新型コロナウイルス感染症の影響で、イベント開催が中止・延期になっている場合がございます。
お出かけ前に必ず公式情報をご確認ください。
岩手県
実施期間で絞り込む(空欄可):
一関市防災フォーラム
行政・機関名 | 一関市消防本部 |
---|---|
実施期間 | 2021年03月14日 〜 2021年03月14日 |
実施場所 | 川崎市民センター |
実施内容 | 東日本大震災が発生した3月11日の時期に併せて実施する市民への防災知識普及啓発事業の一環として一関市防災フォーラムが開催される。防災に関する講演、自主防災組織の活動事例発表、自主防災組織活動パネル展示などを予定。 |
問い合わせ先 | 防災課 0191-25-0119 |
URL |
岩手町総合防災訓練
行政・機関名 | 岩手町 |
---|---|
実施期間 | 2020年11月08日 〜 2020年11月08日 |
実施場所 | 岩手町立沼宮内中学校 |
実施内容 | 火災防御訓練、防災物品の展示等が予定されている |
問い合わせ先 | 総務課・防災交通係 0195-62-2111 |
URL |
岩手大学防災・地域創生シンポジウム2020
令和2年度大船渡市防災訓練
行政・機関名 | 大船渡市 |
---|---|
実施期間 | 2020年10月18日 〜 2020年10月18日 |
実施場所 | 大船渡市内 |
実施内容 | 大雨による災害を想定した避難訓練、情報伝達訓練等を実施予定。 |
問い合わせ先 | 総務部防災管理室 0192-27-3111 |
URL |
令和2年度花巻市防災訓練
行政・機関名 | 花巻市役所 |
---|---|
実施期間 | 2020年09月27日 〜 2020年09月27日 |
実施場所 | 花巻市内 |
実施内容 | 河川の洪水・氾濫を想定し、北上川浸水区域を対象に情報伝達訓練を実施するとともに、市職員による感染症対策を講じた指定緊急避難場所の開設・運営訓練を実施予定 |
問い合わせ先 | 総合政策部防災危機管理課 0198-41-3511 |
URL | https://www.city.hanamaki.iwate.jp/ |
令和2年度紫波町総合防災訓練
行政・機関名 | 紫波町 |
---|---|
実施期間 | 2020年09月06日 〜 2020年09月06日 |
実施場所 | 紫波町立長岡小学校及びその周辺 |
実施内容 | 自主避難及び避難訓練、情報収集訓練、避難所確認、初期消火訓練、電気自動車給電、防災クイズ、ドローン実演、土のう作りなどが予定されている |
問い合わせ先 | 消防防災課 019-672-2111 |
URL |
令和2年度山田町総合防災訓練
行政・機関名 | 山田町 |
---|---|
実施期間 | 2020年09月06日 〜 2020年09月06日 |
実施場所 | 町内全域 |
実施内容 | 新型コロナウイルス感染症対策に留意した避難訓練、避難所開設・運営訓練 |
問い合わせ先 | 総務課 0193-82-31111 |
URL |
令和2年度花巻市石鳥谷地区防災訓練
行政・機関名 | 花巻市役所 |
---|---|
実施期間 | 2020年09月06日 〜 2020年09月06日 |
実施場所 | 花巻市石鳥谷地域 |
実施内容 | 河川の洪水・氾濫を想定し、北上川浸水区域を対象に情報伝達訓練を実施するとともに、市職員による感染症対策を講じた指定緊急避難場所の開設・運営訓練を実施する |
問い合わせ先 | 総合政策部防災危機管理課 0198-41-3511 |
URL | https://www.city.hanamaki.iwate.jp/ |
岩泉町 令和2年度総合防災訓練
行政・機関名 | 岩泉町 |
---|---|
実施期間 | 2020年09月06日 〜 2020年09月06日 |
実施場所 | 岩泉町民会館及び各支所 |
実施内容 | 各家庭における防災マップ等の確認及び、岩泉町内6か所の避難所で設置訓練等を行う |
問い合わせ先 | 危機管理課 0194-22-2111 |
URL |
令和2年度花巻市東和地区防災訓練
行政・機関名 | 花巻市役所 |
---|---|
実施期間 | 2020年08月30日 〜 2020年08月30日 |
実施場所 | 花巻市東和地域 |
実施内容 | 河川の洪水・氾濫・土砂災害を想定し、猿ヶ石川浸水区域、土石流危険区域を対象に情報伝達訓練を実施するとともに、市職員による感染症対策を講じた指定緊急避難場所の開設・運営訓練を実施する |
問い合わせ先 | 総合政策部防災危機管理課 0198-41-3511 |
URL | https://www.city.hanamaki.iwate.jp/ |
令和2年度遠野市防災訓練
行政・機関名 | 遠野市 |
---|---|
実施期間 | 2020年08月30日 〜 2020年08月30日 |
実施場所 | 遠野市内全域 |
実施内容 | 市と自主防災組織を中心とした指定避難所開設訓練を予定。また、浸水想定区域や土砂災害の危険のある地域に居住している住民を主な対象とした分散型避難訓練の実施等が行われる。 |
問い合わせ先 | 消防本部消防総務課 0198-62-2119 |
URL |
令和2年度盛岡市総合防災訓練
【動画中継のみ】東日本大震災アーカイブ 語り部シンポジウム かたりつぎ ~朗読と音楽の集い~
行政・機関名 | 大船渡市 |
---|---|
実施期間 | 2020年03月07日 〜 2020年03月07日 |
実施場所 | 大船渡市市民文化会館リアスホール 大ホール (岩手県大船渡市盛町字下舘下18-1) |
実施内容 | 【新型コロナウイルス感染症の影響により動画中継のみの、無観客実施となりました】2012年3月から毎年開催し、今回で9回目となる「かたりつぎ」。東北大学アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝」で収集した東日本大震災の証言を編集した文章を、 俳優の竹下景子氏が音楽とともに朗読。大船渡市による災害復興への取り組みや、 「みちのく震録伝」の取り組みの報告等もあわせて行い、ステージ背景には、加川広重氏 (画家)の巨大水彩画「共徳丸と海」を設置する。 |
問い合わせ先 | かたりつぎ仙台実行委員会 |
URL | http://www.shinrokuden.irides.tohoku.ac.jp/symposium/kataritsugi2020/ |
第5回災害文化研究会
行政・機関名 | 災害文化研究会 |
---|---|
実施期間 | 2019年11月23日 〜 2019年11月24日 |
実施場所 | 岩手大学 |
実施内容 | 「生きる現場から本格復興を考える」をテーマに、11月23日に釜石・鵜住居・大槌へのスタディツア―(参加費3000円、事前申込制)、24日午後全体会を岩手大学において開催。全体会では、北原糸子氏(災害史家)が基調講演「自然災害と大量死~死者はどう葬られてきたか」において過酷な死の問題を論じ、シンポジウムでは過酷な生を、命の電話、災害と文学、農業生産者とのつながりの観点から議論する。また、ポスターセッション、ふるさと福島に戻り取材した若者の映像作品「福島:沈黙の声たち」の上映、写真家により撮影された写真展がある「福島コーナー」が予定されている |
問い合わせ先 | 災害文化研究会事務局 saigaibunkaiwate@gmail.com |
URL | https://rcrdm.iwate-u.ac.jp/wp-content/uploads/2019/09/4de4da4e2e8e7c02c1929fd4f8143823.pdf |
東日本大震災から8年 震災経験を学び、防災・減災へつなげよう -フォトボイス(写真と声)を通して- 展示&トークイベント
行政・機関名 | 盛岡市 |
---|---|
実施期間 | 2019年11月22日 〜 2019年12月02日 |
実施場所 | もりおか女性センター 交流コーナー |
実施内容 | 被災した女性たちの多彩な視点による8年間の写真と「声」の展示。語り部たちによる、被災経験と防災・復興への思いと提起を話し合う場を目指す。また、11/23には「撮影者(被災者)が語る-震災の経験と防災」をテーマとした事前申込み制のトークイベントも行われる |
問い合わせ先 | もりおか女性センター 019-604-3303 |
URL | http://mjc.sankaku-npo.jp/ev1914/ |
岩手町防災訓練
行政・機関名 | 岩手町 |
---|---|
実施期間 | 2019年11月03日 〜 2019年11月03日 |
実施場所 | 岩手町内(水堀地区) |
実施内容 | 火災防御訓練をはじめ、応急救護訓練など各種訓練及び防災グッズの展示。 |
問い合わせ先 | 0195-62-2111 |
URL |
マイ・タイムラインで「我が家の逃げ方」のプランを立てよう!
第7回幼年消防大会
行政・機関名 | 一関市消防本部 |
---|---|
実施期間 | 2019年10月24日 〜 2019年10月24日 |
実施場所 | 一関市文化センター |
実施内容 | 幼児期に消防車両に触れるなど消防・防災に関する様々な体験をし、防火思想の高揚を図るとともに幼年消防クラブ員の健全な育成を図る。 |
問い合わせ先 | 一関市消防本部防災課 |
URL | https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/syobo/index.html |
いざという時のために今できること〜女性の視点から考える地域防災〜
行政・機関名 | 盛岡市 |
---|---|
実施期間 | 2019年10月09日 〜 2019年10月23日 |
実施場所 | もりおか女性センター 生活アトリエ(プラザおでって5F) |
実施内容 | 地域防災に関心のある方を対象に、10月9日の「盛岡市に想定される災害の知識」、10月16日の「なぜ防災に女性の『チカラ』が必要なのか」「災害時における女性と子どもが受けやすい被害」、10月23日の「災害時のトイレを考える」「今、わたしたちができることを考えよう!」 全3回の女性防災リーダー養成講座が行われる。電話での事前申込制。有料先着順となるが、当日の託児受付なども予定されている |
問い合わせ先 | もりおか女性センター 019-604-3303 |
URL | http://mjc.sankaku-npo.jp/ev1910/ |
防災訓練
行政・機関名 | 葛巻町及び盛岡中央消防署葛巻分署 |
---|---|
実施期間 | 2019年09月29日 〜 2019年09月29日 |
実施場所 | |
実施内容 | |
問い合わせ先 | 盛岡中央消防署葛巻分署 |
URL |
盛岡市 防災フェア
行政・機関名 | 盛岡市 |
---|---|
実施期間 | 2019年09月28日 〜 2019年09月29日 |
実施場所 | 盛岡中央消防署(盛岡市盛岡駅西通一丁目27番55号) |
実施内容 | 9月28日29日に盛岡中央消防署庁舎にて、防災フェアが開催される。消防車両の展示のほか、防災シアターや救急・救助訓練の披露など、充実した内容となっている |
問い合わせ先 | 019-626-7303 |
URL | https://www.morioka-fire.jp/rink/r1bousaifeanochirashi.pdf |
岩手大学 防災・危機管理エキスパート育成講座
行政・機関名 | 岩手大学地域防災研究センター |
---|---|
実施期間 | 2019年09月17日 〜 2019年11月06日 |
実施場所 | 岩手大学等 |
実施内容 | 東日本大震災の教訓から、大災害では行政職員だけではなく、医療関係者や学校関係者など、あらゆる機関での防災・危機管理のエキスパートの存在が不可欠。地方自治体や事業所の職員、医療関係者、学校関係者、防災に関心のある一般市民を対象とし、危機に直面した時、リーダーとして、あるいはリーダーを補佐するエキスパートとして、危機対応とその効果的な推進のために必要な知識やスキルを習得することを目的に開講する |
問い合わせ先 | 岩手大学地域防災研究センター |
URL | https://rcrdm.iwate-u.ac.jp/ |
親子の防災マルシェ2019
行政・機関名 | 親子の防災マルシェ実行委員会 |
---|---|
実施期間 | 2019年09月16日 〜 2019年09月16日 |
実施場所 | 北上市文化交流センター |
実施内容 | 災害救援車両の展示や、アウトドア防災ガイドあんどうりす氏による防災講演、消防士が教える防災知識の他、県内市内企業による体験ブースや展示を予定し、子育て世代に向けた防災啓発イベントとなっている |
問い合わせ先 | bosaimarche@gmail.com |
URL | https://bosaimarche.jimdo.com/ |
2019年度奥州市総合防災訓練
行政・機関名 | 奥州市 |
---|---|
実施期間 | 2019年09月01日 〜 2019年09月01日 |
実施場所 | 奥州市役所、地区センターなど |
実施内容 | 大型台風の影響による洪水災害、土砂災害に加え、住民避難訓練開始後の地震発生という複合災害を想定した訓練を実施する。市役所においては災害対策本部の設置運営訓練、緊急告知ラジオ等を用いた避難広報訓練を実施し、地域においては、自主防災組織などと連携し、避難所開設受入訓練、避難誘導訓練、安否確認訓練を予定している |
問い合わせ先 | 奥州市役所市民環境部危機管理課 0197-34-2236 |
URL | https://www.city.oshu.iwate.jp/ |
八幡平市防災訓練
行政・機関名 | 岩手県八幡平市 |
---|---|
実施期間 | 2019年09月01日 〜 2019年09月01日 |
実施場所 | 八幡平市立寄木小学校 |
実施内容 | 豪雨による洪水や土石流の発生に伴い、家屋の浸水、ライフラインの損壊などが発生したとの想定で、防災関係機関と地域住民が一体となって訓練を実施する。 |
問い合わせ先 | 防災安全課 消防防災係 電話 0195-74-2111 |
URL |
令和元年度雫石町総合防災訓練
行政・機関名 | 雫石町 |
---|---|
実施期間 | 2019年09月01日 〜 2019年09月01日 |
実施場所 | 総合運動公園他 |
実施内容 | 各種災害を複合的に想定し、避難訓練や救出訓練を自主防災会や関係機関と連携して実施。 |
問い合わせ先 | 019-692-6410 |
URL |
令和元年度 釜石市地震・津波避難訓練
行政・機関名 | 釜石市 |
---|---|
実施期間 | 2019年09月01日 〜 2019年09月01日 |
実施場所 | 市内 |
実施内容 | いつかまた必ず来襲する津波に備え、犠牲者を出さないよう、市民・企業・団体の皆さんの御協力と御参加により、地震・津波避難訓練を実施するもの。 |
問い合わせ先 | 釜石市防災危機管理課(TEL 0193-27-8441) |
URL |
北上市総合防災訓練
行政・機関名 | 北上市(消防防災部消防防災課) |
---|---|
実施期間 | 2019年09月01日 〜 2019年09月01日 |
実施場所 | 市内 |
実施内容 | 防災啓発イベント |
問い合わせ先 | 0197-72-8306 |
URL | bousai@city.kitakami.iwate.jp |
宮古市総合防災訓練
行政・機関名 | 危機管理監危機管理課 |
---|---|
実施期間 | 2019年08月25日 〜 2019年08月25日 |
実施場所 | 宮古市 |
実施内容 | 大規模な地震や風水被害等を想定して、防災関係機関、自主防災組織、企業、地域住民等の参加の下に、総合的な防災訓練(災害対策本部設置、非常招集、災害情報収集、避難、避難誘導、避難所設置、交通規制、炊き出し、救急・救助・消火、林野火災防御、無線放送(Jアラート放送を含む)、ライフライン復旧 等)を実施。 |
問い合わせ先 | 0193-68-9111 |
URL | http://www.city.miyako.iwate.jp/index.html |
三陸防災復興プロジェクト2019クロージングセレモニー
行政・機関名 | 陸前高田市 |
---|---|
実施期間 | 2019年08月07日 〜 2019年08月07日 |
実施場所 | 夢アリーナたかた |
実施内容 | 6月1日から行われた三陸防災復興プロジェクト2019の閉会セレモニー。復興に力強く取り組んでいる地域の姿、国内外からの復興への支援に対する感謝、国内外の防災力向上への貢献及び三陸地域の多様な魅力の発信を行ってきたプロジェクトを振り返る他、クロージング・コンサートも開催される |
問い合わせ先 | 三陸防災復興プロジェクト2019実行委員会 |
URL | https://sanriku2019.jp/event/article05.html |
三陸防災復興シンポジウム2019【第4回】
行政・機関名 | 宮古市 |
---|---|
実施期間 | 2019年07月26日 〜 2019年07月27日 |
実施場所 | 宮古市市民交流センター |
実施内容 | 鉄道とフェリーがつなぐ福幸~新たな三陸交通網を活用した地域間交流と地域活性化のヒント~ フェリーの運航を契機とした北海道胆振地区との連携のほか、新たな交通ネットワークを生かした交流の現状と今後の展望について議論を深める |
問い合わせ先 | 三陸防災復興プロジェクト2019実行委員会 |
URL | https://sanriku2019.jp/event/article02.html |
三陸防災復興シンポジウム2019【第3回】
行政・機関名 | 大船渡市 |
---|---|
実施期間 | 2019年07月19日 〜 2019年07月20日 |
実施場所 | 大船渡市民体育館 |
実施内容 | 地域コミュニティを基盤とした防災力の向上~つながりの力で災害から地域を守る~ 大災害における地域防災力の発揮に向けて、何が必要か議論を深める |
問い合わせ先 | 三陸防災復興プロジェクト2019実行委員会 |
URL | https://sanriku2019.jp/event/article02.html |
平成31年度岩手県総合防災訓練
行政・機関名 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
実施期間 | 2019年07月19日 〜 2019年07月20日 |
実施場所 | 大船渡市民体育館 |
実施内容 | ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等) |
問い合わせ先 | 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601) |
URL |
令和元年度北上川上流花巻地区合同水防演習
行政・機関名 | 花巻市 |
---|---|
実施期間 | 2019年07月07日 〜 2019年07月07日 |
実施場所 | 北上川右岸・朝日橋下流河川敷(花巻市里川口町) |
実施内容 | 岩手県内北上川上流域の市町村と国・県で構成する北上川上流洪水予報・水防連絡会が花巻・北上・胆江・両磐・盛岡の5地区持ち回りで毎年開催している。今年度は花巻地区(花巻市と遠野市)で開催 【次第】 (1)9:00 開会式 (2)9:30 演習 (3)10:20 水防工法視察 (4)11:00 閉会式 |
問い合わせ先 | 0198-24-2111(内線477・478) |
URL | https://www.city.hanamaki.iwate.jp/kurashi/anshin_anzen/syoubou/1000838/1000839.html |
一関市水防訓練
行政・機関名 | 一関市消防本部 |
---|---|
実施期間 | 2019年07月07日 〜 2019年07月07日 |
実施場所 | 磐井川河川緑地公園 上の橋下流左岸 |
実施内容 | 一関市水防計画に基づき、住民の生命、身体及び財産を災害から保護するため、水防隊員の水防技術の習得及び向上並びに市民参加型訓練を通して水防意識の高揚を図ることを目的とし実施する。水防関係機関による訓練と市民参加型訓練に大別され、市民参加型訓練においては災害用非常食試食などを行う。 |
問い合わせ先 | 一関市消防本部消防課 |
URL | https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/ |
三陸防災復興シンポジウム2019【第2回】
行政・機関名 | 久慈市 |
---|---|
実施期間 | 2019年06月28日 〜 2019年06月29日 |
実施場所 | 久慈市文化会館 |
実施内容 | なりわいの再生と新たな三陸の創造~三陸の豊かさを生かした持続可能な産業を考える~ 産業分野における災害リスク軽減に向け、東日本大震災津波の事実を踏まえた教訓を発信する。併せて、単に元に戻すことにとどまらない産業復興のあり方について議論を深める |
問い合わせ先 | 三陸防災復興プロジェクト2019実行委員会 |
URL | https://sanriku2019.jp/event/article02.html |
令和元年度東和地区防災訓練
行政・機関名 | 花巻市役所 |
---|---|
実施期間 | 2019年06月23日 〜 2019年06月23日 |
実施場所 | 花巻市東和地域 |
実施内容 | 台風による河川の洪水・氾濫・土砂災害を想定し、猿ヶ石川浸水区域、土石流危険区域を対象に避難訓練を実施 |
問い合わせ先 | 花巻市防災危機管理課 |
URL | http://www.city.hanamaki.iwate.jp/ |
イザ!いわて!!カエルキャラバン!in 陸前高田
行政・機関名 | イザ!カエルキャラバン! |
---|---|
実施期間 | 2019年06月16日 〜 2019年06月16日 |
実施場所 | 陸前高田コミュニティホール(シンガポールホール) |
実施内容 | 東日本大震災から8年、震災直後に生まれた子どもは8歳になり、今後被災地でも震災を知らない子どもが増加する。そんな子ども達に伝えていくために、子ども達が楽しみながら参加できる防災の祭りを企画した。“震災の知恵や技” が学べる体験プログラムの中に三陸独自のプログラムも準備している |
問い合わせ先 | 陸前高田ひのきしん隊 rikuzentakadahinokisintai@yahoo.co.jp |
URL | http://kaeru-caravan.jp/schedule/rikuzentakata |
いちのせきシェイクアウト訓練
行政・機関名 | 一関市消防本部 |
---|---|
実施期間 | 2019年06月14日 〜 2019年06月14日 |
実施場所 | 一関市内全域 |
実施内容 | 岩手・宮城内陸地震発生時刻に合わせ、市内全域で一斉に3つの安全確認行動(まずひくく、あたまをまもり、うごかない)を取るなどして防災意識の向上を図る訓練 |
問い合わせ先 | 一関市消防本部防災課 |
URL | https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/30,117314,64,html |
三陸防災復興プロジェクト2019オープニングセレモニー
行政・機関名 | 釜石市 |
---|---|
実施期間 | 2019年06月01日 〜 2019年06月01日 |
実施場所 | 釡石市民ホール |
実施内容 | 8月7日まで行われる、三陸防災復興プロジェクト2019の開幕イベント。オープニング・セレモニー後は、引き続き第1回「三陸防災復興シンポジウム2019」を開催。併せて、施設外において、防災復興に係る展示及び三陸の食を提供するブース等を設置する |
問い合わせ先 | 三陸防災復興プロジェクト2019実行委員会 |
URL | https://sanriku2019.jp/event/article01.html |
三陸防災復興展示会
行政・機関名 | 沿岸13市町村 |
---|---|
実施期間 | 2019年06月01日 〜 2019年08月07日 |
実施場所 | 三陸防災復興シンポジウム会場隣接地、沿岸13市町村の公共施設など |
実施内容 | 三陸防災復興シンポジウム会場隣接地や沿岸13市町村の公共施設等で体験型展示会やパネル展示を実施する |
問い合わせ先 | 三陸防災復興プロジェクト2019実行委員会 |
URL | https://sanriku2019.jp/event/article13.html |
三陸防災復興シンポジウム2019【第1回】
行政・機関名 | 釜石市 |
---|---|
実施期間 | 2019年06月01日 〜 2019年06月02日 |
実施場所 | 釡石市民ホール |
実施内容 | これからの防災~東日本大震災と世界の自然災害の教訓から学ぶ新しい防災のカタチ~ 東日本大震災津波の教訓と、今後の災害に対する回復力や強靭性を高めるために必要とされる平時の備えについて討論を行う |
問い合わせ先 | 三陸防災復興プロジェクト2019実行委員会 |
URL | https://sanriku2019.jp/event/article02.html |
防災の集い
行政・機関名 | 遠野市 |
---|---|
実施期間 | 2019年03月17日 〜 2019年03月17日 |
実施場所 | 市内 |
実施内容 | 未定 |
問い合わせ先 | 0198-62-2111 |
URL |
平成30年度大船渡市防災訓練
行政・機関名 | 大船渡市 |
---|---|
実施期間 | 2018年11月11日 〜 2018年11月11日 |
実施場所 | 大船渡市 |
実施内容 | 津波防災訓練 |
問い合わせ先 | 大船渡市総務部防災管理室 |
URL |
山田町総合防災訓練
行政・機関名 | 山田町 |
---|---|
実施期間 | 2018年11月10日 〜 2018年11月10日 |
実施場所 | 町内全域 |
実施内容 | 津波避難訓練、避難所設置・運営訓練、避難住民輸送訓練、救出救護訓練、特設公衆電話設置訓練、初期消火訓練等 |
問い合わせ先 | 0193-82-3111 |
URL |
宮古市総合防災訓練
行政・機関名 | 危機管理監危機管理課 |
---|---|
実施期間 | 2018年11月10日 〜 2018年11月10日 |
実施場所 | 宮古市役所、市民交流センター、宮古小学校、第一中学校 ほか |
実施内容 | 岩手県と合同で、災害情報発信訓練、避難訓練、避難所開設・運営訓練等を行う。 |
問い合わせ先 | 0193-68-9111 |
URL |
平成30年度岩手県総合防災訓練
行政・機関名 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
実施期間 | 2018年11月09日 〜 2018年11月10日 |
実施場所 | 宮古市ほか広域4市町村 |
実施内容 | ・移動基地局車の展示 ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等) |
問い合わせ先 | 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601) |
URL |
避難訓練
行政・機関名 | 岩手県立杜陵高等学校奥州校(定時制) |
---|---|
実施期間 | 2018年10月19日 〜 2018年10月19日 |
実施場所 | 岩手県立杜陵高等学校奥州校(定時制) |
実施内容 | 震度6弱の地震が発生に伴い、調理室より火がでることを想定した避難訓練 |
問い合わせ先 | 0197-22-8611 |
URL | http://www2.iwate-ed.jp/osh-h/ |
平成30年度滝沢市総合防災訓練
行政・機関名 | 岩手県滝沢市 |
---|---|
実施期間 | 2018年09月30日 〜 2018年09月30日 |
実施場所 | 滝沢市役所及び岩手県警察本部警備部機動隊 |
実施内容 | 水害を想定した訓練、滝沢市役所において図上訓練、岩手県警察本部警備部機動隊において埋没家屋等からの救助救出訓練、ゴムボート等による避難訓練、心配蘇生法訓練、協力企業による防災関連品の展示、炊き出し訓練等 |
問い合わせ先 | 〒020ー0692 岩手県滝沢市中鵜飼55番地 滝沢市役所市民環境部防災防犯課 |
URL | http://www.city.takizawa.iwate.jp/ |
平成30年度花巻地区防災訓練
行政・機関名 | 花巻市 |
---|---|
実施期間 | 2018年09月30日 〜 2018年09月30日 |
実施場所 | 花巻小学校、桜台小学校、まなび学園 ほか |
実施内容 | 北上川の洪水災害を想定した情報伝達訓練、安否確認訓練、避難訓練を自主防災組織と共同で実施する。 |
問い合わせ先 | 花巻市防災危機管理課 |
URL | http://www.city.hanamaki.iwate.jp/ |
洋野町防災訓練
行政・機関名 | 洋野町 |
---|---|
実施期間 | 2018年09月23日 〜 2018年09月23日 |
実施場所 | 洋野町内 |
実施内容 | 沿岸部 津波避難訓練など 大野地区 土砂災害避難訓練など |
問い合わせ先 | 洋野町防災推進室 0194-65-5918 |
URL |
平成30年度北上川上流盛岡地区合同水防訓練
行政・機関名 | 岩手県滝沢市 |
---|---|
実施期間 | 2018年09月09日 〜 2018年09月09日 |
実施場所 | ビッグルーフ滝沢 |
実施内容 | 各種水防工法訓練 |
問い合わせ先 | 〒020ー0692 岩手県滝沢市中鵜飼55番地 滝沢市役所市民環境部防災防犯課 |
URL | http://www.city.takizawa.iwate.jp/ |
平成30年度奥州市総合防災訓練
行政・機関名 | 奥州市 |
---|---|
実施期間 | 2018年09月02日 〜 2018年09月02日 |
実施場所 | 奥州市役所、地区センター(8箇所)、小学校(2箇所)、奥州市総合体育館など |
実施内容 | 大型台風の影響による洪水災害、土砂災害に加え、住民避難開始後の地震発生という複合災害を想定した訓練。市役所においては災害対策本部の設置運営訓練、緊急告知ラジオ起動訓練実施し、地域においては、自主防災組織などと協力し、避難所開設受入訓練、避難誘導訓練、安否確認訓練などを実施した。 |
問い合わせ先 | 奥州市役所市民環境部危機管理課 0197-24-2111 |
URL | http://www.city.oshu.iwate.jp/ |
平成30年度古館地区総合防災訓練
行政・機関名 | 岩手県紫波町 |
---|---|
実施期間 | 2018年09月02日 〜 2018年09月02日 |
実施場所 | 古館小学校 |
実施内容 | 避難訓練、災害箇所確認研修等 |
問い合わせ先 | 019-672-2111(内線2360) |
URL |
平成30年度雫石町総合防災訓練
行政・機関名 | 雫石町 |
---|---|
実施期間 | 2018年09月02日 〜 2018年09月02日 |
実施場所 | 雫石町役場、西山公民館、西山小学校 |
実施内容 | 午前8時から避難訓練、避難所開設運営訓練、倒壊建物救出訓練、ドローン活用訓練、防災学習など各種訓練を予定しております。併せまして、災害協定締結事業者の機材展示も行います。 |
問い合わせ先 | 019-692-6490 |
URL |
遠野市防災訓練
行政・機関名 | 遠野市消防本部 |
---|---|
実施期間 | 2018年09月02日 〜 2018年09月02日 |
実施場所 | 市内各所 |
実施内容 | 市内全域、全市民を対象とした避難・安否確認訓練 |
問い合わせ先 | 0198-62-2119 |
URL |
平成30年度釜石市地震・津波避難訓練
行政・機関名 | 釜石市 |
---|---|
実施期間 | 2018年09月01日 〜 2018年09月01日 |
実施場所 | 市内 |
実施内容 | いつかまた必ず来襲する津波に備え、犠牲者を出さないよう、市民・企業・団体の皆さんの御協力と御参加により、地震・津波避難訓練を実施するもの。 |
問い合わせ先 | 釜石市防災危機管理課(TEL 0193-27-8441) |
URL | http://www.city.kamaishi.iwate.jp/kurasu/bosai_saigai/ |
平成30年度盛岡市総合防災訓練
行政・機関名 | 盛岡市 |
---|---|
実施期間 | 2018年09月01日 〜 2018年09月01日 |
実施場所 | 城北小学校ほか |
実施内容 | 大規模な地震を想定した総合防災訓練を実施します。当日は,住民と防災関係機関が連携した避難訓練と負傷者救出訓練,避難所生活体験,炊き出し訓練などもありますので,ぜひご参加ください。 |
問い合わせ先 | 019-603-8031 |
URL | http://www.city.morioka.iwate.jp/kurashi/anzen_anshin/bousai/1023972.html |
1分間で身に付く、防災意識。平成30年度盛岡市シェイクアウト
行政・機関名 | 盛岡市 |
---|---|
実施期間 | 2018年08月24日 〜 2018年09月07日 |
実施場所 | それぞれの自宅・職場・学校など |
実施内容 | 大地震が発生したという想定のもと、各家庭や職場等において、「①まず低く」「②頭を守り」「③動かない」の3つの安全確保行動を行う訓練を市内全域で実施します。 |
問い合わせ先 | 019-603-8031 |
URL | http://www.city.morioka.iwate.jp/kurashi/anzen_anshin/kikikanri/1001123.html |
自主防災組織連絡会地区別防災研修会
行政・機関名 | 遠野市消防本部 |
---|---|
実施期間 | 2018年08月20日 〜 2018年08月23日 |
実施場所 | 遠野市内各所 |
実施内容 | 市内各地区の自主防災組織の役員などを対象にした地区別防災研修会 |
問い合わせ先 | 0198-62-2119 |
URL |
学校施設の防災対策セミナー2017
行政・機関名 | 文部科学省 |
---|---|
実施期間 | 2017年11月30日 〜 2017年11月30日 |
実施場所 | マリオス(盛岡地域交流センター) 183~186会議室 |
実施内容 | 熊本地震を経験した教育委員会や多くの被災現場を見てきた建築の専門家による講演、安全・安心な学校づくりに取り組む地方公共団体の取組等を紹介します。また、文部科学省からは、熊本地震を踏まえ、今後の学校施設整備に当たり、特に重要な課題についてとりまとめられた緊急提言のポイントや最新の施策を紹介します。 |
問い合わせ先 | 大臣官房文教施設企画部施設企画課防災推進室 |
URL | http://www.mext.go.jp/b_menu/gyouji/detail/1395369.htm |
平成29年度陸前高田市津波避難訓練
行政・機関名 | 陸前高田市 |
---|---|
実施期間 | 2017年11月12日 〜 2017年11月12日 |
実施場所 | 陸前高田市内 |
実施内容 | 東日本大震災の教訓より、津波から命を守るためには、高台への避難が何より重要との教訓を得たことから、避難路と最寄の避難所(高台)の確認を行う。 |
問い合わせ先 | 0192-54-2111 |
URL |
平成29年度岩手町総合防災訓練
行政・機関名 | 岩手町 |
---|---|
実施期間 | 2017年11月05日 〜 2017年11月05日 |
実施場所 | 岩手町川口保育所 |
実施内容 | (1)現場指揮本部設置訓練 (2)自主防災組織による情報伝達、初期消火、負傷者搬送、応急救護等の訓練 (3)住民参加型の煙体験、応急手当等の訓練 |
問い合わせ先 | 岩手町総務課防災交通係 TEL 0195-62-2111 |
URL | http://town.iwate.iwate.jp/ |
防災避難訓練
行政・機関名 | 岩手県立種市高等学校 |
---|---|
実施期間 | 2017年11月01日 〜 2017年11月01日 |
実施場所 | 本校グランド、町内 |
実施内容 | 巨大地震発生を想定。町内に大津波警報発令後、津波による災害を想定し、町内避難所へ全校生徒・職員で避難訓練予定。 |
問い合わせ先 | 種市高校総務部担当者 |
URL | ptf02-s-kato@iwate-ed.jp |
平成29年度防災教育・復興教育推進事業「いわての復興教育スクール」
行政・機関名 | |
---|---|
実施期間 | 2017年11月01日 〜 2017年11月01日 |
実施場所 | 岩手県立高田高等学校 |
実施内容 | 「大量給食の意義と実際」災害時には本校において避難所が開設されることから、避難所運営における事前準備と実践を行う。 |
問い合わせ先 | 0192-55-3153 |
URL | http://www2.iwate-ed.jp/tak-h/index.html |
国土強靱化ワークショップ
行政・機関名 | 内閣官房国土強靱化推進室 |
---|---|
実施期間 | 2017年10月28日 〜 2017年10月29日 |
実施場所 | 岩手県盛岡市 |
実施内容 | 災害時にもしなやかに支え合えるつながりをつくり出すには何が必要か。この機会に、ともに考え、ともにはじめる、未来志向型の発想・共有を目指したワークショップを開催する |
問い合わせ先 | 03-3263-3811 ランドブレイン(株)宇治田、松本 |
URL | http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/workshop.html |
避難訓練
行政・機関名 | 岩手県立花巻南高等学校 |
---|---|
実施期間 | 2017年09月25日 〜 2017年09月25日 |
実施場所 | 岩手県立花巻南高等学校 |
実施内容 | 自身後に火災が発生した状況を設定して行う。花巻中央消防署の指導のもとに行う。 |
問い合わせ先 | 岩手県立花巻南高等学校 |
URL | ptf9-ogawa-shimon@iwate-ed.jp |
平成29年度花巻地区防災訓練
行政・機関名 | 花巻市 |
---|---|
実施期間 | 2017年09月24日 〜 2017年09月24日 |
実施場所 | 花巻小学校、桜台小学校、まなび学園 外 |
実施内容 | 北上川の洪水災害を想定した情報伝達訓練、安否確認訓練、避難訓練を自主防災組織と共同で実施する。 |
問い合わせ先 | 花巻市防災危機管理課 |
URL | http://www.city.hanamaki.iwate.jp |
平成29年度八幡平市防災訓練
行政・機関名 | 八幡平市 |
---|---|
実施期間 | 2017年09月10日 〜 2017年09月10日 |
実施場所 | 八幡平市立安代小学校 ほか |
実施内容 | 豪雨による洪水、土石流災害及び大規模火災を想定し、避難訓練、災害ボランティア訓練、応急炊出し訓練、応急給水訓練、水防訓練、火災防御訓練、地上偵察訓練、孤立者救助救出訓練、各種体験訓練などを実施します。 |
問い合わせ先 | 八幡平市 防災安全課 |
URL |
防災訓練
行政・機関名 | 防災推進室 |
---|---|
実施期間 | 2017年09月03日 〜 2017年09月03日 |
実施場所 | 沿岸部、水沢地区 |
実施内容 | 太平洋沖を震源に地震と津波が発生したとの想定で津波避難訓練を沿岸部で実施。 また、水沢地区で大雨により土砂災害発生等を想定し土砂災害避難訓練などを実施する |
問い合わせ先 | 防災推進室 |
URL |
雫石町総合防災訓練
行政・機関名 | 雫石町 |
---|---|
実施期間 | 2017年09月03日 〜 |
実施場所 | 雫石町総合運動公園 ほか |
実施内容 | 各種災害を複合的に想定し、避難誘導や救出訓練を自主防災会や関係機関と連携して実施。 |
問い合わせ先 | 雫石町役場防災課 |
URL |
平成29年度奥州市総合防災訓練
行政・機関名 | 奥州市市民環境部危機管理課 |
---|---|
実施期間 | 2017年09月03日 〜 2017年09月03日 |
実施場所 | 市内 |
実施内容 | 市民一斉の避難行動訓練等 |
問い合わせ先 | 0197-24-2111 内線223 |
URL |
山田町総合防災訓練
行政・機関名 | 山田町 |
---|---|
実施期間 | 2017年09月03日 〜 2017年09月03日 |
実施場所 | 全町 |
実施内容 | 津波避難訓練、林野火災防ぎょ訓練 |
問い合わせ先 | 0193-82-3111 |
URL |
北上市総合防災訓練
行政・機関名 | 北上市 |
---|---|
実施期間 | 2017年09月02日 〜 2017年09月02日 |
実施場所 | 岩手県北上市 |
実施内容 | ・ドコモの災害/防災ソリューション等の取組紹介、避難所支援物品展示ブース出展 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
平成29年度釜石市津波避難訓練
行政・機関名 | 釜石市 |
---|---|
実施期間 | 2017年09月01日 〜 2017年09月01日 |
実施場所 | 市内 |
実施内容 | いつかまた必ず来襲する津波に備え、二度と多くの犠牲者を出さないよう、市民・企業・団体の皆さんの御協力と御参加により、津波避難訓練を実施するもの。 ①津波避難訓練、②避難所開設訓練、③災害対策本部参集及び運営訓練 |
問い合わせ先 | 釜石市防災危機管理課(TEL 0193-27-8441) |
URL | http://www.city.kamaishi.iwate.jp/kurasu/bosai_saigai/oshirase/detail/1212042_2223.html |
宮古市総合防災訓練
行政・機関名 | 危機管理監危機管理課 |
---|---|
実施期間 | 2017年08月27日 〜 2017年08月27日 |
実施場所 | 宮古市小山田 |
実施内容 | 火災防御訓練、水防広報訓練、応急給食訓練、ライフライン復旧訓練、応急救護所開設・救護訓練、情報収集伝達訓練、初期消火訓練など |
問い合わせ先 | 宮古市危機管理監危機管理課 |
URL | http://www.city.miyako.iwate.jp/kikikanri/sougoubousaikunren_miyakoshi_29_1.html |
平成29年度金ケ崎町総合防災訓練
行政・機関名 | 金ケ崎町 |
---|---|
実施期間 | 2017年08月27日 〜 2017年08月27日 |
実施場所 | 黒沢川「せせらぎ公園」他 |
実施内容 | 災害に備え、防火、防災活動が迅速かつ的確に実施できるよう、住民参加を含めた防災訓練を実施します。また、消防団による分列行進、放水訓練等の他、子どもを対象とした消防ポンプ車の試乗体験等を行います。 |
問い合わせ先 | 0197-42-2111 |
URL |
岩手県総合防災訓練
行政・機関名 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
実施期間 | 2017年08月26日 〜 2017年08月26日 |
実施場所 | 盛岡市立見前南中学校 |
実施内容 | ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等) |
問い合わせ先 | 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601) |
URL |
岩手県総合防災訓練
行政・機関名 | 岩手県 |
---|---|
実施期間 | 2017年08月26日 〜 2017年08月26日 |
実施場所 | 岩手県盛岡市 及び 岩手県紫波町(盛岡市立見前南中学校、盛岡南高校、紫波町彦部小学校体育館) |
実施内容 | ・通信復旧用移動基地局車展示 ・ドコモの災害/防災ソリューション等の取組紹介、避難所支援物品展示ブース出展 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
岩手県総合防災訓練
行政・機関名 | 矢巾町役場 |
---|---|
実施期間 | 2017年08月25日 〜 2017年08月26日 |
実施場所 | 盛岡市・紫波町・矢巾町 |
実施内容 | 矢巾町分の訓練は、矢巾東小学校で自主防災会、東小全児童の参加による避難所設置、初期消火、応急手当、土嚢作成などの訓練を行う。児童の盛岡市への広域避難もあり。参加想定約1,100人。 |
問い合わせ先 | 矢巾町総務課防災安全室 |
URL |
葛巻町総合防災訓練
避難訓練
行政・機関名 | 釜石市教育委員会 |
---|---|
実施期間 | 2017年04月21日 〜 2018年01月26日 |
実施場所 | 幼稚園 |
実施内容 | 火災・震災・その他の災害の予防及び人命の安全並びに災害の防止等を図ることを目的とし、基礎訓練・通報・避難・誘導の部分訓練、消火器の扱いなどの訓練を行う。年間の中で9~10回程度計画し、園児及び職員の安全確保のため実施する。 |
問い合わせ先 | 釜石市立鵜住居幼稚園 |
URL |
避難訓練 防災教室 消防フェステイバル
行政・機関名 | 岩手県釜石市教育委員会 |
---|---|
実施期間 | 2017年04月21日 〜 2018年02月08日 |
実施場所 | 園内及び消防署 |
実施内容 | ベルの合図、教師の前に集まることを知る。避難場所まで歩いて逃げる。知らない人には絶対について行かないことを知る。DVDの視聴。消防署見学。乗車体験。 |
問い合わせ先 | 釜石市立平田幼稚園 |
URL |
地域づくり防災セミナー
行政・機関名 | 危機管理課 |
---|---|
実施期間 | 2017年03月11日 〜 |
実施場所 | 奥州市江刺総合支所 |
実施内容 | 講演会、事例発表等 |
問い合わせ先 | 0197-24-2111 |
URL |
平成28年度災害ボランティア養成講座
行政・機関名 | 社会福祉法人大船渡市社会福祉協議会 |
---|---|
実施期間 | 2017年02月01日 〜 2017年02月28日 |
実施場所 | 大船渡市Y・Sセンター |
実施内容 | 平成29年2月に、災害ボランティア養成講座を開催予定です。詳細につきましては決定次第、大船渡市社会福祉協議会のホームページへ掲載いたしますので、ご確認ください。 |
問い合わせ先 | 0192-27-0001 |
URL | http://ofunato-shakyo.com/ |
啓発活動
行政・機関名 | 盛岡少年院 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月16日 〜 2017年01月20日 |
実施場所 | 盛岡少年院 |
実施内容 | 全職員に対して,「防災とボランティア週間」の趣旨等について朝礼で説明するとともに,庁内の電子掲示板に掲示して周知し,防災意識の向上を図る。 |
問い合わせ先 | 盛岡少年院庶務課 019-647-2107 |
URL | なし |
写真展
行政・機関名 | 岩手県警察 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月15日 〜 2017年01月21日 |
実施場所 | 大船渡警察署1階ロビー |
実施内容 | 東日本大震災津波被害の風化防止のため、関連写真を展示 |
問い合わせ先 | 岩手県警察本部、大船渡警察署 |
URL |
非常用小型発電機の起動・運転操作訓練
行政・機関名 | 盛岡地方検察庁 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月10日 〜 2017年01月31日 |
実施場所 | 盛岡市内 |
実施内容 | 非常用小型発電機の起動・運転操作訓練を行う。 |
問い合わせ先 | 盛岡地方検察庁 総務課 ℡019-622-6195 |
URL | なし |
防災用具の点検
行政・機関名 | 盛岡地方検察庁 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月10日 〜 2017年01月31日 |
実施場所 | 盛岡市内 |
実施内容 | 防災用具の点検を行う。 |
問い合わせ先 | 盛岡地方検察庁 総務課 ℡019-622-6195 |
URL | なし |
セコムの安否確認訓練
行政・機関名 | 盛岡地方検察庁 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月10日 〜 2017年01月31日 |
実施場所 | 盛岡市内 |
実施内容 | セコム安否確認訓練を行う。 |
問い合わせ先 | 盛岡地方検察庁 総務課 ℡019-622-6195 |
URL | なし |
安心・安全の街カシオペア(仮)
行政・機関名 | 岩手県警察 二戸警察署 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月09日 〜 2017年01月09日 |
実施場所 | 一戸町ショッピングセンター イコオ |
実施内容 | 「110番の日」のイベントと併せ、東日本大震災津波被害の風化防止のための警察活動等の写真展示を実施 |
問い合わせ先 | 岩手県警察本部、二戸警察署 |
URL |
防災訓練
行政・機関名 | 盛岡少年鑑別所 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月01日 〜 2017年01月31日 |
実施場所 | 盛岡少年鑑別所 |
実施内容 | 避難訓練及び防災機器操作訓練を実施する。 |
問い合わせ先 | 盛岡少年鑑別所庶務課 Tel.019-647-2206 |
URL | なし |
東北管区広域緊急援助隊北部3県合同訓練
行政・機関名 | 東北管区警察局 |
---|---|
実施期間 | 2016年11月22日 〜 2016年11月22日 |
実施場所 | 岩手医科大学矢巾キャンパス |
実施内容 | 青森、秋田、岩手の各県警察広域緊急援助隊が合同で、救出救助、交通規制、検視、映像送信等の訓練を実施 |
問い合わせ先 | 東北管区警察局広域調整第二課 TEL022-221-7181 |
URL | http://www.tohoku.npa.go.jp/ |
矢巾町総合防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ東北支社 |
---|---|
実施期間 | 2016年11月12日 〜 2016年11月12日 |
実施場所 | 矢巾町 |
実施内容 | ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介、災害用伝言板体験ブース出展 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
災害警備訓練
行政・機関名 | 岩手県警察本部 |
---|---|
実施期間 | 2016年11月05日 〜 2016年11月05日 |
実施場所 | 岩手県警察本部庁舎 |
実施内容 | 警察本部に勤務する職員を対象とした非常召集伝達訓練を実施 |
問い合わせ先 | 岩手県警察本部警備部警備課 TEL019-653-0110 |
URL | http://www2.pref.iwate.jp |
防災・避難訓練
行政・機関名 | |
---|---|
実施期間 | 2016年10月28日 〜 2016年10月28日 |
実施場所 | 学校法人三育学院 盛岡三育幼稚園 |
実施内容 | 園児及びスタッフ対象の防災・避難訓練 |
問い合わせ先 | 016-622-4663 |
URL | http://morioka319.net/ |
平成28年度滝沢市総合防災訓練
行政・機関名 | 岩手県 滝沢市 |
---|---|
実施期間 | 2016年09月11日 〜 2016年09月11日 |
実施場所 | 滝沢市役所、ふるさと交流館 |
実施内容 | 地震災害を想定した訓練 滝沢市役所:(災害対策本部図上訓練) ふるさと交流館:(避難訓練、心肺蘇生法、煙体験、炊き出し、関係機関救助訓練見学、災害時使用品展示等) |
問い合わせ先 | 〒020-0692 岩手県滝沢市中鵜飼55 滝沢市役所市民環境部防災防犯課 TEL : 019-656-6507(直通) |
URL | http://www.city.takizawa.iwate.jp/ |
消防フェア
行政・機関名 | |
---|---|
実施期間 | 2016年09月10日 〜 2016年09月10日 |
実施場所 | 遠野市防災センター |
実施内容 | 遠野北小薬研太鼓、救助訓練披露(はしご登はん)、消防操法訓練披露(ポンプ車)、各種体験(消火、放水、煙、レスキュー、乗車、心肺蘇生法、とん汁試食)、救急講演会、車両展示(陸上自衛隊、警察、消防)、防火綱引き、防火餅まき |
問い合わせ先 | 0198-62-2119 |
URL |
北上市総合防災訓練
北上市総合防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ東北支社 |
---|---|
実施期間 | 2016年09月03日 〜 2016年09月03日 |
実施場所 | 北上市 |
実施内容 | ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介、災害用伝言板体験ブース出展 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
シェイクアウト訓練
行政・機関名 | 岩手県警察本部 |
---|---|
実施期間 | 2016年09月01日 〜 2016年09月01日 |
実施場所 | 岩手県警察本部庁舎 |
実施内容 | 警察本部に勤務する職員を対象としたシェイクアウト訓練を実施 |
問い合わせ先 | 岩手県警察本部警備部警備課 TEL019-653-0110 |
URL | http://www2.pref.iwate.jp/~hp0802/ |
防災・避難訓練
行政・機関名 | |
---|---|
実施期間 | 2016年08月10日 〜 2016年08月10日 |
実施場所 | 学校法人三育学院 盛岡三育幼稚園 |
実施内容 | 園児及びスタッフ対象の防災・避難訓練 |
問い合わせ先 | 016-622-4663 |
URL | http://morioka319.net |
二戸市防災訓練
行政・機関名 | 二戸市役所 防災対策室 |
---|---|
実施期間 | 2016年08月06日 〜 2016年08月06日 |
実施場所 | 二戸市石切所小学校、公民館周辺 |
実施内容 | 避難訓練、避難所設営訓練、炊出し、図上訓練 |
問い合わせ先 | 0195-23-3111 |
URL |
啓発活動
行政・機関名 | 盛岡公安調査事務所 |
---|---|
実施期間 | 2016年01月15日 〜 2016年01月21日 |
実施場所 | 盛岡公安調査事務所 |
実施内容 | 職員に対し,「防災とボランティアの日」及び「防災とボランティア週間」の趣旨を周知し,防災意識の向上を図る。 |
問い合わせ先 | 盛岡公安調査事務所 019-622-2938 |
URL | なし |
安否情報確認訓練
行政・機関名 | 盛岡地方法務局 |
---|---|
実施期間 | 平成29年1月中 〜 平成29年1月中 |
実施場所 | 盛岡地方法務局管内各庁 |
実施内容 | 民間事業者による安否確認サービスを利用した安否情報確認訓練を実施する。 |
問い合わせ先 | 盛岡地方法務局総務課 TEL019-624-1141 |
URL | なし |