運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災教育チャレンジプラン

防災力の向上を目指す、防災教育活動の情報提供の場

2011年度 秋田県大館市立第二中学校

プラン名 あんぜんで やさしさ めぐる 「アヤメの里」の防災教育
プランの対象 中学校の部
目的

・大地震発生後の被災状況を把握させるとともに、中学生としてできる地域での防災活動や防災訓練などに積極的に参加する意識を高め、自他の生命を尊重する態度を養う。
・通学路を中心とした地域における地震発生時に起こりやすい危険箇所に気づき、どのような対策を立てたらよいかなど地域防災マップを活用して、具体的に行動に結びつく力を身に付ける。
・災害時の自分自身の安全に加えて、災害時の被害者の救出や地震後の火災発生防止など二次災害を防ぎ、家庭や地域の人々の安全を守るために必要な事柄を取り上げ、理解できるようにする。

内容

・生徒会の活動を中心に、町内会長連絡協議会等、地域の協力を仰ぎ、地域防災マップを作成して、DVDに収録し地域に配布するとともに、学校や公民館のホームページにも掲載する。
・生徒、教師、保護者や地域住民の参加による心肺蘇生法の習得とAEDを含む救急救命講習、避難訓練、防災教育講演会を実施する。

成果

・防災教育による生徒一人一人の実践的対応能力の向上
・自分たちの地域は自分たちで守るという地域ぐるみの防災意識の高揚
・大規模な災害時に何ができるのか、何をするべきなのかについて考え、行動できる人材の育成

【製作物】
H2402_あんぜんでやさしさめぐる「アヤメの里」の防災教育_活動報告会発表資料.pdf
H2402_あんぜんでやさしさめぐる「アヤメの里」の防災教育_成果報告書.pdf
地域防災マップ(HTML)

報告資料 報告書
団体紹介

全校生徒156名は素直で明るく純朴であり、すべての生徒が同じ小学校から入学してくることもあり、気心が知れ仲も良い。地域は鉱山が閉山となるなどして活気が薄れ、少子・高齢化が進み一人暮らしの老人宅も少なくない。生徒会が中心となってボランティアの日を設けて訪問したり、学校祭へ招待するなどして交流を進めており、夏の図書の整備や秋の「なべっこ」には数名の方々が学校に出向いて活動に協力してくれた。近くには天然記念物の芝谷地湿原がありアヤメの群生地でトンボが飛び交い、小動物が往来し、時にはカモシカが出ることがある。

連絡先