防災イベント一覧
全国で開催予定の防災イベントをご紹介
防災イベント一覧ページ内検索
宮崎県
実施期間で絞り込む(空欄可)
国土強靱化シンポジウムin宮崎
行政・機関名 | 内閣官房国土強靱化推進室 |
---|---|
実施期間 | 2023年12月20日 〜 2023年12月20日 |
実施場所 | 宮崎市民プラザ オルブライトホール、オンライン上 |
実施内容 | 国土強靱化「もしもから、いつもを守る。」をテーマに、南海トラフ地震での津波被害等が想定される宮崎県において、国土強靱化基本計画の改訂、東日本大震災の経験と教訓、地域防災力の一層の強化の必要性などを紹介・議論する。 |
問い合わせ先 | 「国土強靱化シンポジウム in 宮崎」事務局(宮崎日日新聞社事業部内) 0985-26-9303(平日9時~12時、13時~17時) |
URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/symposium/pdf/r051220.pdf |
【関東大震災100年】消防庁 防火防災キャンペーン
行政・機関名 | 総務省消防庁 |
---|---|
実施期間 | 2023年09月01日 〜 2023年09月21日 |
実施場所 | 全国の消防本部各地域 |
実施内容 | 毎年、9月の老人の日・敬老の日の時期に防火防災キャンペーンを実施し、高齢者やその家族に対して火災予防の注意喚起を行っている。この機会に合せて関東大震災100周年であることを踏まえ、地震火災対策についても、普及・啓発を行う。 |
問い合わせ先 | 総務省消防庁予防課 03-5253-7573 |
URL | https://www.fdma.go.jp/publication/ugoki/items/rei_0509_29.pdf |
令和3年度宮崎市防災訓練
行政・機関名 | 宮崎市 |
---|---|
実施期間 | 2021年10月24日 〜 2021年10月24日 |
実施場所 | 青島地域総合センター(宮崎市青島西2丁目1) |
実施内容 | 住民主体の防災訓練。避難行動訓練や避難所受付訓練、防災ヘリによる救助訓練デモ、防災講話、起震車による地震体験、防災車両の展示などが期間中に実施予定となっている。 |
問い合わせ先 | 危機管理部地域安全課 0985-42-6511 |
URL |
令和3年度宮崎市地域防災研修会
行政・機関名 | 宮崎市 |
---|---|
実施期間 | 2021年10月02日 〜 2021年10月02日 |
実施場所 | 宮崎市民プラザ(宮崎市橘通西1丁目1−2) |
実施内容 | 防災に対する意識を高め、それぞれの地域でより効果的に防災活動に取り組むことができるよう、宮崎市民を対象として防災に関する研修会が実施される。 |
問い合わせ先 | 危機管理部地域安全課 0985-42-6511 |
URL |
企画展『災害は備えあれば憂いなし…?』
行政・機関名 | 九州保健福祉大学 |
---|---|
実施期間 | 2021年07月15日 〜 2021年07月23日 |
実施場所 | 延岡市役所(延岡市東本小路2-1) |
実施内容 | 過去の災害からの記録や経験をもとに、予測されている南海トラフ地震に向けてしなければいけないことは何なのか。また、災害が起きた際の避難方法や避難後の暮らしはどのようなものなのか。改めて災害に対する意識や理解を見直し、いつ災害に遭ったとしても適切な行動が出来るように備えておくための展示を行う企画展。 |
問い合わせ先 | 九州保健福祉大学薬学部 博物館学研究室 0982-23-5632 |
URL | https://www.phoenix.ac.jp/topics/20210714/16443 |
都城防災シンポジウム「霧島山のふもとに生きる。みんなに話したくなる山のはなし」
行政・機関名 | 都城工業高等専門学校 建築学科 |
---|---|
実施期間 | 2019年12月08日 〜 2019年12月08日 |
実施場所 | ウェルネス交流プラザ 茶霧茶霧ギャラリー東面(宮崎県都城市蔵原町11-25) |
実施内容 | 「火山とは何か?を考える」「南九州の人々は火山災害にどのように向き合ってきたのか」「大規模噴火時の建物の安全性を考える」「火山災害における損害保険・共済などの補償範囲について」という4つの講演からなる。先着順で、メールか電話にて受付を行う。 |
問い合わせ先 | 都城工業高等専門学校 建築学科 0986-47-1241 |
URL | http://www.mct.ne.jp/users/kiri-geopark/news/2019/2019-11-14/index.html |
南海トラフ地震 地域「防災・減災」シンポジウム2019 in 宮崎
行政・機関名 | 宮崎地方気象台 |
---|---|
実施期間 | 2019年11月24日 〜 2019年11月24日 |
実施場所 | 宮崎市佐土原総合文化センター |
実施内容 | 南海トラフ地震に関する最新の知見や防災対策に関する取り組みを紹介し、専門家や地元防災関係者との公開討論を行う |
問い合わせ先 | 0985-25-4032 |
URL | http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/nteq/nteq_symposium.html |
第11回延岡市防災フェスタ
行政・機関名 | 延岡市役所危機管理室 |
---|---|
実施期間 | 2019年11月17日 〜 2019年11月17日 |
実施場所 | 延岡市消防本部屋外訓練場 |
実施内容 | 緊急車両を含む車両展示、梯子車搭乗体験、炊き出し訓練、起震車体験、土石流実験コーナー等 |
問い合わせ先 | 延岡市役所危機管理室(0982-22-7077) bousai@city.nobeoka.miyazaki.jp |
URL | http://www.city.nobeoka.miyazaki.jp/display.php?cont=171107101518 |
令和元年度宮崎県総合防災訓練
行政・機関名 | 宮崎県 |
---|---|
実施期間 | 2019年11月09日 〜 2019年11月10日 |
実施場所 | 高原町総合運動公園 |
実施内容 | 県災害対策本部の運営、緊急消防援助隊の応援要請や関係機関と連携した救助対応活動について図上訓練を行うほか、地域住民や関係機関が連携して避難・避難所運営訓練や避難住民の移送訓練等を行うほか、九州・沖縄各県から集結した約800名の緊急消防援助隊を中心に、警察、自衛隊、海上保安庁、DMATなど関係機関が連携し、各種車両や航空機を使用して実践的な実動訓練を実施。また、会場に隣接する高原中学校の敷地内において、防災関係機関による資機材やパネル等の展示を行い、防災意識の啓発を図る。 今年度は九州各県の消防やDMATが参加する「緊急消防援助隊九州ブロック合同訓練」及び「九州・沖縄ブロックDMAT実動訓練」と同時開催 |
問い合わせ先 | 宮崎県総務部危機管理局危機管理課 0985-26-7618 |
URL | https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kiki-kikikanri/kurashi/bosai/documents/46812_20191009161643-1.pdf |
延岡市 防災フェア
行政・機関名 | 延岡市役所危機管理室 |
---|---|
実施期間 | 2019年08月31日 〜 2019年08月31日 |
実施場所 | イオン延岡店 |
実施内容 | 防災に関する相談窓口、土砂災害シミュレーション、防災物品の展示等 |
問い合わせ先 | 0982-22-7077 |
URL |
平成30年宮崎市防災訓練
行政・機関名 | 宮崎市危機管理課 |
---|---|
実施期間 | 2018年12月16日 〜 2018年12月16日 |
実施場所 | 木花地域「メイン会場・宮崎市立木花中学校」 |
実施内容 | 避難行動訓練、防災関係機関による相互連携訓練、防災講話や防災ブース展示など |
問い合わせ先 | 宮崎市危機管理課 |
URL |
平成30年度宮崎県総合防災訓練
行政・機関名 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
実施期間 | 2018年10月14日 〜 2018年10月14日 |
実施場所 | えびの市文化センター駐車場 |
実施内容 | ・移動基地局車の展示 ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等) |
問い合わせ先 | 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601) |
URL |
宮崎市消防局との合同訓練
行政・機関名 | 宮崎県警察 |
---|---|
実施期間 | 2018年09月12日 〜 2018年09月13日 |
実施場所 | 宮崎県警察学校 |
実施内容 | 宮崎市消防局と合同で救出救助訓練を実施 |
問い合わせ先 | 宮崎県警察本部警備第二課 |
URL |
大地震災害情報伝達訓練
行政・機関名 | 総務課 |
---|---|
実施期間 | 2018年08月31日 〜 2018年08月31日 |
実施場所 | 国富町役場 |
実施内容 | 区長・消防団・町による大地震災害情報伝達訓練を実施する。 |
問い合わせ先 | 0985(75)3111 |
URL | soumu@town.kunitomi.miyazaki.jp |
宮崎県災害警備先遣隊訓練
行政・機関名 | 宮崎県警察 |
---|---|
実施期間 | 2018年08月23日 〜 2018年08月23日 |
実施場所 | 宮崎港等 |
実施内容 | 救出救助訓練を実施 |
問い合わせ先 | 宮崎県警察本部警備課 |
URL |
第2回宮崎県総合防災訓練図上訓練
行政・機関名 | 宮崎県警察 |
---|---|
実施期間 | 2018年08月22日 〜 2018年08月22日 |
実施場所 | 宮崎県庁 |
実施内容 | 国交省等29機関参加の図上訓練を実施 |
問い合わせ先 | 宮崎県警察本部警備第二課 |
URL |
平成30年度大規模地震時医療訓練
行政・機関名 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
実施期間 | 2018年08月04日 〜 2018年08月04日 |
実施場所 | 宮崎市 生目台中学校体育館 |
実施内容 | ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等) |
問い合わせ先 | 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601) |
URL |
広域緊急援助隊警備部隊訓練
行政・機関名 | 宮崎県警察 |
---|---|
実施期間 | 2018年01月17日 〜 |
実施場所 | 宮崎県警察学校等 |
実施内容 | 救出救助訓練等 |
問い合わせ先 | 宮崎県警察本部警備第二課 |
URL |
宮崎県総合防災訓練
行政・機関名 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
実施期間 | 2017年11月03日 〜 2017年11月03日 |
実施場所 | 宮崎市宮崎港 |
実施内容 | ・移動基地局車の展示 ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等) |
問い合わせ先 | 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601) |
URL |
お天気フェア2017
行政・機関名 | 宮崎地方気象台 |
---|---|
実施期間 | 2017年08月24日 〜 2017年08月24日 |
実施場所 | 宮崎地方気象台 |
実施内容 | 気象台の施設見学、観測機器の展示や気象に関係する実験、思い出の天気図作成、地震体験車による地震の体験を行います。 |
問い合わせ先 | TEL 0985-25-4032 |
URL |
第2回宮崎県総合防災訓練図上訓練
行政・機関名 | 宮崎県警察 |
---|---|
実施期間 | 2017年08月23日 〜 |
実施場所 | 宮崎県庁 |
実施内容 | 宮崎県主催の訓練に参加(情報伝達、本部設置運営、初動対処等) |
問い合わせ先 | 宮崎県警察本部警備第二課 |
URL |
第5回NPO法人宮崎県防災士ネットワーク研修交流大会inのべおか
行政・機関名 | 宮崎県警察 |
---|---|
実施期間 | 2017年02月04日 〜 2017年02月04日 |
実施場所 | 延岡市総合文化会館 |
実施内容 | 防災研修、防災展示 |
問い合わせ先 | 研修交流大会事務局(090-3799-2563) |
URL |
平成28年度日向市防災講演会
えびの高原避難訓練
行政・機関名 | 宮崎県警察 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月26日 〜 2017年01月26日 |
実施場所 | えびの高原 |
実施内容 | 硫黄山噴火を想定した情報伝達、避難訓練 |
問い合わせ先 | エコミュージアムセンター(0984-33-3002) |
URL |
県南部10市町村図上訓練
行政・機関名 | 宮崎県警察 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月22日 〜 2017年01月22日 |
実施場所 | 都城市中央公民館 |
実施内容 | 南海トラフ地震を想定した後方支援に係る図上訓練 |
問い合わせ先 | 都城市危機管理課(0986-23-2129) |
URL |
津波避難訓練(日向警察署)
行政・機関名 | 宮崎県警察 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月17日 〜 2017年01月17日 |
実施場所 | (日向市)長江保育園、長江津波避難タワー |
実施内容 | 園児、職員がシェイクアウト訓練、津波避難タワーへの避難訓練を実施 |
問い合わせ先 | 宮崎県日向警察署警備課(0982-53-0110) |
URL |
避難訓練(火災)
行政・機関名 | |
---|---|
実施期間 | 2017年01月11日 〜 2017年01月11日 |
実施場所 | 新富町立上新田小学校 |
実施内容 | 給食室からの出火を想定した避難訓練 |
問い合わせ先 | 0983-35-1016 |
URL | http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1537/htdocs/ |
防災訓練
行政・機関名 | 宮崎県立小林秀峰高等学校 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月10日 〜 2017年01月10日 |
実施場所 | 宮崎県立小林秀峰高等学校 |
実施内容 | 火災を想定した避難訓練 |
問い合わせ先 | 0984-23-2252 |
URL |
110番の日パレード
行政・機関名 | 宮崎県警察 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月07日 〜 2017年01月07日 |
実施場所 | 西都市あいそめ広場 |
実施内容 | 交番連絡協議会員等と防災リーフレットを配布 |
問い合わせ先 | 西都警察署(0983-43-0110) |
URL |
災害警備訓練の実施
行政・機関名 | 宮崎県警察本部 |
---|---|
実施期間 | 2016年11月05日 〜 2016年11月05日 |
実施場所 | 高鍋警察署 |
実施内容 | 津波防災の日に合わせて、災害警備本部設置訓練、避難誘導訓練を実施するもの。 |
問い合わせ先 | 宮崎県警察本部高鍋警察署警備課 TEL 0983-22-0110 |
URL | http://www.pref.miyazaki.lg.jp/police/ |
高鍋町小中合同避難訓練(幼保小中高)
行政・機関名 | 教育委員会 |
---|---|
実施期間 | 2016年10月28日 〜 2016年10月28日 |
実施場所 | 町内各小中学校 |
実施内容 | 町内の幼稚園、保育園、小学校、中学校、高等学校が連携して地震津波対策の合同避難訓練を同時間帯に実施する。(一部、別時間帯に実施) |
問い合わせ先 | 0983-23-0315 |
URL | http://www.town.takanabe.miyazaki.jp/ |
避難訓練コンサート
行政・機関名 | 宮崎県警察本部 |
---|---|
実施期間 | 2016年09月02日 〜 2016年09月02日 |
実施場所 | 宮崎市 |
実施内容 | 宮崎県警察音楽隊や小学生の演奏中に地震が発生した場合等を想定した避難訓練を実施するもの。 |
問い合わせ先 | 宮崎市民文化ホール TEL 0985-52-7722 |
URL |
防災訓練
行政・機関名 | 宮崎県立小林秀峰高等学校 |
---|---|
実施期間 | 2016年08月30日 〜 2016年08月30日 |
実施場所 | 宮崎県立小林秀峰高等学校 |
実施内容 | 津波地震を想定した避難訓練 |
問い合わせ先 | 0984-23-2252 |
URL |
防災学習・防災訓練
行政・機関名 | |
---|---|
実施期間 | 2016年08月25日 〜 2016年08月25日 |
実施場所 | 本校施設内 |
実施内容 | 地震が起こった時の避難に関する訓練。地震に伴う火災は今回は想定しない。 生徒の避難訓練と職員の避難指示に関する訓練を行う。 |
問い合わせ先 | |
URL |
地震津波を想定した防災避難訓練
行政・機関名 | 宮崎県立日向工業高等学校 |
---|---|
実施期間 | 2016年08月24日 〜 2016年08月24日 |
実施場所 | 宮崎県立日向工業高等学校 |
実施内容 | 想定・・・①日向灘で地震が発生し、大津波が押し寄せてくる②建物が倒壊し、避難経路の一部が寸断される③授業中(移動教室あり)に発生する④車椅子要介護者が3名いる(避難所まで救助する) |
問い合わせ先 | 0982-57-1411 |
URL | http://www.miyazaki-c.ed.jp/hyuga-th |