運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災教育チャレンジプラン

防災力の向上を目指す、防災教育活動の情報提供の場

2010年度 千葉県立千葉西高等学校

プラン名 地域との連携を深める防災教育公開事業
プランの対象 高等学校の部
目的

「命を守ろう」をキーワードにして、「地域との連携を深める防災教育」のあり方を検討する。
1.学校が中心となり、地域との連携を図りながら、この地域の災害特性について学ぶことを通して、地域を知る活動を進め、ネットワークを活かした防災体制の整備を目指す。(地域を知る)
2.防災に関する正しい知識や高い意識を身につけ、自助・共助の意識のもとに的確に行動できる人材を育成する。(防災について学ぶ)

内容

1.地域の災害特性の研究・広報
 本校のある磯辺地域では、地震発生時に液状化現象が起こる可能性が高い。液状化が起きるメカニズムを学び、実際に本校のグラウンドのボーリング調査を行う。また、液状化するメカニズムを視覚化し、わかりやすく説明できるように実験装置を作成し学校や地域で実験を披露する。
2.防災に関する意識啓発
 事業の最初に意識調査を行い、防災に関する意識づけを行う。防災通信等を毎月発行して広報しながら、地域と連携した防災関連行事を実践する。また、地域や外部での防災関連イベントに参加し体験を積むとともに防災に関する知識を深め、意識を高めていけるよう啓発活動を継続する。最後に再度意識調査を行い、防災に対する意識の変化を確認する。
3. 防災担当者連絡会議の実施
 関係機関、地域住民、学校の代表者で、防災関連行事や防災に関する課題を協議しながら、ネットワークづくりを行い、防災教育のあり方を検討する。

成果

1.防災関連行事等を通じて学校、地域、関係機関とのネットワークが構築された。
2.地域の実態を調査し、結果を地域にフィードバックすることができた。
3.学校が地域に対して学びの場所を提供した。
4.生徒は、地域行事に参加して防災に関する体験を積むことで、コミュニケーション能力を高め貴重な社会体験ができた。
5.命の大切さ、自助・共助の考え方、備えの重要性などの理解が深まり、防災に対する意識の変容がみられた。
6.防災関連行事、防災通信等を通じて、防災に関する知識を身につけ、実際に新たな心がけや行動を行うなど変化がみられた。
 いつどこで災害が発生するかわからないが、起きてからでは遅い。日ごろからの十分な備えが必要であること、お互いに助け合うことが必要不可欠であることは十分に理解したようである。

報告資料 最終報告書(PDF形式)
団体紹介

本校は、一方は閑静な住宅地に接し、一方は道路をはさんで人工の浜と海に接し、二方を地域の基幹病院等と接する場所に立地する、生徒数約960人、創立26年を迎えた県立高校である。
周辺地域は少子化と高齢化が進む地域であり、平日昼間には高齢者の多さが目立つ街であることから、本校、本校生徒の力を地域の活性化に生かしていきたいと考えている。
1987年の千葉県東方沖地震では、周辺のいたるところに液状化現象が見られたが、その記憶もうすれつつある。平成22年度は地域防災を核に、防災教育の充実に取り組む。

連絡先 043-277-0115