新型コロナウイルス感染症の影響で、イベント開催が中止・延期になっている場合がございます。
お出かけ前に必ず公式情報をご確認ください。
イベントページ内検索
宮城県
実施期間で絞り込む(空欄可):
今だからこそ東日本大震災の現場で一緒に考える。自然災害と向き合う2日間の語り部ツアー
行政・機関名 | 一般社団法人南三陸町観光協会 |
---|---|
実施期間 | 2022年03月12日 〜 2022年03月13日 |
実施場所 | 南三陸さんさん商店街インフォメーション発着、オンライン上 |
実施内容 | 宮城県南三陸町内の津波の浸水エリアや実際の避難道のコースを会場に、震災を語り継ぐ語り部がバスガイドやまちあるきを実施する。オンラインからの参加も可能。 |
問い合わせ先 | 一般社団法人南三陸町観光協会 0226-47-2550 |
URL | https://www.m-kankou.jp/event/245600.html/ |
仙台防災未来フォーラム2022
行政・機関名 | 仙台市 |
---|---|
実施期間 | 2022年03月05日 〜 2022年03月05日 |
実施場所 | 仙台国際センター展示棟ほか |
実施内容 | 東日本大震災の経験や教訓を未来の防災に繋ぐため、セッションやブース展示、体験型イベントなどを通じて市民が防災を学び、日頃の活動を発信できるイベント。2022年は、「杜の都の未来につなぐ わたしたちの防災・環境」をテーマに、東日本大震災からの復旧・復興だけでなく、気候変動をはじめとした環境問題や水害、感染症など様々なテーマから広い意味での「防災」について知る・考えるプログラムを実施する。 |
問い合わせ先 | 仙台防災未来フォーラム2022運営事務局 022-217-7851 |
URL | https://sendai-resilience.jp/mirai-forum2022/ |
オンライン防災ライブサミット〜2DAYS
行政・機関名 | オンライン防災 |
---|---|
実施期間 | 2022年03月04日 〜 2022年03月05日 |
実施場所 | オンライン上 |
実施内容 | とうほくから発信。東日本大震災から11年、今の語り部の、防災士の、予報士のいのちを守るトークとメッセージ。被災地のライブコマース(オンラインショッピング)でおいしさのヒミツを知り、買うこともできる。 |
問い合わせ先 | オンライン防災 onlinebousai.311@gmail.com |
URL | https://peraichi.com/landing_pages/view/bousaisummit |
けせんぬま伝承・防災文化祭2022『海と生きる』街の未来へつなぐ
行政・機関名 | 気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 |
---|---|
実施期間 | 2022年03月01日 〜 2022年04月03日 |
実施場所 | 気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 |
実施内容 | 気仙沼市内及び南三陸町内の小・中・高等学校の生徒による伝承、防災・減災、復興、災害の取り組みをそれぞれの形で発表する。 ポスター展示:3月1日(火)~4月3日(日)9:30~16:00 発表、ワークショップ、ブース展示:3月12日(土)、13日(日) |
問い合わせ先 | 気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 0226-28-9671 |
URL | https://www.kesennuma-memorial.jp/event/detail.php?id=87 |
令和3年度 女性防災指導員等交流セミナー
行政・機関名 | 宮城県 |
---|---|
実施期間 | 2021年12月21日 〜 2021年12月21日 |
実施場所 | 宮城県自治会館2階 202会議室 |
実施内容 | 「災害対応には女性(男女両方)の視点が重要・必要である」ことを再認識するとともに、女性の視点を自主防災組織等の活動に活かすための工夫などについて、事例報告や意見交換を通じ、学び、考える。開催後、セミナー映像をインターネット上で公開予定。 |
問い合わせ先 | 防災推進課地域防災班 022-211-2464 |
URL | https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/bousai/zyoseibousai-r3.html |
令和3年度 多賀城市総合防災訓練
行政・機関名 | 多賀城市 |
---|---|
実施期間 | 2021年11月06日 〜 2021年11月06日 |
実施場所 | 多賀城市内 |
実施内容 | 東日本大震災規模の被害を想定し災害対策本部訓練、通信訓練、避難所開設訓練(コロナ感染症対応)等を実施予定 |
問い合わせ先 | 総務部交通防災課 022-368-1141 |
URL |
令和3年度石巻市総合防災訓練
行政・機関名 | 石巻市 |
---|---|
実施期間 | 2021年10月31日 〜 2021年11月07日 |
実施場所 | 石巻市内全域 |
実施内容 | シェイクアウト訓練を令和3年10月31日(日)に防災無線等を合図に市内一斉に実施。なお、当日に参加できない方は録音音源を使用し令和3年10月31日から令和3年11月7日までの期間で実施できる。 |
問い合わせ先 | 危機対策課災害対策グループ 0225-95-1111(内線4313) |
URL | https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/10106000/20201101175514.html |
「震災対策技術展」in 仙台-自然災害対策技術展-
行政・機関名 | 「震災対策技術展」in 仙台 事務局 |
---|---|
実施期間 | 2021年09月28日 〜 2021年10月02日 |
実施場所 | 仙台国際センター(仙台市青葉区青葉山) |
実施内容 | 国・地方自治体、民間企業、研究機関など、多くの団体による地震対策に関する製品・技術の展示が行われるトレードショー。 |
問い合わせ先 | 「震災対策技術展」事務局 03-5775-2855 |
URL | https://www.17wcee-exhibition.jp/ |
夏休み特別イベント「体験ワークショップ」
行政・機関名 | 気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館 |
---|---|
実施期間 | 2021年08月21日 〜 2021年08月22日 |
実施場所 | 気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館(気仙沼市波路上瀬向9-1) |
実施内容 | 夏休み特別イベントの一環として開催される事前予約制のワークショップ。「作ってみようサバメシ!」、「楽しく防災ゲーム」、「ほのぼの灯りを作ろう」が予定されている。 |
問い合わせ先 | 気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館 0226-28-9671 |
URL | https://www.kesennuma-memorial.jp/event/detail.php?id=73 |
親子で消防・防災フェスタ2021
行政・機関名 | 気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館 |
---|---|
実施期間 | 2021年08月01日 〜 2021年08月01日 |
実施場所 | 気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館(気仙沼市波路上瀬向9-1) |
実施内容 | 夏休み特別イベントの一環として開催される。「災害で役立つ応急処置」「親子で消防訓練」「はしご車乗車体験」などが予定されている。 |
問い合わせ先 | 気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館 0226-28-9671 |
URL | https://www.kesennuma-memorial.jp/event/detail.php?id=73 |
第30回国際津波シンポジウム
行政・機関名 | 東北大学災害科学国際研究所 |
---|---|
実施期間 | 2021年07月01日 〜 2021年07月01日 |
実施場所 | 東北大学災害科学国際研究所・オンライン上 |
実施内容 | メインテーマは『東日本大震災から10年~経験と教訓を後世につなぐ~』国内外の津波専門家が参加し、津波に関する幅広い研究成果を共有し、行政・メディア・ボランティア・市民を招いて、最近の津波監視・警報システムや被害予測技術などの最新の研究活動、地域の防災活動の動向や実態、今後の課題や解決策などについて議論する。事前申込制。 |
問い合わせ先 | 東北大学災害科学国際研究所 022-752-2090 |
URL | https://irides.tohoku.ac.jp/event/event_jn/detail---id-6182.html |
仙台防災未来フォーラム2021
行政・機関名 | 仙台市 |
---|---|
実施期間 | 2021年03月07日 〜 2021年03月08日 |
実施場所 | 仙台国際センター(仙台市青葉区青葉山) |
実施内容 | 「東日本大震災から10年 よりよい未来のために」をテーマに掲げ、10年間の活動や記録を振り返るとともに、地震や津波のほか、水害や感染症等、様々な災害からの復興への取り組みを学び、防災、減災の未来を考えるフォーラム。セッションやブース展示、体験型イベントなどが予定されている |
問い合わせ先 | 仙台防災未来フォーラム2021運営事務局 022-217-7851 |
URL | https://sendai-resilience.jp/mirai-forum2021/ |
東日本大震災文庫展Ⅺ「あの日はいつもどおりのはずだった」
行政・機関名 | 宮城県図書館 |
---|---|
実施期間 | 2021年02月27日 〜 2021年05月30日 |
実施場所 | 宮城県図書館(仙台市泉区紫山1-1-1) |
実施内容 | 「東日本大震災文庫」でこれまで収集・整理された、震災の被害や復興の記録を中心とした展示。発災からの歳月を当時の被害状況やそこから復旧・復興へとつながる変化を、資料を通して紹介する。 |
問い合わせ先 | 震災文庫整備班 022-377-8498 |
URL | https://www.library.pref.miyagi.jp/latest/events/exhibition/1712-shinsaibunko-202104.html |
「津波伝承AR アプリで学ぶ南浜門脇」企画展・体験会
行政・機関名 | 公益社団法人3.11みらいサポート石巻 |
---|---|
実施期間 | 2020年11月11日 〜 2021年01月31日 |
実施場所 | 東日本大震災メモリアル 南浜つなぐ館(石巻市南浜町3丁目1-24) |
実施内容 | 「津波伝承AR」に新機能を追加して新たにリリースしたのにあわせ、南浜つなぐ館にてアプリ機能の紹介・制作にあたっての地域への聞き取りや、資料収集活動の様子などを紹介する企画展示。会期中、南浜つなぐ館移設に伴う休館期間があり、来場前に公式ページを確認する必要がある。期間中、地域の方に向けた津波伝承ARアプリで学ぶ南浜門脇ツアーの体験会も予定されており、11月22日には復興祈念公園と震災遺構門脇小学校の整備完了を見据え、拠点同士の連携を高めるため、地域内での避難体験をもとにしたチェックポイントを辿りながら地域をめぐるツアーとなっている。 |
問い合わせ先 | 公益社団法人3.11みらいサポート石巻 0225-98-3691 |
URL | https://www.facebook.com/ganbappe/posts/3554553847938582 |
気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 2020年夏休み特別イベント
行政・機関名 | 気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館 |
---|---|
実施期間 | 2020年08月01日 〜 2020年08月30日 |
実施場所 | 気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館(気仙沼市波路上瀬向9-1) |
実施内容 | 震災前の気仙沼の様子と今の様子を写真パネルで振り返る「航空写真で振り返る気仙沼の震災前と今」。8〜11日は、語り部の展示説明を聞くことができる。8日には東北大学災害研コラボイベント 親子で学べる防災教室「液状化のしくみを知ろう!」(事前予約制)、9日には階上中学校・気仙沼高校コラボイベント 「防災紙芝居/防災英語弁論」を予定。9〜11日の間は地元中高生の語り部ガイドによる気仙沼向洋高旧校舎の案内が行われ、30日には元気仙沼市危機管理監 佐藤健一氏による防災・減災に関する講座「9月1日防災の日特別セミナー 東日本大震災における対応と課題」(事前予約制)を行う。 |
問い合わせ先 | 東日本大震災遺構・伝承館 info@kesennuma-memorial.jp |
URL | https://www.kesennuma-memorial.jp/event/detail.php?id=52 |
3.11東日本大震災リレーシンポジウム 震災復興10年の成果と課題を俯瞰する〜今後の備えへの教訓
行政・機関名 | 公益社団法人土木学会・土木学会東北支部 |
---|---|
実施期間 | 2020年07月04日 〜 2020年07月04日 |
実施場所 | YouTubeを利用したオンライン上 |
実施内容 | 東日本大震災発災の復興を総括し、その成果や教訓を、今後の社会と土木技術者のあり方を問うことを目的としている連続リレーシンポジウム企画の第1回目。今後の災害復興・復旧、事前復興に資する知見を得るため、震災復興10年の成果と課題を抽出する専門的な議論が予定されている。議論の成果は9月に予定される第2回目に引き継がれるとのこと。公式サイトから事前申し込み制となっている。 |
問い合わせ先 | 土木学会委員会 http://committees.jsce.or.jp/ |
URL | http://committees.jsce.or.jp/2020_Presidential_Project01/02_sendai |
海と生きものとわたしたち~3.11からの復興を目指して~
行政・機関名 | スリーエム仙台市科学館 |
---|---|
実施期間 | 2020年05月19日 〜 2020年08月30日 |
実施場所 | スリーエム仙台市科学館(仙台市青葉区台原森林公園4番1号) |
実施内容 | 地震直後から海洋生態系の変化を調査してきた「海博士」たちの科学的な成果を紹介する巡回展。彼らが撮影した写真をパネル展示するとともに、クイズを通して震災の影響と復興がどのように進んでいるかについて知ることができる。 |
問い合わせ先 | スリーエム仙台市科学館 022-276-2201 |
URL | http://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp/event/index.html#syoukikakuten |
第28回 全国救急隊員シンポジウム
行政・機関名 | 仙台市消防局 |
---|---|
実施期間 | 2020年01月30日 〜 2020年01月31日 |
実施場所 | 仙台国際センター |
実施内容 | 「救急救命の新たなステージに向かって〜杜の都・仙台から未来へのメッセージ〜」をメインテーマとし、第28回目となる全国救急隊員シンポジウムが開催される。救急体制の一層の振興を図る一助として、全国の救急隊員等を対象とした実務的観点からの研究発表や最新の医学知識等を学ぶ場を提供し、消防機関の行う救急業務の充実と発展に資することを目的としている。 |
問い合わせ先 | https://28sendai99sympo.com/contact |
URL | https://28sendai99sympo.com/ |
令和元年度東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム-震災伝承施設と震災アーカイブ-
行政・機関名 | 東北大学災害科学国際研究所・国立国会図書館 |
---|---|
実施期間 | 2020年01月11日 〜 2020年01月11日 |
実施場所 | 東北大学災害科学国際研究所棟 1階多目的ホール |
実施内容 | 東北大学災害科学国際研究所と国立国会図書が、東日本大震災アーカイブ国際シンポジウムを開催する。特別講演では、震災伝承施設の海外の事例として、ハワイの太平洋津波博物館(Pacific Tsunami Museum)の取組を紹介。次に、国内の事例として、国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(愛称:ひなぎく)を含む各地の震災アーカイブや震災伝承施設について現状報告を行い、震災伝承施設と震災アーカイブがどのように関係していくことで、互いの利活用の向上につながるかについて議論するプログラムを予定している。事前申し込みを行っており、公式サイトのフォーム・メールにて受け付けている。 |
問い合わせ先 | 東北大学災害科学国際研究所 情報管理・社会連携部門 災害アーカイブ研究分野 022-752-2099 |
URL | http://www.shinrokuden.irides.tohoku.ac.jp/symposium/20200111/ |
東松島市 防災気象講演会
行政・機関名 | 仙台管区気象台 |
---|---|
実施期間 | 2019年11月17日 〜 2019年11月17日 |
実施場所 | 東松島市矢本東市民センター |
実施内容 | 災害は何処でも起こりえることを念頭に、被害を予防・軽減するための役割を担う防災関係者並びに災害時に自助及び共助を担う自主防災組織などの一般市民を対象として、安全知識の普及啓発と防災意識の高揚を図ることで、自然災害の軽減に資することを目的とし、大雨災害に対する知識と心構え、防災情報の利用の仕方などを多くの方に知ってもらうため開催する |
問い合わせ先 | 仙台管区気象台総務部業務課広報係(TEL022-297-8102[平日]) |
URL | https://www.city.higashimatsushima.miyagi.jp/index.cfm/21,20878,67,html |
令和元年度宮城県原子力防災訓練
行政・機関名 | 宮城県 |
---|---|
実施期間 | 2019年11月11日 〜 2019年11月12日 |
実施場所 | 石巻市内全域 |
実施内容 | 宮城県沖にて地震発生後、外部電源の喪失により、原子炉が自動停止し、機器故障によって原子炉冷却機能が喪失した後に全面緊急事態に至る。その後、炉心が損傷し、放射性物質が発電所の西から北西方向の範囲に放出され、同方向において一時移転が必要な空間放射線量率の上昇が認められた状況になった、という想定のもと、宮城県、女川町、石巻市、登米市、東松島市、涌谷町、美里町、南三陸町が訓練を実施する。原子力防災関係機関における原子力災害発生時の応急対策に関する検証と、地域住民の防災意識の高揚を図る。 |
問い合わせ先 | 原子力安全対策課 022-211-2341 |
URL | https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/10181000/0070/8061/11/11_shiryou05.pdf |
仙台防災未来フォーラム
行政・機関名 | 仙台市 |
---|---|
実施期間 | 2019年11月10日 〜 2019年11月10日 |
実施場所 | 仙台国際センター展示棟 |
実施内容 | 東日本大震災の経験や教訓を未来の防災に繋ぐため、セッションやブース展示、体験型イベントなどを通じて市民が防災を学び、日頃の活動を発信できるイベント。毎年3月に開催しているが、今回は「世界防災フォーラム」「震災対策技術展」との同時開催行事として、特別に11月に開催される。今回のテーマは「わたしたちの防災を届けよう 世界へ、未来へ」。「わたしたち」(=マルチステークホルダーである多様な市民、団体)の取り組みや知恵、アイディア、思いなどを世界防災フォーラムとの連携により世界へ発信することをテーマとする。また、「わたしたち」と行政の協働、「わたしたち」の相互連携により未来の防災への貢献に向けて一歩を踏み出すフォーラムであることを表現している |
問い合わせ先 | 仙台防災未来フォーラム運営事務局 090-2952-0251 |
URL | https://sendai-resilience.jp/mirai-forum_n/ |
世界防災フォーラム/防災ダボス会議 @仙台2019
行政・機関名 | WBF国内実行委員会及びWBF国際実行委員会 |
---|---|
実施期間 | 2019年11月09日 〜 2019年11月12日 |
実施場所 | 仙台国際センター会議棟/東北大学 萩ホール |
実施内容 | 仙台防災枠組2015-2030におけるグローバルターゲットE(2020年までに国家・地方の防災戦略を有する国家数を大幅に増やす)の達成のために、よりよい復興とは何か、心の復興とは何か、また、近年深刻化する気候変動による災害にどのように対処していけばよいか、さらに、AIやIoT技術などの先進技術の防災への応用・試み等、魅力的なコンテンツを発信する |
問い合わせ先 | wbf2019@c-linkage.co.jp |
URL | http://www.worldbosaiforum.com/2019/ |
令和元年度石巻市総合防災訓練
防災・減災フェスティバル
行政・機関名 | 塩竈市 |
---|---|
実施期間 | 2019年10月06日 〜 2019年10月06日 |
実施場所 | 塩竈市津波防災センター周辺 |
実施内容 | 防災・減災についてを楽しく学ぶことで、防災・減災に対しての意識を高めてもらえるような展示や体験型訓練を実施する |
問い合わせ先 | 塩竈市市民総務部市民安全課 022-355-6491 |
URL | https://www.city.shiogama.miyagi.jp/ |
宮城県9.1総合防災訓練
行政・機関名 | 大衡村 |
---|---|
実施期間 | 2019年09月01日 〜 2019年09月01日 |
実施場所 | 大衡小学校 他 |
実施内容 | 全村民、自衛隊、県内の消防本部、警察、災害協定締結企業、その他各防災関係機関が一堂に会し開催する大規模な総合防災訓練 |
問い合わせ先 | 022-345-5111 |
URL | http://www.village.ohira.miyagi.jp/ |
せんだい防災のひろば2019
行政・機関名 | 仙台市危機管理室 |
---|---|
実施期間 | 2019年09月01日 〜 2019年09月01日 |
実施場所 | 仙台市勾当台公園(いこいのゾーン及び野外音楽堂) |
実施内容 | 楽しみながら防災や減災に興味をもってもらうことを目的とし、ステージイベント、ブース出展、働く車などの展示、スタンプラリーなどを予定している |
問い合わせ先 | 仙台市危機管理室減災推進課(022-214-3109) |
URL | https://www.city.sendai.jp/gensaisuishin/kurashi/anzen/saigaitaisaku/sonaete/hiroba.html |
男女共同参画・多様な視点からの防災対策実践講座
加美町総合防災訓練
行政・機関名 | 加美町役場 |
---|---|
実施期間 | 2019年08月25日 〜 2019年08月25日 |
実施場所 | 加美町中新田町民体育館駐車場 |
実施内容 | 加美町内で大雨による大規模な水害が発生した場合を想定した防災訓練を実施。 |
問い合わせ先 | 0229-63-5264 |
URL | http://www.town.kami.miyagi.jp/ |
72時間からの脱出―第5回東北謎解き&アナログゲームフェア―
行政・機関名 | 東北謎解き&アナログゲームまなび×あそびカフェ |
---|---|
実施期間 | 2019年08月12日 〜 2019年08月12日 |
実施場所 | 仙台市中小企業活性化センター 6階 |
実施内容 | 実際に被災地の状況を感じながら3日間を生き延びるサバイバル謎解き。ゲームを進めていくと自然に防災のことも学べるのが特徴。謎解き力はもちろんだが、生き残るための戦略も必要となる。事前申込制 |
問い合わせ先 | 維新エンターテインメント株式会社 054−204-5200 |
URL | http://www.tanteijelly.com/72hour |
涌谷町防災訓練
行政・機関名 | 涌谷町役場 |
---|---|
実施期間 | 2019年08月04日 〜 2019年08月04日 |
実施場所 | 役場大会議室、さくらんぼこども園、各自主防災組織 |
実施内容 | 災害対策本部設置運用訓練、避難訓練、応急救護訓練等 |
問い合わせ先 | 涌谷町総務課防災交通班 |
URL |
涌谷町防災訓練
行政・機関名 | 涌谷町 |
---|---|
実施期間 | 2019年08月04日 〜 2019年08月04日 |
実施場所 | 涌谷町立さくらんぼこども園 |
実施内容 | 水害を想定した訓練を実施。全地域で安否確認等を実施するとともに、会場のさくらんぼこども園を水害時の避難所とする地域の住民は避難訓練を実施する。そのほか、会場では炊出訓練や応急救護訓練を実施する |
問い合わせ先 | 涌谷町総務課防災交通班(0229-43-2116) |
URL |
男女共同参画・多様な視点からの防災対策実践講座
大衡村総合防災訓練
行政・機関名 | 大衡村 |
---|---|
実施期間 | 2019年06月23日 〜 2019年06月23日 |
実施場所 | 村内各行政区 |
実施内容 | 各行政区の自主防災組織がそれぞれ訓練内容を立案し、役場職員も参加し実施するもの。 |
問い合わせ先 | 022-345-5111 |
URL | http://www.village.ohira.miyagi.jp/ |
令和元年度東松島市総合防災訓練
行政・機関名 | 宮城県東松島市 |
---|---|
実施期間 | 2019年06月16日 〜 2019年06月16日 |
実施場所 | 東松島市内全域 |
実施内容 | 過去の震災を教訓として、今後も発生が予想される大規模地震、津波、土砂災害等の災害に備えるため東松島市内全域で総合防災訓練を行う |
問い合わせ先 | 0225-82-1111(内線1161) |
URL | https://www.city.higashimatsushima.miyagi.jp/ |
大崎市総合防災訓練
行政・機関名 | 大崎市総務部防災安全課 |
---|---|
実施期間 | 2019年06月15日 〜 2019年06月15日 |
実施場所 | 川渡小学校 |
実施内容 | 大規模地震・水害等を想定した各種訓練及び関係機関との協力体制の確認 一般来場者は各企業ブースや訓練の参観のみ可能 |
問い合わせ先 | 0229-23-5144 |
URL |
令和元年度宮城県林野火災防ぎょ訓練
仙台防災未来フォーラム2019
行政・機関名 | 仙台市 |
---|---|
実施期間 | 2019年03月10日 〜 2019年03月10日 |
実施場所 | 仙台国際センター展示棟 |
実施内容 | 防災・減災や復興に関わる多様な市民や防災関係者が発表や交流などを行います。 ○日時 2019年3月10日(日)10:00~17:30(予定) ○入場料 無料 ○テーマ 主役はマルチステークホルダー わたしたちが知る・行動する 防災の未来へ ○内 容 ①テーマセッション ②プレゼンテーション・セッション・ワークショップ・ブース展示 ③ステージイベント、アートコンクール等 |
問い合わせ先 | 仙台市まちづくり政策局防災環境都市・震災復興室 |
URL | https://sendai-resilience.jp/mirai-forum2019/ |
仙台防災未来フォーラム2019アートコンクール作品募集
行政・機関名 | 仙台市 |
---|---|
実施期間 | 2019年03月10日 〜 2019年03月10日 |
実施場所 | |
実施内容 | 2019年3月10日(日)に開催する「仙台防災未来フォーラム2019」ではより多くの方に興味、関心を持ちご参加いただけるよう、防災をテーマにした多種多様なアート作品を募集いたします。当日は入賞者への表彰式を開催する予定です。 出展料は無料で、県外の方でも申し込み可能です。詳細はホームページをご覧ください。 |
問い合わせ先 | 仙台市まちづくり政策局防災環境都市・震災復興室 |
URL | https://sendai-resilience.jp/mirai-forum2019/artconcours.html |
平成30年度石巻市総合防災訓練
行政・機関名 | 宮城県石巻市 |
---|---|
実施期間 | 2018年11月04日 〜 2018年11月04日 |
実施場所 | 宮城県石巻市 |
実施内容 | 石巻市内大規模災害を想定した防災訓練を、平成30年11月5日に実施する。(ステージ1)地震による津波・土砂災害等からの避難訓練:午前9時~午前10時(ステージ2)地域の自主的な災害応急訓練:午前10時 |
問い合わせ先 | 石巻市役所総務部危機対策課:0225-95-1111(内線4157) |
URL | http://www.city.ishinomaki.lg.jp/ |
松島町防災訓練
行政・機関名 | 宮城県松島町 |
---|---|
実施期間 | 2018年11月04日 〜 2018年11月04日 |
実施場所 | 宮城県松島町内 一円 |
実施内容 | 情報伝達訓練、避難及び避難誘導訓練、避難所の開設・運営訓練 |
問い合わせ先 | 総務課環境防災班 022-354-5782 |
URL |
山元町総合防災訓練
宮城県石油コンビナート等防災訓練
宮城県石油コンビナート等防災訓練
「仙台防災未来フォーラム2019」参加・出展者募集
行政・機関名 | 仙台市 |
---|---|
実施期間 | 2018年10月22日 〜 2018年12月07日 |
実施場所 | 仙台国際センター展示棟 |
実施内容 | 2019年3月10日(日)に開催する「仙台防災未来フォーラム2019」では、「主役はマルチステークホルダー わたしたちが知る・行動する 防災の未来へ」をテーマに、プレゼンテーションやブース展示等を行う団体・企業等を募集いたします。 ●対象者 防災、減災、復興、環境に関する活動や事業を実施している団体・企業 ※個人での申し込みはできません ●募集内容 防災、減災、復興、環境に関する内容について、「プレゼンテーション、セッション、ワークショップ、ブース展示、ステージイベント」の中からご希望の参加・出展形態をお申込みください。 応募方法等の詳細は、「仙台防災未来フォーラム2019」ホームページをご覧ください。 |
問い合わせ先 | 仙台市防災環境都市・震災復興室 |
URL | https://sendai-resilience.jp/mirai-forum2019/exhibitor.html |
リエゾンゼミⅠ「防災訓練・教育」
行政・機関名 | 東北福祉大学 |
---|---|
実施期間 | 2018年10月10日 〜 2018年10月10日 |
実施場所 | 東北福祉大学国見キャンパス |
実施内容 | 濃煙体験、消火体験訓練、炊出し、災害用備蓄資機材体験訓練、災害支援関連展示・説明、心肺蘇生・AED操作体験、応急手当・搬送方法体験、ロープワーク体験、倒壊家屋救助訓練、避難シュミレーション訓練 |
問い合わせ先 | 東北福祉大学総務部災害対策課 |
URL |
平成30年度自然災害に関するオープンフォーラム
行政・機関名 | 日本自然災害学会 |
---|---|
実施期間 | 2018年10月08日 〜 2018年10月08日 |
実施場所 | アエルビル5階(仙台市中小企業活性化センター)多目的ホール |
実施内容 | 震災の伝承と防災の未来~被災地で向き合う「災害と教育」~と題したパネルディスカッションおよび中高生による防災学習・研究発表を行う。 |
問い合わせ先 | tsato@irides.tohoku.ac.jp |
URL | https://jsnds.org/annual_conference/20181006/openforum.html |
男女共同参画・多様な視点からの防災対策実践講座
国土強靱化ワークショップ
行政・機関名 | 内閣官房国土強靱化推進室 |
---|---|
実施期間 | 2018年09月22日 〜 2018年09月22日 |
実施場所 | 宮城県仙台市 |
実施内容 | レジリエンス×コミュニティ 地域の多様な人々の支え合いを考えよう |
問い合わせ先 | 03-3263-3811 国土強靱化ワークショップ事務局 |
URL | http://www.landbrains.co.jp/lb/bousai/index.html |
平成30年度美里町総合防災訓練
行政・機関名 | 宮城県美里町 |
---|---|
実施期間 | 2018年09月08日 〜 2018年09月08日 |
実施場所 | 美里町立小牛田中学校校庭 |
実施内容 | 大規模地震、水害等を想定した訓練等 |
問い合わせ先 | 美里町防災管財課 |
URL |
男女共同参画・多様な視点からの防災対策実践講座
平成30年度宮城県9.1総合防災訓練
行政・機関名 | 宮城県七ヶ浜町 |
---|---|
実施期間 | 2018年09月01日 〜 2018年09月01日 |
実施場所 | 七ヶ浜サッカースタジアムほか |
実施内容 | 宮城県内の防災機関が集結し、大規模な防災訓練を行います。訓練は訓練会場を5か所に分けて行い、移動しながら訓練参観します。 |
問い合わせ先 | 七ヶ浜町総務課防災対策室 022-357-7437 |
URL |
宮城県総合防災訓練
行政・機関名 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
実施期間 | 2018年09月01日 〜 2018年09月01日 |
実施場所 | 宮城県七ヶ浜町 |
実施内容 | ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等) |
問い合わせ先 | 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601) |
URL |
学術とメディアの国際連携で 東日本大震災の経験を世界へーインドネシア、フィリピン、タイと東北をつないでー(パネルディスカッション in 「震災対策技術展」東北 2018)
行政・機関名 | 東北大学災害科学国際研究所 |
---|---|
実施期間 | 2018年08月30日 〜 2018年08月30日 |
実施場所 | 仙台駅前AERビル(「震災対策技術展」東北 A会場) |
実施内容 | 日本と同じく災害に悩んできたインドネシア・アチェ、フィリピン、タイから学術・メディア関係者を招聘し、パネルディスカッションを行います。3名はパネルに先立ち東北被災地を訪問し、帰国後は、東北の経験を自国で発信予定です。アジア各国と東北をつなぎながら、新たな防災知の創出を目指します。第2回世界防災フォーラムについても発表します。 |
問い合わせ先 | 東北大学災害科学国際研究所 広報室 |
URL | http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2018/08/event20180803-01.html |
せんだい防災のひろば
行政・機関名 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
実施期間 | 2018年08月26日 〜 2018年08月26日 |
実施場所 | 仙台市勾当台公園 |
実施内容 | ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等) |
問い合わせ先 | 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601) |
URL |
ICTフェアin東北2018
行政・機関名 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
実施期間 | 2018年06月19日 〜 2018年06月20日 |
実施場所 | 仙台メディアテーク |
実施内容 | ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等) |
問い合わせ先 | 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601) |
URL |
「外国人住民を対象とした防災教育・訓練」
行政・機関名 | 東北福祉大学 |
---|---|
実施期間 | 2018年06月02日 〜 2018年06月02日 |
実施場所 | 東北福祉大学ステーションキャンパス |
実施内容 | 多言語防災ビデオ「地震!その時どうする?」上映、消防職員による防災アドバイス、心肺蘇生法・AED操作の体験、濃煙体験、炊出し、倒壊家屋救助訓練 |
問い合わせ先 | 東北福祉大学総務部災害対策課 |
URL |
防災推進国民大会2017
行政・機関名 | 内閣府 |
---|---|
実施期間 | 2017年11月26日 〜 2017年11月27日 |
実施場所 | 仙台国際センター |
実施内容 | 「自助・共助」、「多様な主体の参画と連携」を促進するため、国民の防災意識の向上、災害に関する知識や経験の共有等を図ることを目的に、国内外から防災に取り組む方々が集まり、防災を学び、体験し、考えます。 セッション、ブース展示、ポスターセッション、ワークショップ等を行います。 |
問い合わせ先 | 03-5545-9191 |
URL | http://bosai-kokutai.jp/ |
山元町総合防災訓練
行政・機関名 | 山元町役場 |
---|---|
実施期間 | 2017年11月26日 〜 2017年11月26日 |
実施場所 | 山元町内 |
実施内容 | |
問い合わせ先 | 山元町総務課 |
URL |
原子力防災訓練
行政・機関名 | 宮城県 |
---|---|
実施期間 | 2017年11月23日 〜 2017年11月23日 |
実施場所 | 宮城県仙台市(宮城県庁)、女川町他 |
実施内容 | ・情報伝達訓練 ・ドコモの災害/防災ソリューション等の取組紹介、避難所支援物品展示ブース出展(予定) |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
平成29年度原子力防災訓練(避難等措置訓練)
行政・機関名 | 宮城県東松島市 |
---|---|
実施期間 | 2017年11月23日 〜 2017年11月23日 |
実施場所 | 東松島市 |
実施内容 | 原子力防災関係機関における原子力災害発生時の応急対策に関する検証及び確認と、地域住民の防災意識の高揚を図るもの。 |
問い合わせ先 | 総務部防災課 0225-82-1111 |
URL |
平成29年涌谷町防災訓練
行政・機関名 | 涌谷町役場 |
---|---|
実施期間 | 2017年11月19日 〜 2017年11月19日 |
実施場所 | 涌谷町町立箟岳白山小学校 |
実施内容 | 住民避難訓練、避難所開設訓練 |
問い合わせ先 | 0229-43-2116 |
URL |
原子力防災訓練
行政・機関名 | 宮城県 |
---|---|
実施期間 | 2017年11月14日 〜 2017年11月14日 |
実施場所 | 宮城県仙台市(宮城県庁)、女川町他 |
実施内容 | ・情報伝達訓練 ・ドコモの災害/防災ソリューション等の取組紹介、避難所支援物品展示ブース出展(予定) |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
平成29年度原子力防災訓練(初動対応訓練)
行政・機関名 | 宮城県東松島市 |
---|---|
実施期間 | 2017年11月14日 〜 2017年11月14日 |
実施場所 | 東松島市 |
実施内容 | 原子力防災関係機関における原子力災害発生時の応急対策に関する検証及び確認と、地域住民の防災意識の高揚を図るもの。 |
問い合わせ先 | 総務部防災課 0225-82-111 |
URL |
平成29年度原子力防災訓練(初動対応訓練)
行政・機関名 | 宮城県東松島市 |
---|---|
実施期間 | 2017年11月14日 〜 2017年11月14日 |
実施場所 | 東松島市 |
実施内容 | 原子力防災関係機関における原子力災害発生時の応急対策に関する検証及び確認と、地域住民の防災意識の高揚を図るもの。 |
問い合わせ先 | 総務部防災課 0225-82-111 |
URL |
七ヶ浜町総合防災訓練
多賀城市総合防災訓練
行政・機関名 | 多賀城市 |
---|---|
実施期間 | 2017年11月05日 〜 2017年11月05日 |
実施場所 | 宮城県多賀城市 |
実施内容 | 未定 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
石巻市総合防災訓練
行政・機関名 | 石巻市 |
---|---|
実施期間 | 2017年11月05日 〜 2017年11月05日 |
実施場所 | 宮城県石巻市 |
実施内容 | 未定 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
南三陸町総合防災訓練
行政・機関名 | 南三陸町 |
---|---|
実施期間 | 2017年11月05日 〜 2017年11月05日 |
実施場所 | 南三陸町内全域 |
実施内容 | 防災関係機関における災害発生時の応急対策に関する検証及び確認と地域住民の防災意識の高揚を図るため、町内全域において訓練を実施。 |
問い合わせ先 | 南三陸町危機管理課 0226-46-1376 |
URL | http://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/ |
平成29年度石巻市総合防災訓練
行政・機関名 | 宮城県石巻市 |
---|---|
実施期間 | 2017年11月05日 〜 2017年11月05日 |
実施場所 | 石巻市内 |
実施内容 | 大規模地震災害を想定した防災訓練を、平成29年11月5日(日)午前に実施する。(ステージ1)地震による津波・土砂災害等からの避難訓練:午前9時~午後10時(ステージ2)地域の自主的な災害応急対策訓練:午前10時~ |
問い合わせ先 | 石巻市総務部危機対策課 TEL0225-95-1111(内線4157) |
URL | https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/10106000/4747/H29_sougou_bosai/20170119110643.html |
気仙沼市総合防災訓練
行政・機関名 | 気仙沼市 |
---|---|
実施期間 | 2017年11月04日 〜 2017年11月04日 |
実施場所 | 宮城県気仙沼市 |
実施内容 | 未定 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
宮城県総合防災訓練
行政・機関名 | 宮城県名取市 |
---|---|
実施期間 | 2017年09月02日 〜 2017年09月02日 |
実施場所 | 宮城県名取市(名取市役所) |
実施内容 | ・通信復旧用移動基地局車展示 ・ドコモの災害/防災ソリューション等の取組紹介、避難所支援物品展示ブース出展 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
宮城県総合防災訓練
行政・機関名 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
実施期間 | 2017年09月02日 〜 2017年09月02日 |
実施場所 | 名取市民体育館 |
実施内容 | ・移動基地局車の展示 ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等) |
問い合わせ先 | 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601) |
URL |
せんだい防災の広場
行政・機関名 | 仙台市 |
---|---|
実施期間 | 2017年08月27日 〜 2017年08月27日 |
実施場所 | 宮城県仙台市(勾当台公園) |
実施内容 | ・通信復旧用移動基地局車展示 ・ドコモの災害/防災ソリューション等の取組紹介、避難所支援物品展示ブース出展 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
せんだい防災のひろば2017
行政・機関名 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
実施期間 | 2017年08月27日 〜 2017年08月27日 |
実施場所 | 勾当台公園 |
実施内容 | ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等) |
問い合わせ先 | 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601) |
URL |
学生ボランティア研修・交流プログラム
行政・機関名 | 尚絅学院大学 |
---|---|
実施期間 | 2017年08月25日 〜 2017年08月25日 |
実施場所 | 尚絅学院大学 ゆりが丘キャンパス 講義室 |
実施内容 | 宮城、兵庫学生ボランティア研修・交流プログラム参加者募集のご案内 |
問い合わせ先 | 尚絅学院大学ボランティアステーション |
URL | http://www.tohoku-gakuin.ac.jp/volunteer/?p=22577#extended |
全国消防技術大会
行政・機関名 | 仙台市 |
---|---|
実施期間 | 2017年08月23日 〜 2017年08月23日 |
実施場所 | 宮城県宮城郡利府(宮城総合運動場) |
実施内容 | ・通信復旧用移動基地局車展示 ・ドコモの災害/防災ソリューション等の取組紹介、避難所支援物品展示ブース出展 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
平成29年度東松島市消防演習
行政・機関名 | 宮城県東松島市 |
---|---|
実施期間 | 2017年08月20日 〜 2017年08月20日 |
実施場所 | 矢本東市民センター南側駐車場 |
実施内容 | 小隊訓練、積載車操作法、初期消火訓練等 |
問い合わせ先 | 総務部防災課 0225-82-1111 |
URL |
第15回文化財レスキュー企画展『描かれた神体島
行政・機関名 | 東北学院大学博物館 |
---|---|
実施期間 | 2017年08月19日 〜 2017年09月28日 |
実施場所 | 東北学院大学博物館(仙台市青葉区土樋) |
実施内容 | 平山郁夫による作品「金華山の朝陽」・「金華山 黄金神社本殿」、スケッチブック、金華山の信仰関係資料、ドキュメンタリー映像等 |
問い合わせ先 | 東北学院大学博物館 |
URL | http://www.tohoku-gakuin.ac.jp/volunteer/?p=22506 |
大学間連携夏ボラ2017
行政・機関名 | 2017夏ボラ実行委員会事務局担当 |
---|---|
実施期間 | 2017年08月07日 〜 2017年08月28日 |
実施場所 | 気仙沼市、石巻市雄勝町、亘理郡山元町、石巻市牡鹿半島 |
実施内容 | 2017大学間連携災害ボランティア 夏季集中ボランティア実施のお知らせ |
問い合わせ先 | 2017夏ボラ実行委員会事務局担当(東北学院大学内) |
URL | http://www.tohoku-gakuin.ac.jp/volunteer/?attachment_id=22541 |
ICTフェア in 東北 2017
行政・機関名 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
実施期間 | 2017年06月20日 〜 2017年06月21日 |
実施場所 | せんだいメディアテーク |
実施内容 | ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等) |
問い合わせ先 | 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601) |
URL |
ICTフェア in 東北 2017
行政・機関名 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
実施期間 | 2017年06月20日 〜 2017年06月21日 |
実施場所 | 仙台メディアテーク |
実施内容 | ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等) |
問い合わせ先 | 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601) |
URL |
防災ホームルーム
行政・機関名 | |
---|---|
実施期間 | 2017年05月07日 〜 2017年05月08日 |
実施場所 | 校内 |
実施内容 | 防災に対する学習と,避難訓練 |
問い合わせ先 | |
URL |
減災ポケット「結」プロジェクト 出前授業
行政・機関名 | 東北大学 |
---|---|
実施期間 | 2017年04月01日 〜 2018年03月31日 |
実施場所 | 宮城、岩手、福島の各小学校 |
実施内容 | 震災の経験を風化させず次世代へ語り継いでもらうことや、いざという時の対応力を高めることを目的としており、減災についての知識を深めるためのツールとして開発した「減災ポケット『結』(ハンカチ)」を、小学5年生を対象に教材として配付し、これを活用した出前授業を展開しております。 |
問い合わせ先 | 東北大学総務企画部広報課社会連携推進室 |
URL | http://www.tohoku.ac.jp/japanese/social/relation/03/relation0301/ |
消防訓練
行政・機関名 | 消防 |
---|---|
実施期間 | 2017年03月17日 〜 2017年03月17日 |
実施場所 | 仙台大学キャンパス内 |
実施内容 | 震度6程度の地震発生を想定した避難訓練 |
問い合わせ先 | |
URL |
災害ボランティア研修会
行政・機関名 | 登米市 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月30日 〜 2017年01月30日 |
実施場所 | 登米市石越中学校 |
実施内容 | 災害ボランティアセンター設置訓練を地域住民と中学生との合同で開催します。 |
問い合わせ先 | 登米市社会福祉協議会石越支所 |
URL |
災害研修会
行政・機関名 | 登米市 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月26日 〜 2017年01月26日 |
実施場所 | 登米市南方農村環境改善センター |
実施内容 | 「自主防災からみえてくる地域づくり」と題して、効率的な体制づくりと要援護者支援について考える機会 |
問い合わせ先 | 登米市社会福祉協議会南方支所 |
URL |
大人も子どももともに学ぼう仙台防災枠組
行政・機関名 | 東北大学 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月21日 〜 2017年01月21日 |
実施場所 | |
実施内容 | 市民の皆さんと一緒に「仙台防災枠組」について分かりやすく学び、私たちは普段の生活の中でどのように行動していくべきなのか、一緒に考える講座です。 |
問い合わせ先 | 022-217-5132 |
URL | https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/07/event20160711-02.html |
災害ボランティア研修会
行政・機関名 | 登米市 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月20日 〜 2017年01月20日 |
実施場所 | 登米市米山総合保健福祉センター |
実施内容 | 「自主防災からみえてくる地域づくり」と題して、効率的な体制づくりと要援護者への支援について考える機会 |
問い合わせ先 | 登米市社会福祉協議会米山支所 |
URL |
東日本大震災の写真パネル展示
行政・機関名 | 宮城県警察 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月15日 〜 2017年01月21日 |
実施場所 | 宮城県警察本部1階資料展示室 |
実施内容 | 東日本大震災被害の風化防止等のための写真パネル展示 |
問い合わせ先 | 宮城県警察本部 |
URL |
「防災とボランティアの日」及び「防災とボランティア週間」の職員周知
行政・機関名 | 仙台国税局 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月13日 〜 2017年01月21日 |
実施場所 | 仙台国税局管内 |
実施内容 | 国税局及び税務署の全職員に対して、ポータルサイトを活用し周知を行う。 |
問い合わせ先 | 国税庁総務課審査企画係(03-3581-4161) |
URL |
消防訓練
行政・機関名 | 消防 |
---|---|
実施期間 | 2016年12月28日 〜 2016年12月28日 |
実施場所 | 仙台大学キャンパス内 |
実施内容 | 火災発生を想定した通報・避難・消火訓練 |
問い合わせ先 | |
URL |
総合防災訓練
火災避難訓練
行政・機関名 | 宮城県古川工業高等学校 |
---|---|
実施期間 | 2016年11月09日 〜 2016年11月09日 |
実施場所 | 学校内 |
実施内容 | 6月の地震避難訓練に続く第二弾の避難訓練。火災を想定しての避難訓練、消火訓練、煙中体験等 |
問い合わせ先 | 0229-22-3166 |
URL | http://www.furukk-h.myswan.ne.jp/ |
南三陸町総合防災訓練
行政・機関名 | 南三陸町危機管理課、保健福祉課 |
---|---|
実施期間 | 2016年11月06日 〜 2016年11月06日 |
実施場所 | 南三陸町全域 |
実施内容 | 防災関係機関における災害発生時の応急対策に関する検証及び確認と地域住民の防災意識の高揚を図る為、町内全域において訓練(安否確認・初期消火・応急救護・炊き出し・災害対策本部運営・広報・通信確保・情報通信・伝達・避難誘導・トリアージ・避難所等開設など)を実施。 |
問い合わせ先 | 0226-46-2601 |
URL | http://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/ |
多賀城市総合防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ東北支社 |
---|---|
実施期間 | 2016年11月06日 〜 2016年11月06日 |
実施場所 | 多賀城市 |
実施内容 | 移動基地局車設置、ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介、災害用伝言板体験ブース出展 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
気仙沼市総合防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ東北支社 |
---|---|
実施期間 | 2016年11月05日 〜 2016年11月05日 |
実施場所 | 気仙沼市 |
実施内容 | ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介、災害用伝言板体験ブース出展 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
「津波防災の日」津波避難訓練
行政・機関名 | 宮城県警察本部 |
---|---|
実施期間 | 2016年11月01日 〜 2016年11月01日 |
実施場所 | 仙台市内 |
実施内容 | ヘリコプターによる避難広報、警察署員による住民の避難誘導等訓練を実施 |
問い合わせ先 | 宮城県警察本部警備部警備課 TEL022-221-7181 |
URL | http://www.police.pref.miyagi.jp/ |
宮城県石油コンビナート等防災訓練
行政・機関名 | 宮城県警察本部 |
---|---|
実施期間 | 2016年10月28日 〜 2016年10月28日 |
実施場所 | 塩釜地区石油コンビナート等特別防災区域 |
実施内容 | 県主催の石油コンビナート等防災訓練に参画 |
問い合わせ先 | 宮城県警察本部警備部警備課 TEL022-221-7171 |
URL | http://www.police.pref.miyagi.jp/ |
防火避難訓練
行政・機関名 | 宮城県仙台二華中学校・高等学校 |
---|---|
実施期間 | 2016年10月26日 〜 2016年10月26日 |
実施場所 | 校地内 |
実施内容 | 校舎内での火災発生を想定し,全校生徒で避難訓練を行う。校庭に避難し,生徒,教員の点呼で安否確認をする。その後,消防士による講話を実施する。 |
問い合わせ先 | 022-296-8101 |
URL |
平成28年度石巻市総合防災訓練
行政・機関名 | 宮城県石巻市 |
---|---|
実施期間 | 2016年10月23日 〜 2016年10月23日 |
実施場所 | 石巻市内 |
実施内容 | 大規模地震災害を想定した防災訓練を、平成28年10月23日(日)午前に実施する。 (ステージ1)地震による津波・土砂災害等からの避難訓練:午前9時~午前10時 (ステージ2)地域の自主的な災害応急対策訓練:午前10時~ |
問い合わせ先 | 石巻市総務部危機対策課 TEL0225-95-1111(内線4157) |
URL | http://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/10106000/4747/H28_sougou_bosai/20160721163703.html |
石巻市総合防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ東北支社 |
---|---|
実施期間 | 2016年10月23日 〜 2016年10月23日 |
実施場所 | 石巻市 |
実施内容 | ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介、災害用伝言板体験ブース出展 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
大和町地域防災訓練
行政・機関名 | 総務課危機対策室 |
---|---|
実施期間 | 2016年10月16日 〜 2016年10月16日 |
実施場所 | 大和町落合教育ふれあいセンター |
実施内容 | 町民参加型の防災訓練。応急手当訓練や情報伝達訓練,炊き出し訓練を行う予定としている。 |
問い合わせ先 | 総務課危機対策室 |
URL |
東北管区広域緊急援助隊南部3県合同訓練
行政・機関名 | 東北管区警察局 |
---|---|
実施期間 | 2016年09月15日 〜 2016年09月15日 |
実施場所 | 宮城県泉ヶ岳自然の家跡地 |
実施内容 | 山形、宮城、福島の各県警察広域緊急援助隊が合同で部隊輸送、無線通信、指揮本部設置、救出救助、多数検視等の訓練を実施 |
問い合わせ先 | 東北管区警察局広域調整第二課 TEL022-221-7181 |
URL | https://www.tohoku.npa.go.jp/ |
平成28年度第1回防災研修会
行政・機関名 | 宮城県 東松島市 |
---|---|
実施期間 | 2016年09月13日 〜 2016年09月13日 |
実施場所 | 東松島市コミュニティーセンター |
実施内容 | 「災害に強い地域づくりを目指して~防災・減災に女性の力を活かす~」「女性がつくる地域の○わ ~手作り防災のススメ~」のテーマで女性防災について講演を行う |
問い合わせ先 | 総務部防災課 0225-82-1111 |
URL |
防災講話
行政・機関名 | 宮城県古川工業高等学校 |
---|---|
実施期間 | 2016年09月03日 〜 2016年09月03日 |
実施場所 | 学校内 |
実施内容 | 東日本大震災での被災者による、「゛いのちの講演~語り部講話」と題して、映像と講話を行った。 |
問い合わせ先 | |
URL | http://www.furukk-h.myswan.ne.jp |
未来のとうほく創造フォーラム2016「“あの日”をつなぐ ~東北と熊本 減災の心得~」
行政・機関名 | 東北大学 |
---|---|
実施期間 | 2016年09月03日 〜 2016年09月03日 |
実施場所 | カタールサイエンスキャンパスホール |
実施内容 | 東北大学が、東日本大震災の発生以降続けてきた被災地復興の支援活動や、災害による被害を軽減する減災教育の取り組みなどについて、市民に広く知ってもらうため実施するもの。 |
問い合わせ先 | 022-267-1266 |
URL |
9.1総合防災訓練
行政・機関名 | 宮城県警察本部 |
---|---|
実施期間 | 2016年09月01日 〜 2016年09月01日 |
実施場所 | 県消防学校 |
実施内容 | 「防災の日」関連行事として県が主催する総合防災訓練において、情報収集、交通規制、道路啓開、ヘリコプター運用調整、事故車両救出等の訓練を実施 |
問い合わせ先 | 宮城県警察本部警備部警備課 TEL022-221-7171 |
URL | http://www.police.pref.miyagi.jp/ |
宮城県総合防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ東北支社 |
---|---|
実施期間 | 2016年09月01日 〜 2016年09月01日 |
実施場所 | 仙台市 |
実施内容 | 移動基地局車設置、ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介、災害用伝言板体験ブース出展 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
減災ポケット「結」プロジェクト
行政・機関名 | 東北大学 |
---|---|
実施期間 | 2016年09月01日 〜 2017年01月21日 |
実施場所 | 小学校 |
実施内容 | 宮城県、福島県、岩手県の小学校の5年生に減災についての出前授業を行う。 |
問い合わせ先 | 022-217-5312 |
URL | http://www.tohoku.ac.jp/japanese/social/relation/03/relation0301/ |
仙台駅周辺帰宅困難者対応訓練
行政・機関名 | 宮城県警察本部 |
---|---|
実施期間 | 2016年08月30日 〜 2016年09月05日 |
実施場所 | JR仙台駅等 |
実施内容 | 避難支援及び一時滞在場所運営、情報伝達、関係機関連携、要員の対応力向上等の訓練を実施 |
問い合わせ先 | 宮城県警察本部警備部警備課 TEL022-221-7171 |
URL | http://www.police.pref.miyagi.jp/ |
せんだい防災のひろば
行政・機関名 | NTTドコモ東北支社 |
---|---|
実施期間 | 2016年08月28日 〜 2016年08月28日 |
実施場所 | 仙台市 |
実施内容 | 移動基地局車設置、ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介、災害用伝言板体験ブース出展 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
平成28年度東松島市消防演習
行政・機関名 | 宮城県 東松島市 |
---|---|
実施期間 | 2016年08月28日 〜 2016年08月28日 |
実施場所 | 鷹来の森運動公園 駐車場 |
実施内容 | 小隊訓練、積載車操法、初期消火訓練等 |
問い合わせ先 | 総務部防災課 0225-82-1111 |
URL |
非常災害対策訓練
行政・機関名 | 東北電力株式会社 |
---|---|
実施期間 | 2016年07月22日 〜 2016年07月22日 |
実施場所 | 本店ほか各事業所 |
実施内容 | 東日本大震災と同規模の地震・津波の発生による大規模停電と原子力災害の複合災害を想定した対処訓練 |
問い合わせ先 | |
URL |
栗原市総合防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ東北支社 |
---|---|
実施期間 | 2016年06月19日 〜 2016年06月19日 |
実施場所 | 栗原市 |
実施内容 | 移動基地局車設置、ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介、災害用伝言板体験ブース出展 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
亘理町総合防災訓練
行政・機関名 | 亘理町役場 |
---|---|
実施期間 | 2016年06月12日 〜 2016年06月12日 |
実施場所 | 亘理町内全域 |
実施内容 | 地区毎に、想定災害から対策・アクションまでを考え、訓練を通した防災意識の向上を図るもの。 |
問い合わせ先 | 亘理町役場 総務課 安全対策班 |
URL | http://www.town.watari.miyagi.jp/index.cfm/10,34142,c,html/34142/201605-04-05.pdf |
登米市総合防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ東北支社 |
---|---|
実施期間 | 2016年06月05日 〜 2016年06月05日 |
実施場所 | 登米市 |
実施内容 | 移動基地局車設置、ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介、災害用伝言板体験ブース出展 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
第3回 外国人市民のための防災教室
行政・機関名 | 東北福祉大学 |
---|---|
実施期間 | 2016年05月28日 〜 2016年05月28日 |
実施場所 | 東北大学 ユニバーシティ・ハウス三条 |
実施内容 | 本学と公益財団法人仙台観光国際協会、国立大学法人東北大学の3法人共催による仙台市内にお住いの外国人市民の方々を対象とした防災教室および防災訓練 |
問い合わせ先 | 東北福祉大学 総務部 災害対策課 |
URL |
1年次志津川キャンプ
行政・機関名 | 宮城県村田高等学校 |
---|---|
実施期間 | 2016年04月27日 〜 2016年09月09日 |
実施場所 | 志津川自然の家 |
実施内容 | 宮城県内において、その被災状況や災害に対する意識には差がある。今回,今でしか学べない災害の現状や被災地の風景を見学する。本校生が各自「防災・減災」という観点に立ち,自他の生命を守るためにとるべき行動や,判断力を身に付けることを目的とした防災教育を実施する。 |
問い合わせ先 | 0224-83-2275 |
URL | murata-h@murata-h.myswan.ne.jp |
防災訓練
行政・機関名 | 宮城県仙台二華中学校・高等学校 |
---|---|
実施期間 | 2016年04月25日 〜 2016年04月25日 |
実施場所 | 校地内 |
実施内容 | 地震発生を想定し,全校生徒で避難訓練を行う。校庭に避難後,生徒,教員の点呼をし,安否確認まで行う。その後,講話を行う。 |
問い合わせ先 | 022-296-8101 |
URL |
啓発活動
行政・機関名 | 東北公安調査局 |
---|---|
実施期間 | 2016年01月15日 〜 2016年01月21日 |
実施場所 | 東北公安調査局 |
実施内容 | 職員に対し,「防災とボランティアの日」及び「防災とボランティア週間」の趣旨を周知し,防災意識の向上を図る。 |
問い合わせ先 | 東北公安調査局 総務部 022-721-2701 |
URL | なし |
第2回 外国人市民のための防災教室
行政・機関名 | 東北福祉大学 |
---|---|
実施期間 | 2015年05月16日 〜 2015年05月16日 |
実施場所 | 東北福祉大学 ステーションキャンパス |
実施内容 | 本学と公益財団法人仙台観光国際協会の共催による仙台市内在住の外国人の方を対象とした防災教室および訓練 |
問い合わせ先 | 東北福祉大学 総務部 災害対策課 |
URL |
啓発活動
行政・機関名 | 仙台高等検察庁 |
---|---|
実施期間 | 平成29年1月上旬 〜 平成29年1月上旬 |
実施場所 | 仙台高等検察庁 |
実施内容 | 職員に対し「防災とボランティアの日」等の趣旨及び内容の周知を図る。 |
問い合わせ先 | 仙台高等検察庁 総務課 ℡022-222-6153 |
URL | なし |
安否確認訓練
行政・機関名 | 仙台高等検察庁 |
---|---|
実施期間 | 平成29年1月中 〜 平成29年1月中 |
実施場所 | 仙台高等検察庁 |
実施内容 | セコム安否確認サービスを利用し,職員の安否確認訓練を実施する。 |
問い合わせ先 | 仙台高等検察庁 総務課 ℡022-222-6153 |
URL | なし |
非常用発電機の起動訓練
行政・機関名 | 仙台高等検察庁 |
---|---|
実施期間 | 平成29年1月中 〜 平成29年1月中 |
実施場所 | 仙台高等検察庁 |
実施内容 | 非常用ポータブル発電機の起動及び操作方法の確認訓練を実施する。 |
問い合わせ先 | 仙台高等検察庁 総務課 ℡022-222-6153 |
URL | なし |