新型コロナウイルス感染症の影響で、イベント開催が中止・延期になっている場合がございます。
お出かけ前に必ず公式情報をご確認ください。
徳島県
実施期間で絞り込む(空欄可):
第11回とくしま大学環境防災Café
行政・機関名 | 徳島大学 |
---|---|
実施期間 | 2021年03月18日 〜 2021年03月18日 |
実施場所 | 徳島大学工業会館(常三島キャンパス内)・オンライン |
実施内容 | 「環境防災研究センター17年間を振り返る」 徳島大学内で行うほか、オンラインからも参加が可能となっている |
問い合わせ先 | 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965 |
URL | https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/ |
第10回とくしま大学環境防災Café
行政・機関名 | 徳島大学 |
---|---|
実施期間 | 2021年02月25日 〜 2021年02月25日 |
実施場所 | 徳島大学フューチャーセンター(常三島キャンパス内)・オンライン |
実施内容 | 「わが町のまちづくり宣言と防災」 「建築物の長寿命化」 徳島大学内で行うほか、オンラインからも参加が可能となっている |
問い合わせ先 | 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965 |
URL | https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/ |
第9回とくしま大学環境防災Café
行政・機関名 | 徳島大学 |
---|---|
実施期間 | 2021年01月28日 〜 2021年01月28日 |
実施場所 | 徳島大学フューチャーセンター(常三島キャンパス内)・オンライン |
実施内容 | 「自然資源の利用と管理」 「未定」 徳島大学内で行うほか、オンラインからも参加が可能となっている |
問い合わせ先 | 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965 |
URL | https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/ |
第8回とくしま大学環境防災Café
行政・機関名 | 徳島大学 |
---|---|
実施期間 | 2020年12月24日 〜 2020年12月24日 |
実施場所 | 徳島大学工業会館(常三島キャンパス内)・オンライン |
実施内容 | 「阪神大震災から25年-四半世紀の復興状況(仮)」 「企業の危機管理(仮)」 徳島大学内で行うほか、オンラインからも参加が可能となっている |
問い合わせ先 | 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965 |
URL | https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/ |
第7回とくしま大学環境防災Café
行政・機関名 | 徳島大学 |
---|---|
実施期間 | 2020年11月26日 〜 2020年11月26日 |
実施場所 | 徳島大学工業会館(常三島キャンパス内)・オンライン |
実施内容 | 「被災者心理の理解とケア」 「土砂災害の伝承(その2)」 徳島大学内で行うほか、オンラインからも参加が可能となっている |
問い合わせ先 | 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965 |
URL | https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/ |
徳島災害時対応研究会第8回研修会「災害支援におけるジェンダー視点の必要性」
行政・機関名 | 徳島大学 |
---|---|
実施期間 | 2020年11月15日 〜 2020年11月15日 |
実施場所 | 徳島大学長井記念ホール |
実施内容 | 関西学院大学災害復興制度研究所より斉藤容子氏を招き”災害支援におけるジェンダー視点”をテーマに研修会を行う。研究会事務局へのメールからの事前申し込み制(11月6日締め切り)となる。 |
問い合わせ先 | 徳島災害時対応研究会事務局 088-633-7084 |
URL | https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/docs/2020092400012/ |
災害ボランティア連携・協働研修会~官民の多様な支援主体の連携・協働に向けて~
行政・機関名 | 徳島県 |
---|---|
実施期間 | 2020年10月27日 〜 2020年10月27日 |
実施場所 | 徳島県立総合福祉センター、徳島県南部総合県民局美波庁舎、徳島県立西部防災館 |
実施内容 | 被災地における支援活動をより効果的に行うための地域内の連携・協働体制の構築や活動の活性化を目的に、県内3カ所の会場及び講師をWeb会議で中継して、内閣府(防災担当)との共催により開催される。10月20日まで参加を受け付けている。 |
問い合わせ先 | 株式会社ダイナックス都市環境研究所 03-5402-5355 |
URL | https://anshin.pref.tokushima.jp/docs/2020090900019/ |
とくしま防災フェスタ2020
行政・機関名 | 徳島県 |
---|---|
実施期間 | 2020年10月25日 〜 2020年10月25日 |
実施場所 | 徳島県立防災センター(北島町鯛浜字大西165番地) |
実施内容 | 子どもから大人までが楽しめる防災啓発イベントとして、各種展示・紹介などを通じ災害について認識を深めるとともに災害に対する心構え、地域や家庭における防災対策などについて正しい知識の普及を図り、防災意識の向上を図ることを目的として開催される |
問い合わせ先 | とくしま地震防災県民会議事務局 bousaijinzaiikusei@pref.tokushima.jp |
URL | https://anshin.pref.tokushima.jp/ |
第6回とくしま大学環境防災Café
行政・機関名 | 徳島大学 |
---|---|
実施期間 | 2020年10月22日 〜 2020年10月22日 |
実施場所 | 徳島大学工業会館(常三島キャンパス内)・オンライン |
実施内容 | 「ため池の防災減災対策について(仮)」 「災害後の子どもの心のケア(仮)」 徳島大学内で行うほか、オンラインからも参加が可能となっている |
問い合わせ先 | 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965 |
URL | https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/ |
第5回とくしま大学環境防災Café
行政・機関名 | 徳島大学 |
---|---|
実施期間 | 2020年09月24日 〜 2020年09月24日 |
実施場所 | 徳島大学フューチャーセンター(常三島キャンパス内)・オンライン |
実施内容 | 「災害時における情報(仮)」 「避難所体験ゲーム」 徳島大学内で行うほか、オンラインからも参加が可能となっている |
問い合わせ先 | 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965 |
URL | https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/ |
第4回とくしま大学環境防災Café
行政・機関名 | 徳島大学 |
---|---|
実施期間 | 2020年08月27日 〜 2020年08月27日 |
実施場所 | 徳島大学工業会館(常三島キャンパス内)・オンライン |
実施内容 | 「ウィズ・コロナの時代に望まれる持続可能な地域資源の有効活用」 「徳島県内のデジタルアマチュア無線用中継局(D-STAR)の整備状況と各種無線局の電波伝搬予測について」 徳島大学内で行うほか、オンラインからも参加が可能となっている |
問い合わせ先 | 徳島大学環境防災研究センター 088-656-8965 |
URL | https://www.tokushima-u.ac.jp/rcmode/ |
第2回WEB防災セミナー「過去に例を見ない『複合災害』への備え」
行政・機関名 | 徳島県 |
---|---|
実施期間 | 2020年08月20日 〜 2020年08月20日 |
実施場所 | オンライン上にて開催 |
実施内容 | 新型コロナウイルス感染症の拡大が危惧される中、大規模災害が発生した場合、避難所でクラスターによる爆発的な感染拡大が起こるおそれがあり、「過去に例を見ない複合災害」への備えが求められる。第2回となる今回は、大規模災害時に避難所で新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための備え等について考える。先着順でWEB開催を予定しており、2020年8月17日までFAXか電子メールにて参加を受け付ける。 |
問い合わせ先 | とくしまゼロ作戦課 防災連携担当 tokushimazerosakusenka@pref.tokushima.jp |
URL | https://anshin.pref.tokushima.jp/docs/2020080500021/ |
徳島市民総合防災訓練(佐古地区)
令和元年度徳島大学地域交流シンポジウム「徳島県の災害ケースマネジメントをどう進めていくか ~県民の生活困難者ゼロを目指して~」
行政・機関名 | 徳島大学 人と地域共創センター |
---|---|
実施期間 | 2020年02月15日 〜 2020年02月15日 |
実施場所 | 徳島大学地域連携プラザ 地域連携大ホール(けやきホール) |
実施内容 | 徳島県では、2019年に策定した「徳島県復興指針」の中に、県内で大規模災害が発生した際には、「災害ケースマネジメント」を実施できるように準備を進めることが明記された。人と地域共創センターでは、「災害ケースマネジメント」の制度化と課題について学び、先進事例から徳島での実践について考える地域交流シンポジウムを開催する。参加申し込みは公式サイトから受け付けている。 |
問い合わせ先 | 徳島大学 人と地域共創センター 0884-70-1274 |
URL | https://www.tokushima-u.ac.jp/ccell/docs/13568.html |
第10回とくしま大学環境防災Café
行政・機関名 | 徳島大学 |
---|---|
実施期間 | 2020年01月23日 〜 2020年01月23日 |
実施場所 | 徳島大学 工業会館(常三島キャンパス内) |
実施内容 | 第10回目のテーマは「四国防災八十八話について」「グリーンインフラとは何か-生態系を活かした防災・地域創生(仮)」を予定 |
問い合わせ先 | 徳島大学環境防災研究センター TEL 088-656-8965 |
URL | https://www.tokushima-u.ac.jp/fs/8/0/6/6/3/_/2019schedule.pdf |
第9回とくしま大学環境防災Café
行政・機関名 | 徳島大学 |
---|---|
実施期間 | 2019年12月26日 〜 2019年12月26日 |
実施場所 | 徳島大学 工業会館(常三島キャンパス内) |
実施内容 | 第9回目のテーマは「労働災害のリスクマネジメント(仮)」「被災者心理の理解とケア」を予定 |
問い合わせ先 | 徳島大学環境防災研究センター TEL 088-656-8965 |
URL | https://www.tokushima-u.ac.jp/fs/8/0/6/6/3/_/2019schedule.pdf |
第8回とくしま大学環境防災Café
行政・機関名 | 徳島大学 |
---|---|
実施期間 | 2019年11月28日 〜 2019年11月28日 |
実施場所 | 徳島大学 工業会館(常三島キャンパス内) |
実施内容 | 第8回目のテーマは「土砂災害の記憶と伝承について」「徳島における世界農業遺産の登録と保全について」を予定 |
問い合わせ先 | 徳島大学環境防災研究センター TEL 088-656-8965 |
URL | https://www.tokushima-u.ac.jp/fs/8/0/6/6/3/_/2019schedule.pdf |
北島町防災訓練
行政・機関名 | 北島町 |
---|---|
実施期間 | 2019年11月10日 〜 2019年11月10日 |
実施場所 | 北島南小学校 |
実施内容 | 総合防災訓練 |
問い合わせ先 | 088-698-9807 |
URL | https://www.town.kitajima.lg.jp/ |
第7回とくしま大学環境防災Café
行政・機関名 | 徳島大学 |
---|---|
実施期間 | 2019年10月24日 〜 2019年10月24日 |
実施場所 | 徳島大学 工業会館(常三島キャンパス内) |
実施内容 | 第7回目の防災カフェ、テーマは「都市型水害を考える」「楽しみながら学ぶ防災(仮)」を予定する |
問い合わせ先 | 徳島大学環境防災研究センター TEL 088-656-8965 |
URL | https://www.tokushima-u.ac.jp/fs/8/0/6/6/3/_/2019schedule.pdf |
小松島市総合防災訓練
第6回とくしま大学環境防災Café
行政・機関名 | 徳島大学 |
---|---|
実施期間 | 2019年09月26日 〜 2019年09月26日 |
実施場所 | 徳島大学 工業会館(常三島キャンパス内) |
実施内容 | 第6回目のテーマは「震災時の弱者支援についてPart2」「防災・減災のためのICT利活用(仮)」 |
問い合わせ先 | 徳島大学環境防災研究センター TEL 088-656-8965 |
URL | https://www.tokushima-u.ac.jp/fs/8/0/6/6/3/_/2019schedule.pdf |
板野町総合防災訓練
行政・機関名 | 板野町役場 |
---|---|
実施期間 | 2019年09月07日 〜 2019年09月07日 |
実施場所 | 板野町内 |
実施内容 | 大規模地震を想定した避難訓練及び避難所開設訓練 |
問い合わせ先 | 088-672-5980 |
URL | http://www.town.itano.tokushima.jp/ |
徳島県 総合防災訓練
行政・機関名 | 徳島県警察 |
---|---|
実施期間 | 2019年09月01日 〜 2019年09月01日 |
実施場所 | 阿南市 小勝緑地 |
実施内容 | 災害時における情報伝達、初動処置、映像通信、救出救助等の訓練 |
問い合わせ先 | 徳島県警察 警備課 |
URL |
第5回とくしま大学環境防災Café
行政・機関名 | 徳島大学 |
---|---|
実施期間 | 2019年08月22日 〜 2019年08月22日 |
実施場所 | 徳島大学 工業会館(常三島キャンパス内) |
実施内容 | 第5回目の今回のテーマは「沿岸域におけるグリーンインフラについて」「我が国における森林管理の変遷」 |
問い合わせ先 | 徳島大学環境防災研究センター TEL 088-656-8965 |
URL | https://www.tokushima-u.ac.jp/fs/8/0/6/6/3/_/2019schedule.pdf |
那賀町指揮機関訓練
行政・機関名 | 徳島県警察 |
---|---|
実施期間 | 2019年08月21日 〜 2019年08月21日 |
実施場所 | 那賀町地域交流センター |
実施内容 | 災害時における対策本部設置運営、初動対処訓練 |
問い合わせ先 | 徳島県警察警備課 |
URL |
第1回知っておきたい防災講座「防災情報活用マニュアル ~避難・気象情報を使いこなすスペシャリストを目指して~」
行政・機関名 | 徳島県 |
---|---|
実施期間 | 2019年07月14日 〜 2019年07月14日 |
実施場所 | 徳島県立防災センター・1階講堂(徳島県板野郡北島町鯛浜字大西165番地) |
実施内容 | 気象災害から身を守るためには、正確かつ積極的に情報を入手し、迫る危険に備え、迅速に行動することが重要。講師に片平敦氏を迎え、避難・気象情報等に関する知識と活用方法を学習する講座が開催される。申込先着順となる |
問い合わせ先 | 088-683-2100 |
URL | https://anshin.pref.tokushima.jp/docs/2019061200012/ |
第12回とくしま大学防災Café
行政・機関名 | 徳島大学 |
---|---|
実施期間 | 2019年03月14日 〜 2019年03月14日 |
実施場所 | 徳島大学 工業会館 (常三島キャンパス内) |
実施内容 | ・「木造住宅の耐震化について」 ・「原子力施設のリスクマネジメント」 |
問い合わせ先 | 徳島大学環境防災研究センターTEL 088-656-8965 |
URL | http://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2018072400039/files/Cafe_schedule.pdf |
第11回とくしま大学防災Café
行政・機関名 | 徳島大学 |
---|---|
実施期間 | 2019年02月28日 〜 2019年02月28日 |
実施場所 | 徳島大学 工業会館 (常三島キャンパス内) |
実施内容 | ・「南海トラフ地震による広域地盤沈下等」 ・「聞き取り調査から得た、南海トラフ地震での徳島県における津波避難への心得」 |
問い合わせ先 | 徳島大学環境防災研究センターTEL 088-656-8965 |
URL | http://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2018072400039/files/Cafe_schedule.pdf |
第10回とくしま大学防災Café
行政・機関名 | 徳島大学 |
---|---|
実施期間 | 2019年01月24日 〜 2019年01月24日 |
実施場所 | 徳島大学 工業会館 (常三島キャンパス内) |
実施内容 | ・「気候変動下での洪水災害対策に関する話題提供」 ・「沿岸構造物の防災工法」 |
問い合わせ先 | 徳島大学環境防災研究センターTEL 088-656-8965 |
URL | http://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2018072400039/files/Cafe_schedule.pdf |
徳島県防災図上訓練
行政・機関名 | 徳島県警察 |
---|---|
実施期間 | 2019年01月17日 〜 2019年01月17日 |
実施場所 | 徳島県庁 |
実施内容 | 防災関係機関、ライフライン機関、医療関係機関等と情報伝達、初動対処、映像通信、救出救助等における図上訓練を実施。 |
問い合わせ先 | 088-622-3101 |
URL |
第9回とくしま大学防災Café
行政・機関名 | 徳島大学 |
---|---|
実施期間 | 2018年12月20日 〜 2018年12月20日 |
実施場所 | 徳島大学 工業会館 (常三島キャンパス内) |
実施内容 | ・「大阪湾圏域の津波被災リスク評価」 ・「災害時におこる心と身体の変化について」 |
問い合わせ先 | 徳島大学環境防災研究センターTEL 088-656-8965 |
URL | http://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2018072400039/files/Cafe_schedule.pdf |
第8回とくしま大学防災Café
行政・機関名 | 徳島大学 |
---|---|
実施期間 | 2018年11月22日 〜 2018年11月22日 |
実施場所 | 徳島大学 工業会館 (常三島キャンパス内) |
実施内容 | ・「地震・津波避難支援マップの作成と整備状況について」 ・「事前復興まちづくりについて」 |
問い合わせ先 | 徳島大学環境防災研究センターTEL 088-656-8965 |
URL | http://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2018072400039/files/Cafe_schedule.pdf |
第7回とくしま大学防災Café
行政・機関名 | 徳島大学 |
---|---|
実施期間 | 2018年10月25日 〜 2018年10月25日 |
実施場所 | 徳島大学 工業会館 (常三島キャンパス内) |
実施内容 | ・「鳥獣害対策について、住民主体の津波防災-徳島県美波町阿部集落の取り組み」 ・「土砂災害の発生頻度を推定する」 |
問い合わせ先 | 徳島大学環境防災研究センターTEL 088-656-8965 |
URL | http://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2018072400039/files/Cafe_schedule.pdf |
第6回とくしま大学防災Café
行政・機関名 | 徳島大学 |
---|---|
実施期間 | 2018年09月27日 〜 2018年09月27日 |
実施場所 | 徳島大学 工業会館 (常三島キャンパス内) |
実施内容 | ・「地震観測に基づく広域被害予測技術の現状と展望」 ・「震災時の弱者支援について」 |
問い合わせ先 | 徳島大学環境防災研究センターTEL 088-656-8965 |
URL | http://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2018072400039/files/Cafe_schedule.pdf |
平成30年度徳島県総合防災訓練
行政・機関名 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
実施期間 | 2018年09月01日 〜 2018年09月01日 |
実施場所 | 美馬市 西部健康防災公園 |
実施内容 | ・可搬型基地局車の展示 ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等) |
問い合わせ先 | 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601) |
URL |
平成30年度徳島県総合防災訓練
行政・機関名 | 徳島県警察 |
---|---|
実施期間 | 2018年09月01日 〜 2018年09月01日 |
実施場所 | 西部健康防災公園 |
実施内容 | 防災関係機関、ライフライン機関、医療関係機関等と連携し防災訓練を実施。当機関は、情報伝達、初動対処、映像通信、救出救助訓練を実施。 |
問い合わせ先 | 088-622-3101 |
URL |
これから30年、鳴門市制施行100周年に向かって、今すべきこと
貞光地域防災訓練
行政・機関名 | つるぎ町 |
---|---|
実施期間 | 2017年12月10日 〜 2017年12月10日 |
実施場所 | 貞光中学校体育館 |
実施内容 | 災害に強いまちづくりの実現のため、町民参加型の防災訓練を行うとともに、緊急時を想定し、迅速な避難所運営の実現を目的とする訓練。 |
問い合わせ先 | 貞光中学校 0883-62-2104 |
URL |
半田中学校少年少女消防クラブ・半田地域自主防災会合同防災訓練
行政・機関名 | つるぎ町役場 危機管理課 |
---|---|
実施期間 | 2017年11月26日 〜 2017年11月26日 |
実施場所 | 半田中学校グラウンド・半田スポーツセンター |
実施内容 | 未来の消防団員の育成と、災害に強いまちづくりの実現・自分たちの命と地球を守る活動を実践することを目的とした訓練。 |
問い合わせ先 | つるぎ町役場 危機管理課 |
URL | http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/ |
市民総合防災訓練(応神地区)
半田中学校少年少女消防クラブ・半田地域自主防災会合同防災訓練
行政・機関名 | つるぎ町役場 危機管理課 |
---|---|
実施期間 | 2017年11月26日 〜 2017年11月26日 |
実施場所 | 半田中学校グラウンド(半田スポーツセンター) |
実施内容 | 未来の消防団員の育成と、災害に強いまちづくりの実現・自分たちの命と地球を守る活動を実践することを目的とした訓練。 |
問い合わせ先 | つるぎ町役場危機管理課 0883-62-3111 |
URL | http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/ |
阿波市防災フェスタ
小松島市総合防災訓練
行政・機関名 | 小松島市 |
---|---|
実施期間 | 2017年11月14日 〜 2017年11月14日 |
実施場所 | 北小松島小学校 |
実施内容 | 住民避難訓練、防災ヘリ訓練、炊き出し訓練や緊急車両展示、避難所運営体験など18ブースを設置し、防災について体験するイベントを開催します。 |
問い合わせ先 | 小松島市危機管理課 |
URL | bousai@city.komatsushima.i-tokushima.jp |
美馬市民地域防災訓練
行政・機関名 | 美馬市 |
---|---|
実施期間 | 2017年10月29日 〜 2017年10月29日 |
実施場所 | 旧郡里小学校 |
実施内容 | 避難訓練、避難所運営訓練、消火訓練、放水訓練、煙体験訓練、ロープワーク訓練等 |
問い合わせ先 | 0883-52-1677 |
URL | http://www.city.mima.lg.jp/ |
藍住町防災・避難訓練
行政・機関名 | |
---|---|
実施期間 | 2017年10月29日 〜 2017年10月29日 |
実施場所 | 藍住南小学校 |
実施内容 | 藍住南小学校を避難所とする住民を対象に避難訓練を実施する。 防災に関する各種体験、炊き出し、耐震に関する相談コーナー等を設ける。 |
問い合わせ先 | 088-637-3111 |
URL |
徳島県西部圏域防災訓練
行政・機関名 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
実施期間 | 2017年10月15日 〜 2017年10月15日 |
実施場所 | 美馬市 西部健康防災公園 |
実施内容 | ・簡易基地局展示の展示 ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等) |
問い合わせ先 | 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601) |
URL |
徳島県 にし阿波・健康防災フェスタ
行政・機関名 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
実施期間 | 2017年10月14日 〜 2017年10月14日 |
実施場所 | 三好市 西部健康防災公園 |
実施内容 | ・簡易基地局の展示 ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等) |
問い合わせ先 | 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601) |
URL |
小松島市防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ四国支社 |
---|---|
実施期間 | 2017年10月14日 〜 2017年10月14日 |
実施場所 | 小松島市 |
実施内容 | ・通信復旧用機材設置訓練等 ・ドコモの災害/防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 予定 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
第5回九州・中国・四国地域防災情報交換会
行政・機関名 | 徳島大学 |
---|---|
実施期間 | 2017年09月20日 〜 2017年09月20日 |
実施場所 | 徳島市内 |
実施内容 | 九州・中国・四国地域の防災系研究センターの代表者による地域防災研究・啓発活動に関する情報交換会を行う.併せて,一般公開事業として,防災講演会を開催する. |
問い合わせ先 | 徳島大学環境防災研究センターTEL088-656-8965 |
URL | http://www.rcmode.tokushima-u.ac.jp/ |
まなびの森講演会「南海トラフの地震と津波」
行政・機関名 | 放送大学徳島学習センター |
---|---|
実施期間 | 2017年09月02日 〜 2017年09月02日 |
実施場所 | 徳島県立図書館 |
実施内容 | 南海トラフで巨大地震が発生した場合に被害を最小限度に留めるため、最新技術を用いた取組を、過去の南海地震とともに紹介します。 |
問い合わせ先 | 放送大学徳島学習センター |
URL | https://www.sc.ouj.ac.jp/center/tokushima/ |
徳島県総合防災訓練
徳島県総合防災訓練
行政・機関名 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
実施期間 | 2017年09月01日 〜 2017年09月01日 |
実施場所 | 鳴門ウチノ海総合公園 |
実施内容 | ・簡易基地局展示の展示 ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等) |
問い合わせ先 | 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601) |
URL |
市民防災研修会
行政・機関名 | 徳島市 危機管理課 |
---|---|
実施期間 | 2017年08月06日 〜 2017年08月06日 |
実施場所 | 徳島市役所(13階大会議室) |
実施内容 | 大規模災害により市民が被災した際に発生が想定される法律的問題についての理解を深めることを目的として、徳島弁護士会の弁護士を講師に招いて講演を実施する。 |
問い合わせ先 | 徳島市危機管理課(電話:088-621-5527) |
URL | http://www.city.tokushima.tokushima.jp/anzen/shoubo_bousai/bousai_anzen/420100a201707121434.html |
座屈ビルからの救出救助訓練
行政・機関名 | 徳島県警察 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月16日 〜 2017年01月16日 |
実施場所 | 徳島県徳島市 徳島県警察機動隊敷地内 |
実施内容 | 直下型地震によるビルの座屈を想定し、広域緊急援助隊等による要救助者の捜索及び救出救助訓練を実施します。 |
問い合わせ先 | 088-622-3101 |
URL | なし |
啓発活動
行政・機関名 | 徳島刑務所 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月15日 〜 2017年01月21日 |
実施場所 | 徳島刑務所 |
実施内容 | 「防災とボランティアの日」及び「防災とボランティア週間」についての趣旨を職員点検時に全職員に周知するとともに掲示板に掲示して啓発を実施する。 |
問い合わせ先 | 徳島刑務所庶務課 TEL088-644-0111 |
URL | なし |
啓発活動
行政・機関名 | 徳島少年鑑別所 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月15日 〜 2017年01月21日 |
実施場所 | 徳島少年鑑別所 |
実施内容 | 職員朝礼時,「防災とボランティアの日」及び「防災とボランティア週間」の趣旨等を周知する。 |
問い合わせ先 | 徳島少年鑑別所庶務課 TEL 086-652-5606 |
URL | なし |
平成28年度石井町防災訓練
行政・機関名 | 石井町 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月15日 〜 2017年01月15日 |
実施場所 | 石井中学校 |
実施内容 | 避難訓練、避難所開設訓練等 |
問い合わせ先 | 088-674-1171 |
URL |
「防災とボランティア週間」に伴うパネル展
防災訓練
行政・機関名 | 徳島少年鑑別所 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月10日 〜 2017年01月20日 |
実施場所 | 徳島少年鑑別所 |
実施内容 | 災害発生時を想定した避難誘導訓練を実施する。 |
問い合わせ先 | 徳島少年鑑別所庶務課 TEL 086-652-5606 |
URL | なし |
半田中学校少年少女消防クラブ・半田地域自主防災会合同防災訓練
行政・機関名 | つるぎ町役場 危機管理課 |
---|---|
実施期間 | 2016年11月27日 〜 2016年11月27日 |
実施場所 | 半田中学校グラウンド(半田スポーツセンター) |
実施内容 | 未来の消防団員の育成と、災害に強いまちづくりの実現・自分たちの命と地球を守る活動を実践することを目的とした訓練。 |
問い合わせ先 | 0883-62-3111 |
URL | http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/ |
西部圏域防災訓練
行政・機関名 | 徳島県警察本部 |
---|---|
実施期間 | 2016年11月15日 〜 2016年11月15日 |
実施場所 | 西部健康防災公園 |
実施内容 | 県及び関係市町主催の訓練において、車両からの負傷者救助や通行妨害車両の排除等の訓練を実施 |
問い合わせ先 | 徳島県警察本部警備部警備課 TEL088-622-3101 |
URL | http://www.police.pref.tokushima.jp/ |
防災・日本再生シンポジウム「国土強靭化から考える地域継続の取り組み ~地域として大規模災害を迎え撃つために~」
まなびの森講演会「南海トラフ 巨大地震に備える」
行政・機関名 | 放送大学徳島学習センター |
---|---|
実施期間 | 2016年09月03日 〜 2016年09月03日 |
実施場所 | 徳島県立図書館 |
実施内容 | 自然災害、特に地震は何時何処でどんな条件下で起こるかわからない。こうすれば絶対に助かるという方法も存在しない。「命を守る」「怪我をしない」ための環境づくり等について学ぶ。 |
問い合わせ先 | 放送大学徳島学習センター |
URL | http://www.sc.ouj.ac.jp/center/tokushima/index.html |
徳島県総合防災総合訓練
行政・機関名 | NTTドコモ四国支社 |
---|---|
実施期間 | 2016年09月01日 〜 2016年09月01日 |
実施場所 | 海陽町 |
実施内容 | ・通信復旧用機材設置訓練等 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 予定 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
徳島県総合防災訓練
行政・機関名 | 徳島県警察本部 |
---|---|
実施期間 | 2016年09月01日 〜 2016年09月01日 |
実施場所 | まぜのおか |
実施内容 | 「防災の日」関連行事として県が主催する訓練において、ヘリテレ映像伝送、オフロードバイクによる情報収集、車両からの負傷者救助、通行妨害車両の排除等の訓練を実施 |
問い合わせ先 | 徳島県警察本部警備部警備課 TEL088-622-3101 |
URL | http://www.police.pref.tokushima.jp/ |
地震発生時における身柄事件の対応に関する合同訓練
行政・機関名 | 徳島地方検察庁 |
---|---|
実施期間 | 2017年1月中(1日間) 〜 2017年1月中(1日間) |
実施場所 | 徳島市内 |
実施内容 | 開庁時間中に,地震に対する避難訓練を実施し,その際,職員のみならず関係機関も交え,身柄拘束中被疑者等の避難訓練を同時に行う。 |
問い合わせ先 | 徳島地方検察庁 総務課庶務係 ℡088-652-5191 |
URL | なし |
地域継続シンポジウム
行政・機関名 | 徳島大学 |
---|---|
実施期間 | '20171106 〜 '20171106 |
実施場所 | 徳島市内 |
実施内容 | 鳥取県中部地震から1年、倉吉市役所の防災担当者による初動対応、当センターによる調査報告を踏まえ、今後必要となる市町村BCPのあり方についての講演を実施する |
問い合わせ先 | 徳島大学環境防災研究センターTEL088-656-8965 |
URL | http://www.rcmode.tokushima-u.ac.jp/ |