 | 2022年07月09日 〜 2022年07月09日 |
実施場所 | 笹塚中学校(渋谷区笹塚3丁目10-1) |
実施内容 | 地域で防災活動を続けてきた自主防災組織と共に実施する誰でも気軽に楽しく参加できる体験型の防災訓練。 |
問い合わせ先 | 渋谷防災実行委員会 https://shibuya-bosai-caravan.tokyo/contact/ |
URL | https://shibuya-bosai-caravan.tokyo/news/vol2_outline/ |
復興まちづくりシンポジウム「第15回専門家と共に考える災害への備え~誰ひとり取り残さない防災への取り組み~」
行政・機関名 | 災害復興まちづくり支援機構、東京都 |
---|---|
実施期間 | 2022年07月15日 〜 2022年07月15日 |
実施場所 | 東京都議会議事堂1階 都民ホール |
実施内容 | 社会的弱者や多様性に配慮した災害支援に関するシンポジウム。【第一部】 基調講演:「誰一人取り残さない防災~福祉のまちづくりと防災~(予定)」【第二部】 パネルディスカッション |
問い合わせ先 | 災害復興まちづくり支援機構 第15回シンポジウム実行委員会事務局 (東京社会福祉士会内) 電話 03-5944-8466 |
URL | https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/topics/1000019/1021284/1021612.html |
第145回ふじのくに防災学講座「熱海市伊豆山地区土砂災害に関する科学調査」
行政・機関名 | 静岡県地震防災センター |
---|---|
実施期間 | 2022年07月16日 〜 2022年07月16日 |
実施場所 | 静岡県地震防災センター2階ないふるホール、オンライン上 |
実施内容 | テーマ 「熱海市伊豆山地区土砂災害に関する科学調査」 講 師 静岡大学防災総合センター センター長 北村 晃寿 氏 |
問い合わせ先 | 静岡県地震防災センター 054-251-7100 |
URL | http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/topics/event/bousaigakukouza.html |
第138回わだい浪切サロン「日頃からソフト防災で備えよう~アプリで災害対策~」
行政・機関名 | 和歌山大学 |
---|---|
実施期間 | 2022年07月20日 〜 2022年07月20日 |
実施場所 | 南海浪切ホール1階多目的ホール、オンライン上 |
実施内容 | 和歌山大学システム工学部教授吉野孝先生を招き、スマートフォンなどで使える防災対策をアプリ(防災マップ提供システム(あかりマップ)、防災4コマ漫画、防災マップ作成支援システム(あがらマップ)など)を中心に紹介し、ソフト防災とは何か?そしてその重要性について考える。 |
問い合わせ先 | 和歌山大学岸和田サテライト 072-433-0875 |
URL | https://www.wakayama-u.ac.jp/kii-plus/news/2022060200044/ |
第128回げんさいカフェ「今の暮らしを続けようとすることが防災なのだ」子育て世代の防災を考える
行政・機関名 | 名古屋大学減災連携研究センター |
---|---|
実施期間 | 2022年07月22日 〜 2022年07月22日 |
実施場所 | 名古屋大学減災館1階減災ギャラリー、オンライン上 |
実施内容 | 企画展「パパママ防災展」との連携企画。「地震は怖い」よりも「必ず来るからきちんと備えよう」を”子育て世代”や若い人たちに伝えていく取り組みについて、話を聞く。 |
問い合わせ先 | げんさいカフェ担当 gencafe@gensai.nagoya-u.ac.jp |
URL | http://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/?p=21243 |
第1回「愛の見える化」から始める防災準備 テーマ「家族愛」
行政・機関名 | 霞が関ナレッジスクエア(KK²) |
---|---|
実施期間 | 2022年07月23日 〜 2022年07月23日 |
実施場所 | オンライン(ZoomMeeting) |
実施内容 | 第1回テーマ:家族愛 ・自己紹介でアイスブレイク! ・「家族との関わり」について鎌田さんが語ります! ・みんなで気軽にトーク! ・気になったキーワードを深堀しよう! ・今後の関わり&準備「3ヶ条」を発表しよう! |
問い合わせ先 | 霞が関ナレッジスクエア 事務局 03-3288-1921 |
URL | https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz02/aimieruka01.html/ |
かがくであそぼ!防災・減災ワークショップ2022「ヤバい!逃げる“かがく”は役に立つ」
行政・機関名 | 公益財団法人中部科学技術センター |
---|---|
実施期間 | 2022年07月30日 〜 2022年07月30日 |
実施場所 | 静岡県地震防災センター |
実施内容 | 主な対象:小学4年生~中学3年生 第1部 聞いて学ぼう 「日本や世界で起こっている自然災害のはなし」 東北大学災害科学国際研究所 保田先生、「静岡県で起こりうるの自然災害のはなし」 静岡大学防災総合センター 原田先生 第2部 体験してあそぼう スタンプラリーしながら展示・体験コーナーをまわろう! 第3部 みんなでシェアしよう 今日1日で気付いたことを話し合おう! |
問い合わせ先 | 中部科学技術センター 中部サイエンスネットワーク事務局 052-231-6723 |
URL | http://www.cstc.or.jp/whats_new.php?d_id=313 |
防災・減災を考える絵本 原画展「うみといきる」
行政・機関名 | 公益財団法人文字・活字文化推進機構 |
---|---|
実施期間 | 2022年08月01日 〜 2022年08月07日 |
実施場所 | 墨田区ひきふね図書館 (東京都墨田区京島1-36-5) |
実施内容 | 毎月、高台への避難訓練をする校長先生。先生にはそうする悲しい理由がありました。災害→復興をくりかえす日本で一人一人が命を守り、しなやかな国にするにはどうしたらよいか、海とのくらしから防災・減災について考える絵本。 |
問い合わせ先 | 公益財団法人 文字・活字文化推進機構内 「自ら動き出す防災・減災教育を考える集い」事務局 03-3511-7305(平日10時~17時) |
URL | https://www.mojikatsuji.or.jp/news/2022/06/03/5644/ |
自ら動き出す防災・減災教育を考える集い
行政・機関名 | 公益財団法人 文字・活字文化推進機構 |
---|---|
実施期間 | 2022年08月05日 〜 2022年08月05日 |
実施場所 | 曳舟文化センター レクリエーションホール (東京都墨田区京島1-38-11) |
実施内容 | 子どもたちが、自ら「何とかしなくちゃ」、「やってみたい」というきっかけを絵本の読み語りや原画の持つ力で創り出すとともに、実際災害が起きた時にどのように命を守るかについて区民と共に考え合うイベント |
問い合わせ先 | 公益財団法人 文字・活字文化推進機構内 「自ら動き出す防災・減災教育を考える集い」事務局 03-3511-7305(平日10時~17時) |
URL | https://www.mojikatsuji.or.jp/news/2022/06/03/5644/ |