防災イベント一覧
全国で開催予定の防災イベントをご紹介
防災イベント一覧ページ内検索
新潟県
実施期間で絞り込む(空欄可)
開所60周年記念 雪氷防災研究講演会
行政・機関名 | 防災科学技術研究所 |
---|---|
実施期間 | 2024年12月02日 〜 2024年12月02日 |
実施場所 | アオーレ長岡 市民交流ホールA |
実施内容 | 開所から60年の節目となる現在までの研究を振り返ると共に、近年変容する雪害や新しい研究について考える。 |
問い合わせ先 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター 0258-35-7520(代表) |
URL | https://www.bosai.go.jp/seppyo/news/event/20241202_kouenkai.html |
第63回災害環境科学セミナー
行政・機関名 | 新潟大学災害・復興科学研究所 |
---|---|
実施期間 | 2024年11月18日 〜 2024年11月18日 |
実施場所 | 災害・復興科学研究所1階 プレゼンテーションスペース、オンライン配信 |
実施内容 | 「過去の大雪・雪崩災害を読み解き今後の発生に備える」をテーマに、新潟大学名誉教授の和泉薫氏が講義する。 |
問い合わせ先 | 新潟大学 災害・復興科学研究所 事務室 nhdr_office@gs.niigata-u.ac.jp |
URL | https://www.nhdr.niigata-u.ac.jp/news/1184/ |
令和6年度関川村防災訓練
行政・機関名 | 関川村 |
---|---|
実施期間 | 2024年10月20日 〜 2024年10月20日 |
実施場所 | 安角ふれあい自然の家、村民会館 |
実施内容 | 防災イベント、防災講話 |
問い合わせ先 | 総務課総務班 0254-64-1476 |
URL |
令和6年度新潟県総合防災訓練
行政・機関名 | 海上保安庁(主催者:新潟県、南魚沼市) |
---|---|
実施期間 | 2024年10月20日 〜 2024年10月20日 |
実施場所 | 南魚沼市 |
実施内容 | ブースを設置し、海上保安庁の業務紹介及び災害対応パネルの展示を行う。 |
問い合わせ先 | 第九管区海上保安本部 環境防災課 025-285-0118 |
URL |
防災講演会「最近の自然災害から学ぶこと」
行政・機関名 | 新潟大学災害・復興科学研究所 |
---|---|
実施期間 | 2024年10月19日 〜 2024年10月19日 |
実施場所 | 災害・復興科学研究所 1階 プレゼンテーションスペース、オンライン配信 |
実施内容 | 能登半島地震の被害の全体像を解説し、新潟・石川をはじめとした各地の地震被害の概要と今後の課題について解説する。 |
問い合わせ先 | 災害・復興科学研究所 025-262-7051 |
URL | https://www.nhdr.niigata-u.ac.jp/news/1175/ |
令和6年度聖籠町総合防災訓練
行政・機関名 | 聖籠町 |
---|---|
実施期間 | 2024年10月06日 〜 2024年10月06日 |
実施場所 | 聖籠町町民会館 |
実施内容 | 大雨による洪水災害を想定した町民参加型訓練や、防災関係機関との連携による展示体験会場の開設、自主防災シンポジウムの開催などを行う。 |
問い合わせ先 | 生活環境課 0254-27-1962 |
URL |
地震本部地域講演会 in 新潟市
行政・機関名 | 地震調査研究推進本部 |
---|---|
実施期間 | 2024年10月06日 〜 2024年10月06日 |
実施場所 | 新潟市東区プラザ |
実施内容 | 60年前の新潟地震のことや、最新の調査研究による新潟県で発生する地震・津波の特徴、このような地震災害に対する政府の取組について講演する。 |
問い合わせ先 | 株式会社アイフィス参加申込み受付係 jishinbosai[at]ifys.jp ※[at]を@に変えてください |
URL | https://www.jishin.go.jp/resource/seminar/241006niigata/ |
防災ビジネスキャンプ~自ら考え行動し 成長するチームへ~
行政・機関名 | 新潟県 |
---|---|
実施期間 | 2024年10月02日 〜 2024年10月03日 |
実施場所 | 柏崎・夢の森公園 |
実施内容 | 災害時やビジネスシーンで役立つスキル(レジリエンス・チーム力・ブリコラージュ的思考)を体験的に習得できる1泊2日の企業向け研修プログラム。※申込締切:9/27(金)12時まで。 |
問い合わせ先 | 産業労働部産業政策課 025-280-5234 |
URL | https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/sangyoseisaku/bousai-businesscampprogram.html |
さんじょう消防・防災フェスタ2024×ミズベリング三条フェス
行政・機関名 | 三条市 |
---|---|
実施期間 | 2024年09月28日 〜 2024年09月28日 |
実施場所 | 三条防災ステーション(ミズベリング三条) |
実施内容 | 楽しみながら防災に触れることができるイベントとしてミズベリング三条フェスと同時開催する。防災に関するパネルや車両の展示のほか、キッチンカーの出展、アウトドア体験ブースなども設ける予定。 |
問い合わせ先 | 総務部 行政課 防災対策室 0256-34-5517 |
URL | https://www.city.sanjo.niigata.jp/soshiki/somubu/gyoseika/bousai/sonota/index.html |
みんなの防災フェア
行政・機関名 | 海上保安庁(主催者:TeNYテレビ新潟、長岡市) |
---|---|
実施期間 | 2024年09月28日 〜 2024年09月29日 |
実施場所 | 長岡市 (ハイブ長岡) |
実施内容 | ブースを設置し、海上保安庁の業務紹介及び災害対応パネルの展示や、学生募集、制服試着等を実施する。 |
問い合わせ先 | 第九管区海上保安本部 環境防災課 TEL025-285-0118 |
URL | https://www.teny.co.jp/bousai-fair/ |
令和6年度湯沢町総合防災訓練
行政・機関名 | 湯沢町 |
---|---|
実施期間 | 2024年09月01日 〜 2024年09月01日 |
実施場所 | 湯沢町立湯沢小学校、湯沢中学校など |
実施内容 | 安否確認訓練、住民避難訓練、避難所開設訓練、炊き出し訓練など |
問い合わせ先 | 防災管財課 025-784-4851 |
URL |
避難支援セミナー2024in聖籠
行政・機関名 | 聖籠町 |
---|---|
実施期間 | 2024年08月25日 〜 2024年08月25日 |
実施場所 | 聖籠町文化会館 |
実施内容 | 基調講演「災害からの地域の安全・安心を考える~避難行動要支援者との関わり~」 講師:新潟大学危機管理本部危機管理室 教授 田村圭子 氏 ※申込締切:2024年8月16日 |
問い合わせ先 | 生活環境課 0254-27-1962 |
URL | https://www.town.seiro.niigata.jp/kankyo/20240826seminar.pdf |
特別展 生きている火山と私たち
行政・機関名 | フォッサマグナミュージアム |
---|---|
実施期間 | 2024年08月04日 〜 2024年09月29日 |
実施場所 | フォッサマグナミュージアム |
実施内容 | 昭和49(1974)年の焼山噴火から50年を迎えるにあたり、当時の被害状況を含む焼山の火山活動や、現在稼働している観測網、地域住民の暮らし(防災・地域活動・恵み)をテーマに、関わる「人」からクローズアップした特別展 |
問い合わせ先 | フォッサマグナミュージアム museum@city.itoigawa.lg.jp |
URL | https://fmm.geo-itoigawa.com/blog/living-volcanoes-and-us/ |
新潟県中越大震災20年プロジェクト キックオフフォーラム
行政・機関名 | 公益社団法人中越防災安全推進機構 |
---|---|
実施期間 | 2023年10月24日 〜 2023年10月24日 |
実施場所 | 長岡震災アーカイブセンターきおくみらい |
実施内容 | 第1部 基調講演 平井邦彦氏、鼎談 平井邦彦氏(長岡造形大学 名誉教授)、中林一樹氏(中越防災安全推進機構 理事長)、澤田雅浩氏(兵庫県立大学大学院 准教授) 第2部 シンポジウム「中越大震災から20年に向けて」(中越大震災の震源地・旧川口町との中継) 第3部 新潟県中越大震災20年プロジェクト事業紹介 |
問い合わせ先 | プロジェクト実行委員会事務局 0258-39-5525 |
URL | https://www.chuetsu20.com/event/ |
新潟県中越大震災20年プロジェクト メルマガ配信
行政・機関名 | 公益社団法人中越防災安全推進機構 |
---|---|
実施期間 | 2023年10月24日 〜 2024年10月24日 |
実施場所 | オンライン上 |
実施内容 | 中越大震災から20年という節目の年に、様々な方々が震災の当時のことを思い出したり、その後の歩みを振り返ったり、経験や教訓を確認したり、日頃の防災を実践するための情報・きっかけを提供するため、メールマガジンを配信する。 |
問い合わせ先 | プロジェクト実行委員会事務局 0258-39-5525 |
URL | https://www.chuetsu20.com/mailmagazine/ |
さんじょう消防・防災フェスタ2023×ミズベリング三条フェス
行政・機関名 | 三条市 |
---|---|
実施期間 | 2023年09月30日 〜 2023年09月30日 |
実施場所 | 三条防災ステーション |
実施内容 | 災害対応車両の展示、起震車での地震体験、キッチントレーラーによる炊き出し、クラフトワークショップ、モルック体験、SDGs企画フードドライブ×フードロスキャンペーン |
問い合わせ先 | 総務部行政課防災対策室 0256-34-5517 |
URL |
みんなの防災フェア
行政・機関名 | 新潟県長岡市 |
---|---|
実施期間 | 2023年09月23日 〜 2023年09月24日 |
実施場所 | 新潟県長岡市 |
実施内容 | 防災フェアに参画し災害対応パネル展示、機材紹介等実施 |
問い合わせ先 | TeNYテレビ新潟 025-283-8700 |
URL |
【関東大震災100年】消防庁 防火防災キャンペーン
行政・機関名 | 総務省消防庁 |
---|---|
実施期間 | 2023年09月01日 〜 2023年09月21日 |
実施場所 | 全国の消防本部各地域 |
実施内容 | 毎年、9月の老人の日・敬老の日の時期に防火防災キャンペーンを実施し、高齢者やその家族に対して火災予防の注意喚起を行っている。この機会に合せて関東大震災100周年であることを踏まえ、地震火災対策についても、普及・啓発を行う。 |
問い合わせ先 | 総務省消防庁予防課 03-5253-7573 |
URL | https://www.fdma.go.jp/publication/ugoki/items/rei_0509_29.pdf |
春季企画展「伝える―災害の記憶 あいおいニッセイ同和損保所蔵災害資料」
行政・機関名 | 新潟県立歴史博物館 |
---|---|
実施期間 | 2023年04月22日 〜 2023年06月04日 |
実施場所 | 新潟県立歴史博物館 企画展示室 |
実施内容 | 同和火災(現あいおいニッセイ同和損保)の 廣瀬鉞太郎氏が収集した1400点余りの災害資料は、18世紀から20世紀初頭に日本全国で発生した各種災害をほぼ網羅している。過去の人々は一体どのように災害を記憶し、伝えようとしたのか。本展ではその様子を、あいおいニッセイ同和損保所蔵災害資料のうち約140点の資料から紹介する。あわせて近世期に新潟県域で発生した災害に関する資料も紹介する。 |
問い合わせ先 | 新潟県立歴史博物館 0258-47-6130 |
URL | http://nbz.or.jp/?p=28659 |
第49回災害環境科学セミナー「学校管理下での大地震発生!その対処方法と防災訓練のあり方」
行政・機関名 | 新潟大学 |
---|---|
実施期間 | 2022年12月11日 〜 2022年12月11日 |
実施場所 | オンライン上(Zoomによる配信) |
実施内容 | 突然襲ってくる大地震から子どもたちの命を守るために、学校現場ではどのような「備え」をしていますか?防災の専門家から、地震災害から命を守るために身近で実践できる防災を学ぶ。申込締切:12月8日(木)16時まで |
問い合わせ先 | 災害・復興科学研究所事務室 025-262-7051(代) |
URL | https://www.niigata-u.ac.jp/news/event/2022/299065/ |
令和4年度 五泉市防災訓練
行政・機関名 | 五泉市 |
---|---|
実施期間 | 2022年10月08日 〜 2022年10月08日 |
実施場所 | 五泉市村松陸上競技場 他 |
実施内容 | 防災に関する訓練 等 |
問い合わせ先 | 五泉市役所 0250-43-3911(代表) |
URL |
糸魚川市 令和4年度 消防防災フェア
行政・機関名 | 糸魚川市 |
---|---|
実施期間 | 2022年10月02日 〜 2022年10月02日 |
実施場所 | 糸魚川市駅北防災広場 |
実施内容 | 地震体験、消火体験ほか ※詳細については後日更新予定 |
問い合わせ先 | 消防本部 025-552-0119 |
URL | https://www.city.itoigawa.lg.jp/1007.htm |
さんじょう消防・防災フェスタ2022×ミズベリング三条フェス
行政・機関名 | 三条市 |
---|---|
実施期間 | 2022年09月23日 〜 2022年09月23日 |
実施場所 | 三条防災ステーション |
実施内容 | 【さんじょう消防・防災フェスタ2022】 はしご消防車の展示、起震車での地震体験、キッチントレーラーによる炊き出し 【ミズベリング三条フェス】 クラフトワークショップ、キッチンカー出店、防災見学ツアー、SDGs企画フードドライブ、スケートボードスクール |
問い合わせ先 | 防災対策室 0256-34-5517 |
URL | https://www.city.sanjo.niigata.jp/soshiki/somubu/gyoseika/bousai/sonota/651.html |
令和4年度上越市総合防災訓練
行政・機関名 | 上越市 |
---|---|
実施期間 | 2022年08月28日 〜 2022年08月28日 |
実施場所 | 上越市谷浜小学校ほか |
実施内容 | 上越沖を震源とする地震と津波の発生を想定した総合防災訓練を谷浜・桑取区で実施します。住民などによる指定避難所の開設・運営訓練を行うほか、関係機関によるヘリコプター訓練や消防団による住民避難支援訓練、車両・資器材・防災用品の展示などを行う。 |
問い合わせ先 | 危機管理課 危機管理係 025-520-5665 |
URL | https://www.city.joetsu.niigata.jp/site/koho-joetsu/sougoubousaikunren.html |
生き残る防災力を身につける ⑤災害時の企業による地域復旧・復興活動の視点から学ぶ防災
行政・機関名 | まちなかキャンパス長岡 |
---|---|
実施期間 | 2022年06月30日 〜 2022年06月30日 |
実施場所 | まちなかキャンパス長岡3F 301会議室 |
実施内容 | 巨大災害時に地域社会がたくましく復旧を成し遂げるための「企業による共助(地域貢献と地域復旧対応)」を詳細に調べた成果に基づく発見について話す。 |
問い合わせ先 | まちなかキャンパス長岡 0258-39-3300 |
URL | https://www.machicam.jp/course/2022/college-03.html |
生き残る防災力を身につける ④リスク・コミュニケーションの視点から学ぶ防災
行政・機関名 | まちなかキャンパス長岡 |
---|---|
実施期間 | 2022年06月23日 〜 2022年06月23日 |
実施場所 | まちなかキャンパス長岡3F 301会議室 |
実施内容 | 対話型防災ゲームや個別避難訓練タイムトライアルなどのコミュニケーションを促す手法について話す。 |
問い合わせ先 | まちなかキャンパス長岡 0258-39-3300 |
URL | https://www.machicam.jp/course/2022/college-03.html |
防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム 第4回マッチングセミナー
行政・機関名 | 内閣府(防災担当) |
---|---|
実施期間 | 2022年06月22日 〜 2022年06月22日 |
実施場所 | 新潟県新潟市 朱鷺メッセ(オンライン・Zoom 併用) |
実施内容 | 災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行うため、地方公共団体等と民間企業等が交流するセミナーを開催する。 |
問い合わせ先 | 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(防災計画担当)付 TEL:03-3501-6996(直通) |
URL | https://bosaijapan.jp/?p=32098 |
生き残る防災力を身につける ③市街地火災・被害予測・人間行動の視点から学ぶ防災
行政・機関名 | まちなかキャンパス長岡 |
---|---|
実施期間 | 2022年06月16日 〜 2022年06月16日 |
実施場所 | まちなかキャンパス長岡3F 301会議室 |
実施内容 | 2016年に糸魚川市内で発生した市街地火災について、なぜ大火になるほど大規模になってしまったのか、同様の大火は日本で再び起こりうるのか、住民の避難行動とともに話す。 |
問い合わせ先 | まちなかキャンパス長岡 0258-39-3300 |
URL | https://www.machicam.jp/course/2022/college-03.html |
生き残る防災力を身につける ②災害復興計画、防災・減災まちづくりの視点から学ぶ防災
行政・機関名 | まちなかキャンパス長岡 |
---|---|
実施期間 | 2022年06月09日 〜 2022年06月09日 |
実施場所 | まちなかキャンパス長岡3F 301会議室 |
実施内容 | 地域を支える人材・コミュニティを育むことの大切さ、それらを支える制度や計画について話す。 |
問い合わせ先 | まちなかキャンパス長岡 0258-39-3300 |
URL | https://www.machicam.jp/course/2022/college-03.html |
生き残る防災力を身につける ①災害リスク情報の視点から学ぶ防災
行政・機関名 | まちなかキャンパス長岡 |
---|---|
実施期間 | 2022年06月02日 〜 2022年06月02日 |
実施場所 | まちなかキャンパス長岡3F 301会議室 |
実施内容 | 自然現象と人の動きを踏まえた情報を最大限利活用し、意思決定支援へ活かす災害時の情報を集約する仕組みを話す。 |
問い合わせ先 | まちなかキャンパス長岡 0258-39-3300 |
URL | https://www.machicam.jp/course/2022/college-03.html |
令和3年度三条市水害対応総合防災訓練
行政・機関名 | 三条市 |
---|---|
実施期間 | 2021年06月20日 〜 2021年06月20日 |
実施場所 | 三条市役所各庁舎、第1次・第2次避難所ほか市内一円 |
実施内容 | 新型コロナウイルスの感染リスク軽減を図るため、「3つの密」の回避を徹底し、マスクの着用や定期的な換気、手指消毒の実施、人と人との距離の確保などの基本的な感染症対策を十分に講じた上で、訓練が実施される。また、実際に水害が発生したときと同様に避難所が開設され、中学生ボランティアの取組も行われる予定。 |
問い合わせ先 | 総務部行政課防災対策室 0256-34-5517 |
URL | https://www.city.sanjo.niigata.jp/soshiki/somubu/gyoseika/bousai/sonota/3106.html |
2019 新潟県・新潟市総合防災訓練
学校施設の防災対策セミナ―2018
行政・機関名 | 文部科学省 |
---|---|
実施期間 | 2018年11月19日 〜 2018年11月19日 |
実施場所 | 新潟日報メディアシップ 6F ナレッジルーム |
実施内容 | 実際に災害を経験した教育委員会や多くの被災現場を見てきた建築の専門家による講演、安全・安心な学校づくりに取り組む地方公共団体の事例等を紹介します。文部科学省からは、熊本地震を踏まえ、今後の学校施設整備に当たり、特に重要な課題についてとりまとめられた緊急提言のポイントや最新の施策を紹介します。 |
問い合わせ先 | 文教施設企画・防災部 参事官(施設防災担当)付 |
URL | http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/events/1409298.htm |
学校施設の防災対策セミナ―2018
行政・機関名 | 文部科学省 |
---|---|
実施期間 | 2018年11月14日 〜 2018年11月14日 |
実施場所 | CIVI研修センター新大阪東 E5 Hall |
実施内容 | 実際に災害を経験した教育委員会や多くの被災現場を見てきた建築の専門家による講演、安全・安心な学校づくりに取り組む地方公共団体の事例等を紹介します。文部科学省からは、熊本地震を踏まえ、今後の学校施設整備に当たり、特に重要な課題についてとりまとめられた緊急提言のポイントや最新の施策を紹介します。 |
問い合わせ先 | 文教施設企画・防災部 参事官(施設防災担当)付 |
URL | http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/events/1409298.htm |
2018年度第1回防災訓練
行政・機関名 | 北里大学保健衛生専門学院 |
---|---|
実施期間 | 2018年09月27日 〜 2018年09月27日 |
実施場所 | 北里大学保健衛生専門学院 |
実施内容 | 火災発生を想定し、避難訓練、自衛消防隊訓練、通報訓練、安否確認訓練等を実施し、災害発生時における具体的な初動対応を習得する。 |
問い合わせ先 | 北里大学保健衛生専門学院事務室 |
URL |
避難訓練・消火訓練
行政・機関名 | 新潟リハビリテーション大学 |
---|---|
実施期間 | 2018年09月13日 〜 2018年09月13日 |
実施場所 | 新潟リハビリテーション大学内 |
実施内容 | 火災発生を想定し、避難訓練、消火訓練、通報訓練等を実施し、火災発生時における具体的な初動対応を習得する。 |
問い合わせ先 | 新潟リハビリテーション大学 |
URL |
平成29年度上越市防災士養成講座
佐渡市総合防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ新潟支店 |
---|---|
実施期間 | 2017年11月05日 〜 2017年11月05日 |
実施場所 | 佐渡市 |
実施内容 | ・通信復旧用移動基地局車展示 ・ドコモの災害/防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
平成29年度 十日町市総合防災訓練
行政・機関名 | 十日町市 |
---|---|
実施期間 | 2017年10月22日 〜 2017年10月22日 |
実施場所 | 十日町市役所 松代支所 |
実施内容 | 総合的な防災訓練を実施し、大規模災害時における円滑な防災活動を期するため、防災関係機関相互の緊密な連絡体制を構築する。併せて住民の防災意識の高揚を図り、安全・安心なまちづくりに寄与する。 |
問い合わせ先 | 十日町市 総務部防災安全課 |
URL |
長岡市総合防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ新潟支店 |
---|---|
実施期間 | 2017年10月22日 〜 2017年10月22日 |
実施場所 | 長岡市 |
実施内容 | ・通信復旧用移動基地局車展示 ・ドコモの災害/防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
小千谷市総合防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ新潟支店 |
---|---|
実施期間 | 2017年10月22日 〜 2017年10月22日 |
実施場所 | 小千谷市 |
実施内容 | ドコモの災害/防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
十日町市総合防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ新潟支店 |
---|---|
実施期間 | 2017年10月22日 〜 2017年10月22日 |
実施場所 | 十日町市 |
実施内容 | ドコモの災害/防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
新発田市総合防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ新潟支店 |
---|---|
実施期間 | 2017年10月21日 〜 2017年10月21日 |
実施場所 | 新発田市 |
実施内容 | ・通信復旧用移動基地局車展示 ・ドコモの災害/防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
小千谷市地区別防災訓練
妙高市総合防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ新潟支店 |
---|---|
実施期間 | 2017年10月11日 〜 2017年10月11日 |
実施場所 | 妙高市 |
実施内容 | ・通信復旧用移動基地局車展示 ・ドコモの災害/防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
五泉市地域防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ新潟支店 |
---|---|
実施期間 | 2017年10月01日 〜 2017年10月01日 |
実施場所 | 五泉市 |
実施内容 | ・通信復旧用移動基地局車展示 ・ドコモの災害/防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
かしわざき全市一斉防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ新潟支店 |
---|---|
実施期間 | 2017年09月24日 〜 2017年09月24日 |
実施場所 | 柏崎市 |
実施内容 | ・通信復旧用移動基地局車展示 ・ドコモの災害/防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
~駅北大火復興~H29消防・防災フェア
行政・機関名 | 糸魚川市 |
---|---|
実施期間 | 2017年09月09日 〜 2017年09月09日 |
実施場所 | 本町通り、糸魚川地区公民館 |
実施内容 | 復興街づくり計画の3つの方針「災害に強いまち」「にぎわいのあるまち」「住み続けられるまち」をテーマに、防災意識の啓発を図ることを目的に実施します。 ◆消防隊体験◆救急隊体験◆はしご車搭乗体験◆クイズラリー◆ジオまる・ぬーな握手会◆予防体操◆ミニライブ◆炊出し訓練◆駅北復興まちづくりPR |
問い合わせ先 | 糸魚川市消防本部警防課救急係 |
URL | http://city.itoigawa.lg.jp/dd.aspx?menuid=3457 |
海上自衛隊ミサイル艇「はやぶさ」「うみたか」入港
行政・機関名 | 長岡市 |
---|---|
実施期間 | 2017年09月02日 〜 |
実施場所 | 長岡市寺泊港西埠頭 |
実施内容 | 海上自衛隊ミサイル艇「はやぶさ」「うみたか」が、長岡市寺泊港西埠頭に入港します。 ・入港歓迎式 ・一般公開 |
問い合わせ先 | 0258-39-2262(長岡市危機管理防災本部) |
URL |
新潟県・上越市合同防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ新潟支店 |
---|---|
実施期間 | 2017年09月02日 〜 2017年09月02日 |
実施場所 | 上越市 |
実施内容 | ・通信復旧用移動基地局車展示 ・ドコモの災害/防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
羽越水害復興50年記念シンポジウム
小千谷市 研修会(公開プログラム)
行政・機関名 | 中越大震災ネットワークおぢや |
---|---|
実施期間 | 2017年07月19日 〜 2017年07月19日 |
実施場所 | 柏崎市産業文化会館 |
実施内容 | 基調講演:東北大学災害科学国際研究所 助教 佐藤翔輔様 「創造的復興に向けての東北の歩み」 パネルディスカッション:常葉大学大学院環境防災研究所 教授 重川希志依様、輪島市 総務部長 宮坂雅之様、ゆりあげかもめ 会長 佐竹悦子様、かしわざき音楽商店街代表 石川眞理子様 「被災地からの発信~創造的復興に向けて~」 |
問い合わせ先 | 小千谷市危機管理課 |
URL | http://www.net-ojiya.jp/ |
平成28年度災害時外国人支援研修
行政・機関名 | 公益財団法人新潟県国際交流協会 |
---|---|
実施期間 | 2017年02月18日 〜 2017年02月18日 |
実施場所 | 朱鷺メッセ小会議室306・307 |
実施内容 | 第1部「災害時外国人支援セミナー」 災害時の外国人支援の実例や地域防災の取組みについて学び、自分たちにできる支援について考える。 第2部「災害時外国人支援模擬訓練」 県内で災害が起きたことを想定し、様々な問題に対処するシミュレーションを行う。 |
問い合わせ先 | 公益財団法人新潟県国際交流協会 |
URL | http://www.niigata-ia.or.jp/jp/index.html |
啓発活動
行政・機関名 | 新潟少年鑑別所 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月17日 〜 2017年01月17日 |
実施場所 | 新潟少年鑑別所 |
実施内容 | 職員朝礼時,「防災とボランティアの日」及び「防災とボランティア週間」の趣旨,内容を伝え,防災意識の向上を図る。 |
問い合わせ先 | 新潟少年鑑別所 庶務課 TEL 025-266-2442 |
URL | なし |
啓発活動
行政・機関名 | 新潟刑務所 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月04日 〜 2017年01月31日 |
実施場所 | 新潟刑務所 |
実施内容 | ポスター等掲示し,広く職員に周知する。 |
問い合わせ先 | 新潟刑務所庶務課 TEL025-286-8221 |
URL | なし |
佐渡市総合防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ新潟支店 |
---|---|
実施期間 | 2016年11月06日 〜 2016年11月06日 |
実施場所 | 佐渡市 |
実施内容 | ・通信復旧用機材設置訓練等 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 予定 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
妙高市総合防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ新潟支店 |
---|---|
実施期間 | 2016年11月03日 〜 2016年11月03日 |
実施場所 | 妙高市 |
実施内容 | ・通信復旧用機材設置訓練等 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 予定 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
新潟県新発田市合同防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ新潟支店 |
---|---|
実施期間 | 2016年10月30日 〜 2016年10月30日 |
実施場所 | 新発田市 |
実施内容 | ・通信復旧用機材設置訓練等 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 予定 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
関信越グループ防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ新潟支店 |
---|---|
実施期間 | 2016年10月26日 〜 2016年10月27日 |
実施場所 | 小千谷市 |
実施内容 | ・通信復旧用機材設置訓練等 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 予定 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
長岡市総合防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ新潟支店 |
---|---|
実施期間 | 2016年10月23日 〜 2016年10月23日 |
実施場所 | 長岡市 |
実施内容 | ・通信復旧用機材設置訓練等 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 予定 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
「中越大震災の日」給食
行政・機関名 | 小千谷市教育委員会 |
---|---|
実施期間 | 2016年10月21日 〜 2016年10月21日 |
実施場所 | 市内全小・中・特別支援学校 |
実施内容 | 中越大震災の日(10月23日)に合わせて、震災時の経験を風化させないために、市内全小・中・特別支援学校で防災時に対応した給食を全児童・生徒に提供する。今年度は10月21日に実施予定。 |
問い合わせ先 | TEL 0258-83-3519 |
URL | school@city.ojiya.niigata.jp |
TeNYみんなの防災フェア
行政・機関名 | NTTドコモ新潟支店 |
---|---|
実施期間 | 2016年10月01日 〜 2016年10月02日 |
実施場所 | 長岡市 |
実施内容 | ・通信復旧用機材設置訓練等 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 予定 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
五泉市総合防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ新潟支店 |
---|---|
実施期間 | 2016年09月25日 〜 2016年09月25日 |
実施場所 | 五泉市 |
実施内容 | ・通信復旧用機材設置訓練等 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 予定 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
上越市総合防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ新潟支店 |
---|---|
実施期間 | 2016年08月27日 〜 2016年08月27日 |
実施場所 | 上越市 |
実施内容 | ・通信復旧用機材設置訓練等 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 予定 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
魚沼市総合防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ新潟支店 |
---|---|
実施期間 | 2016年07月03日 〜 2016年07月03日 |
実施場所 | 魚沼市 |
実施内容 | ・通信復旧用機材設置訓練等 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 予定 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
柏崎市水害対応総合防災訓練
行政・機関名 | NTTドコモ新潟支店 |
---|---|
実施期間 | 2016年06月26日 〜 2016年06月26日 |
実施場所 | 柏崎市 |
実施内容 | ・通信復旧用機材設置訓練等 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 予定 |
問い合わせ先 | NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729 |
URL |
啓発活動
行政・機関名 | 新潟公安調査事務所 |
---|---|
実施期間 | 2016年01月15日 〜 2016年01月21日 |
実施場所 | 新潟公安調査事務所 |
実施内容 | 職員に対し,「防災とボランティアの日」及び「防災とボランティア週間」の趣旨を周知し,防災意識の向上を図る。 |
問い合わせ先 | 新潟公安調査事務所 025-222-1511 |
URL | なし |
生涯学習フェスティバル(防災ブース)
行政・機関名 | 出雲崎町 |
---|---|
実施期間 | 2015年11月03日 〜 |
実施場所 | 出雲崎町内 |
実施内容 | 防災グッズの展示、起震車等消防防災体験コーナーなどを行う |
問い合わせ先 | 新潟県出雲崎町総務課 ℡0258-78-2290 |
URL |
平成27年度 津波セミナー
行政・機関名 | 新潟県 |
---|---|
実施期間 | 2015年09月11日 〜 2015年09月11日 |
実施場所 | 粟島浦村 |
実施内容 | 一般県民を対象とし、被災経験者や津波専門家等からの講演により、津波災害に関する正しい知識の周知と、津波の恐ろしさを認識してもらう事により、津波災害に対する県民の危機意識の向上を図る。 |
問い合わせ先 | 新潟県防災局防災企画課 TEL025-282-1608 |
URL | http://www.pref.niigata.lg.jp/ 8月中旬頃、県HPに掲載予定 |