運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災イベント一覧

全国で開催予定の防災イベントをご紹介

東京都

第3回高専防災減災コンテスト 最終審査会

行政・機関名 独立行政法人国立高等専門学校機構
実施期間 2024年12月22日 〜 2024年12月22日
実施場所 一橋大学一橋講堂
実施内容 各チームが地域の防災力・減災力向上に向けて取り組んだ検証活動の成果を発表し、審査が行われて文部科学大臣賞等、各賞の表彰が行われる。
問い合わせ先 高専防災減災コンテスト事務局 info-kosencon[AT]bosai.go.jp ※[AT]を@に変換してください
URL https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000422.000075419.html

自治体の災害対応および応援受援活動の全国調査:令和6年能登半島地震公開シンポジウム

行政・機関名 防災科学技術研究所
実施期間 2024年12月20日 〜 2024年12月20日
実施場所 秋葉原コンベンションホール2階ホール
実施内容 能登半島地震の調査から得られた成果の報告と、それらを踏まえた、将来の国難災害に向けたわが国の災害対応の改善課題や今後に求められる研究について、有識者や災害対応の現場を担う行政職員とともに議論する。
問い合わせ先 社会防災研究領域災害過程研究部門 nsdrl[at]bosai.go.jp ※メールアドレスは[at]を@にしてください
URL https://nied-weblabo.bosai.go.jp/NSDRL/index.html

令和6年度東京都防災(語学)ボランティア研修第4回

行政・機関名 東京都
実施期間 2024年12月12日 〜 2024年12月12日
実施場所 オンライン配信
実施内容 第1部では2015年の茨城県常総市の水害について、自身も被災者である講師が講演。第2部では同じく被災経験のある外国人パネリストとともに、災害現場の事例を通じ、多文化共生社会における地域防災の形について考える。
問い合わせ先 東京都生活文化スポーツ局都民生活部地域活動推進課 東京都防災(語学)ボランティア担当 03-5320-7738
URL https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/chiiki_tabunka/tabunka/tabunkasuishin/0000001801.html

令和6年度国総研講演会

行政・機関名 国土技術政策総合研究所
実施期間 2024年12月12日 〜 2024年12月12日
実施場所 一橋講堂、オンライン配信
実施内容 令和6年能登半島地震の支援状況や今回の被害を踏まえた技術的課題と今後の取組の方向性について、「平成7年兵庫県南部地震」等の大規模災害での経験に基づき、取組んできた地震防災力向上施策のレビューを交えて紹介する。
問い合わせ先 企画部企画課 029-864-2674
URL https://www.nilim.go.jp/lab/bbg/koen2024.html

令和6年度河川情報シンポジウム

行政・機関名 一般財団法人河川情報センター
実施期間 2024年12月06日 〜 2024年12月06日
実施場所 東京都千代田区のベルサール半蔵門、オンライン配信
実施内容 河川情報に関する知見や最先端の技術等の講演、最新の調査研究成果の発表を行う。
問い合わせ先 一般財団法人 河川情報センター「河川情報シンポジウム」係 sympo@river.or.jp
URL https://www.river.or.jp/koeki/events/sympo/r06_info.html

令和6年度公開講座 東京の災害に備える

行政・機関名 東京都立図書館
実施期間 2024年11月30日 〜 2024年11月30日
実施場所 東京都立中央図書館4階多目的ホール
実施内容 地震と水害の被害例を踏まえた防災の取組や、日頃からできる災害への備えについて、図書館の活用を交えて紹介する。
問い合わせ先 東京都立中央図書館 03-3442-8451(代)
URL https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/event/seminar/7113_20241008.html

外国人のための防災体験ツアー第2弾

行政・機関名 東京都
実施期間 2024年11月30日 〜 2024年11月30日
実施場所 東京消防庁立川防災館
実施内容 在住外国人の方を対象に防災知識を習得できる体験型のツアー。地震体験や消火体験、VRによる火災体験ができる。※申込締切:11月24日(日)まで
問い合わせ先 生活文化スポーツ局都民生活部地域活動推進課多文化共生推進担当 03-5320-7738
URL https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/10/29/17.html

マンション防災TOKYO2024

行政・機関名 東京都
実施期間 2024年11月23日 〜 2024年11月24日
実施場所 有明ガーデン みんなのテラス
実施内容 大人から子どもまで楽しみながら自助・共助・公助を体感し、一人一人が災害に備えるための知識や経験を得られるイベント。
問い合わせ先 事務局 contact@mansion-bosai-tokyo2024.jp
URL https://mansion-bousai-tokyo2024.com/

令和6年度墨田区総合防災訓練

行政・機関名 墨田区
実施期間 2024年11月17日 〜 2024年11月17日
実施場所 錦糸公園・ひがしんアリーナ
実施内容 関係機関総合訓練や避難所開設訓練、区民参加型訓練を実施する。
問い合わせ先 都市計画部危機管理担当防災課 03-5608-6206
URL

光が丘軽可搬ポンプ操法発表会

行政・機関名 練馬区
実施期間 2024年11月10日 〜 2024年11月10日
実施場所 べじふるセンター練馬(練馬区高野台2-1-18)
実施内容 光が丘消防署管内防災会・消防少年団・市民消火隊の軽可搬ポンプ訓練成果の発表と技術向上を目的として開催をしている。屋根付きの施設であるため、雨天でも実施する。
問い合わせ先 区民防災課 03-5984-4504
URL

練馬防災コンクール

行政・機関名 練馬区
実施期間 2024年11月03日 〜 2024年11月03日
実施場所 練馬区立南町小学校(練馬区練馬2-7-5)
実施内容 練馬区が区民防災組織に貸与している軽可搬ポンプの習熟と組織間の交流を目的とした大会 ※一般の方の見学は可
問い合わせ先 区民防災課 03-5984-2601
URL

令和6年度稲城市防災訓練

行政・機関名 稲城市
実施期間 2024年11月03日 〜 2024年11月03日
実施場所 稲城市若葉台三丁目11番地 稲城第六中学校
実施内容 1.震災時における防災関係機関との応急対策活動訓練、2.断水を想定し応急給水所として、給水車や応急給水栓、災害時生活用水用井戸を活用した給水訓練、3.自主防災組織を主体とした避難所設営・運営訓練及び障害者や要配慮者、女性視点の避難所設営訓練並びにペット同行避難実働訓練、4.ドローンを活用した情報収集及び消防署や消防団、稲城市総合建設業協会と連携した救出救助訓練、5.自衛隊及び自主防災組織によるアルファ米やカレーの炊き出し訓練や女性防火クラブによる豚汁の炊き出し訓練 等を実施。
問い合わせ先 消防本部防災課防災係 042-377-7119
URL

第9回研究大会 防災DAセッション 防災に活かすための生成AI時代のDA/DDをみんなで考える

行政・機関名 デジタルアーカイブ学会
実施期間 2024年11月02日 〜 2024年11月02日
実施場所 東京大学本郷キャンパス
実施内容 「防災に活かすための生成AI時代のDA/DDをみんなで考える」をテーマに、防災DA/DDの進化とそれを取り巻く状況を専門家からの報告を踏まえ、防災に活かすために必要な今後の法制度やその運用について、研究者、専門家、実務家、現場を交えた議論を行う。
問い合わせ先 デジタルアーカイブ学会 https://digitalarchivejapan.org/contact/general
URL https://taikai.digitalarchivejapan.org/9th/session/

令和6年度防災ウーマンセミナー

行政・機関名 東京都
実施期間 2024年10月29日 〜 2025年03月06日
実施場所 オンライン配信
実施内容 「基礎編」「地域生活編」「職場編」の全3テーマを、e-ラーニングシステムを利用し、自宅等から視聴できる動画配信方式で実施する。
問い合わせ先 総務局総合防災部防災戦略課 03-5388-2549
URL https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/10/29/12.html

令和6年度東久留米市総合防災訓練

行政・機関名 東久留米市
実施期間 2024年10月27日 〜 2024年10月27日
実施場所 滝山公園
実施内容 首都直下地震に備え、防災力向上のための総合防災訓練を実施する。市民参加型の訓練も実施する。また、災害や避難生活の体験、消防や警察車両などの展示コーナーもある。
問い合わせ先 防災防犯課 042-470-7769
URL

第51回研究会 防災・減災・復興における技術イノベーションの現在そして未来

行政・機関名 Hitachiアカデミックシステム研究会
実施期間 2024年10月25日 〜 2024年10月25日
実施場所 TKP東京駅カンファレンスセンター11階カンファレンスルーム11D、オンライン配信
実施内容 新技術や先進的な取組みについての理解を深めるとともに、議論を通じて防災・減災・復興における技術イノベーションの現況や今後の展開について考える講演会。
問い合わせ先 Hitachiアカデミックシステム研究会事務局 has-sec@itg.hitachi.co.jp
URL http://www.has.or.jp/

第41回 地質調査総合センターシンポジウム

行政・機関名 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
実施期間 2024年10月25日 〜 2024年10月25日
実施場所 イイノホール& カンファレンスセンター、オンライン配信
実施内容 「災害時の備えデジタル技術で繋ぐ地質情報と防災対策〜活断層-火山-斜面災害-海洋地質〜」をテーマに、令和4-5年度の研究成果を紹介する。
問い合わせ先 第41回GSJシンポジウム事務局/研究成果報告会事務局 M-gsj-symposium41-ml (at) aist.go.jp ※(at) 部分を @ に置き換えて下さい。
URL https://www.gsj.jp/researches/gsj-symposium/sympo41/index.html

令和6年度武蔵野市総合防災訓練

行政・機関名 武蔵野市
実施期間 2024年10月20日 〜 2024年10月20日
実施場所 市内小中学校
実施内容 大地震が発生したことを想定し、市及び防災関係機関並びに市民がとるべき防災活動の実施
問い合わせ先 武蔵野市 0422-51-5131
URL https://www.city.musashino.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/bosai_anzen/bosai_anzen_center_web/index.html

令和6年度福生市総合防災訓練

行政・機関名 福生市
実施期間 2024年10月20日 〜 2024年10月20日
実施場所 市内全小中学校及び福生市防災食育センター
実施内容 市内小中学校の内、1校をメイン会場にし、児童、自主防災組織、その他市民に向けた体験型訓練や防災に関する展示等を行い、防災意識の高揚と防災知識の向上を図る。
問い合わせ先 総務部防災危機管理課 042-551-1638(直通)
URL

令和6年度 清瀬市総合防災訓練

行政・機関名 清瀬市
実施期間 2024年10月20日 〜 2024年10月20日
実施場所 清瀬第五中学校、東京病院
実施内容 救出救助訓練や避難所開設運営訓練等を実施する。また、東京病院の敷地では、清瀬市災害医療救護協議会による災害医療救護訓練を実施する。
問い合わせ先 総務部防災防犯課 042-497-1847
URL

防災科研 令和6年度成果発表会「国土の安全と防災連携」

行政・機関名 防災科学技術研究所
実施期間 2024年10月11日 〜 2024年10月11日
実施場所 東京国際フォーラムホールB5、オンライン配信
実施内容 特別セッションでは「つくば研究機関の令和6年能登半島地震対応報告と今後の連携」のブリーフィングとディスカッションを予定している。
問い合わせ先 企画部広報・ブランディング推進課 nied_seika[AT]bosai.go.jp ※[AT]を@に変換してください。
URL https://www.bosai.go.jp/info/event/2024/seika/index.html

危機管理産業展(RISCON TOKYO)2024

行政・機関名 株式会社東京ビッグサイト
実施期間 2024年10月09日 〜 2024年10月11日
実施場所 東京ビッグサイト 西1・2ホール・アトリウム・会議棟
実施内容 「防災・減災」、「BCP・事業リスク対策」、「セキュリティ」の主要3分野を柱に、日常やビジネスに関わるさまざまな課題やリスクに対処するための製品・サービスが一堂に集結する。
問い合わせ先 RISCON TOKYO 事務局 ofc@kikikanri.biz
URL https://www.kikikanri.biz/

令和6年度小平市総合防災訓練

行政・機関名 小平市
実施期間 2024年10月06日 〜 2024年10月06日
実施場所 小平第三中学校
実施内容 災害対策本部運営訓練、防災機関活動訓練、市民等が参加する避難所設営訓練及び消化器を使用しての初期消火訓練を実施する。
問い合わせ先 総務部 防災危機管理課 042-346-9519
URL

令和6年度青ヶ島村防災訓練

行政・機関名 青ヶ島村
実施期間 2024年10月06日 〜 2024年10月06日
実施場所 青ヶ島村
実施内容 火山噴火を想定して迅速な避難や防災機関相互の連携を軸に実施する。
問い合わせ先 庶務民生係 04996-9-0111
URL

令和6年度食の安全都民フォーラム

行政・機関名 東京都
実施期間 2024年09月29日 〜 2024年09月29日
実施場所 桜美林大学新宿キャンパスセンテナリオホール
実施内容 「食と防災」をテーマに、避難所での注意点等の講演とあわせ、実際に避難所で起きた食の問題について、自分ならどうするかを一緒に考える。
問い合わせ先 令和6年度食の安全都民フォーラム運営事務局(株式会社シャフト内) tomin-forum@shaft-link.co.jp
URL https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/forum/r6/r6.html

地域に根差した医師会活動プロジェクト 第3回シンポジウム

行政・機関名 日本医師会
実施期間 2024年09月21日 〜 2024年09月21日
実施場所 日本医師会館、オンライン配信
実施内容 令和6年能登半島地震を踏まえ、「被災地に寄り添った医療⽀援とは?」を考えるシンポジウムを行う。
問い合わせ先 日本医師会地域医療課 chiiki_1@po.med.or.jp
URL https://www.med.or.jp/people/chiiki-pj/

”もしもから、いつもを守る。”防災・減災の最前線!事例セミナー

行政・機関名 内閣官房国土強靱化推進室
実施期間 2024年09月10日 〜 2024年09月10日
実施場所 東京都港区虎ノ門の官民共創HUB、オンライン配信
実施内容 6つの民間企業・団体等による防災・減災の新たな取組事例事例を、ピッチ形式で紹介する。イベント会場では、事例発表を行う企業や団体の展示も行われる。
問い合わせ先 株式会社Ridilover kokudo_kyoujin@ridilover.jp
URL https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000118.000046389.html

令和6年度大田区総合防災訓練(区民参加型情報伝達訓練)

行政・機関名 大田区
実施期間 2024年09月08日 〜 2024年09月08日
実施場所 区内全域
実施内容 大型台風が接近している想定で、区から防災アプリ・防災ポータルや区公式SNSなどで情報を発信する。発信された情報の内容から、自身の避難行動を考える。
問い合わせ先 防災危機管理課 03-5744-1236
URL https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/chiiki/bousai/topics/johodentatsukunren_2024.html

大田区防災週間フェア

行政・機関名 大田区
実施期間 2024年09月02日 〜 2024年09月05日
実施場所 大田区役所本庁舎
実施内容 防災に関するパネル展示やDVDの放映、消防署による展示を実施する。
問い合わせ先 防災危機管理課 03-5744-1611
URL

練馬区防災フェスタ

行政・機関名 練馬区
実施期間 2024年09月01日 〜 2024年09月01日
実施場所 練馬区立中村学校(練馬区中村南1-32-21)
実施内容 ①広報ブース ②体験コーナー(はしご車・起震車・防災訓練車・煙体験等) ③車両展示(ポンプ車・自衛隊車両等) ④デモンストレーション(電気自動車からの給電)⑤避難拠点活動紹介・災害用携帯トイレ啓発等
問い合わせ先 危機管理室区民防災課区民防災第一係 03-5984-2601
URL https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/bosai/oshirase/bousaifes.html

こがねい防災フェスタ(小金井市総合防災訓練)

行政・機関名 小金井市
実施期間 2024年09月01日 〜 2024年09月01日
実施場所 小金井市立南中学校
実施内容 見て・聞いて・体験できる!市民の皆さんが防災について楽しく学べるイベント。
問い合わせ先 総務部地域安全課防災消防係 042-387-9807
URL

令和6年度中央区総合防災訓練

行政・機関名 東京都中央区
実施期間 2024年09月01日 〜 2024年09月01日
実施場所 中央区内各訓練会場(主会場は都立晴海ふ頭公園)
実施内容 主会場では、消防、警察、自衛隊などが連携した、救助・消火活動の演習を実施。また、防災関係機関による各種展示、初期消火や起震車による地震体験、炊き出しの試食など、防災に関する見学や体験ができる。
問い合わせ先 中央区総務部防災危機管理課 03-6278-8364
URL

大田区総合防災訓練(体感型防災アトラクション/防災EXPO)

行政・機関名 大田区
実施期間 2024年08月31日 〜 2024年09月01日
実施場所 大森スポーツセンター
実施内容 防災に関するパネル展示やDVDの放映、消防署による展示を実施する。
問い合わせ先 防災危機管理課 03-5744-1611
URL https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/chiiki/bousai/kunren/souboukunn.html

すみだ防災フェア

行政・機関名 墨田区
実施期間 2024年08月26日 〜 2024年09月01日
実施場所 墨田区役所1階アトリウム及びすみだリバーサイドホール1階ギャラリー
実施内容 防災に関するパネルや防災関係機関との取り組みを紹介し、防災に役立つ情報をお伝えする。
問い合わせ先 都市計画部危機管理担当防災課 03-5608-6206
URL

市民消火隊等合同訓練

行政・機関名 大田区
実施期間 2024年08月23日 〜 2024年08月23日
実施場所 東糀谷防災公園、ふるさとの浜辺公園駐車場、多摩川清掃工場
実施内容 市民消火隊等によるポンプ操法の訓練成果発表や、専門事業者による点検整備教養を実施し、備えの万全な体制整備を図る。 また、一般来場者も起震車体験に参加可能。
問い合わせ先 防災危機管理課 03-5744-1611
URL

令和6年度復興庁こども霞が関見学デー

行政・機関名 復興庁
実施期間 2024年08月07日 〜 2024年08月08日
実施場所 復興庁記者会見室
実施内容 小学生を対象として、映像で学びながら「防災・復興かるた」をつくるイベントや庁内の見学等が行われる。※申込締切:7月24日(水)まで
問い合わせ先 復興庁 koho.fukkocho@fukko.go.jp
URL https://www.reconstruction.go.jp/topics/kodomokasumigaseki.html

令和6年度 第1回 災害レジリエンス共創研究会 IoT家電を利用した頑張らない防災—フェーズフリーな社会に向けて—

行政・機関名 国立研究開発法人防災科学技術研究所
実施期間 2024年07月03日 〜 2024年07月03日
実施場所 オンライン
実施内容 「いつも」と「もしも」を分けて考えていた今までの防災から、「いつも」と「もしも」を分けない防災の考え方がこれからは重要になってくる。本研究会では、「いつも」の暮らしの中にあるIoT家電を用いた、「もしも」のときの防災情報伝達の実証実験について紹介。さらに、「もしも」のときにも役立つような機能やデザインを持つモノやサービスについても講話し、フェーズフリーな社会に向けて私たちができることを考える。※会場参加希望者が定員を超えたので、Web参加のみでのご案内
問い合わせ先 防災科研 イノベーション共創本部 共創推進室 災害レジリエンス共創研究会 事務局 info-kyosokenkyu@bosai.go.jp
URL https://www.bosai.go.jp/info/event/2024/20240606.html

大田区 出前講座「どこでもマイ・タイムライン教室」

行政・機関名 大田区
実施期間 2024年07月01日 〜 2025年03月10日
実施場所 依頼者の希望場所
実施内容 ハザードマップの見方、気象・水位情報の仕方などの基礎知識を学び、マイ・タイムラインを作成する。
問い合わせ先 防災危機管理課 03-5744-1611
URL https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/chiiki/bousai/topics/demae_mytimeline.html

東京都 耐震化シンポジウム 能登半島から学ぶ~地震から家族を守るための知恵~

行政・機関名 東京都
実施期間 2024年07月01日 〜 2024年07月01日
実施場所 東京都庁第二本庁舎1階二庁ホール
実施内容 熊本地震による新耐震基準の住宅被害等の現況報告や、能登半島の被害からの学びと災害を乗り越えるために必要なことは何か等の講演が行われるほか、講師による座談会も行われる。
問い合わせ先 市街地建築部建築企画課耐震化推進担当 03-5388-3362(受付時間:平日9:00~18:00)
URL https://www.taishin.metro.tokyo.lg.jp/tokyo/event_20241.html#top_main

大田区マイ・タイムライン講習会

行政・機関名 大田区
実施期間 2024年06月30日 〜 2024年10月20日
実施場所 田園調布せせらぎ館、大森地域庁舎ほか
実施内容 ハザードマップの味方、気象・水位情報の仕方などの基礎知識を学び、マイ・タイムラインを作成する。
問い合わせ先 防災危機管理課 03-5744-1611
URL https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/chiiki/bousai/topics/mytimeline_kousyuukai.html

シンポジウム『火山災害考古学:地域社会の罹災とそのレジリエンス』

行政・機関名 明治大学黒耀石研究センター
実施期間 2024年06月29日 〜 2024年06月30日
実施場所 明治大学駿河台キャンパスグローバルフロント1F グローバルホール
実施内容 日本列島における火山災害で、過去の地域社会がどのような罹災をし、そして復興を遂げてきたか、そのレジリエンスに学び、将来の防災にどうつなげるかを幅広く議論。また、火山災害考古学に関する市民講演会も実施する。
問い合わせ先 明治大学黒耀石研究センター sakudoki@gmail.com
URL https://www.meiji.ac.jp/cols/info/mkmht000001gmug1.html

中小企業向け技術勉強会「災害から安心安全を確保する企業必見の防災テクノロジーを学ぶ」

行政・機関名 足立区
実施期間 2024年06月27日 〜 2024年07月04日
実施場所 東京電機大学 東京千住キャンパス5号館2階5203教室
実施内容 足立区内企業の方向け、地震と水害による被害の軽減、回避、復旧等のための技術についての勉強会。6月27日のテーマは「地震による被害を減らすための機械系技術」、7月4日のテーマは「水害の回避と軽減のための技術」。※申込締切:6月20日(木)まで
問い合わせ先 お問い合わせフォーム https://www.city.adachi.tokyo.jp/cgi-bin/simple_faq/form.cgi
URL https://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/31gijyutubennkyoukai.html

外国人のための防災体験ツアー第1弾

行政・機関名 東京都
実施期間 2024年06月23日 〜 2024年06月23日
実施場所 東京消防庁 本所防災館
実施内容 東京都内在住外国人の方を対象に防災知識を習得できる体験型のツアー。局地的集中豪雨や津波に関する映像、地下のドアや自動車が浸水して水圧がかかっているドアの開放体験ができる。 ※申込締切:6月16日(日)まで
問い合わせ先 東京都生活文化スポーツ局都民生活部地域活動推進課多文化共生推進担当 03-5320-7738
URL https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/05/28/02.html

第26回学生のための政策立案コンテスト

行政・機関名 学生団体GEIL
実施期間 2024年05月27日 〜 2024年07月21日
実施場所 国立オリンピック記念青少年総合センター
実施内容 大学生・大学院生向けの政策立案コンテスト。4人チームとなって7泊8日全力で政策立案に取り組む。今年度のテーマは「災害」。2024年8月25日~9月1日まで合宿形式にて開催する。現在、全国の大学生・大学院生の参加申し込みを募集している。※申込締切:2024年7月21日21時
問い合わせ先 問合せフォーム https://waavgeil.jp/contact/
URL https://waavgeil.jp/2024_%e5%ad%a6%e7%94%9f%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e6%94%bf%e7%ad%96%e7%ab%8b%e6%a1%88%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%88/

JFIPPネットワーク・フェローシップ事業 (Japan Foundation Indo-Pacific Partnership Program)

行政・機関名 国際交流基金
実施期間 2024年05月16日 〜 2024年05月31日
実施場所 研修地:オーストラリア、太平洋島しょ国、日本
実施内容 米国およびオーストラリアのシンクタンクと共同で、「防災」および「気候変動」をテーマに次世代の研究者・実務家を対象に研修と国際的なネットワーキングの機会を提供する1年間のプログラムを実施。インド太平洋地域において、参加者の属するコミュニティの実情に根差しながら検討すべき課題についてともに考え、将来に向けて実行可能な施策・政策の提案を行っていくことを目指す。1年にわたる研修では、米国あるいは豪州、南太平洋(フィジーなど)、日本での計3回の対面研修およびオンライン研修を予定しており、参加者には専門家や政策関係者との意見交換や関係機関視察などを通して、課題の理解やネットワーク構築の機会が提供される。現在、第2期のフェローを募集している。※申込締切:2024年5月31日
問い合わせ先 国際対話部 JFIPP事業事務局 JFIPP_network@jpf.go.jp(メールを送る際は、全角@マークを半角に変更してください。)
URL https://www.jpf.go.jp/j/project/intel/exchange/jfipp/network/cooperation_network.html

自治体総合フェア2024

行政・機関名 一般社団法人日本経営協会
実施期間 2024年05月15日 〜 2024年05月17日
実施場所 東京ビッグサイト 西3ホール
実施内容 「自治体の地震対策アップデートコーナー」にて、最新動向やソリューション展示・セミナーの実施。
問い合わせ先 問合せフォーム https://www.noma-lgf.com/module/questionnaire/168952/0
URL https://www.noma-lgf.com/

シンポジウム「誰も取り残されない被災者支援を目指して ~能登半島地震・過去災害から見据える法改正~」

行政・機関名 3.11から未来の災害復興制度を提案する会
実施期間 2024年04月12日 〜 2024年04月12日
実施場所 全社協・灘尾ホール(東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル)、オンライン上
実施内容 自然災害によってだれ一人取り残されないために、国・地方自治体・支援者など様々な角度から、これからの被災者支援について考える。
問い合わせ先 特定非営利活動法人いわて連携復興センター 080-6014-2964
URL https://www.ifc.jp/news/notice/entry-4416.html

赤十字防災セミナー

行政・機関名 日本赤十字社
実施期間 2024年04月01日 〜 2025年03月31日
実施場所 全国
実施内容 防災・減災に関する知識・意識・技術の普及向上と、地域における災害時のリーダー層を育成するため、町内会・自治会から小学校区程度までを範囲とし、原則として地域住民の方を対象に各都道府県で実施する。(※各地での開催予定など、詳細については各都道府県支部にお問い合わせください。)
問い合わせ先 日本赤十字社各都道府県支部 https://www.jrc.or.jp/about/search/ichiran/
URL https://www.jrc.or.jp/saigai/about/seminar/

トルコ地震に学ぶ事業継続(BCP)

行政・機関名 防災科学技術研究所
実施期間 2024年03月29日 〜 2024年03月29日
実施場所 関西大学東京センター(東京駅日本橋口サピアタワー9階)、オンライン上
実施内容 J-RAPID「カフラマンマラシュ地震における企業及び工業団地の事業継続と経済復興」研究プロジェクトチームと国立研究開発法人防災科学技術研究所 災害過程研究部門が、2023年2月に発生したトルコ地震について現地調査を行ったことから得られた調査・分析結果について報告を行う。
問い合わせ先 https://www.bosai.go.jp/about/inquiry.html
URL https://www.bosai.go.jp/katei/news/sympo20240329.html

働くあなたの防災体験ツアー ~霞が関ビルディングに学ぶ~

行政・機関名 株式会社タフ・ジャパン、一般財団法人AVCC
実施期間 2024年03月15日 〜 2024年03月15日
実施場所 霞が関ナレッジスクエア(KK²) 「スタジオ」・霞が関ビルディング
実施内容 日本初の超高層ビル「霞が関ビルディング」で実践的な備えを学ぶ。グッドデザイン賞に輝いた防災センターの見学、備蓄品、非常用機器操作の体験など、知って役立つ防災知識が身につく。
問い合わせ先 霞が関ナレッジスクエア 事務局 03-3288-1921
URL https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz02/buildingtours001.html/

巨大地震の際に東京が行うべきこと 防災でつなぐコミュニティ@大手町プレイス

行政・機関名 大手町プレイス管理組合
実施期間 2024年03月11日 〜 2024年03月11日
実施場所 大手町プレイス カンファレンスセンター2階 (東京都千代田区大手町二丁目3番1号から2号)
実施内容 「大手町プレイス」にて、企業の防災担当者や防災に興味がある方を対象に、首都・東京が災害対策として行うべきことや支援に対して考えるきっかけとなる防災イベント「巨大地震の際に東京が行うべきこと 防災でつなぐコミュニティ@大手町プレイス」を開催する。
問い合わせ先 株式会社花咲爺さんズ 0311bousai@h-g3z.com
URL https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000053270.html

DANCHI Caravan in 町田山崎 -防災まつり-

行政・機関名 UR都市機構
実施期間 2024年03月09日 〜 2024年03月10日
実施場所 町田山崎団地、JKK町田木曽住宅
実施内容 ゆとりある豊かな屋外空間を活かし、被災時に役立つ知識を学ぶワークショップや起震車体験、防災食の試食など防災を学ぶ企画、近隣大学の学生による演奏会や、ヨガ・モノづくり体験・特産品販売など、地域との繋がりを深める企画を実施する。
問い合わせ先 UR都市機構 東日本賃貸住宅本部 「DANCHI Caravan in 町田山崎」 事務局 042-595-7078
URL https://danchicaravan.jimdosite.com/

関東大震災100年 品川区防災フェア

行政・機関名 品川区
実施期間 2024年03月09日 〜 2024年03月09日
実施場所 しながわ中央公園他
実施内容 警察署や消防署などがブースを出展するほか、災害対応車両の展示や、ハイパーレスキュー隊の救助演習などを行う。その他、親子で学ぶことができる体験型プログラムも実施予定。
問い合わせ先 品川区 防災課  電話03-5742-6696/FAX03-3777-1181
URL

防災企画展IN新宿中央公園SHUKNOVA

行政・機関名 株式会社新都市ライフホールディングス
実施期間 2024年03月09日 〜 2024年03月10日
実施場所 新宿中央公園SHUKNOVA前園路(東京都新宿区西新宿2丁目11番5号)
実施内容 防災に関するワークショップ等を開催する。(パネル展示、東北復興マルシェ、防災カードゲーム、「流さない、トイレ体験」、気泡緩衝材で防災、食べられるスプーンから考える防災など)
問い合わせ先 経営企画部 渡邉 TEL:03-5323-2325/MAIL:watanabe-y@nul.co.jp
URL https://www.nul.co.jp/news/cat03/000736.html

防災産業展2024(リアル)

行政・機関名 日刊工業新聞社
実施期間 2024年02月20日 〜 2024年02月22日
実施場所 東京ビッグサイト 西ホール
実施内容 「防災・減災によるレジリエンス社会の実現へ」をテーマに防災産業に関するサービス、製品を一堂に紹介する展示会。
問い合わせ先 日刊工業新聞社 総合事業局 イベント事業部「防災産業展」事務局 info-springfair@nikkan.tech
URL https://biz.nikkan.co.jp/eve/bousai/

文京区 本郷小学校避難所総合訓練

行政・機関名 文京区
実施期間 2024年02月18日 〜 2024年02月18日
実施場所 文京区立本郷小学校
実施内容 ・避難所運営訓練 発災から3時間を想定した避難所を開設するための手順書である避難所開設キットを使用した訓練を行う。開設キットの「はじめにやること」を使って、少人数における開設準備、その後避難所を運営するための5つの班(運営本部班、避難者援護班、総務情報班、給食物資班、医療救護班) を編成する。 ・体験型訓練  災害が発生した際に想定される消火活動の訓練や煙体験ハウス、地震体験車の体験訓練等を実施する。
問い合わせ先 総務部防災課 03-5803-1746
URL

外国人のための防災体験 第3弾「Have fun at the BOSAIKAN! 防災知識を学ぼう」

行政・機関名 東京都
実施期間 2024年02月18日 〜 2024年02月18日
実施場所 東京消防庁 立川防災館
実施内容 自宅での被災を想定した避難行動も学べる地震体験、火災時に発生する「ホットドア」を体験できる煙体験など、臨場感あふれるツアー。申込締切:2月12日(月)まで
問い合わせ先 外国人のための防災館ツアー事務局 03-6459-3408(平日9時00分~17時00分)
URL https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/01/23/08.html

第11回「&EARTH 災害に負けない知識を学ぼう!」防災スタンプラリー(ららぽーと立川立飛)

行政・機関名 三井不動産株式会社
実施期間 2024年02月18日 〜 2024年02月18日
実施場所 三井ショッピングパーク ららぽーと立川立飛 会場:1Fイベントスペース、タクシー乗り場横
実施内容 「災害への事前対策の重要性」と「災害時に対応する知識」について、クイズやワークショップ、様々な自治体プログラム等を通じて、家族で楽しみながら学べるイベント。立川消防署の協力により「ARゴーグル」「レーザー消火器」が体験できます。屋外会場では起震車の乗車体験も!
問い合わせ先 https://www.mitsuifudosan.co.jp/contact/
URL https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000584.000051782.html

御茶ノ水ソラシティ ウェルネスイベント「楽しく学ぶ アウトドア防災」

行政・機関名 御茶ノ水ソラシティ
実施期間 2024年02月14日 〜 2024年02月14日
実施場所 御茶ノ水ソラシティ 1F カンファレンスセンター RoomC、オンライン上
実施内容 心身の健康や、生活環境、社会環境を基盤に、より良く生きるための概念である「ウェルネス」。御茶ノ水ソラシティでは、ウェルネスの一貫として自然災害の多い日本で、生き抜くための知恵となる防災セミナーを開催。私達の身近となったアウトドアから得る知恵やテクニックを活かした防災のアイデアを、クイズやグッズを用いて紹介する。さらに、ARを使った水害体験やバネばかり実験など、いざという時のイメージが高まるコンテンツも用意している。
問い合わせ先 御茶ノ水ソラシティ運営事務局 (株)ジャパンライフデザインシステムズ  03-5459-9121 (平日:10:00~17:00)
URL https://forms.gle/u87VdRM2fbBfFnCY9

「アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム」減災教育フォーラム

行政・機関名 公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟
実施期間 2024年02月03日 〜 2024年02月03日
実施場所 アジュール竹芝(東京)、 オンラインライブ配信
実施内容 事前申込制。防災・減災にどう取り組むべきか。学校と地域が協働し、災害から子どもたちの命を守り、生き抜く力を育むための減災教育を考える。
問い合わせ先 日本ユネスコ協会連盟 学校支援部 減災教育担当 gensai@unesco.or.jp
URL https://www.unesco.or.jp/activitiesitem/educationsupportitem/unesco-axa/22191/

東日本大震災自然・文化遺産復興支援プロジェクト報告会

行政・機関名 公益財団法人日本ナショナルトラスト
実施期間 2024年01月26日 〜 2024年01月26日
実施場所 自由学園明日館(豊島区西池袋2丁目31-3)、オンライン配信
実施内容 東日本大震災の発生後に立ち上げたプロジェクト「SEEDS OF FURUSATO」では、地域の”シンボル”である被災地の自然・文化遺産の復旧と、地域の復興を支援してきた。本報告会では、支援対象となった地域の皆さまからの報告を通じて、地域の”今”を伝える。
問い合わせ先 公益財団法人日本ナショナルトラスト Tel: 03-6380-8511/E-mail: info@national-trust.or.jp
URL https://sof2023.peatix.com/

城北中央公園 防災フェア

行政・機関名 東京都公園協会
実施期間 2023年12月16日 〜 2023年12月16日
実施場所 城北中央公園(東京都練馬区氷川台1-3-1)
実施内容 家族みんなで防災公園を体験しよう!3つのエリアを体験して、スタンプシートを完成させると焼きそば、防災備蓄品をプレゼント!(先着各150人)
問い合わせ先 城北中央公園サービスセンター 03-3931-3650
URL https://www.tokyo-park.or.jp/announcement/022/detail/53880.html

第7回 災害時の連携を考える全国フォーラム

行政・機関名 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
実施期間 2023年12月12日 〜 2023年12月13日
実施場所 KFC Hall & Rooms 東京都墨田区横網1-6-1 国際ファッションセンタービル、オンライン上(1か月のアーカイブ配信あり)
実施内容 南海トラフ巨大地震発生時の支援について想定を共有し、支援課題(避難所、在宅避難、食と栄養 など)ごとに、巨大災害発生時にどのような支援を目指すべきかについて、2つの全体会と18の分科会で議論する。申込締切:11月30日(木)まで
問い合わせ先 JVOAD広報部 080-5961-9213
URL https://jvoad-forum.jp/

令和5年度「防災コーディネーター研修」

行政・機関名 東京都
実施期間 2023年12月11日 〜 2024年01月21日
実施場所 オンライン上
実施内容 平成30年度から地域や職場で防災活動の核となって活躍する方を対象に、災害時のリーダー的人材を育成するための「防災コーディネーター研修」を実施しており、この研修では、女性の視点から、災害時に発生する多様なニーズを把握し、解決するために必要な知識や行動の習得を目指す。申込期間:令和5年10月17日(火曜日)から11月20日(月曜日)13時00分まで
問い合わせ先 防災コーディネーター研修事務局 03-6809-8450(株式会社開発計画研究所内)
URL https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/10/17/07.html

2023 防災フェスタ in KOMAZAWA

行政・機関名 公益財団法人東京都スポーツ文化事業団
実施期間 2023年12月09日 〜 2023年12月09日
実施場所 駒沢オリンピック公園 陸上競技場プロムナード・中央広場
実施内容 火災時の避難を想定した「煙中避難体験」や、さまざまなシチュエーションを想定したVRの防災体験、消防士や救護隊の制服試着など、防災にまつわる体験プログラムを多数行う。また、物販やキッチンカー、はたらく車の見学のブースも設置予定。
問い合わせ先 東京都スポーツ文化事業団事務局 03-6380-4955
URL https://www.tef.or.jp/news/2023-21.html

eiicon meet up!! vol.9 -共創につながる出会いが生まれる場‐ ~未来に備える防災テック~

行政・機関名 株式会社eiicon
実施期間 2023年12月07日 〜 2023年12月07日
実施場所 SHIBUYA QWS スクランブルホール
実施内容 新規事業・オープンイノベーションコミュニティの活性化を目的に、毎回旬なテーマを設定し、いま話題のスタートアップ企業がピッチを行うオリジナルピッチイベント『eiicon meet up!!』。第9回目は、豪雨災害を中心とした自然災害の頻発化・激甚化により、年々市場規模の拡大を続けている「防災テック」をテーマに、最前線で活躍しているスタートアップ4社がピッチを行う。※申込締切:12月5日(火)まで
問い合わせ先 https://eiicon-meetup-9.peatix.com/
URL https://eiicon-meetup-9.peatix.com/

令和5年度子育て世代のための防災講演会~家族を守る防災知識~

行政・機関名 昭島市
実施期間 2023年12月06日 〜 2023年12月06日
実施場所 アキシマエンシス体育館(昭島市つつじが丘3-3-15)
実施内容 東日本大震災で妊産婦・乳幼児支援を行い、6人の子どもを育てながら防災活動に取り組む講師とともに、子育て世代が日頃から備えること、発災時の行動や工夫などについて考える。講師:神奈川県立保健福祉大学教授/産婦人科医師 吉田穂波先生
問い合わせ先 保健福祉部 健康課 子育て世代包括支援センター係 042-543-7303
URL https://www.city.akishima.lg.jp/s049/020/010/kosodatesedainobousai/20140917114016.html

TUS FORUM 2023「災害多発時代に向けた東京理科大学の新たな挑戦」

行政・機関名 東京理科大学
実施期間 2023年12月06日 〜 2023年12月06日
実施場所 ホテルメトロポリタンエドモント(飯田橋駅・水道橋駅 徒歩5分)
実施内容 「マルチハザード」をテーマに、都市防災の専門家を招いた特別公演、パネルディスカッションを実施するとともに、東京理科大学の強みである都市防災に係る研究を集約した「マルチハザード都市防災研究拠点(2023年8月設置)」の研究内容、活動、今後の展望等を紹介する。申込受付期間12月3日(日)まで
問い合わせ先 学務部学長事務課内 TUSフォーラム事務局 03-5228-7434
URL https://www.tus.ac.jp/tusforum/2023/

災害時学生ボランティア研修会

行政・機関名 警視庁警備部災害対策課
実施期間 2023年12月02日 〜 2023年12月02日
実施場所 東京都新宿区西新宿2丁目4番1号新宿NSビル30階NSスカイカンファレンス
実施内容 警視庁警備部災害対策課では、災害発生時に活動する学生ボランティアを育成している。本研修会では、東日本大震災を契機に、自らが学部長を務める大学内に「チーム防災士」を発足させるなど防災普及活動を展開している舩渡忠男氏を迎え、災害ボランティアなどについて話を聞く。
問い合わせ先 災害対策課 地域防災係 03-3581-4321
URL https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/welcome/event_koshu/event/event/volunteer.html

2023年最近の地すべり・土石流災害調査報告会

行政・機関名 公益社団法人日本地すべり学会
実施期間 2023年12月01日 〜 2023年12月01日
実施場所 TKP新橋カンファレンスセンター カンファレンスルーム10B、オンライン上
実施内容 調査報告 (1)2022年大晦日未明鶴岡市西目で発生した斜面災害 深田地質研究所 八木浩司 (2)2023年融雪期に発生した糸魚川市広田地区の大規模地すべり (株)日さく上越支店 竹内均 (3)令和5年7月豪雨による土砂災害発生状況-大分県日田市中山地区・小鹿田地区および佐賀県唐津地域 琉球大学 木村匠ほか ※申込期間:2023年10月30日(月)~11月24日(金)
問い合わせ先 gfuruya @ pu-toyama.ac.jp(担当:古谷)
URL https://japan.landslide-soc.org/report.html

外国人のための防災体験 第2弾「Have fun at the BOSAIKAN! 防災知識を学ぼう」

行政・機関名 東京都
実施期間 2023年11月25日 〜 2023年11月25日
実施場所 東京消防庁 池袋防災館
実施内容 心臓マッサージやAEDの取扱いを学べる救急体験、地震のリアルな映像とともに揺れを疑似体験できる地震体験など、臨場感あふれる体験ツアー。申込締切:11月19日(日)まで
問い合わせ先 外国人のための防災館ツアー事務局 03-6459-3408(平日9時00分~17時00分)
URL https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/10/31/13.html

令和5年度 墨田区総合防災訓練

行政・機関名 墨田区
実施期間 2023年11月19日 〜 2023年11月19日
実施場所 墨田区立錦糸公園・墨田区総合体育館
実施内容 関係団体による防災啓発ブースの出展等
問い合わせ先 都市計画部危機管理担当防災課 03-5608-6206
URL https://www.city.sumida.lg.jp/anzen_anshin/bousai/bousaikunren/sougou_bousai_kunren/index.html

赤坂サカス防災フェス

行政・機関名 TBS SPARKLE
実施期間 2023年11月18日 〜 2023年11月19日
実施場所 TBS放送センター前・赤坂サカス広場
実施内容 はしご車やVR車など消防系の車両や「TOKYO MER~走る緊急救命室~」のERカーが集結。ステージでは”備え・防災アドバイザー”高荷智也氏が最新防災グッズを紹介。また、キャラクター対抗の「気象予報士&防災士○×クイズ」では、子どもの参加も可能。会場内には備蓄品や防災関連用品などを扱う企業等も多数出店する。
問い合わせ先
URL https://www.tbssparkle.co.jp/ex/bousai_fes/

UR防災セミナー 激甚化する自然災害に対して「 今から備え、行動する。 」 ~発災後の対応から、事前に備える行動を考える~

行政・機関名 独立行政法人都市再生機構
実施期間 2023年11月17日 〜 2023年11月17日
実施場所 品川グランドセントラルタワー3階 品川ザ・グランドホール 、オンライン上(令和5年11月22日より配信)
実施内容 発災後に必要となる行動や対策について、時間軸の視点から考える。時間軸を意識することで、平時に取り組んでおくべき事項についても明らかになり、関係者一人ひとりが「自分事」として普段から備え、地域の災害対応力を底上げすることを目指す。
問い合わせ先 独立行政法人都市再生機構 災害対応支援室 TEL:045-650-0939(平日 10:00-17:30)/MAIL:X91275@ur-net.go.jp
URL https://www.ur-net.go.jp/re/bousai/urseminarR5.html

いたばし防災+フェア

行政・機関名 東京都板橋区
実施期間 2023年11月12日 〜 2023年11月18日
実施場所 荒川戸田橋緑地(板橋区新河岸1-25-1)、荒川戸田橋陸上競技場(板橋区舟渡4-7)、オンライン上
実施内容 「防災」に「たのしい」「おいしい」「あたらしい」などの付加価値をプラスした新しいかたちの防災意識啓発イベント。ステージショーや特殊車輌の展示などのリアル会場で行うコンテンツのほか、オンラインでもゲーム形式のイベントを開催。幅広い年代の方に楽しみながら防災知識を身につけていただける。リアルイベントは11月18日(土)、オンラインイベントは11月12日(日)に開催する。
問い合わせ先 危機管理部 地域防災支援課 03-3579-2152
URL https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/bousai/1029032/index.html

【関東大震災100年】令和5年度調布市総合防災訓練・防災フェア「調布であそぼーさい・まなぼーはん」

行政・機関名 調布市
実施期間 2023年11月11日 〜 2023年11月11日
実施場所 調布駅前広場、市役所前庭広場や調布消防署などの複数会場
実施内容 関東大震災から100年の節目の年であることから、例年実施している総合防災訓練・防災フェアについて、その規模を拡大して実施する。
問い合わせ先 総合防災安全課 042-481-7346
URL https://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1697500027585/index.html

練馬防災コンクール

行政・機関名 練馬区
実施期間 2023年11月05日 〜 2023年11月05日
実施場所 練馬区立南町小学校(練馬区練馬2-7-5)
実施内容 練馬区が区民防災組織に貸与している軽可搬ポンプの習熟と組織間の交流を目的とした大会 ※一般の方の見学は可
問い合わせ先 区民防災課 03-5984-2601
URL

令和5年度稲城市防災訓練

行政・機関名 稲城市
実施期間 2023年11月05日 〜 2023年11月05日
実施場所 稲城市向陽台三丁目2番地 向陽台小学校
実施内容 震災時における防災関係機関との応急対策活動訓練や自主防災組織を主体とした避難所設営・運営訓練及び障害者や要配慮者、女性視点の避難所設営訓練などを行う。
問い合わせ先 稲城市消防本部 042-377-7119
URL

令和5年度「防災ウーマンセミナー」第2弾(後半)

行政・機関名 東京都
実施期間 2023年11月02日 〜 2024年01月31日
実施場所 オンライン上
実施内容 東京都では、平成29年度から「災害時に地域や職場で起こることを女性の視点から学ぶ」をテーマに、「防災ウーマンセミナー」を開催しており、今年度は「基礎編」「地域生活編」「職場編」からなる全3テーマを、前半・後半に分け配信する。
問い合わせ先 防災ウーマンセミナー事務局 03-3554-5039
URL https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/10/17/06.html

令和5年度 西東京市総合防災訓練

行政・機関名 西東京市
実施期間 2023年10月29日 〜 2023年10月29日
実施場所 文理台公園
実施内容
問い合わせ先 総務部危機管理課 042-438-4010
URL

令和5年度 西東京市総合防災訓練

行政・機関名 西東京市
実施期間 2023年10月29日 〜 2023年10月29日
実施場所 文理台公園
実施内容
問い合わせ先 総務部危機管理課 042-438-4010
URL

災害時・避難所衛生リーダー養成講座(基礎編)

行政・機関名 一般財団法人日本環境衛生センター
実施期間 2023年10月27日 〜 2023年10月27日
実施場所 一般財団法人日本環境衛生センター 東京事務所
実施内容 都道府県、避難所の運営主体である市区町村を中心に、災害関連死を防ぐため、人の命・健康と密接に関係する避難所の衛生対策・感染症対策に必要な視点、知識、考え方を身につけた人材をつくることを目指した講座。対面によって開催し、防災・危機管理担当者をはじめ、避難所開設者・運営者、保健師、保健所環境衛生監視員、地域の自主防災組織などを対象に、1日間のプログラムで開催する。
問い合わせ先 日本環境衛生センター 環境生物・住環境部 044-288-4878
URL https://www.jesc.or.jp/training/tabid/536/Default.aspx

令和5年度 港区総合防災訓練

行政・機関名 港区高輪地区総合支所
実施期間 2023年10月22日 〜 2023年10月22日
実施場所 港区立高松中学校
実施内容 高輪地区在住の区民が参加し、消防署・警察署等協力のもと、初期消火訓練、応急担架訓練及び啓発活動等を実施する。
問い合わせ先 東京都港区高輪 高輪地区総合支所協働推進課推進係 03-5421-7621
URL https://www.city.minato.tokyo.jp/takanawa/20231022.html

令和5年度小金井市総合防災訓練

行政・機関名 小金井市
実施期間 2023年10月22日 〜 2023年10月22日
実施場所 東京農工大学小金井キャンパス
実施内容 <各家庭での訓練>  午前9時の防災行政無線等を合図に、シェイクアウトへの参加や、防災対策について話し合いを行う。
<会場での訓練>  初期消火訓練、煙体験、炊き出し訓練(カレー)、起震車・VR防災体験車等の各種体験・訓練や各関係防災機関による展示のほか、地震を想定した救助活動及び消火活動の実動訓練を行う。
問い合わせ先 総務部地域安全課防災消防係 042-387-9807
URL

令和5年度 日野市総合防災訓練

行政・機関名 日野市
実施期間 2023年10月21日 〜 2023年10月21日
実施場所 日野第四小学校
実施内容 震災を想定した消防署合同の救出救助訓練と、防災に関連した各関係機関の広報展示。
問い合わせ先 総務部 防災安全課 防災係 042-514-8962
URL

体験型防災イベント「BOUSAI FES~安心安全のその先へ~」

行政・機関名 株式会社丸井グループ
実施期間 2023年10月19日 〜 2023年10月29日
実施場所 マルイファミリー溝口 2Fカレンダリウム
実施内容 さまざまなコンテンツを通して、災害に対する意識の喚起、有事の際に自分や身の回りの大切な人を守るアクションのきっかけを提供するイベント。今回のテーマは「安心安全のその先へ」。災害時に欠かせない備蓄食や避難グッズなどを展示するほか、お客さまに楽しみながら防災について学べる体験イベントを実施する。
問い合わせ先 https://www.0101maruigroup.co.jp/question.html
URL https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003303.000003860.html

令和5年度「防災ウーマンセミナー」第1弾(前半)

行政・機関名 東京都
実施期間 2023年10月17日 〜 2024年01月31日
実施場所 オンライン上
実施内容 東京都では、平成29年度から「災害時に地域や職場で起こることを女性の視点から学ぶ」をテーマに、「防災ウーマンセミナー」を開催しており、今年度は「基礎編」「地域生活編」「職場編」からなる全3テーマを、前半・後半に分け配信する。
問い合わせ先 防災ウーマンセミナー事務局 03-3554-5039
URL https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/10/17/06.html

令和5年度八丈町防災訓練

行政・機関名 八丈町
実施期間 2023年10月15日 〜 2023年10月15日
実施場所 八丈町中之郷三原中学校体育館
実施内容 大雨発生による土砂災害の危険性が高まることを想定し、自宅から避難所までの避難訓練及び防災講話
問い合わせ先 総務課 04996-2-1121
URL

【関東大震災100年】令和5年度東大和市総合防災訓練

行政・機関名 東大和市
実施期間 2023年10月15日 〜 2023年10月15日
実施場所 東大和市立第一中学校
実施内容 市民参加型訓練、防災関係機関広報ブース、炊き出し訓練、総合演習等の例年実施している訓練に加え、関東大震災100年特別展示として防災救急協会作成「ノブさんからのメッセージ」の上映を行う。
問い合わせ先 総務部防災安全課 042-563-2111 (内線 1352・1354)
URL https://www.city.higashiyamato.lg.jp/kurashi/anzen/1001506/1001571/1008234.html

【関東大震災100年】葛飾区防災シンポジウム

行政・機関名 葛飾区
実施期間 2023年10月15日 〜 2023年10月15日
実施場所 葛飾区男女平等推進センター 多目的ホール
実施内容 関東大震災から100年という節目を機に、基調講演やパネルディスカッションを行うことで、参加者に自助・共助の意識醸成のきっかけとなるシンポジウムを開催する。
問い合わせ先 危機管理課 03-5654-8572
URL https://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1004028/1000063/1004038/1032771.html

令和5年度福生市総合防災訓練

行政・機関名 福生市
実施期間 2023年10月15日 〜 2023年10月15日
実施場所 福生市立福生第五小学校(メイン会場) ほか
実施内容 関東大震災から100年の節目を迎える本年、首都直下地震を想定災害とした総合防災訓練を実施する。各会場において、避難所開設、シェイクアウト、初期消火等の市民参加型訓練を実施する。
問い合わせ先 総務部防災危機管理課 042-551-1638
URL

令和5年度 清瀬市総合防災訓練

行政・機関名 清瀬市
実施期間 2023年10月15日 〜 2023年10月15日
実施場所 清瀬第七小学校、東京病院、梅園給水所
実施内容 災害医療訓練、救出救助訓練、給水所訓練、避難所開設運営訓練、防災医療機関による展示など
問い合わせ先 防災防犯課 防災防犯係 042-497-1847
URL

しながわ防災学校一般向けコース「アウトドア×防災」

行政・機関名 品川区
実施期間 2023年10月14日 〜 2023年10月14日
実施場所 エコルとごし(品川区豊町2-1-30)
実施内容 実験を交えながらアウトドアやキャンプの技術を防災に応用する方法を楽しく学ぶ、親子向けの内容。
問い合わせ先 運営事務局:株式会社サイエンスクラフト 03-6380-9062
URL https://bousaigakkou.city.shinagawa.tokyo.jp/

令和5年度 青ヶ島村防災訓練

行政・機関名 青ヶ島村
実施期間 2023年10月01日 〜 2023年10月01日
実施場所 青ヶ島村
実施内容 火山噴火、その他の災害を想定し避難訓練を実施する。
問い合わせ先 青ヶ島村役場 04996-9-0111
URL

【関東大震災100年】パネル展「関東大震災から100年あの日の三鷹とこれからの備え」

行政・機関名 三鷹市
実施期間 2023年09月25日 〜 2023年09月28日
実施場所 三鷹市役所本庁舎1階ホール
実施内容 関東大震災当時の三鷹の様子と、首都直下地震への備えについての展示。(協力:NHK、NPO法人Mitakaみんなの防災)
問い合わせ先 総務部防災課 0422-24-9102
URL https://www.city.mitaka.lg.jp/koho/2023/20230820/p1.htm

関東大震災100年特別シンポジウム「復興に尽力した渋沢栄一と現代のリーダーに学ぶ 〜逆境の時こそ、力を尽くす〜」

行政・機関名 東京商工会議所地域振興部
実施期間 2023年09月07日 〜 2023年09月07日
実施場所 東京商工会議所5階 渋沢ホール
実施内容 関東大震災で自らも被災しながら、復興のために尽力した渋沢栄一や、震災当時から今日まで事業を継続している老舗企業の経営者から学び、危機事象発生時に求められるリーダーとしての役割や行動を探求する。
問い合わせ先 東京商工会議所地域振興部都市政策担当 03-3283-7621/toshiseisaku@tokyo-cci.or.jp
URL https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=202183

【関東大震災100年】シンポジウム「強震観測を考えるー過去100年に学び今後100年に期待することー」

行政・機関名 国立研究開発法人防災科学技術研究所
実施期間 2023年09月06日 〜 2023年09月06日
実施場所 東京国際フォーラム ホールD5
実施内容 強震観測開始から70年及び関東地震から100年に際し、今後の強震観測に関して考える場としてシンポジウムを開催する。
問い合わせ先 企画部広報・ブランディング推進課 029-851-1611
URL https://www.mowlas.bosai.go.jp/event/2023/20230906/index.html

【関東大震災100年】令和5年度 川のパネル展

行政・機関名 東京都
実施期間 2023年09月05日 〜 2023年09月07日
実施場所 新宿駅西口広場 イベントコーナー
実施内容 東京都が取り組む河川事業の紹介、関東大震災と東京の河川、川のフォトコンテスト、立体模型の展示、VRコンテンツサイト「河川施設360°バーチャルツアー」の展示及び行事PR映像の放映を行う。
問い合わせ先 建設局河川部計画課 03-5320-5425
URL https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/river/kawajouhou/R5panel.html

練馬区 防災企画展「関東大震災から100年~教訓を踏まえた首都直下地震への備え~」

行政・機関名 練馬区
実施期間 2023年09月03日 〜 2023年09月03日
実施場所 練馬区立防災学習センター
実施内容 関東大震災の被害写真や首都直下地震から身を守る防災対策に関するパネル展示
問い合わせ先 練馬区立防災学習センター 03-5997-6471
URL https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/bosai/bo_college/kikakuten.html

令和5年度 羽村市総合防災訓練

行政・機関名 羽村市
実施期間 2023年09月03日 〜 2023年09月03日
実施場所 栄小学校をメイン会場として、市内全域の指定避難所(各小・中学校)および福祉避難所の15 会場
実施内容 メイン会場(栄小学校)では ・電気自動車などからの給電訓練 ・陸上自衛隊などによる災害活動紹介および器具展示 ・福生消防署による家具転倒防止などの減災対策の普及・啓発、煙体験ハウス訓練、はしご車の搭乗体験(1組2人、先着20組)、羽村市消防団との合同放水訓練 ・ガス、電気、災害伝言ダイヤルなどに関する展示 ・給水車による応急給水訓練 ・建設防災協力会と羽村市まちづくり部による道路復旧訓練 などを行う。
問い合わせ先 羽村市防災安全課 042-555-1111(内線206,214)
URL https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000017796.html

目黒区総合防災訓練「めぐろ防災フェスタ」

行政・機関名 目黒区
実施期間 2023年09月03日 〜 2023年09月03日
実施場所 目黒区立第一中学校
実施内容 はしご車乗車体験やミニカーの乗車体験、自衛隊によるカレーの炊き出しなど、お子様も楽しんで防災を学べるブースや企画を出展し、来場者への防災啓発を行う。
問い合わせ先 危機管理部 防災課 03-5723-8488
URL https://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/anzen/bosai/saigai_taisaku/bousai_kunren/sogobosai_info.html

TOKYOもしもFES渋谷2023

行政・機関名 一般財団法人渋谷区観光協会、一般社団法人渋谷未来デザイン、こくみん共済 coop <全労済>
実施期間 2023年09月02日 〜 2023年09月03日
実施場所 代々木公園イベント広場・ケヤキ並木
実施内容 住民だけでなく、在勤者・来街者を含めて防災意識を高めるためのイベント。見て・食べて・遊んで・学べる、大人も子どもも楽しめるコンテンツが盛りだくさんの2日間。
問い合わせ先 もしもFES2023 事務局 info@moshimo-fes.jp
URL https://moshimo-project.jp/fes2023/shibuya

令和5年度東京都・東村山市合同総合防災訓練

行政・機関名 東京都
実施期間 2023年09月01日 〜 2023年09月03日
実施場所 東村山市役所周辺(久米川都営住宅跡地、天王森公園など)
実施内容 関東大震災の経験を踏まえ、防災DXを活用した救出救助訓練や、自助・共助の防災行動を体験する市民参加型訓練を展開する。あわせて、関東大震災100年展示を行う。
問い合わせ先 総務局総合防災部防災対策課 03-5388-2484
URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/1022852/1022870/1028018.html

未来へのいっぽ“関東大震災100年しながわ防災体験館特別ラリー”

行政・機関名 品川区
実施期間 2023年09月01日 〜 2023年10月01日
実施場所 しながわ防災体験館(品川区役所防災センター2階)
実施内容 関東大震災に関連した特別パネル展示、クイズ、避難所チェックなどをラリー形式で実施。参加者には防災啓発品をプレゼント。
問い合わせ先 品川区 防災課  電話03-5742-6696/FAX03-3777-1181
URL https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/bosai/bosai2/taiken/taikenkan/hpg000027669.html

【関東大震災100年】図書展示「災害に備える」

行政・機関名 新宿区
実施期間 2023年09月01日 〜 2023年10月15日
実施場所 新宿区立中央図書館:1階エレベーター前展示コーナー
実施内容 関東大震災から100年。さまざまな震災の記録のほか、巨大地震だけでなく、風水害や電力不足などに備える資料を展示する。
問い合わせ先 中央図書館 03-3364-1421
URL https://www.library.shinjuku.tokyo.jp/exhibition/?id=2677

【関東大震災100年】令和5年度特別展 「首都東京の復興ものがたり~未来へ繋ぐ100年の記憶~」

行政・機関名 千代田区
実施期間 2023年09月01日 〜 2023年11月26日
実施場所 千代田区立日比谷図書文化館 1階 特別展示室
実施内容 震災に直面した実況を知るとともに、人々が何を考え、どのように新たな暮らしを目指したのか。まちの景観を中心に取り上げる。
問い合わせ先 千代田区立日比谷図書文化館文化財事務室 03-3502-3348
URL https://www.edo-chiyoda.jp/tenji_koza_kodomotaikenkyoshitsu/tenji/1/529.html

【関東大震災100年】消防庁 防火防災キャンペーン

行政・機関名 総務省消防庁
実施期間 2023年09月01日 〜 2023年09月21日
実施場所 全国の消防本部各地域
実施内容 毎年、9月の老人の日・敬老の日の時期に防火防災キャンペーンを実施し、高齢者やその家族に対して火災予防の注意喚起を行っている。この機会に合せて関東大震災100周年であることを踏まえ、地震火災対策についても、普及・啓発を行う。
問い合わせ先 総務省消防庁予防課 03-5253-7573
URL https://www.fdma.go.jp/publication/ugoki/items/rei_0509_29.pdf

【関東大震災100年】関東大震災100年シンポジウム~関東大震災から学ぶ今後の都市・インフラ整備~

行政・機関名 国土交通省
実施期間 2023年08月28日 〜 2023年08月28日
実施場所 東京ビッグサイト国際会議場
実施内容 関東大震災で何が起こったのかを振り返るとともに、逼迫する首都直下地震等の巨大地震に対して、行政、民間企業、市民等が連携した今後のまちづくりやインフラ整備をいかにしていくべきかを考えるシンポジウムを開催する。
問い合わせ先 水管理・国土保全局 防災課 03-5253-8111
URL https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000259.html

しながわ防災学校 一般向けコース 「語り部」~過去の地震災害の経験から学ぶ~

行政・機関名 品川区
実施期間 2023年08月27日 〜 2023年08月27日
実施場所 品川区役所第三庁舎 6階講堂
実施内容 過去の地震災害の被災者の方の講和を通して、発災時の状況や避難所運営、避難生活等について学ぶ。
問い合わせ先 防災まちづくり部防災課 03-5742-6696
URL https://bousaigakkou.city.shinagawa.tokyo.jp/

文京区 防災王2023-水害対策編-

行政・機関名 文京区
実施期間 2023年08月26日 〜 2023年08月26日
実施場所 オンライン
実施内容 『防災教育』×『エンターテーメント』を融合し、迫り来る制限時間内で、家族や仲間と共に協力し合い、安全確保を目指す『脱出アトラクション』のスタイルを採用し、発災時の臨場感ある状況をWEB上の再現ドラマにて追体験できる。参加対象:文京区内在住・在勤又は在学の方(推奨年齢:小学4年生以上)
問い合わせ先 危機管理室防災課地域防災担当 03-5803-1745
URL https://bosai-revo.com/event/20230826/

【関東大震災100年】関東大震災特別企画展

行政・機関名 国土交通省
実施期間 2023年08月26日 〜 2023年08月28日
実施場所 国営東京臨海広域防災公園(そなエリア内ほか)
実施内容 国営東京臨海広域防災公園にて関東大震災の被害状況や、復旧、復興の歴史、防災に関する新たな技術の展示などを通じ、巨大地震に対するさらなる備えについて今一度考えてもらうための特別企画展を実施する。
問い合わせ先 水管理・国土保全局 防災課 03-5253-8111
URL https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000259.html

防災救急フェアinアリオ亀有

行政・機関名 葛飾区・金町消防署
実施期間 2023年08月26日 〜 2023年08月26日
実施場所 アリオ亀有 入口広場
実施内容 災害対策車両展示、初期消火・応急救護の体験
問い合わせ先 地域防災課 03-5654-8224
URL

【関東大震災100年】第11回首都防災ウィーク

行政・機関名 東京都(首都防災ウィーク実行委員会)
実施期間 2023年08月20日 〜 2023年09月10日
実施場所 都立横網町公園
実施内容 過去の歴史に学び、迫りくる首都直下地震や巨大災害の脅威を伝え、防災の担い手の拡大をめざし、竹明かり点灯式や防災カフェなどのイベントのほか「防災フォーラム」を中林一樹先生の基調講演、浅野史郎元宮城県知事をコーディネイターに行うパネルディスカッションを開催。
問い合わせ先 (公財)東京都慰霊協会 03-3623-1200
URL https://shutobo.net/

災害時のスマホ活用術「みんなで避難先を探せ!親子で防災教室」

行政・機関名 KDDI MUSEUM
実施期間 2023年08月19日 〜 2023年08月19日
実施場所 KDDI MUSEUM(東京都多摩市鶴牧3-5-3 LINK FOREST)
実施内容 仲間と協力しながら、安全な避難ルートと避難所を探す体験型ワークショップ。参加者は限られた情報を手掛かりに、専用のグループチャットアプリで災害情報を集め、ミッションクリアを目指す。楽しみながら災害時に必要な知識・情報・コミュニケーションを学べるほか、「自らの命を守るため(自助)」「誰かの役に立つため(共助)」を考える新しい経験の場となる。事前予約制/参加費無料
問い合わせ先 KDDI MUSEUM https://www.kddi.com/museum/form/oubo/?serial=bosaijapan&medid=referral&srcid=summer2023_0710museum
URL https://www.kddi.com/museum/event/summer2023/?serial=bosaijapan&medid=referral&srcid=summer2023_0710museum#block2-3

第16回復興まちづくりシンポジウム 「関東大震災100年首都直下地震の復興まちづくり支援に備える 専門家と共に考える災害への備え」

行政・機関名 災害復興まちづくり支援機構
実施期間 2023年08月04日 〜 2023年08月04日
実施場所 東京都議会議事堂1階 都民ホール、オンライン上(まちづくり支援機構YouTubeチャンネルにて同時配信予定)
実施内容 関東大震災100年の節目にあたり明日かもしれない首都直下地震に都民、行政、専門家はどう備えていくべきかについて事前復興の発想に基づく準備と平時の取り組みについて考える。申込締切:7月14日(金)まで
問い合わせ先 災害復興まちづくり支援機構 第16回シンポジウム実行委員会事務局(東京都社会保険労務士会内) 03-5289-0751
URL http://www.j-drso.jp/2023sympo.html

【関東大震災100年】日本安全教育学会 Tokyo Meeting 2023 第17回 学校の安全・危機管理セミナー

行政・機関名 日本安全教育学会
実施期間 2023年07月31日 〜 2023年07月31日
実施場所 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟501号
実施内容 記念講演:「関東大震災100年と我が国の防災の現状」講師 防災教育普及協会会長/東京大学名誉教授 平田 直 氏 シンポジウム1:「防災教育 100 年を振り返り、『防災教育と災害伝承の日』の設定について考える」 講演2:これからの防災(安全)教育~第3次学校安全の推進に関する計画等から~」 文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課 安全教育調査官 木下 史子 氏 シンポジウム2:「学校等の取組とこれからの防災教育の進め方を探る」 申込締切:7月15日(金)まで
問い合わせ先 全国学校安全教育研究会副会長/東京都葛飾区花の木小学校長 伊藤 進  03-3609-3333
URL https://www.anzenken.com/

大正関東地震100年シンポジウム「関東大震災と東京大学―教訓を首都直下地震対策に活かす―」(2日目)

行政・機関名 東京大学大学院情報学環、東京大学地震研究所、東京大学生産技術研究所、東京大学災害・復興知連携研究機構
実施期間 2023年07月30日 〜 2023年07月30日
実施場所 東京大学大講堂(安田講堂)
実施内容 大正関東地震の全体像を改めて知るために、14の講演を行い、その内容をふまえ、首都直下地震対策について2週にわたって多角的に議論する。2日目:第Ⅱ部 関東大震災と東京大学の貢献、第Ⅲ部 パネルディスカッション「関東大震災の教訓を首都直下地震対策に活かす」。参加費無料・要事前申込。
問い合わせ先 東京大学大学院情報学環附属総合防災情報研究センター  03-5841-5924(研究室)/cidir@iii.u-tokyo.ac.jp
URL https://cidir.iii.u-tokyo.ac.jp/event/1923_symposium2023/

【関東大震災100年】東京の川を考えるシンポジウム2023

行政・機関名 東京都
実施期間 2023年07月25日 〜 2023年07月25日
実施場所 新宿区立区民ホール(角筈区民ホール)、オンライン上
実施内容 東京の水辺の将来像をどう描いていくべきか、過去の偉人がどのような未来を思い描き託してきたのか考える。申込締切:6月30日(金)まで
問い合わせ先 河川部計画課環境計画担当 03-5320-5425
URL https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/river/suishin/kawajouhou/shinpo/r5.html

大正関東地震100年シンポジウム「関東大震災と東京大学―教訓を首都直下地震対策に活かす―」(1日目)

行政・機関名 東京大学大学院情報学環、東京大学地震研究所、東京大学生産技術研究所、東京大学災害・復興知連携研究機構
実施期間 2023年07月23日 〜 2023年07月23日
実施場所 東京大学大講堂(安田講堂)
実施内容 大正関東地震の全体像を改めて知るために、14の講演を行い、その内容をふまえ、首都直下地震対策について2週にわたって多角的に議論する。1日目:第Ⅰ部 関東大震災の全体像。参加費無料・要事前申込。
問い合わせ先 東京大学大学院情報学環附属総合防災情報研究センター  03-5841-5924(研究室)/cidir@iii.u-tokyo.ac.jp
URL https://cidir.iii.u-tokyo.ac.jp/event/1923_symposium2023/

【関東大震災100年】関東大震災ゆかりの地を巡るツアー

行政・機関名 国土交通省、国土地理院、関東地方整備局
実施期間 2023年07月22日 〜 2023年07月23日
実施場所 都立横網町公園、神田明神、東京大学地震研究所等の都内各所
実施内容 関東大震災ゆかりの地をめぐり、被害状況、災害から得られた教訓、現在の東京をつくりあげた復興の軌跡から、逼迫する首都直下地震等の巨大地震に備えについて皆様とともに考えるツアーを開催する。募集期間:2023年6月1日(火)~30日(金)
問い合わせ先 水管理・国土保全局 防災課 03-5253-8111
URL https://www.unei-jimukyoku.jp/kantoushinsai100/tour.php

【関東大震災100年】夏休みぼうさいスタンプラリー

行政・機関名 東京都
実施期間 2023年07月22日 〜 2023年09月10日
実施場所 横網町公園復興記念館、東京臨海 広域防災公園そなエリア東京1F エントランス
実施内容 夏休みに関東大震災に深く関係のある横網町公園と、防災体験施設のある東京臨海広域防災公園の2つの公園をめぐるスタンプラリーの開催。
問い合わせ先 東京臨海広域防災公園管理センター 03-3529-2180
URL https://www.tokyorinkai-koen.jp/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/20230722-2/?instance_id=565

外国人のための防災体験 第1弾「Have fun at the BOSAIKAN! 防災知識を学ぼう」

行政・機関名 東京都
実施期間 2023年07月16日 〜 2023年07月16日
実施場所 東京消防庁 本所防災館
実施内容 地震・火災・風水害を疑似体験できるVR防災体験や、屋外やコンビニを想定した地震体験など臨場感あふれる体験が可能。本所防災館では墨田区にあることもあり、オリジナルの都市型水害体験が可能。局地的集中豪雨や津波に関する映像、地下のドアや自動車が浸水して水圧がかかっているドアの開放体験ができる。申込締切:7月9日(日)まで
問い合わせ先 外国人のための防災館ツアー事務局 03-6459-3408(平日9時00分~17時00分)
URL https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/06/20/15.html

震災復興100年 「同潤会アパートが創った昭和モダンライフ」展

行政・機関名 東京ガスグループ
実施期間 2023年07月15日 〜 2023年09月18日
実施場所 ガスミュージアム ガス灯館2階 ギャラリー
実施内容 関東大震災の復興のため設立された同潤会が創り出した鉄筋コンクリート造の「同潤会アパート」について。建設当時の同潤会アパートに住む人々のモダンな暮らしの空間と風景を、当館収蔵の当時の写真や、実際の建物で使われていたガス機器などの貴重な設備の遺構とともに紹介する。
問い合わせ先 ガスミュージアム 042‐342‐1715
URL https://www.gasmuseum.jp/gallery/

【関東大震災100年】関東大震災と東京国立博物館

行政・機関名 東京国立博物館
実施期間 2023年07月11日 〜 2023年09月03日
実施場所 東京国立博物館 本館特別2室
実施内容 関東大震災当時の様子を伝え残す歴史資料や、実際に被災した収蔵品などを通して、東京帝室博物館における被害の実態を振り返る。
問い合わせ先 ハローダイヤル 050-5541-8600
URL https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2612

【関東大震災100年】学術フォーラム「関東大震災100年と防災減災科学」

行政・機関名 日本学術会議
実施期間 2023年07月08日 〜 2023年07月08日
実施場所 日本学術会議講堂、オンライン上
実施内容 基調講演と4部構成で進め、地震・地震動から、都市計画、災害医療、情報・社会等に至る防災に関わる多様な分野の研究者の発表を通じ、議論を深める。
問い合わせ先 一般社団法人防災学術連携体 03-3830-0188
URL https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/340-s-0708.html

【関東大震災100年】~関東大震災から100年~知って備えよう 過去の大災害から学ぶ

行政・機関名 気象庁
実施期間 2023年07月07日 〜 2023年10月01日
実施場所 気象庁本庁2階 気象科学館
実施内容 今年は関東大震災から100年。過去の大災害から学び、改めて地震・津波への備えを再確認するためのポスター展。小学生でも一人で読めるような分かりやすい内容となっている。
問い合わせ先 気象庁 地震火山部 地震津波監視課 地震津波防災推進室 03-3434-9041
URL https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/1923_09_01_kantoujishin/event.html

「災害時のための市民協働 東京憲章」連続勉強会 第4弾 関東大震災100年とこれからの市民防災

行政・機関名 東京都災害ボランティアセンターアクションプラン推進会議
実施期間 2023年06月28日 〜 2023年06月28日
実施場所 東京都社会福祉協議会 会議室B・C、オンライン上
実施内容 テーマ:「東京の防災と多様性配慮(1) -多文化共生」関東大震災で発生した外国人に関する課題を共有し、いま、私たちが取り組むべきことを考える。申込締切:6月25日(日)まで
問い合わせ先 東京ボランティア・市民活動センター 災害担当 03-3235-1171 / saigai@tvac.or.jp
URL https://onl.sc/mwLpqET

【関東大震災100年】西東京市図書館 縁(ゆかり)講演会「関東大震災と東京」

行政・機関名 西東京市
実施期間 2023年06月18日 〜 2023年06月18日
実施場所 柳沢図書館
実施内容 関東大震災100年にあたり、東京を東から西へたどり、西東京市はどうだったのかを伝える。残された文章を読み解くことによってやがて来ると首都直下型地震に備える知恵を学ぶ。
問い合わせ先 中央図書館 042-465-0823
URL https://www.library.city.nishitokyo.lg.jp/info?1&pid=1820

復興まちづくり展示会「東京復興のあゆみ 未来を見据えたまちづくり」

行政・機関名 東京都
実施期間 2023年06月12日 〜 2023年06月16日
実施場所 東京都庁第二本庁舎1階正面入り口左側
実施内容 「東京復興のあゆみ」をテーマに、関東大震災の概要、関東大震災からの復興、現在・未来のまちづくりなどについて、震災当時や復興後の写真を中心とした展示を予定している。
問い合わせ先 都市整備局市街地整備部企画課 03-5320-5121
URL https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/06/01/12.html

【関東大震災100年】くらしと測量・地図展

行政・機関名 国土地理院
実施期間 2023年06月07日 〜 2023年06月09日
実施場所 新宿駅西口広場イベントコーナー
実施内容 毎年「測量の日」関連イベントとして実施している【くらしと測量・地図展】において、関東大震災100年となる令和5年度は、関東大震災に関するパネルを展示する。
問い合わせ先 「測量の⽇」東京地区実⾏委員会 事務局:国土地理院関東地⽅測量部 03-5213-2071
URL https://www.gsi.go.jp/common/000249735.pdf

【関東大震災100年】関東大震災100年によせて~災害、防災~

行政・機関名 西東京市
実施期間 2023年06月01日 〜 2023年06月30日
実施場所 柳沢図書館
実施内容 関東大震災100年にあたり、当時の資料やその他の防災情報に関する展示を1ケ月間行う。
問い合わせ先 中央図書館 042-465-0823
URL https://www.library.city.nishitokyo.lg.jp/info?1&pid=1820

【関東大震災100年】企画展「関東大震災100年 温故備震~ふるきをたずね明日に備える~」

行政・機関名 日本赤十字社
実施期間 2023年04月04日 〜 2024年03月28日
実施場所 赤十字情報プラザ(日本赤十字社 本社1階)
実施内容 事前予約制。Webサイトでは特別企画「関東大震災100年 温故備震~ふるきをたずね明日に備える~」を同時公開している。
問い合わせ先 赤十字情報プラザ 03-3437-7580
URL https://www.jrc.or.jp/webmuseum/info/2023/230404_01.html

数値震動台研究開発プロジェクト成果発表会「最先端の構造シミュレーションの地震防災への活用に向けて」

行政・機関名 国立研究開発法人防災科学技術研究所
実施期間 2023年03月27日 〜 2023年03月27日
実施場所 日本建築学会 建築会館ホール (東京都港区芝5-26-20)
実施内容 防災科研の第4期中長期計画期間(7年間:2016年度~2022年度)での数値震動台研究開発プロジェクト全体の総括をしてEーディフェンス等の実験研究との連携推進に関する今後の課題について発表。免震、鉄骨、鉄筋コンクリートの建築構造の詳細シミュレーションの最近の成果について紹介し、シミュレーション結果の地震防災への活用のための機械学習等によるデータ解析研究の取組を紹介する。※申込締切:3月24日(金)13時まで
問い合わせ先 tyamashi@bosai.go.jp
URL https://e-simulator.bosai.go.jp/event/symposium2023.html

「令和4年度災害レジリエンス向上のための社会的期待発見研究」成果発表会

行政・機関名 国立研究開発法人防災科学技術研究所
実施期間 2023年03月27日 〜 2023年03月27日
実施場所 防災科学技術研究所 東京会議室、オンライン上
実施内容 令和4年度採択課題の研究成果の発表と、「社会的期待発見研究とは」の議論を行う。
問い合わせ先 イノベーション共創本部共創推進室 社会的期待発見研究推進事務局 kitaihakken[AT]bosai.go.jp *[AT]を@に変換して下さい
URL https://www.bosai.go.jp/info/event/2022/20230314.html

首都直下型地震72時間サバイバル

行政・機関名 大手町プレイス管理組合
実施期間 2023年03月10日 〜 2023年03月10日
実施場所 大手町プレイス1階 カンファレンスセンター(東京都千代田区大手町二丁目3番1号から2号)
実施内容 災害発生時、低層部を帰宅困難者の一時滞在施設として開放する大手町プレイスにおいて、オフィスビル、オフィス街の正しい避難方法、防災時の非常食、帰宅困難時の行動など、様々なワークショップを通し、都市型災害発生を想定した防災イベントを行う。
問い合わせ先 株式会社花咲爺さんズ 0310bousai@h-g3z.com
URL https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000053270.html

防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト 第2回シンポジウム 「どうする? 南海トラフ地震」

行政・機関名 防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト
実施期間 2023年03月10日 〜 2023年03月10日
実施場所 イイノカンファレンスセンター Room A (東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビル4階)、オンライン上(YouTubeでライブ配信)
実施内容 南海トラフでは甚大な被害をもたらす巨大地震の発生が危惧されている。 本プロジェクトでは地震の活動を把握・予測し、社会を守る仕組みを作り、地域への情報発信による防災・減災への貢献を目指している。本シンポジウムではプロジェクト中間報告として、最新の研究トピックを紹介し、防災・減災への課題について議論する。
問い合わせ先 海洋研究開発機構 研究推進部 研究推進第2課 プロジェクト事務局 nankai@jamstec.go.jp
URL https://www.jamstec.go.jp/bosai-nankai/j/event/20230310/

「第1回高専防災減災コンテスト」最終審査会

行政・機関名 防災科学技術研究所
実施期間 2023年03月06日 〜 2023年03月06日
実施場所 東京国際フォーラム ホールB5
実施内容 最終審査会では、地域の防災力・減災力向上に対して取組んだアイデア検証の成果発表が行われる。また、成果発表資料を会場に掲示し、参加者間でやり取りする時間を設ける予定。
問い合わせ先 第1回高専防災減災コンテスト事務局 nied-kosencon@bosai.go.jp
URL https://www.bosai.go.jp/labo/ExtremeWeather/contest/contest_2022.html

防災科研の大型実験施設の利活用の促進と成果の社会実装を考える共創シンポジウム

行政・機関名 国立研究開発法人防災科学技術研究所
実施期間 2023年03月06日 〜 2023年03月06日
実施場所 JAビルカンファレンス(東京都千代田区大手町1-3-1)、オンライン上
実施内容 「レジリエンス向上のための施設利用の新たな挑戦」をテーマに、都市を支える住宅・構造物から、生活・社会インフラまで広く視野に入れ、地震、大雨、降雪などによる災害の予防・軽減や発災後の被害の軽減に役立つモノづくりや情報の提供・利用のため、科学・技術の意義や果たすべき役割について考え、特に、先端的研究を支える大型実験施設だからこそ創りだせる知や技術がいかにレジリエンスの向上に有益かについて理解を深めるような討論を行う。
問い合わせ先 共創シンポジウム運営事務局(日本ミクニヤ(株)内)  sympo-r50306@mikuniya.co.jp
URL https://www.bosai.go.jp/info/event/2022/20230201.html

2022年度 第9 回 「アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム」減災教育フォーラム

行政・機関名 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟
実施期間 2023年02月11日 〜 2023年02月11日
実施場所 TKP 新橋カンファレンスセンター 15D (オンラインライブ配信も実施)
実施内容 防災・減災にどう取り組むべきか。災害の経験・教訓を踏まえた講演、パネルディスカッション、全国の被災地の学校の実践報告などを通して、学校と地域が協働し、災害から子どもたちの命を守り、生き抜く力を育むための減災教育を考える。
問い合わせ先 日本ユネスコ協会連盟 企画部教育支援課 減災教育担当 gensai@unesco.or.jp
URL https://www.unesco.or.jp/activitiesitem/educationsupportitem/16735/

タイムライン防災・カンファレンス2022 in 東京(板橋区・足立区)

行政・機関名 タイムライン防災・全国ネットワーク国民会議
実施期間 2023年01月31日 〜 2023年02月02日
実施場所 板橋区立文化会館、西新井文化ホール・ギャラクシティ、オンライン上
実施内容 全国各地でタイムライン防災を行っている自治体の首長、実務担当者、風水害に関わる防災関係者が一堂に会し、各地のタイムライン防災の取り組みやタイムラインの課題とその対応策等について意見交換を行う。
問い合わせ先 NPO法人環境防災総合政策研究機構(CeMI) 03-3359-7971
URL http://community-bosai.jp/NNNC/tlc2022.html

令和4年度 防災とボランティアのつどい

行政・機関名 内閣府
実施期間 2023年01月22日 〜 2023年01月22日
実施場所 全社協・灘尾ホール(東京都千代田区霞が関3-3-2新霞が関ビル)、オンライン上
実施内容 関東大震災発生時の救護活動について、当時活躍した日本赤十字社や様々な地縁組織による活動を学び、現代に通じる被災者支援の課題や現在の災害ボランティア活動の広がりについて考える。
問い合わせ先 防災とボランティアのつどい事務局(株式会社ダイナックス都市環境研究所) tsudoi@dynax-eco.com
URL https://dynax-eco.com/form/tsudoi2022/

防災シンポジウム「子どもたちと災害」

行政・機関名 社会福祉法人世田谷ボランティア協会
実施期間 2023年01月14日 〜 2023年01月14日
実施場所 成城ホール(世田谷区成城6-2-1)
実施内容 災害時、子どもたちにどんな影響や課題があるのか?災害時に考えられる、子どもへのボランティア活動は何があるのか?専門家や被災地で子ども支援を実施してきた方とともに考える。申込締切:1月13日(金)17時まで。
問い合わせ先 せたがや災害ボランティアセンター 03-5712-5101
URL https://otagaisama.or.jp/saigai/news/20221126/850.html

情報科学を活用した地震調査研究プロジェクト(STAR-Eプロジェクト) 第1回研究者・学生向けイベント

行政・機関名 文部科学省
実施期間 2022年12月27日 〜 2022年12月27日
実施場所 TKP新橋カンファレンスセンター
実施内容 「地震・測地などのデータに関する研究展開から社会応用までの幅広い活用方策」をテーマに、アイデアソンを開催する。対象は、情報科学や地震学、建築・建設工学分野等の大学生・大学院生、当核分野における研究者等(民間企業も含む)。申込締切:2022年12月13日(火)12時(※但し定員に達し次第締め切りとする)
問い合わせ先 STAR-Eプロジェクト https://star-e-project-221227.eventcloudmix.com/
URL https://star-e-project-221227.eventcloudmix.com/

学ぼう!気象⇔防災~北の丸防災講座~

行政・機関名 科学技術館
実施期間 2022年12月17日 〜 2022年12月25日
実施場所 科学技術館 2階イベントホール
実施内容 災害が起こる前と起こった後に必要な技術、防災用品、非常食など自分の身を守る技術を知ることができるイベント。
問い合わせ先 科学技術館 03-3212-8544
URL https://www.jsf.or.jp/event/202212/bousai/

令和4年度 働く人のための風水害に備えるマイ・タイムライン作成セミナー(中央支部)

行政・機関名 東京都、東京商工会議所、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
実施期間 2022年11月30日 〜 2022年11月30日
実施場所 日本印刷会館 (中央区新富一丁目16番8号)
実施内容 職場や居住地域の風水害リスクについて確認し、専門家によるアドバイスの下、各自(個人レベル)の防災行動計画である「マイ・タイムライン」を作成する。
問い合わせ先 東京マイ・タイムラインセミナー事務局 TEL: 03-6228-4071/E-mail: tmtl_seminar_2022@alfanet.jp
URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/mytimeline/1006597/1020511.html

令和4年度 第3回 災害レジリエンス共創研究会 セミナー

行政・機関名 防災科学技術研究所
実施期間 2022年11月22日 〜 2022年11月22日
実施場所 防災科研 東京会議室(東京都港区西新橋2-3-1 マークライト虎ノ門6F)、オンライン上
実施内容 防災科研は、奈良県橿原市と共に、世界標準に基づいた災害対応組織と災害対策本部運営のあり方、各種災害対応業務の構造化による使いやすい災害対応マニュアルやデータ処理様式に関する研究を行ってきた。そして、これらの成果に基づいて、現場と本部間、各種業務間をICTを活用して連携し、災害対策本部の運営と意思決定を支援するシステムを開発、防災科研が持つ災害に関する科学的なデータを使って図上訓練を実施、災害対策本部機能の継続的改善を行ってきた。当セミナーではそれらを紹介すると共に、応急対応のデジタルトランスフォーメーションの方法についても議論する。
問い合わせ先 防災科研 イノベーション共創本部 共創推進室 災害レジリエンス共創研究会 事務局 info-kyosokenkyu@bosai.go.jp
URL https://www.bosai.go.jp/info/event/2022/20221018.html

令和4年度 働く人のための風水害に備えるマイ・タイムライン作成セミナー(荒川支部)

行政・機関名 東京都、東京商工会議所、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
実施期間 2022年11月21日 〜 2022年11月21日
実施場所 アートホテル日暮里ラングウッド (荒川区東日暮里五丁目50番5号)
実施内容 職場や居住地域の風水害リスクについて確認し、専門家によるアドバイスの下、各自(個人レベル)の防災行動計画である「マイ・タイムライン」を作成する。
問い合わせ先 東京マイ・タイムラインセミナー事務局 TEL: 03-6228-4071/E-mail: tmtl_seminar_2022@alfanet.jp
URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/mytimeline/1006597/1020511.html

令和4年度 働く人のための風水害に備えるマイ・タイムライン作成セミナー(葛飾支部)

行政・機関名 東京都、東京商工会議所、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
実施期間 2022年11月10日 〜 2022年11月10日
実施場所 かつしかシンフォニーヒルズ (葛飾区立石六丁目33番1号)
実施内容 職場や居住地域の風水害リスクについて確認し、専門家によるアドバイスの下、各自(個人レベル)の防災行動計画である「マイ・タイムライン」を作成する。
問い合わせ先 東京マイ・タイムラインセミナー事務局 TEL: 03-6228-4071/E-mail: tmtl_seminar_2022@alfanet.jp
URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/mytimeline/1006597/1020511.html

防災講演会「津波のおはなし」

行政・機関名 独立行政法人国立科学博物館
実施期間 2022年11月05日 〜 2022年11月05日
実施場所 国立科学博物館 上野本館
実施内容 毎年11月5日は「津波防災の日」であること、海の近くで津波の情報を知らせる「津波フラッグ」という取り組みがあることを紹介する。
問い合わせ先 学習課 学習支援担当 03-5814-9888
URL https://www.kahaku.go.jp/event/all.php?date=20221105

令和4年度「津波防災の日」スペシャルイベント

行政・機関名 内閣府
実施期間 2022年11月05日 〜 2022年11月05日
実施場所 東京都千代田区(BASE Q(東京ミッドタウン日比谷6階))、オンライン上
実施内容 メイン会場とサブ会場(北海道根室市及び和歌山県那智勝浦町)をオンラインで結び、サブ会場からの発表に基づくディスカッションを実施する。
問い合わせ先 R4津波防災の日スぺシャルイベント事務局 (株式会社フォンテック内) tsunamibousai@toiawase.info
URL https://tsunamibousai.jp/

令和4年度「防災コーディネーター研修」

行政・機関名 東京都
実施期間 2022年11月01日 〜 2022年12月03日
実施場所 オンライン上
実施内容 平成30年度から地域や職場で防災活動の核となって活躍する女性を対象に、災害時のリーダー的人材を育成するための「防災コーディネーター研修」を実施しており、今年度は5月に公表された新たな被害想定を基に、発災後の状況をイメージしながら、防災活動について具体的に検討できる内容としている。
問い合わせ先 防災コーディネーター研修事務局 03-6265-4978
URL https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/09/13/05.html

渋谷区総合防災訓練渋谷防災キャラバンin 恵比寿地区

行政・機関名 渋谷防災実行委員会
実施期間 2022年10月15日 〜 2022年10月15日
実施場所 長谷戸小学校(東京都渋谷区恵比寿西1丁目23-1)
恵比寿公園(東京都渋谷区恵比寿西1丁目19-1)
実施内容 地域で防災活動を続けてきた自主防災組織と共に実施する誰でも気軽に楽しく参加できる体験型の防災訓練。
問い合わせ先 渋谷防災実行委員会 https://shibuya-bosai-caravan.tokyo/contact/
URL https://shibuya-bosai-caravan.tokyo/news/vol3_outline/

令和4年度「東京マイ・タイムライン」親子セミナー

行政・機関名 東京都
実施期間 2022年10月09日 〜 2022年10月09日
実施場所 池袋防災館4階視聴覚教室
実施内容 都内在学・在住の小学校1年生以上の児童・生徒とその家族が対象(定員30名)
セミナーの内容:1.「東京マイ・タイムライン」ってなに? 2.東京マイ・タイムライン作成のポイント 3.あなただけの「マイ・タイムライン」を作ろう!など
問い合わせ先 総務局総合防災部防災計画課 03-5388-2486
URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/mytimeline/1006597/1021591.html

危機管理産業展2022

行政・機関名 株式会社東京ビッグサイト
実施期間 2022年10月05日 〜 2022年10月07日
実施場所 東京ビッグサイト西1・2ホール
実施内容 『危機管理』をテーマにした国内最大級の総合トレードショー。「防災・減災」、「BCP・事業リスク対策」、「セキュリティ」の主要3分野を柱に、さまざまな課題やリスクに対処するための製品・サービスが一堂に集結。危機管理に関する展示会の先駆けとして抜群の知名度を誇り、国・地方自治体関係者をはじめ、重要インフラや商業施設、製造業など、あらゆる業界の経営層や管理・総務部門などの来場者と質の高いビジネスマッチングを実現している。
問い合わせ先 RISCON TOKYO 事務局 https://www.kikikanri.biz/contact/
URL https://www.kikikanri.biz/

令和4年度「東京防災ホリデーセミナー」

行政・機関名 東京都
実施期間 2022年10月04日 〜 2023年01月31日
実施場所 オンライン上
実施内容 新たな被害想定を基に、発災後の状況をイメージしながら、防災活動について具体的に検討できる。今年度は配信期間を2回に分け、「風水害への備え」、「首都直下地震に備える」、「被災地の経験から学ぶ」に加え、新たに「マンションの防災対策」コースを設け、全4コースを配信する。
問い合わせ先 令和4年度東京都防災セミナー事務局 03-3554-5039
URL https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/10/04/03.html

東京都 水道サポーター交流会10月(震災対策)

行政・機関名 東京都
実施期間 2022年10月01日 〜 2022年10月15日
実施場所 オンライン上、清瀬梅園給水所・松山地域市民センター(清瀬市交流会のみ)
実施内容 災害時に役に立つ「水道の防災」の話が聞ける交流会。交流会は、対象地域に応じた説明内容となっており、対象地域の区市職員による防災の取組の紹介もある(他の地域に居住でも参加できる)。10月は、4つの地域を対象として、オンラインと現地開催(清瀬梅園給水所・松山地域市民センター)形式の交流会を開催する。
問い合わせ先 サービス推進部サービス推進課 企画担当 03-5320-6346 (平日午前8:30~午後5:15)
URL https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/kouhou/suisapo/

防災講演会「火山のおはなし」

行政・機関名 独立行政法人国立科学博物館
実施期間 2022年09月24日 〜 2022年09月24日
実施場所 国立科学博物館 上野本館
実施内容 毎年9月1日は「防災の日」であることにちなみ、最近の火山噴火の災害や防災等について紹介する。
問い合わせ先 学習課 学習支援担当 03-5814-9888
URL http://www.kahaku.go.jp/event/ueno.php?date=20220924

令和4年度「防災ウーマンセミナー」第1弾

行政・機関名 東京都
実施期間 2022年09月13日 〜 2023年01月31日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 東京都では、平成29年度から「災害時に地域や職場で起こることを女性の視点から学ぶ」をテーマに、「防災ウーマンセミナー」を開催していおり、今年度は5月に公表された新たな被害想定を基に、発災後の状況をイメージしながら、防災活動について具体的に検討ができる内容としている。配信期間を2回に分け、第1弾は「地域生活編:災害対応に女性の視点を活かす重要性」「職場編:災害時、働く女性に起きること」「大学生向け:大学生&新社会人のための災害の備え」を配信する。
問い合わせ先 防災ウーマンセミナー事務局 03-3554-5039
URL https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/09/13/04.html

防災講演会「気象・地震のおはなし」

行政・機関名 独立行政法人国立科学博物館
実施期間 2022年09月03日 〜 2022年09月03日
実施場所 国立科学博物館 上野本館
実施内容 毎年9月1日は「防災の日」であることや、気象や地震の災害・防災等について紹介する。
問い合わせ先 学習課 学習支援担当 03-5814-9888
URL http://www.kahaku.go.jp/event/ueno.php?date=20220903

もしもフェス渋谷2022

行政・機関名 一般財団法人渋谷区観光協会、一般社団法人渋谷未来デザイン、こくみん共済 coop <全労済>
実施期間 2022年09月03日 〜 2022年09月04日
実施場所 代々木公園
実施内容 見て・食べて・遊んで・学べる、大人も子どもも楽しめるコンテンツが盛りだくさんの2日間
問い合わせ先 もしもフェス実行委員会事務局 info@moshimo-fes.jp
URL https://moshimo-project.jp/fes2022

「伝える-災害の記憶 あいおいニッセイ同和損保所蔵災害資料」 Part2~水害と向き合う~展

行政・機関名 あいおいニッセイ同和損保
実施期間 2022年09月01日 〜 2022年09月25日
実施場所 UNPEL GALLERY(東京都中央区日本橋3-1-6あいおいニッセイ同和損保八重洲ビル1F)
実施内容 あいおいニッセイ同和損害保険の前身の一つである同和火災海上保険の初代社長 廣瀬鉞太郎(ヒロセ・エツタロウ)が、関東大地震をきっかけに、18世紀から 20世紀初頭にかけて国内で発生した災害にまつわる諸資料を収集したもので、その数約1400点にのぼる。今回は、Part2として津波や浸水被害にかかわる刊行物や写真はがきなどの資料を公開する。各資料には、江戸後期から大正大震災までの地震による津波や台風などによる風水害の様子など、今でも人々の生活と生命を脅かす自然災害の生々しい記録と共に、それを教訓に水害に対処した記録などが残されている。
問い合わせ先 UNPEL GALLERY  03-3548-7780
URL https://unpel.gallery/exhibitions/%e4%bc%9d%e3%81%88%e3%82%8b%e3%83%bc%e7%81%bd%e5%ae%b3%e3%81%ae%e8%a8%98%e6%86%b6-%e3%81%82%e3%81%84%e3%81%8a%e3%81%84%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%bb%e3%82%a4%e5%90%8c%e5%92%8c%e6%90%8d%e4%bf%9d%e6%89%80/#outline

東京都「観光事業者のための災害時対応力向上セミナー」

行政・機関名 東京都
実施期間 2022年08月25日 〜 2022年08月25日
実施場所 オンライン上
実施内容 旅行者のより一層の安全・安心の確保を進めていくため、観光関連事業者を対象に、発災時における対応力向上を目的としたオンラインセミナーを開催する。
問い合わせ先 観光事業者のための災害時対応力向上セミナー事務局 03-5218-0880
URL https://www.telepac.jp/kanko_bousai/top_page.php

科学技術館2022年夏休み特別展「学ぼう!気象⇔防災」

行政・機関名 科学技術館
実施期間 2022年08月06日 〜 2022年08月21日
実施場所 科学技術館 2階イベントホール
実施内容 ”気象を知り、災害に備える”をテーマとして気象の基本原理を学ぶとともに、これから予測される災害や最新の防災技術をパネルや展示、映像で紹介する特別展を開催する。
問い合わせ先 科学技術館 https://www.jsf.or.jp/inquiry/
URL https://www.jsf.or.jp/event/202208/bousai/

東京都 水道サポーター交流会(震災対策)

行政・機関名 東京都
実施期間 2022年08月06日 〜 2022年09月03日
実施場所 オンライン上
実施内容 災害時に役に立つ「水道の防災」の話が聞ける交流会。交流会は、対象地域に応じた説明内容となっており、対象地域の区市職員による防災の取組の紹介もある(他の地域に居住でも参加できる)。
問い合わせ先 サービス推進部サービス推進課 企画担当 03-5320-6346 (平日午前8:30~午後5:15)
URL https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/kouhou/suisapo/

自ら動き出す防災・減災教育を考える集い

行政・機関名 公益財団法人 文字・活字文化推進機構
実施期間 2022年08月05日 〜 2022年08月05日
実施場所 曳舟文化センター レクリエーションホール (東京都墨田区京島1-38-11)
実施内容 子どもたちが、自ら「何とかしなくちゃ」、「やってみたい」というきっかけを絵本の読み語りや原画の持つ力で創り出すとともに、実際災害が起きた時にどのように命を守るかについて区民と共に考え合うイベント
問い合わせ先 公益財団法人 文字・活字文化推進機構内 「自ら動き出す防災・減災教育を考える集い」事務局 03-3511-7305(平日10時~17時)
URL https://www.mojikatsuji.or.jp/news/2022/06/03/5644/

防災・減災を考える絵本 原画展「うみといきる」

行政・機関名 公益財団法人文字・活字文化推進機構
実施期間 2022年08月01日 〜 2022年08月07日
実施場所 墨田区ひきふね図書館 (東京都墨田区京島1-36-5)
実施内容 毎月、高台への避難訓練をする校長先生。先生にはそうする悲しい理由がありました。災害→復興をくりかえす日本で一人一人が命を守り、しなやかな国にするにはどうしたらよいか、海とのくらしから防災・減災について考える絵本。
問い合わせ先 公益財団法人 文字・活字文化推進機構内 「自ら動き出す防災・減災教育を考える集い」事務局 03-3511-7305(平日10時~17時)
URL https://www.mojikatsuji.or.jp/news/2022/06/03/5644/

【首都直下地震 最新の被害想定に対応】BCP策定支援セミナー 中小企業がいま押さえるべきBCPの必要性と中小企業強靭化法について

行政・機関名 東京商工会議所
実施期間 2022年07月27日 〜 2022年07月27日
実施場所 東京商工会議所 Hall&Conference(千代田区)またはオンライン(Zoom)
実施内容 企業を取り巻く災害リスクについて解説するとともに、会社や従業員を守る一策としてBCPの策定・見直しのポイントを紹介する。
問い合わせ先 東京商工会議所 都市政策担当 03-3283-7621
URL https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=200393

港区立みなと科学館・気象庁・自然科学研究機構 連携講座 豪雨を予測せよ-多発する豪雨と進化する大雨予測-

行政・機関名 港区立みなと科学館
実施期間 2022年07月18日 〜 2022年07月18日
実施場所 港区立みなと科学館 実験室、オンライン上
実施内容 大雨などの現象の解析や予測に携わる気象庁大気海洋部の職員2人を講師に招き、大雨が起こる仕組みやキキクル(危険度分布)を操作しながら、気象災害から身を守る方法について考える。
問い合わせ先 港区立みなと科学館 03-6381-5041
URL https://minato-kagaku.tokyo/event/%e8%b1%aa%e9%9b%a8%e3%82%92%e4%ba%88%e6%b8%ac%e3%81%9b%e3%82%88%ef%bc%8d%e5%a4%9a%e7%99%ba%e3%81%99%e3%82%8b%e8%b1%aa%e9%9b%a8%e3%81%a8%e9%80%b2%e5%8c%96%e3%81%99/

東京都 令和4年度(第1回)食の安全都民講座

行政・機関名 東京都
実施期間 2022年07月15日 〜 2022年09月30日
実施場所 オンライン上
実施内容 災害時の食中毒予防や非常時の栄養バランスについてわかりやすく解説し、いざというときに役立つ身近な材料を使った紙皿や手洗い器のつくり方をオンラインで配信する。
問い合わせ先 東京都健康安全研究センター 食品医薬品情報担当 03-3363-3472(平日午前9時~午後5時)
URL https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/forum/tominkoza/tominkozar4-1.html

復興まちづくりシンポジウム「第15回専門家と共に考える災害への備え~誰ひとり取り残さない防災への取り組み~」

行政・機関名 災害復興まちづくり支援機構、東京都
実施期間 2022年07月15日 〜 2022年07月15日
実施場所 東京都議会議事堂1階 都民ホール
実施内容 社会的弱者や多様性に配慮した災害支援に関するシンポジウム。【第一部】 基調講演:「誰一人取り残さない防災~福祉のまちづくりと防災~(予定)」【第二部】 パネルディスカッション
問い合わせ先 災害復興まちづくり支援機構 第15回シンポジウム実行委員会事務局 (東京社会福祉士会内) 電話 03-5944-8466
URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/topics/1000019/1021284/1021612.html

渋谷区総合防災訓練渋谷防災キャラバンin 笹塚地区

行政・機関名 渋谷防災実行委員会
実施期間 2022年07月09日 〜 2022年07月09日
実施場所 笹塚中学校(渋谷区笹塚3丁目10-1)
実施内容 地域で防災活動を続けてきた自主防災組織と共に実施する誰でも気軽に楽しく参加できる体験型の防災訓練。
問い合わせ先 渋谷防災実行委員会 https://shibuya-bosai-caravan.tokyo/contact/
URL https://shibuya-bosai-caravan.tokyo/news/vol2_outline/

災害時の男女平等参画を考える ~東日本大震災で被災した女性たちの写真と「声」から~

行政・機関名 NPO法人フォトボイス・プロジェクト
実施期間 2022年07月02日 〜 2022年07月14日
実施場所 港区男女平等参画センター(リーブラ)
実施内容 東日本大震災直後から現在まで、被災した女性たちが、被災後の生活や地域社会の課題などを写真に撮り続け、社会に伝えたいメッセージ「声」も創っている。写真と「声」は一体であり、女性たちの眼と心が、大震災をどう観たのか、感じたのか、考えたのかの記録と発信。トークイベント講座:2022年7月9日(土)開催。
問い合わせ先 NPO法人フォトボイス・プロジェクト photovoicejapan@gmail.com/080-7951-8280
URL http://photovoice.jp/%e7%81%bd%e5%ae%b3%e6%99%82%e3%81%ae%e7%94%b7%e5%a5%b3%e5%b9%b3%e7%ad%89%e5%8f%82%e7%94%bb%e3%82%92%e8%80%83%e3%81%88%e3%82%8b-%ef%bd%9e%e6%9d%b1%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%a4%a7%e9%9c%87%e7%81%bd%e3%81%a7/

災害対策のヒントが見つかる展示会 第1回地域防災EXPO

行政・機関名 自治体・公共Week実行委員会
実施期間 2022年06月29日 〜 2022年07月01日
実施場所 東京ビックサイト
実施内容 地震、風水害、火山、津波などの災害対策製品・サービスが出展。震災や水害の教訓から取り組む「地域防災」「まちづくり」について首長自らが講演する特別セミナーもある。(事前申込制)
問い合わせ先 RX ジャパン(株)自治体・公共Week事務局public-week.jp@rxglobal.com
URL https://www.publicweek.jp/ja-jp/lp/bousai-vis.html

渋谷区総合防災訓練渋谷防災キャラバンin 大向地区

行政・機関名 渋谷防災実行委員会
実施期間 2022年06月26日 〜 2022年06月26日
実施場所 松濤中学校(渋谷区松濤1丁目20−4)
実施内容 誰でも楽しく参加できる防災訓練。防災ステージ!スペシャルゲストには気象予報士の森田正光さんが登場。『異常気象から身を守る!渋谷の災害リスクを知ろう』特別講話を行う。
問い合わせ先 渋谷防災実行委員会 https://shibuya-bosai-caravan.tokyo/contact/
URL https://shibuya-bosai-caravan.tokyo/news/vo1_outline/

第5回公開シンポジウム 地域共生社会と防災

行政・機関名 一般社団法人 福祉防災コミュニティ協会
実施期間 2022年06月26日 〜 2022年06月26日
実施場所 千代田区社会福祉協議会研修室1・2、オンライン上
実施内容 基調講演:「地域共生社会とは何か」浅野 史郎(福祉防災コミュニティ協会会長・株式会社土屋 特別研究員・元宮城県知事)
パネルディスカッション:「地域共生社会と防災」
問い合わせ先 福祉防災コミュニティ協会 fukushibousai@gmail.com
URL https://fukushi-bousai.jp/news/20220520.html

防災リスクサーベイゲーム 君は正常性バイアスに打ち勝てるのか?

行政・機関名 公益社団法人日本青年会議所 関東地区東京ブロック協議会 防災街づくり委員会
実施期間 2022年06月19日 〜 2022年06月19日
実施場所 武蔵野市立第一中学校体育館内(東京都武蔵野市中町3丁目9−5)
実施内容 防災リスクサーベイゲームは、災害が発生した時にどんなことが起こるのか?を想像しながら、チームを組んで挑戦するゲームです。また消火訓練やVR防災車も体験出来ます。
問い合わせ先 一般社団法人武蔵野青年会議所
URL https://poweroflove324.wixsite.com/bousaigame2022

学ぼう! 気象⇔防災 ~北の丸気象講座~

行政・機関名 公益財団法人日本科学技術振興財団・科学技術館
実施期間 2022年06月18日 〜 2022年06月26日
実施場所 科学技術館5階H棟 イベントホール (東京都千代田区北の丸公園2番1号)
実施内容 科学技術館屋上の観測装置から得られたデータを活用して、日々の天気予報や防災に役立てられていることを紹介。これらのデータから予測される自然災害について知るとともに、防災にどのように役立てるのかについて展示や実験器具を通して学ぶ。
問い合わせ先 科学技術館 03-3212-8544
URL https://www.jsf.or.jp/event/202206/bousai.php/

UNZEN——「平成の島原大変」: 砂守勝巳と満行豊人をめぐって

行政・機関名 多摩美術大学
実施期間 2022年06月03日 〜 2022年06月18日
実施場所 多摩美術大学(八王子キャンパス) アートテーク・ギャラリー2F
実施内容 「平成の島原大変」に焦点を当て、これと取り組んだ二人の表現者――砂守勝巳と満行豊人――が残した写真と絵画の展示を中心に据える。そして、ここに歴史・地理・地学の知見を添え、記憶の継承や防災的側面も併せて盛り込み、「UNZEN」と総称し、芸術人類学的な見地から、美術大学がなしうる「美術展」というかたちで、「災害と表現」という新たな次元へと迫る。
問い合わせ先 多摩美術大学 芸術人類学研究所 042-679-5697
URL https://www2.tamabi.ac.jp/iaa/unzen_iaa_exhibition/

防災袋のカスタマイズワークショップ「BOSAIビュッフェ」

行政・機関名 New Stand Tokyo
実施期間 2022年04月16日 〜 2022年04月17日
実施場所 WHEREVER(東京都港区六本木7-2-8 2F)
実施内容 『Hanako』編集部の防災士指導の元、防災袋としてマストなアイテムと必要に応じてカスタマイズするべきアイテムについて学びながら、防災袋を完成させる。防災袋を作るだけでなく、体験の中で自由に防災に関する疑問や質問をしながら、防災に対する知識や理解も深まるワークショップイベント。
問い合わせ先 New Stand Tokyo https://newstand.jp/contact/
URL https://newstand.jp/news/detail.html?news_id=40

リジェネラティブ・アーバニズム展ー災害から生まれる都市の物語

行政・機関名 カルフォルニア大学ロサンゼルス校[UCLA]xLAB、東北大学 災害科学国際研究所[IRIDeS]、ArcDR3展覧会製作実行委員会
実施期間 2022年04月09日 〜 2022年04月24日
実施場所 日本橋室町三井タワー「室町三井ホール&カンファレンス」
実施内容 会場では、本展のために収集した災害のデータや映像とともに、世界各国からのデザイン提案を通じて、災害のリスクとともに生きる私たちが目指すべき、自然と調和する新しい都市のあり方を考える。
問い合わせ先 info@regenerativeurbanism.org
URL https://www.regenerativeurbanism.org/#menu01

地震災害への備えとアウトドア防災を学ぶ 木耐協オンラインセミナー

行政・機関名 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合
実施期間 2022年04月09日 〜 2022年04月09日
実施場所 オンライン上
実施内容 住まい・生活に役立つ様々な情報や、安全・安心な暮らしのためのノウハウをお届けする。
講演テーマ:平田 直 氏(一般社団法人防災教育普及協会 会長/東京大学 名誉教授)『地震災害に備える ~熊本地震から6年、家屋の耐震化で身を守る~』、あんどうりす 氏(アウトドア防災ガイド)『日々の暮らしにゆるっとアウトドア防災を』
問い合わせ先 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合 https://www.mokutaikyo.com/contact/
URL https://www.mokutaikyo.com/bousai/##04

高校生で想像する理想のマチ?

行政・機関名 (3.11)∞実行委員会
実施期間 2022年04月02日 〜 2022年04月02日
実施場所 オンライン上(zoom)
実施内容 東京の高校生を中心に、11年前の東日本大震災で被害を受けた地域の高校生の話を通して、防災の観点から理想のマチを参加者全員で考えるイベント。自分の周りの小さなコミュニティーにとどまらず、さまざまな地域の多種多様な高校生で理想のマチを考えていきたい。
申し込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfXMP3IzCKMlMzim4lt4s75sbs4rFV0JG4GL_QqtYkapIpT5A/viewform
問い合わせ先 (3.11)∞実行委員会 mugendai.4.2.event@gmail.com
URL https://www.instagram.com/p/CbAbe6ZLGzq/?utm_medium=copy_link

赤十字防災セミナー

行政・機関名 日本赤十字社
実施期間 2022年04月01日 〜 2023年03月31日
実施場所 全国
実施内容 防災・減災に関する知識・意識・技術の普及向上と、地域における災害時のリーダー層を育成するため、町内会・自治会から小学校区程度までを範囲とし、原則として一般成人の方を対象に各都道府県で実施する。 各地での開催予定など、詳細については日本赤十字社各都道府県支部にお問い合わせください。
「日本赤十字社 本社・支部 施設案内」https://www.jrc.or.jp/about/search/ichiran/
問い合わせ先 事業局 救護・福祉部 防災業務課 03-3438-1311
URL https://www.jrc.or.jp/saigai/about/seminar/

地区防災計画フォーラム 2022

行政・機関名 内閣府
実施期間 2022年03月20日 〜 2022年03月20日
実施場所 オンライン上
実施内容 地区防災計画の推進に向けて、実際に計画に取り組む地区の代表者による事例紹介等を行う。
問い合わせ先 一般財団法人関西情報センター 社会ビジネス創出グループ 06-6809-2174
URL https://secure.kiis.or.jp/bousai/2022forum/

2022年3月20日 災害ボランティア入門

行政・機関名 一般社団法人 ピースボート災害支援センター
実施期間 2022年03月20日 〜 2022年03月20日
実施場所 オンライン上(ZOOM)
実施内容 災害支援に関する一般知識、被災地で注意すべきケガや病気、ボランティアに参加する心構えや持ち物などをワークショップも交えて学ぶ。
問い合わせ先 ピースボート災害支援センター事務局 TEL:03-3363-7967
URL https://pbv.or.jp/training_basic

2022年3月20日 わが家の災害対応ワークショップ~水害編~

行政・機関名 一般社団法人 ピースボート災害支援センター
実施期間 2022年03月20日 〜 2022年03月20日
実施場所 オンライン上(ZOOM)
実施内容 家族のライフスタイルや自宅の状況、地域の特性に合わせて、具体的に「わが家」で役に立つ水害への準備を考える参加型の講座。水害をテーマに災害の恐れのある状況をイメージしながら、集中豪雨や台風などから自分や家族の身を守り被害を最小限に留める為の対応や備えを考える。
問い合わせ先 ピースボート災害支援センター事務局 TEL:03-3363-7967
URL https://pbv.or.jp/wagaya/online

ガソリンの輸送機能確保体制の構築 ~災害時にも『止まらない石油輸送』の実現に向けて~

行政・機関名 国土交通省総合政策局物流政策課
実施期間 2022年03月16日 〜 2022年03月16日
実施場所 オンライン上
実施内容 これまでの輸送障害の発生やガソリン供給への影響・課題を俯瞰しながら、ガソリン輸送に関する輸送パターンと、迂回運転・代替輸送に関する模擬訓練計画などについて取り上げ、今後のガソリン輸送体制のあり方について考える。事前申込制。
問い合わせ先 三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)ガソリンの輸送機能確保体制の構築セミナー事務局 E-mail:oiltranport_seminar@murc.jp
URL https://www.murc.jp/seminar/w_220316/

第2回新しい支援のかたちを考えるワークショップ

行政・機関名 JVOAD
実施期間 2022年03月14日 〜 2022年03月14日
実施場所 オンライン上
実施内容 災害支援の現場の状況、課題解決に向けた平時からの連携について、民間の力をどう活かしていけるのかを考えるワークショップ。
問い合わせ先 JVOAD https://forms.gle/KTGLGbzh4WDpvmTi6
URL https://jvoad.jp/news/20220314ws/

講演会「突発的な火山噴火と避難、火山工学から防災を考える」

行政・機関名 土木学会 地盤工学委員会火山工学研究小委員会
実施期間 2022年03月10日 〜 2022年03月10日
実施場所 土木学会講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)、オンライン上
実施内容 御嶽山噴火のことを中心に、当時の話や、突発的な噴火が発生した際の避難とはどういうものだったのか、どういう対策が考えられるのか、避難はどうするのかなどの講演を行う。
問い合わせ先 土木学会地盤工学委員会 03-3355-3559
URL https://committees.jsce.or.jp/jiban04/node/19

津波防災オンライン連続講演会「津波フラッグと津波から命を守るための基礎知識」

行政・機関名 気象庁
実施期間 2022年03月08日 〜 2023年03月31日
実施場所 オンライン上(YouTube配信)
実施内容 津波の仕組みや津波から逃げるための基礎知識、令和2年から新たに導入された津波フラッグによる津波警報の視覚的な伝達などについて講演する。
問い合わせ先 気象庁地震火山部地震津波監視課地震津波防災推進室 03-6758-3900
URL https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/tsunami_bosai/lecture.html

2021年度講座「平時と災害時における水の確保(質と量の両面から)」

行政・機関名 お茶大女性リーダー育成塾:徽音塾(きいんじゅく)
実施期間 2022年03月05日 〜 2022年03月05日
実施場所 オンライン上
実施内容 現在の日本において、必要な水を質・量ともに確保することは、平時においては当然のこととなっているが、それを可能にしている自然条件・社会条件・技術的背景を併せて説明するとともに、災害などの非常時においてどのように確保できるのか、またするべきなのかを解説する。特に人の健康に関するリスク評価の視点から考えることで、客観的に判断する方法についても説明する。
問い合わせ先 お茶大女性リーダー育成塾:徽音塾 事務局 kiin-le@cc.ocha.ac.jp
URL http://www-w.cf.ocha.ac.jp/leader/kiin/courseinfo/#P20

住まいと生活を安全・安心に 木耐協オンラインセミナー

行政・機関名 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合
実施期間 2022年03月05日 〜 2022年03月05日
実施場所 オンライン上
実施内容 住まい・生活に役立つ様々な情報や、安全・安心な暮らしのためのノウハウをお届けする。
講演テーマ:長尾 年恭 氏(東海大学客員教授)『日本列島の下で何が起こっているのか~南海トラフ巨大地震や富士山噴火の可能性は~』、森 雅人 氏((一社)日本刑事技術協会理事)『子供を守る 正しいSNSの使い方』
問い合わせ先 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合 https://www.mokutaikyo.com/contact/
URL https://www.mokutaikyo.com/bousai/##03

親子向け防災展示会「3時のおやつ。災時のそなえ。」

行政・機関名 絵と言葉のライブラリー ミッカ / 株式会社百年防災社
実施期間 2022年03月02日 〜 2022年03月31日
実施場所 リリオ亀有 リリオ館7F共用通路
実施内容 日頃から防災について備えるために、トイレや防災リュック、子ども向けの防災グッズを展示している。
問い合わせ先 絵と言葉のライブラリーミッカ http://micca.me/contact/
URL http://micca.me/event/5678/?fbclid=IwAR2zuxggksCTYkT1eh9Z3pLZDijol6LT_ckJA11Qu7j9-yTmrm-jUByijk0

防災科学技術研究所 令和3年度 成果発表会

行政・機関名 防災科学技術研究所
実施期間 2022年02月28日 〜 2022年02月28日
実施場所 東京国際フォーラム ホールB7、オンライン上
実施内容 災害を国難にしないための「予防」に焦点をあて、「来るべき国難級災害に備えて2022 ~国難にしないために~ モノで守り、行動を変える。」をテーマとして令和3年度の成果発表会を開催する。
問い合わせ先 企画部広報・ブランディング推進課 029-863-7787
URL https://www.bosai.go.jp/info/event/2021/seika/index.html

2022年2月27日 災害ボランティア入門

行政・機関名 一般社団法人 ピースボート災害支援センター
実施期間 2022年02月27日 〜 2022年02月27日
実施場所 オンライン上(ZOOM)
実施内容 災害支援に関する一般知識、被災地で注意すべきケガや病気、ボランティアに参加する心構えや持ち物などをワークショップも交えて学ぶ。
問い合わせ先 ピースボート災害支援センター事務局 TEL:03-3363-7967
URL https://pbv.or.jp/training_basic

2022年2月27日 わが家の災害対応ワークショップ~水害編~

行政・機関名 一般社団法人 ピースボート災害支援センター
実施期間 2022年02月27日 〜 2022年02月27日
実施場所 オンライン上(ZOOM)
実施内容 家族のライフスタイルや自宅の状況、地域の特性に合わせて、具体的に「わが家」で役に立つ水害への準備を考える参加型の講座。水害をテーマに災害の恐れのある状況をイメージしながら、集中豪雨や台風などから自分や家族の身を守り被害を最小限に留める為の対応や備えを考える。
問い合わせ先 ピースボート災害支援センター事務局 TEL:03-3363-7967
URL https://pbv.or.jp/wagaya/online

令和3年度 国土強靱化ワークショップ(第4回)

行政・機関名 内閣官房
実施期間 2022年02月26日 〜 2022年02月26日
実施場所 オンライン上
実施内容 防災・減災、国土強靱化に関する自主的な活動を創造する、またはすでに活動しているコミュニティのコラボや触発を促す対話型ワークショップ。第4回テーマ:「レジリエンス」×「共生」災害に備える「マイ・タイムライン」を学ぶ。
問い合わせ先 国土強靱化ワークショップ事務局 03-3263-9386
URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/workshop.html

減災教育フォーラム ~減災教育を地域に広げ、未来につなげるために~

行政・機関名 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟
実施期間 2022年02月26日 〜 2022年02月26日
実施場所 オンライン上
実施内容 東日本大震災や阪神・淡路大震災、令和2年豪雨災害などの被災地の教育現場の経験や被災後の減災教育の実践事例などを通して、学校現場と地域が協働し、災害から子どもたちの命を守り、生き抜く力を育むためにどのように減災に取り組んでいけばよいかを伝える。
問い合わせ先 企画部教育支援課減災教育係 03-5424-1121
URL https://www.unesco.or.jp/activitiesitem/11534/

第62回 砂防および地すべり防止講習会

行政・機関名 全国治水砂防協会
実施期間 2022年02月16日 〜 2022年02月16日
実施場所 砂防会館別館 シェーンバッハ・サボー 利根会議室(東京都千代田区平河町2-7-4)
実施内容 砂防関係事業に携わる方々を対象に、関連知識の習得を通じ今後の円滑な業務の遂行に資することを目的に開催する。
問い合わせ先 全国治水砂防協会 03-3261-8386
URL http://www.sabo.or.jp/topics/info-kousyuu2022.htm

令和3年度 国土強靱化ワークショップ(第3回)

行政・機関名 内閣官房
実施期間 2022年02月15日 〜 2022年02月15日
実施場所 オンライン上
実施内容 防災・減災、国土強靱化に関する自主的な活動を創造する、またはすでに活動しているコミュニティのコラボや触発を促す対話型ワークショップ。第3回テーマ:「レジリエンス」×「共生」気象を学び、災害に強いつながりをつくろう。
問い合わせ先 国土強靱化ワークショップ事務局 03-3263-9386
URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/workshop.html

防災とボランティアのつどい2022

行政・機関名 内閣府(防災担当)
実施期間 2022年02月06日 〜 2022年02月06日
実施場所 オンライン上
実施内容 発生から15年を迎える「能登半島地震」、「新潟県中越沖地震」を振り返り、支援者によってどのような連携・協働が進められてきたのか、被災地で尽力された方から話を聞くとともに、これからのボランティア活動について話し合う。
問い合わせ先 防災とボランティアのつどい事務局(株式会社ダイナックス都市環境研究所) bousai03@dynax-eco.com/03‐5402‐5355
URL https://dynax-eco.com/form/tsudoi2022/

令和3年度 国土強靱化ワークショップ(第2回)

行政・機関名 内閣官房
実施期間 2022年02月05日 〜 2022年02月05日
実施場所 オンライン上
実施内容 防災・減災、国土強靱化に関する自主的な活動を創造する、またはすでに活動しているコミュニティのコラボや触発を促す対話型ワークショップ。第2回テーマ:「レジリエンス」×「共生」女性の視点で災害に備える。
問い合わせ先 国土強靱化ワークショップ事務局 03-3263-9386
URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/workshop.html

令和3年度 国土強靱化ワークショップ(第1回)

行政・機関名 内閣官房
実施期間 2022年01月29日 〜 2022年01月29日
実施場所 オンライン上
実施内容 防災・減災、国土強靱化に関する自主的な活動を創造する、またはすでに活動しているコミュニティのコラボや触発を促す対話型ワークショップ。第1回テーマ:「レジリエンス」×「共生」多様なつながり・ネットワークで災害に備える。
問い合わせ先 内閣官房国土強靱化推進室 03-5253-2111
URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/workshop.html

オンライン落語 第10回志ん輔と仲間たち

行政・機関名 毎日新聞
実施期間 2022年01月25日 〜 2022年01月25日
実施場所 オンライン上
実施内容 演目は「佃祭」など2席。落語の合間には、古今亭志ん輔さんが東京大学の平田直名誉教授(政府の地震調査委員会委員長)に首都直下地震などについて「講義」を受ける。知っているようでよく知らない地震のメカニズム、首都直下地震が起きたらどうなるのか、ビルは、家屋は、火災は? 私たちにできる防災対策とは。落語を聞きながら、防災を考える機会をお届けする。
問い合わせ先 志ん輔と仲間たち事務局(株式会社毎日企画サービス内) shinsukenakama@mainichi-ks.co.jp
URL https://shinsukenakama.com/

災害時 学生ボランティア研修会

行政・機関名 警視庁
実施期間 2021年12月04日 〜 2021年12月04日
実施場所 東京都新宿区西新宿2丁目4番1号新宿NSビル30階NSスカイカンファレンス
実施内容 警視庁警備部災害対策課では、災害発生時に活動する学生ボランティアを育成している。東日本大震災で被災して生活拠点を失うも、「風化させない」をキーワードに様々な活動を展開している中井政義氏を講師に、ボランティアワークなどについて講演を行うほか、特殊救助隊員による身近な防災術指導、参加学生同士のグループディスカッションを行う。
問い合わせ先 災害対策課 地域防災係 03-3581-4321
URL https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/welcome/event_koshu/event/event/volunteer.html

コロナ禍での災害支援体験談 ~災害ボランティアセンター運営編~

行政・機関名 一般社団法人 ピースボート災害支援センター
実施期間 2021年12月02日 〜 2021年12月16日
実施場所 オンライン上
実施内容 被災地で運営される災害ボランティアセンターをテーマに、運営の支援や組織間の連携等の経験を基づいた、コロナ前後での変化や運営するうえでの困難やきづき等を全3回で講義。12月2日:コロナ禍の支援で変わった事・変わらない事/12月9日:実際の災害ボランティアセンター運営/12月16日:被災住民とのやりとり ※単発での参加も可能。
問い合わせ先 ピースボート災害支援センター事務局 TEL:03-3363-7967
URL https://pbv.or.jp/workshop/20211202_event

令和3年度 防災啓発中央研修会

行政・機関名 消防防災科学センター
実施期間 2021年12月02日 〜 2021年12月03日
実施場所 オンラインによるライブ配信方式 (ZOOM Webinar)
実施内容 社会、経済環境の多様化に伴う災害の要因の複雑化、被害増大の傾向に対応し、消防防災関係者等に対して広く防災に関する知識の普及に努め、地域の防災力の向上を図る。
問い合わせ先 消防防災科学センター keusyu1@isad.or.jp
URL https://www.bousai-kensyu.com/chuo_oubo/

防災産業展2021

行政・機関名 日刊工業新聞社
実施期間 2021年12月01日 〜 2021年12月03日
実施場所 東京ビッグサイト(江東区有明3丁目11-1)、オンライン上
実施内容 「防災・減災によるレジリエンス社会の実現へ」をテーマに、防災産業に関するサービス、製品などを紹介する展示会。リアル会場、オンライン会場が同時に展開される。オンライン参加は登録制。
問い合わせ先 日刊工業新聞社 総合事業局 イベント事業部「防災産業展」事務局 03-5644-7220
URL https://biz.nikkan.co.jp/eve/bousai/

【集合型】事業継続力強化計画策定支援セミナー (「中小企業がおさえるべきBCP策定と災害対策のポイント」第2弾) 追加開催

行政・機関名 東京商工会議所
実施期間 2021年12月01日 〜 2021年12月01日
実施場所 東京商工会議所 Hall&Conference Room A3-5
実施内容 「BCPをどのように策定していいかわからない」と悩む小規模・中小企業の経営者、総務・防災担当者を対象としたセミナー。経験豊富な講師による解説のもと、受講者限定の簡単作成シートを使用して「事業継続力強化計画」の策定に着手する。
問い合わせ先 地域振興部 03-3283-7621
URL https://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-109061.html

【オンライン】事業継続力強化計画策定支援セミナー (「中小企業がおさえるべきBCP策定と災害対策のポイント」第2弾) 追加開催

行政・機関名 東京商工会議所
実施期間 2021年12月01日 〜 2021年12月01日
実施場所 オンライン上
実施内容 「BCPをどのように策定していいかわからない」と悩む小規模・中小企業の経営者、総務・防災担当者を対象としたオンラインセミナー。経験豊富な講師による解説のもと、受講者限定の簡単作成シートを使用して「事業継続力強化計画」の策定に着手する。
問い合わせ先 地域振興部 03-3283-7621
URL https://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-109062.html

<風水害に備える>働く人のためのマイ・タイムライン作成セミナー(墨田区)

行政・機関名 東京商工会議所
実施期間 2021年11月30日 〜 2021年11月30日
実施場所 オンライン上
実施内容 墨田区の風水害リスクについて確認し、専門家によるアドバイスの下、各自(個人レベル)の避難計画である「マイ・タイムライン」を作成する。対象は各企業の経営幹部・防災担当者など。
問い合わせ先 「働く人のためのマイ・タイムライン作成セミナー」事務局(凸版印刷株式会社 担当:大月・村野)
TEL: 03 -6808 -9750/E-mail:jimukyoku@mytimeline.jp
URL https://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-109060.html

<風水害に備える>働く人のためのマイ・タイムライン作成セミナー(江戸川区)

行政・機関名 東京商工会議所
実施期間 2021年11月24日 〜 2021年11月24日
実施場所 オンライン上
実施内容 江戸川区の風水害リスクについて確認し、専門家によるアドバイスの下、各自(個人レベル)の避難計画である「マイ・タイムライン」を作成する。対象は各企業の経営幹部・防災担当者など。
問い合わせ先 「働く人のためのマイ・タイムライン作成セミナー」事務局(凸版印刷株式会社 担当:大月・村野)
TEL: 03 -6808 -9750/E-mail:jimukyoku@mytimeline.jp
URL https://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-109060.html

東京都 令和3年度「防災ウーマンセミナー(第2弾)」

行政・機関名 東京都
実施期間 2021年11月16日 〜 2021年12月27日
実施場所 オンライン上
実施内容 「災害時に避難所や職場で起こることを女性の視点から学ぶ」をテーマに平成29年度から開催しているセミナー。今年度は第1弾「地域生活編」、第2弾「職場編」の2回に分けて、全5テーマを配信する。第2弾では仕事と災害に着目。発災直後の帰宅困難者対策や、その後の事業継続のために日頃からどのような準備が必要なのかを紹介する。
問い合わせ先 令和3年度東京都防災セミナー事務局(受託事業者・株式会社トライ内) 03-3824-7232
URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/topics/1000019/1013478/1020528.html

<風水害に備える>働く人のためのマイ・タイムライン作成セミナー(板橋区)

行政・機関名 東京商工会議所
実施期間 2021年11月16日 〜 2021年11月16日
実施場所 オンライン上
実施内容 板橋区の風水害リスクについて確認し、専門家によるアドバイスの下、各自(個人レベル)の避難計画である「マイ・タイムライン」を作成する。対象は各企業の経営幹部・防災担当者など。
問い合わせ先 「働く人のためのマイ・タイムライン作成セミナー」事務局(凸版印刷株式会社 担当:大月・村野)
TEL: 03 -6808 -9750/E-mail:jimukyoku@mytimeline.jp
URL https://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-109060.html

地震だ!津波だ!そのときキミはどうする?

行政・機関名 港区立みなと科学館
実施期間 2021年11月07日 〜 2021年11月07日
実施場所 みなと科学館 実験室、オンライン上
実施内容 地震や津波についての知識や、地震や津波から身を守るための方法について、クイズなどを交えてわかりやすく伝える。
問い合わせ先 みなと科学館 03-6381-5041
URL https://minato-kagaku.tokyo/event/%e5%9c%b0%e9%9c%87%e3%81%a0%ef%bc%81%e6%b4%a5%e6%b3%a2%e3%81%a0%ef%bc%81%e3%81%9d%e3%81%ae%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%82%ad%e3%83%9f%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%99%e3%82%8b%ef%bc%9f/

津波を知ろう~津波防災の日と津波フラッグ

行政・機関名 国立科学博物館
実施期間 2021年11月06日 〜 2021年11月06日
実施場所 国立科学博物館 日本館2階講堂
実施内容 「津波防災の日」ができた経緯や、津波とはどういう現象か、どのような情報がどういう手段で発表されるのかを紹介する。
問い合わせ先 国立科学博物館理工学研究部 室谷 智子 Mail: s-muro@kahaku.go.jp
URL https://www.kahaku.go.jp/event/ueno.php?date=20211106

【集合型】事業継続力強化計画策定支援セミナー (「中小企業がおさえるべきBCP策定と災害対策のポイント」第2弾)

行政・機関名 東京商工会議所
実施期間 2021年11月02日 〜 2021年11月02日
実施場所 東京商工会議所 Hall&Conference Room A3-5
実施内容 「BCPをどのように策定していいかわからない」と悩む小規模・中小企業の経営者、総務・防災担当者を対象としたセミナー。経験豊富な講師による解説のもと、受講者限定の簡単作成シートを使用して「事業継続力強化計画」の策定に着手する。
問い合わせ先 地域振興部 03-3283-7621
URL https://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-108940.html

【オンライン】事業継続力強化計画策定支援セミナー (「中小企業がおさえるべきBCP策定と災害対策のポイント」第2弾)

行政・機関名 東京商工会議所
実施期間 2021年11月02日 〜 2021年11月02日
実施場所 オンライン上
実施内容 「BCPをどのように策定していいかわからない」と悩む小規模・中小企業の経営者、総務・防災担当者を対象としたオンラインセミナー。経験豊富な講師による解説のもと、受講者限定の簡単作成シートを使用して「事業継続力強化計画」の策定に着手する。
問い合わせ先 地域振興部 03-3283-7621
URL https://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-108940.html

第5回みんなのEXPO2021(災害時の住環境・生活環境)

行政・機関名 一般社団法人日本環境保健機構
実施期間 2021年10月26日 〜 2021年10月26日
実施場所 東京新宿 京王プラザホテル4階 花 ほか、オンラインの併催
実施内容 過去に災害に遭った『被災地』とこれから災害に遭う危険性がある『未災地』の協働をテーマとして、社会全体で防災対策に取り組み、安心して暮らせる社会の構築を積極的に進めておられる地域団体や業界団体、学術団体などの専門団体や企業などの一般法人、自治体などの官公庁とともに、これまでの被災地で起きた教訓について情報共有や情報交換などを図る場として、そして今後の未災地において進めるべき対策について情報共有や情報交換などを図る場として開催する。
問い合わせ先 一般社団法人日本環境保健機構 03-6869-8270
URL https://bosai-expo.jp/

危機管理産業展(RISCON TOKYO)2021

行政・機関名 株式会社東京ビッグサイト
実施期間 2021年10月20日 〜 2021年10月22日
実施場所 東京ビッグサイト青海展示棟(江東区青海1丁目2-33)
実施内容 『危機管理』をテーマにした総合トレードショー。「防災・減災」、「事業リスク対策」、「セキュリティ」の主要3分野を柱に、さまざまな課題やリスクに対処するための製品・サービスが集結。企業や国・自治体の事業活動における喫緊の課題をテーマに「新しい危機管理」を提案することで、新ビジネスの創出を支援するもの。
問い合わせ先 RISCON TOKYO事務局 03-3503-7641
URL https://www.kikikanri.biz/

東京都 令和3年度「防災ウーマンセミナー(第1弾)」

行政・機関名 東京都
実施期間 2021年10月19日 〜 2021年12月14日
実施場所 オンライン上
実施内容 「災害時に避難所や職場で起こることを女性の視点から学ぶ」をテーマに平成29年度から開催しているセミナー。今年度は第1弾「地域生活編」、第2弾「職場編」の2回に分けて、全5テーマを配信する。第1弾では主に自宅での被災を想定し、発災直後あるいは避難生活の中で何が起きるのかを考える。
問い合わせ先 令和3年度東京都防災セミナー事務局(受託事業者・株式会社トライ内) 03-3824-7232
URL https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/10/19/01.html

令和3年度「東京防災ホリデーセミナー」

行政・機関名 東京都
実施期間 2021年09月28日 〜 2021年12月27日
実施場所 オンライン上
実施内容 自助・共助の取組を推進し、豪雨や首都直下地震などの大きな災害に備える、都民対象のオンラインセミナー。
問い合わせ先 令和3年度東京都防災セミナー事務局(株式会社トライ内)03-3824-7232
URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/kyojyo/1000054/1020560.html

暮らしの中のエコと防災

行政・機関名 港区立エコプラザ
実施期間 2021年05月30日 〜 2021年05月30日
実施場所 港区立エコプラザ(港区浜松町1-13-1)
実施内容 環境と防災について、東京都から配布されている防災ブック『東京防災』を読みながら解説する講座。エコと防災の関係や都市環境とのつながりについて学ぶことを目的とする。先着順で、事前申し込み制。
問い合わせ先 港区立エコプラザ 03-5404-7764
URL https://minato-ecoplaza.net/eco-event/210508-bousai/

第15回 オフィス防災 EXPO

行政・機関名 リードエグジビションジャパン
実施期間 2021年04月07日 〜 2021年04月09日
実施場所 東京ビッグサイト(江東区有明3-11-1)
実施内容 「災害対策製品」「備蓄品」「発電・蓄電」「非常用通信」「感染症対策」などの防災製品・サービスが出展される危機管理・災害対策の商談専門展。最新事例のセミナーなども予定されている。
問い合わせ先 リードエグジビションジャパン 03-3349-8515
URL https://www.office-expo.jp/ja-jp/about/bousai.html

「東日本大震災から10年 災害にもっと強い世界をめざして」

行政・機関名 独立行政法人 国際協力機構(JICA)
実施期間 2021年03月09日 〜 2021年10月14日
実施場所 JICA地球ひろば(新宿区市谷本村町10-5)
実施内容 東日本大震災以降の日本の防災・復興への取り組みや、日本の経験・知見が開発途上国の防災・復興支援にどのように活かされているかを紹介し、企画展をとおして災害に対してより強い世界をめざすにはどうしたらよいのかを考えてもらうことを目的とする。
問い合わせ先 JICA地球ひろば 03-3269-2911
URL https://www.jica.go.jp/hiroba/information/exhibition/planned/index.html

令和2年度「防災ウーマンセミナー」

行政・機関名 東京都
実施期間 2021年02月19日 〜 2021年03月19日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 東京都では、平成29年度から「災害時に避難所や職場で起こることを女性の視点から学ぶ」をテーマに「防災ウーマンセミナー」を開催しており、令和2年度は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として、自宅等から視聴可能なオンデマンド動画配信方式で実施される。『テーマ1:女性が防災を学ぶことの重要性』『テーマ2:多様な視点で見る避難生活の問題と対策』『テーマ3:働く女性が職場で被災した際の問題と対策』が予定されている。事前申し込み制。
問い合わせ先 防災ウーマンセミナー事務局 03-3824-7232
URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/topics/1000019/1007651/1012491.html

令和2年度「防災コーディネーター研修」

行政・機関名 東京都
実施期間 2021年02月12日 〜 2021年03月14日
実施場所 オンライン上
実施内容 東京都では、平成30年度から地域や職場で防災活動の核となって活躍する女性のリーダー的人材育成のため、「防災コーディネーター研修」を実施しているが、令和2年度は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として自宅等から受講するオンライン形式で行われる。『地域生活編』と『職場編』に分け、オンデマンド動画の視聴による事前学習後、テレビ会議システム「Zoom」を活用したオンライン研修を受講する形が予定されている。事前申し込み制。
問い合わせ先 防災コーディネーター研修事務局 03-5211-5570
URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/topics/1000019/1007651/1012492.html

令和2年度成果発表会~来るべき国難級災害に備えて2021~

行政・機関名 防災科学技術研究所
実施期間 2021年02月10日 〜 2021年02月10日
実施場所 東京国際フォーラム、オンライン
実施内容 第一部『ぜひ使ってほしい、防災科研の新たな情報プロダクツ』、第二部『研究者による成果発表動画ベスト10発表』、第三部『「東北地方太平洋沖地震」の教訓を南海トラフ地震へ』の三部構成で、「来るべき国難級災害に備えて2021」をテーマに令和2年度成果発表会が開催される。会場参加・オンライン参加・オンライン視聴の三つの参加方法があり、会場参加とオンライン参加を希望の場合はサイトからの事前申し込みが必要となる。
問い合わせ先 防災科学技術研究所企画部広報・ブランディング推進課 029-863-7787
URL https://www.bosai.go.jp/info/event/2020/seika/index.html

「災害時支援ボランティア制度」パネル展示

行政・機関名 東京消防庁本部
実施期間 2021年01月15日 〜 2021年01月21日
実施場所 消防博物館東京消防庁消防資料センター 1階展示スペース
実施内容 平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災を契機に創設された、1月15日〜1月21日までの「防災とボランティア週間」に合わせ、災害時支援ボランティア制度に関するパネル展示が行われる。
問い合わせ先 東京消防庁本部庁舎 03-3212-2111
URL https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/ts/mus-tayori.html

東日本大震災から10年 ―建築振動分野の課題と展望

行政・機関名 日本建築学会
実施期間 2020年12月04日 〜 2020年12月04日
実施場所 建築会館ホール(東京都港区芝5丁目26-20)・オンライン上
実施内容 振動研究分野の10年を振り返るとともに、振動分野のAI技術についても現状を整理するシンポジウム。振動運営委員会の活動についてや、東日本大震災からの10年の取組み・課題・将来展望についてのほか、振動運営委員会の元主査である福和伸夫氏(名古屋大学)による特別講演後、今後の課題と展望について広く議論する内容となっている。
問い合わせ先 日本建築学会事務局事業グループ 03-3456-2057
URL http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2020/mc_201204.pdf

令和2年度「津波防災の日」スペシャルイベント

行政・機関名 内閣府
実施期間 2020年11月05日 〜 2020年11月05日
実施場所 オンライン上にて
実施内容 津波災害のリスクが切迫する地域の取り組みにスポットライトを当て、地域の津波防災について考えるイベント。本年度はWeb会議システムを使ったオンライン開催となり、基調講演・津波防災に取り組む地域の紹介&意見交換が予定される。特設ページにて、参加を11月3日まで受け付けている。
問い合わせ先 NTTデータ経営研究所  anjon@nttdata-strategy.com
URL http://tsunamibousai.jp/tsunami_special_event2020.pdf

令和2年度第2回デ活シンポジウム「 今、改めて首都直下地震と向き合う~観測データを相互利活用するための課題~」

行政・機関名 データ利活用協議会
実施期間 2020年10月05日 〜 2020年10月05日
実施場所 オンライン上にて開催
実施内容 デ活シンポジウム」は、「首都圏を中心としたレジリエンス総合力向上プロジェクト(略称:forR)」の一環として設置された産学官からなる「データ利活用協議会(略称:デ活)」が、首都圏・日本のレジリエンス強化に向けて取り組むべき課題等を議論するシンポジウム。今回のシンポジウムでは、デ活会員や関連組織の事業継続計画(BCP)の改善、ひいては、社会全体のレジリエンスの向上に向け、観測データを相互利活用するための課題とその対策について議論し、科学的根拠に基づく意思決定のためにデータ利活用が果たす意義・役割を考える。
問い合わせ先 首都圏レジリエンス研究推進センター内 デ活.事務局 info_for_r@bosai.go.jp
URL https://forr.bosai.go.jp/duc/docs/leaflet_201005.pdf

あだち皆援隊×男女共同参画推進講座 女性視点の防災を知る

行政・機関名 足立区
実施期間 2020年09月26日 〜 2020年09月26日
実施場所 ギャラクシティ・西新井文化ホール(足立区栗原1-3-1)
実施内容 講師をむかえ、女性の視点に立った時に必要な防災グッズや避難所生活について学ぶほか、防災クイズ、グループワーク、足立区内で活動する防災団体の紹介などを予定している。事前申し込み制で、令和2年8月11日よりサイトから申し込みが可能。
問い合わせ先 足立区NPO活動支援センター
URL https://www.city.adachi.tokyo.jp/sankaku/chiikibunka/kuminsanka/20200926.html

第31回 廃棄物資源循環学会研究発表会 緊急セミナー災害廃棄物への対応 ~令和2年7月豪雨を受けて~

行政・機関名 公益財団法人廃棄物・3R研究財団
実施期間 2020年09月18日 〜 2020年09月18日
実施場所 オンライン上
実施内容 令和2年7月豪雨支援報告、被災自治体間における災害時の支援状況、フリーディスカッションなどを予定。URLにアクセスして登録すると、ZoomとYouTubeのアドレスが送信される。
問い合わせ先 (一社)廃棄物資源循環学会 03-3769-5099
URL https://jsmcwm.or.jp/taikai2020/events2/#wpcf7-f817-p382-o4

2020年度 渋谷防災キャラバン

行政・機関名 渋谷区
実施期間 2020年08月08日 〜 2020年08月08日
実施場所 オンライン上にて開催
実施内容 地域の防災に関する関心や防災意識を高め、地域の防災力向上を図ることを目的に『渋谷防災キャラバン』を企画している渋谷区。オンライン上で視聴できるプログラムを中心に展開して「365日防災」の取り組みについて共に考えるとし、今回は「台風と豪雨災害」をテーマにオンライン上で開催される
問い合わせ先 info@shibuya-bosai-caravan.tokyo
URL https://shibuya-bosai-caravan.tokyo/

「気候変動×防災」国際シンポジウム~気候変動に強靭な世界の実現のための気候アクションと防災、SDGsのシナジーの強化~

行政・機関名 環境省、内閣府、国連防災機関
実施期間 2020年06月30日 〜 2020年06月30日
実施場所 YouTubeを利用したオンライン上
実施内容 現在・将来の気象災害の激甚化を念頭に、気象災害の現状及び将来予測、気候変動への適応の取組状況から、気候変動対策と防災、SDGsのシナジー強化を図るため、「気候変動×防災」国際シンポジウムがYouTube上で開催される。水鳥真美国連事務総長特別代表(防災担当)兼国連防災機関(UNDRR)ヘッドによる、防災に係る国際動向 基調講演のほか、関係省庁や国際機関、学識経験者らのパネルディスカッション、小泉進次郎環境大臣、武田良太内閣府特命担当大臣(防災)らの、今後の日本における具体的な取組の方向性や国際貢献について議論 が予定されている。
問い合わせ先 「気候変動×防災」国際シンポジウム事務局(公益財団法人地球環境戦略研究機関 内) outreach-info@iges.or.jp
URL https://bousai2020.tokyo/

防災ログ 第10回 防災・減災セミナー2020

行政・機関名 株式会社防災ログ
実施期間 2020年06月12日 〜 2020年06月16日
実施場所 オンライン上にて開催
実施内容 5月22日に大田区産業プラザPiOで開催を予定されていた、日本の防災力向上、防災の普及啓発を目的に開催されるイベント。首都直下地震や南海トラフ地震、昨年甚大な被害をもたらした台風19号のような災害リスクに備えるための情報を発信する機会提供の観点からオンライン開催される。申し込みは公式サイトから受け付けている。
問い合わせ先 防災ログ運営事務局 office@bousailog.com
URL https://bousailog.com/banner_post/bousai-seminar20200522/

【開催延期】2019年度 第2回エネルギー委員会講演会

行政・機関名 土木学会 エネルギー委員会
実施期間 2020年03月23日 〜 2020年03月23日
実施場所 土木学会 講堂(東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内)
実施内容 【新型コロナウイルス感染症の影響により、延期となりました】SIP『レジリエントな防災・減災機能の強化』-研究開発と社会実装の成果- をテーマに行われる講演会。戦略的イノベーション創造プログラム(通称、SIP)第一期(2014~2018、課題名『レジリエントな防災・減災機能の強化』)での成果について主に講演するとともに、防災・減災以外の分野にも転用可能なICT系の最先端技術についても紹介する。
問い合わせ先 土木学会 研究事業課 03-3355-3559
URL http://committees.jsce.or.jp/enedobo/node/78

【動画中継のみ】第9回防災学術連携シンポジウム『低頻度巨大災害を考える』

行政・機関名 日本学術会議 防災減災学術連携委員会
実施期間 2020年03月18日 〜 2020年03月18日
実施場所 日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)
実施内容 【新型コロナウイルス感染症の影響により動画中継のみの、無観客実施となりました】現在の社会の構築・構造物の設計や防災活動において、一般的に想定している自然外乱よりも発生頻度は低いが、もし発生すると我々の社会に非常に大きな影響を及ぼし国難級の被害となる巨大自然災害を対象として議論する。これらの中には防ぐことが極めて困難な災害も含まれると予想されるが、学術分野として躊躇することなく発生の可能性を把握しつつ、取組みの方向性を考えておく必要がある。この低頻度巨大災害を引き起こす極端な自然事象の発生の可能性を、科学的知見に基づき理学系各分野の専門家が解説し、これらが社会に及ぼす影響について工学系、および人文・社会科学系の各分野の専門家より発表する。これらをもとに、今後の学術分野における取組みの方向性を考えるシンポジウムとなっている。
問い合わせ先 防災学術連携体  03-3456-2057
URL http://janet-dr.com/060_event/20200317/20200317_leef.pdf

【開催延期】公開シンポジウム「気候変動に対応した防災・減災のありかた」

行政・機関名 日本学術会議土木工学・建築学委員会インフラ高度化分科会
実施期間 2020年03月04日 〜 2020年03月04日
実施場所 日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)
実施内容 【新型コロナウイルス感染症の影響により、延期となりました。日程は未定とのことです】従来の防災・減災政策は、これまで外力の発生や規模に関するさまざまな前提条件の下に検討されてきたが、前提となる外力の想定自体に見直しが求められるようになってきた。しかし、気候変動に関して依然としてデータの蓄積が不十分であり、防災・減災の前提条件の変化を確定的に同定できない。その一方、既往の政策の下で、対応・まちづくりが進んでおり、前提条件の変化がこれまでのありかたの修正を余儀なくされている。このような状況の中でどのようにまちづくりを進めていけばいいのか、前提条件の不確実性下における防災・減災のマネジメントのありかたについて議論する。事前申し込み制であり、同年2月25日まで、メールにて受付を行なっている。
問い合わせ先 京都大学経営管理大学院 kawabata.mayuko.8r@kyoto-u.ac.jp
URL http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/285-s-0304.html

防災・減災プロジェクト~私たちは、忘れない。~

行政・機関名 日本赤十字社
実施期間 2020年03月01日 〜 2020年03月31日
実施場所 日本赤十字社
実施内容 防災に対する意識が高まる時期に合わせて、ポスターの掲出や特設サイト等による防災・減災関連の情報を発信する
問い合わせ先 日本赤十字社
URL http://jrc-tsudukeru.jp/wasurenai/

『減災教育フォーラム』~減災教育を地域に広げ、未来につなげるために~

行政・機関名 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟
実施期間 2020年02月22日 〜 2020年02月22日
実施場所 フクラシア浜松町(東京都港区浜松町1-22-5)
実施内容 教育現場に携わる教員や幻斎教育に関心のあるものを対象とした『減災教育フォーラム』が開催される。新学習指導要領を踏まえ、学校における防災・減災教育にどのように取り組むべきかについて、理論および小中高の教育実践の紹介を通して分かりやすく解説していく。同年2月14日まで、サイトのフォームから用紙をダウンロードのうえメールかFAXにて受付を行う。
問い合わせ先 日本ユネスコ協会連盟・減災教育係 03-5424-1121
URL https://www.unesco.or.jp/activitiesitem/educationsupportitem/5933/

南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト成果報告会-研究成果と今後の課題-

行政・機関名 南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト
実施期間 2020年02月17日 〜 2020年02月17日
実施場所 イイノカンファレンスセンター(東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング)
実施内容 今後30年以内の発生確率が70~80%とされる南海トラフ地震について、理学・工学・社会科学が連携し、防災減災対策に備えるための研究を平成25年度から実施されてきた。この報告会では今年度で終了となる7年間のトピックを紹介し、研究成果を踏まえ減災への課題について議論する。事前予約制で、サイトの参加登録フォームから申し込みを受け付けている。
問い合わせ先 国立研究開発法人海洋研究開発機構 研究推進部研究推進第2課 045-778-5762
URL http://www.jamstec.go.jp/nankai/outreach/event/sympo20200217/

令和元年度 防災ウーマンセミナー職場編

行政・機関名 東京都
実施期間 2020年02月07日 〜 2020年02月07日
実施場所 AP浜松町ルームF
実施内容 初めて防災を学ぶ人を対象として、災害時に職場で起こることを女性の視線から学ぶことを目的とし開催される。『女性が防災を学ぶことの重要性』『働く女性が職場で被災した際の問題と対策』のテーマで講演を予定。事前予約制で、申し込み多数の場合は抽選となる。
問い合わせ先 「防災ウーマンセミナー」事務局 03-3824-7232 tokyobousai_woman@try-sky.com
URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/topics/1000019/1006282/1007179.html

令和元年度東京都・港区合同帰宅困難者対策訓練

行政・機関名 東京都・港区
実施期間 2020年02月04日 〜 2020年02月04日
実施場所 品川駅及びその周辺
実施内容 東京都と港区が合同で品川駅を中心として帰宅困難者対策訓練を開催。鉄道事業者をはじめ、品川駅周辺の事業者等との協働により行われ、一般人も自由に見学できるブースなども用意されている
問い合わせ先 総務局総合防災部防災管理課 03-5388-2485
URL http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/12/25/15.html

日本河川協会 河川講習会

行政・機関名 公益社団法人 日本河川協会
実施期間 2020年02月03日 〜 2020年02月04日
実施場所 砂防会館別館(東京都千代田区平河町2-7-4)
実施内容 河川の計画や整備・環境等河川行政全般にわたり、最新の施策等、今後の事業実施に必要な実務的な知識の習得等により、河川関係業務を担当する職員の資質の向上を図る
問い合わせ先 公益社団法人 日本河川協会 03-3238-9771
URL http://www.japanriver.or.jp/information/2019_kasenkousyuu.htm

地震・防災技術に関する技術交流会

行政・機関名 公益財団法人鉄道総合技術研究所
実施期間 2020年01月30日 〜 2020年01月30日
実施場所 日本工業倶楽部会館(東京都千代田区丸の内1-4-6)
実施内容 地震・防災技術に関する最近の研究開発を主題とし、第336回 鉄道総研月例発表会と同時開催で行われる。
問い合わせ先 公益財団法人鉄道総合技術研究所 事業推進部 042-573-7232
URL https://www.rtri.or.jp/sales/gijutu/2019/200130.html

阪神・淡路大震災25年の軌跡 震災を正しく恐れ正しく備える

行政・機関名 全労済協会
実施期間 2020年01月22日 〜 2020年01月22日
実施場所 全電通労働会館 多目的ホール
実施内容 阪神・淡路大震災から25年を機に、被災者生活支援法を振り返ったり、今後想定される首都直下型地震にどう備えたらいいのかを考えていくシンポジウム。講演2本・トークセッションからなる。事前申し込み制で、令和元年12月13日までウェブサイト上にて受付を行っている。
問い合わせ先 03-5333-5127
URL https://www.zenrosaikyokai.or.jp/thinktank/event/symposium-lecture/prepare-earthquake-disaster/

渋谷防災キャラバン2020

行政・機関名 渋谷区
実施期間 2020年01月18日 〜 2020年01月18日
実施場所 渋谷区役所 14F 大集会室・8F 会議室
実施内容 BOSAIステージ・BOSAIブース・災害対策本部体験ツアーなどのプログラムを予定。ステージやブースを巡って、気軽に身近な防災を体験することができる。
問い合わせ先 渋谷防災実行委員会 info@shibuya-bosai.tokyo
URL http://shibuya-bosai.tokyo/caravan

令和元年台風第19号に関する緊急報告会

行政・機関名 日本学術会議
実施期間 2019年12月24日 〜 2019年12月24日
実施場所 日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)
実施内容 日本学術会議と防災学術連携体が、被害の拡大を防ぎ、地球温暖化と共に激化する気象災害の軽減に取り組むため緊急報告会を開催する。台風第19号に関する学会の調査結果を共有し、学会間の情報交流を進め、今後の対策を総合的に検討する。また、大阪会場にて同時中継も。参加希望はフォームから受付を行う。
問い合わせ先 防災学術連携体  03-3456-2057
URL https://janet-dr.com/050_saigaiji/2019/191224/20191224.html

日本地理学会台風19号緊急報告会

行政・機関名 日本地理学会
実施期間 2019年12月22日 〜 2019年12月22日
実施場所 早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館301教室
実施内容 2019年台風19号による宮城県丸森町の斜面崩壊の状況についてや、令和元年台風19号に伴う大雨による浸水推定段彩図について、災害と土地政策 などを報告する会が開催される
問い合わせ先 日本地理学会事務局 03-3815-1912
URL https://ajg-disaster.blogspot.com/2019/10/201919.html

シンポジウム『東日本大震災と「記憶」の記録化』

行政・機関名 跡見学園女子大学
実施期間 2019年12月21日 〜 2019年12月21日
実施場所 跡見学園女子大学 文京キャンパス ブロッサムホール(2号館1階)
実施内容 被災地と外部とをつなぐ実践や、被災者にとっての「心のよりどころ」に注目する活動を報告し、いま私たちに何が求められているのかを考えるシンポジウムが開催される
問い合わせ先 跡見学園女子大学地域交流センター 03-3491-7420
URL http://www.atomi.ac.jp/univ/news/detail/4592/

防災キャラバンin六仙公園 2019

行政・機関名 防災キャラバン実行委員会
実施期間 2019年12月15日 〜 2019年12月15日
実施場所 都立六仙公園(東京都東久留米市中央町3-21)
実施内容 遊びながら知恵が身につく、《防災》を面白くおいしく楽しむ学ぶ防災イベント。アイデアマーケット・スタンプラリー・ワークショップなどのプログラムが予定されている。
問い合わせ先 防災キャラバンin六仙公園実行委員会 bousai.caravan.hkrm@gmail.com
URL https://kuru-chan.com/0595bousai/2019/12/08/27/

マイ・タイムライン 〜いざというときにあわてない「事前防災行動計画」〜

行政・機関名 荒川下流河川事務所
実施期間 2019年12月10日 〜 2020年02月24日
実施場所 荒川知水資料館(amoa)2階企画展示スペース
実施内容 風水害に対して「いつ」「誰が」「何をする」を決めたマイ・タイムライン(事前防災行動計画)に焦点を当て、自身・家族・地域の安全を守る避難行動のあり方についてを紹介している。パネル展示、リスクチェック、避難所体験など
問い合わせ先 03-3902-2271
URL https://www.ktr.mlit.go.jp/arage/arage00899.html

2019リスク総括セミナー 〜リスク見取り稽古 今年の災いを来年以降生かすために〜

行政・機関名 新建新聞社 リスク対策.com
実施期間 2019年12月05日 〜 2019年12月05日
実施場所 TKP市ヶ谷カンファレンスセンター ホール6B
実施内容 連続して来襲する台風など多発する自然災害、不祥事、凄惨な事故や犯罪など、さまざまなリスクが顕在化している昨今。5つの講演内容を通し、これらの出来事への対応を振り返るとともに、今後、各組織が防災・BCPをどう改善していけばいいのかを考えるセミナーを予定している
問い合わせ先 新建新聞社 リスク対策.com セミナー開催事務局 03-3556-5525
URL https://www.risktaisaku.com/articles/-/21242

気候変動・災害対策Biz 2019

行政・機関名 日本経済新聞社
実施期間 2019年12月04日 〜 2019年12月06日
実施場所 東京ビッグサイト
実施内容 防災・減災に関する製品・ソリューションや、環境・再生エネルギー技術を集めた展示会「気候変動・災害対策Biz 2019」が、4日(水)から6日(金)まで東京ビッグサイト南1・2ホールで開催される
問い合わせ先 気候変動・災害対策Biz 運営事務局 0120-261-122
URL https://messe.nikkei.co.jp/cc/

江東区総合防災訓練

行政・機関名 江東区
実施期間 2019年11月17日 〜 2019年11月17日
実施場所 枝川小学校
実施内容 首都直下地震により区内で被害が発生したことを想定し、防災訓練を実施する。避難行動訓練・避難所訓練(備蓄資機材や物資の取扱い訓練、炊き出し訓練、避難所運営本部模擬会議等)・災害対応力向上訓練(初期消火訓練、応急救護訓練、可搬ポンプ・スタンドパイプ取扱い体験、救出工具取扱い訓練、地震体験車等)
問い合わせ先 03-3647-9588
URL https://www.city.koto.lg.jp/057131/bosai/bosai-top/event/event_0010.html

令和元年度港区総合防災訓練(麻布会場)

行政・機関名 港区
実施期間 2019年11月10日 〜 2019年11月10日
実施場所 六本木中学校体育館
実施内容 炊き出し訓練や起震車体験、災害用トイレ組立訓練、避難体験のほか、港区の防災に関する各種展示など、地域特性を踏まえた総合防災訓練を実施する。麻布地区在住でない方も参加可能となっているほか、申し込み制で英語通訳ツアーなども行われる。また、イザ!カエルキャラバン!が同時開催予定。
問い合わせ先 麻布地区総合支所協働推進課協働推進係 03-5114-8802
URL https://www.city.minato.tokyo.jp/azabukyoudou/bousai-anzen/bousai/311110azabusougoubousai.html

令和元年度「津波防災の日」スペシャルイベント『津波×地域防災×企業』

行政・機関名 内閣府
実施期間 2019年11月05日 〜 2019年11月05日
実施場所 TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
実施内容 『津波×地域防災×企業』をテーマに、企業の津波対策の取り組み紹介に加え、全国での津波を想定した地区防災計画の取組みを踏まえて、地域における津波への備えについて考えるイベントが開催される。基調講演 『津波災害リスクと自助・共助』のほか、セッション2種、展示など
問い合わせ先 令和元年度「津波防災の日」スペシャルイベント運営事務局 03-6311-7863
URL http://tsunamibousai.jp/

濱口梧陵国際賞授賞式・記念講演会

行政・機関名 港湾空港技術研究所
実施期間 2019年10月29日 〜 2019年10月29日
実施場所 海運クラブ 東京都千代田区平河町2丁目6-4 海運ビル
実施内容 濱口梧陵国際賞は、津波防災の日である11月5日が2015年の国連総会において「世界津波の日」として、制定されたことを受け、沿岸防災技術に係る国内外で啓発及び普及促進を図るべく、国際津波・沿岸防災技術啓発事業組織委員会によって2016年に創設された国際的な賞。2019年の受賞者が決定したことをうけ、授賞式および記念講演会が開催される。
問い合わせ先 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所 国際津波・沿岸防災技術啓発事業組織委員会事務局 046-844-5040
URL https://www.pari.go.jp/event/seminar/hamaguchi_award/20191023.html

災害関連死ゼロフォーラム 第2回全国大会シンポジウム

行政・機関名 一般社団法人日本環境保健機構
実施期間 2019年10月29日 〜 2019年10月29日
実施場所 新宿京王プラザホテル43階
実施内容 「災害関連死ゼロ」をテーマに、年間の観光客数が3000万人を超える訪日外国人をどのように守るか、またマスギャザリング(群衆)イベントが予定される中でどのように来場観光客を守るかを考える、要配慮者の防災体験型講習会の一環として実施する。東日本大震災など過去の災害において要配慮者にどのような問題が起きたのかを学ぶ教訓座談会と、帰宅困難者となった観光客を受け入れる施設をイメージし、実際に避難者の受け入れなどを行う体験型講習会に分けて行う
問い合わせ先 第3回災害時の住環境・生活環境EXPO 2019実行委員会 03-6869-8270
URL http://bosai-expo.jp/event/zeroforum.html

第3回災害時の住環境・生活環境EXPO 2019

行政・機関名 第3回災害時の住環境・生活環境EXPO 2019実行委員会
実施期間 2019年10月29日 〜 2019年10月30日
実施場所 新宿京王プラザホテル4階
実施内容 出展者から来場者に一方的に情報を流すだけではなく、来場者のおもいや意見に耳を傾ける交流、さらに出展者同士の交流など参加者同士が横のつながりを持ち、発展していく場として行くことを目指し開催する。地域協働復興特別セミナーや、各団体の防災対策に資する取り組みや製品などの展示などが予定されている。
問い合わせ先 第3回災害時の住環境・生活環境EXPO 2019実行委員会 03-6869-8270
URL http://bosai-expo.jp/

江東区総合防災訓練

行政・機関名 江東区
実施期間 2019年10月13日 〜 2019年10月13日
実施場所 深川第一中学校
実施内容 首都直下地震により区内で被害が発生したことを想定し、防災訓練を実施する。避難行動訓練・避難所訓練(備蓄資機材や物資の取扱い訓練、炊き出し訓練、避難所運営本部模擬会議等)・災害対応力向上訓練(初期消火訓練、応急救護訓練、可搬ポンプ・スタンドパイプ取扱い体験、救出工具取扱い訓練、地震体験車等)
問い合わせ先 03-3647-9588
URL https://www.city.koto.lg.jp/057131/bosai/bosai-top/event/event_0010.html

【台風のため中止】大災害時代へ、その備えは?-水害、地震、津波、激甚化する災害からの教訓とこれからの備えを考える-

行政・機関名 徳島大学
実施期間 2019年10月13日 〜 2019年10月13日
実施場所 明治大学駿河台キャンパス リバティタワー1階 リバティホール(東京都千代田区神田駿河台1-1)
実施内容 徳島大学・明治大学・徳島県との、地域(社会)貢献と人材育成への寄与を目的として締結した包括連携協定(平成25年11月3日付)に基づく事業の一環として、東京都の明治大学駿河台キャンパスにおいて、連携講座が開催される。Webページまたは電話にて事前申込制。講義内容は、『大規模水害の時代に備える』中野晋 徳島大学環境防災研究センター・センター長 『災害復興から考える「災害大国≠減災大国」』小林秀行 明治大学情報コミュニケーション学部・専任講師 『家族の住まい方と災害からの生活再建』山中 英生 徳島大学副理事(地域連携担当)人と地域共創センター・センター長 『大災害時代に備えて』をテーマとするパネルディスカッション【こちらのイベントは、台風19号の接近に伴い中止となりました】
問い合わせ先 徳島大学研究・社会連携部地域創生課社会貢献係 088-656-9910 chkoukenk@tokushima-u.ac.jp
URL https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/12770.html

災害対応力訓練シミュレータを 用いた遠隔配信訓練の体験・誰でもできる 「ローテク防災術」を やってみよう

行政・機関名 香川大学
実施期間 2019年10月10日 〜 2019年10月10日
実施場所 文部科学省情報ひろば ラウンジ
実施内容 文部科学省情報ひろば ラウンジにて、香川大学によるふたつのイベントが開催される。 
①災害対応力訓練シミュレータを用いた遠隔配信訓練の体験: 普段は、香川大学に来学しないと体験できない世界で1台の訓練シミュレータを使った防災訓練を、遠隔配信により情報ひろばで体験可能。 ②誰でもできる「ローテク防災術」をやってみよう: 災害時、もし電気が止まってしまったら…?に備えて、誰でも簡単に行える防災術を身につけることを目的とする。 
事前申し込み制となっており、FAXまたはメールにて受付を行う
問い合わせ先 香川大学 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 企画調整室 FAX: 087-864-2549 E-Mail: kikikanri@jim.ao.kagawa-u.ac.jp
URL https://www.kagawa-u.ac.jp/files/9915/6767/0162/20191010.pdf

千代田区 河川管理研修

行政・機関名 公益社団法人 日本河川協会
実施期間 2019年10月03日 〜 2019年10月04日
実施場所 東京都千代田区平河町2-7-5砂防会館
実施内容 近年の災害の発生や法制度改正、河川環境への取り組みなど河川管理に関する最新の情報を盛り込んだ講義を予定する
問い合わせ先 公益社団法人 日本河川協会 03-3238-9771
URL http://www.japanriver.or.jp/information/2019_kasenkanriken.htm

ぼうさいモーターショー

行政・機関名 NTT東日本 東京事業部
実施期間 2019年09月15日 〜 2019年09月15日
実施場所 東京臨海広域防災公園
実施内容 特殊車両の展示・災害用伝言ダイヤルの体験
問い合わせ先 03-3740-8884
URL https://www.tokyorinkai-koen.jp/

わくわく!みんなでぼうさいフェスタ!

行政・機関名 東京都
実施期間 2019年09月15日 〜 2019年09月16日
実施場所 二子玉川ライズ / 世田谷区立二子玉川公園
実施内容 東京都や関係機関などが39のブースを出展し、防災対策などを紹介する。子ども向けワークショップ「みんなで学ぶ防災体験」では、9月15日に「デコホイッスルづくり」、16日に「防災お守り袋づくり」を実施(各日150人、先着順)。日本気象協会は、豪雨や暴風を疑似体験できる学習アトラクション「HERASEON(ヘラセオン)」を提供する。福島県による「おきあがりこぼし絵付け体験」もある(1日100人、先着順)16日午前11時からは、「家族と地域を守る~大切な人のために『今』考えよう~」をテーマに「防災に関する都民シンポジウム」を開催し、午後2時からは、防災啓発ドキュメンタリー映画「いつか君の花明かりには」を上映する。シンポジウムと上映会は事前申込制
問い合わせ先 東京都総務局総合防災部防災管理課 03-5388-2549
URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/topics/1000019/1006282/1006584.html

大田区災害時医療フォーラム2019(第3回)

行政・機関名 大田区
実施期間 2019年09月14日 〜 2019年09月14日
実施場所 大田区中央2-10-1 大田文化の森ホール
実施内容 平成30年7月豪雨やこれまでの災害の教訓から、区民の意識向上と地域の災害への備えを促進する。 当日は専門家からの講演を聞き、災害時に医療体制を維持するためには、何が重要か議論を深める
問い合わせ先 健康政策部健康医療政策課地域医療政策担当 03-5744-1264
URL https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/saigai/saigai-iryou-forum_2019.html

江東区総合防災訓練

行政・機関名 江東区
実施期間 2019年09月08日 〜 2019年09月08日
実施場所 東砂小学校
実施内容 首都直下地震により区内で被害が発生したことを想定し、防災訓練を実施する。避難行動訓練・避難所訓練(備蓄資機材や物資の取扱い訓練、炊き出し訓練、避難所運営本部模擬会議等)・災害対応力向上訓練(初期消火訓練、応急救護訓練、可搬ポンプ・スタンドパイプ取扱い体験、救出工具取扱い訓練、地震体験車等)
問い合わせ先 03-3647-9588
URL https://www.city.koto.lg.jp/057131/bosai/bosai-top/event/event_0010.html

四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構の大規模災害に備える先駆的取組み ~レジリエンスサイエンス(減災科学)から人材育成まで~

行政・機関名 香川大学
実施期間 2019年09月02日 〜 2019年12月19日
実施場所 文部科学省 情報ひろば3階
実施内容 「情報ひろば」企画展示室にて、四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構の大規模災害に備えた取組みについて展示を行う。主には、「香川地域継続検討協議会・香川地域継続首長会議」、「防災士養成講座」、「ローテク防災術」、「災害対応力訓練シミュレータ」等の取組みについて、パネルや実物展示、動画を交えて紹介していく
問い合わせ先 香川大学 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 企画調整室 087-864-2544
URL https://www.kagawa-u.ac.jp/iecms/topics/23890/24039/24147/

渋谷防災フェス2019

行政・機関名 渋谷防災実行委員会
実施期間 2019年08月31日 〜 2019年09月01日
実施場所 代々木公園(渋谷区代々木神園町2-1)
実施内容 今年で第4回目となる渋谷防災フェスが、『あらゆる防災に対処するまちSHIBUYA』をテーマに開催される。 消防・警察・自衛隊協力のもと、放水消火体験やVR防災体験車、防災食の試食など、様々な体験が可能。謎解きと防災訓練が融合した「体験型防災アトラクション(R)」や、防災グッズが集合する「防災プロダクツ展」なども見所。
問い合わせ先 info@shibuya-bosai.tokyo
URL http://www.shibuya-bosai.tokyo

「防災ウーマンセミナー」

行政・機関名 東京都
実施期間 2019年08月31日 〜 2019年08月31日
実施場所 東京都庁 第1本庁舎 5階 大会議場(東京都新宿区西新宿二丁目8番1号)
実施内容 「女性防災人材とは/多様な視点でみる避難所生活の問題と対策」をテーマに、災害時、避難生活で起きることを女性の視点から学ぶセミナーが開催される。事前予約制
問い合わせ先 https://secure.try-sky.com/tokyobousai_woman/
URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/topics/1000019/1006282/1006564.html

東京都総合防災訓練

行政・機関名 NTT東日本 東京事業部
実施期間 2019年08月31日 〜 2019年09月01日
実施場所 多摩市立多摩中央公園、パルテノン多摩、パルテノン大通りほか
実施内容 特殊車両の展示・災害用伝言ダイヤルの体験・公衆電話の使い方説明
問い合わせ先 03-3740-8884
URL http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/07/26/09.html

「災害用伝言ダイヤル(171)」および「災害用伝言板(web171)」の体験利用

行政・機関名 NTT東日本
実施期間 2019年08月30日 〜 2019年09月05日
実施場所 全国
実施内容 「災害用伝言ダイヤル(171)」および「災害用伝言板(web171)」を、“いざ”という時にスムーズに利用するため、多くの方々に連絡方法を確認できるよう、“防災週間”に合わせて、体験利用期間を設定する
問い合わせ先 東日本電信電話株式会社 ネットワーク事業推進本部 サービス運営部 災害対策室
URL

江東区総合防災訓練

行政・機関名 江東区
実施期間 2019年08月25日 〜 2019年08月25日
実施場所 都立木場公園多目的広場(江東区平野4-6)
実施内容 首都直下地震により区内で被害が発生したことを想定し、防災訓練を実施する。消防署・消防団・警察署・自衛隊・医師会などの防災関係機関による救出救護訓練、社会基盤の応急復旧訓練、防災普及啓発コーナー等
問い合わせ先 03-3647-9588
URL https://www.city.koto.lg.jp/057131/bosai/bosai-top/event/event_0010.html

「東京防災ホリデーセミナー」

行政・機関名 東京都
実施期間 2019年08月24日 〜 2019年08月24日
実施場所 東京都庁第一本庁舎5階 大会議場(東京都新宿区西新宿二丁目8番1号)
実施内容 風水害への備え/避難所での暮らしと対策を講義テーマとし、令和元年度第1回目の開催となる「東京防災ホリデーセミナー」が実施される。事前予約制
問い合わせ先 https://secure.try-sky.com/tokyobousai_holiday/
URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/topics/1000019/1006282/1006563.html

第6回有明防災フェア

行政・機関名 一般法人社団DSC・有限会社コミケット
実施期間 2019年08月09日 〜 2019年08月12日
実施場所 東京臨海広域防災公園
実施内容 若者や海外の方々が多数訪れる日本最大規模のイベント『コミックマーケット』の隣接地で行うことで、若者に防災・減災・応災への関心を高めてもらうとともに日本の防災活動を外国の方にも発信し、『防災・減災・応災』活動への理解を広めていくことを目的としている
問い合わせ先 03-6300-0199
URL http://www.dsc.or.jp/event_bousai-fair.html

「こども霞が関見学デー」

行政・機関名 内閣府
実施期間 2019年08月07日 〜 2019年08月08日
実施場所 東京都千代田区永田町1-6-1
実施内容 親子での省内見学を行う取組。往復ハガキで事前申し込みをすることで、内閣府の災害対策本部会議室を体験することが可能。ハガキは令和元年7月19日必着
問い合わせ先 内閣府大臣官房政策評価広報課広報係 03-5253-2111
URL https://www.cao.go.jp/kanbou/kodomo/index.html

「TEAM防災ジャパン オフラインミーティングin東京」

行政・機関名 TEAM防災ジャパン
実施期間 2019年08月03日 〜 2019年08月03日
実施場所 合同会社DMM.com 本社イベントスペース(港区六本木3-2-1)
実施内容 多様な領域、多世代の防災の担い手が会する、日頃の防災活動を活性化させるヒントが生まれるイベント。令和初めての「オフラインミーティング」が東京で開催される(事前予約制)
問い合わせ先 info@bosaijapan.jp
URL https://bosaijapan.jp/application20190803/

「第6回 事前防災・減災対策推進展(メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2019)」

行政・機関名 一般社団法人日本能率協会
実施期間 2019年07月24日 〜 2019年07月26日
実施場所 東京ビッグサイト 西展示棟、南展示棟
実施内容 今後予想される災害に対して、事前防災・減災対策の必要性が自治体、産業界、交通・ライフライン機関等で認識される昨今。製品・技術・サービス、先進的な取組みを一堂に紹介し、関連産業の振興と事前防災・減災に対する意識のさらなる向上を図るべく開催される
問い合わせ先 03-6809-2707
URL https://www.jma.or.jp/mente/outline/disaster.html

親子で楽しむ!防災TERAKOYA

行政・機関名 小金井公園サービスセンター
実施期間 2019年07月21日 〜 2019年07月21日
実施場所 小金井公園 こどもの広場南側
実施内容 町人の子どもたちに広く門戸を開けた学問施設「寺子屋」をモチーフに、誰もが気軽に参加できるイベント「小金井公園 親子で楽しむ!防災TERAKOYA」を開催。防災公園の機能や施設、家庭で役立つ防災情報の展示【学び】、ゲームやワークショップ【体験】を通じて、防災を楽しく学んでもらえる催しを多数用意している
問い合わせ先 042-385-5611
URL http://www.tokyo-park.or.jp/event/43741.html

災害時・避難所衛生リーダー養成 デモンストレーション講座 第2回

行政・機関名 日本環境衛生センター
実施期間 2019年07月18日 〜 2019年07月18日
実施場所 一般財団法人日本環境衛生センター・東京事務所
実施内容 都道府県、避難所の運営主体である市区町村を中心に、人の命・健康と密接に関係する避難所の衛生に、必要な視点、知識、考え方を身につけた人材をつくる講座を開設する。災害ごみ・し尿の管理、感染症対策やトイレの衛生等の避難所の衛生対策について、講義、ワークショップで学んでいく。今回は、講座の意義、内容を知ってもらうために、講座の一部を抽出したデモンストレーション講座(半日)を無料で開催 ※要事前予約。1回目と2回目の内容はそれぞれ異なる
問い合わせ先 一般財団法人 日本環境衛生センター 環境生物・住環境部環境生物課 044-288-4878
URL https://www.jesc.or.jp/info_training/tabid/61/Default.aspx?itemid=321&dispmid=393

西日本豪雨から1年 外国人特派員がみた日本の災害

行政・機関名 新宿区
実施期間 2019年07月17日 〜 2019年07月17日
実施場所 ピースボートセンターとうきょう
実施内容 2018年の西日本豪雨から1年。当時シンガポールにいたウォルター・シムさんもまた、いち早く岡山県や広島県の被災地に入り、住民や海外からの移住者を取材。災害発生時の被害を振り返り、対応や支援のあり方について考える
問い合わせ先 03-3363-7967(10:00-18:30/土日祝定休)
URL https://pbv.or.jp/blog/information/?p=23573

復興まちづくりキャンプ2019

行政・機関名 復興まちづくりキャンプ2019実行委員会
実施期間 2019年07月13日 〜 2019年07月15日
実施場所 都立小金井公園(東京都小金井市)
実施内容 都立公園を震災後のオープンスペースに見立て復興プロセスを模擬体験し、仮設市街地や事前復興を3日間の合宿研修で学ぶ。日帰り参加も可 ※事前予約制
問い合わせ先 03-5974-2021
URL https://r-cp.jp/

災害時・避難所衛生リーダー養成 デモンストレーション講座 第1回

行政・機関名 日本環境衛生センター
実施期間 2019年07月10日 〜 2019年07月10日
実施場所 一般財団法人日本環境衛生センター・東京事務所
実施内容 都道府県、避難所の運営主体である市区町村を中心に、人の命・健康と密接に関係する避難所の衛生に、必要な視点、知識、考え方を身につけた人材をつくる講座を開設する。災害ごみ・し尿の管理、感染症対策やトイレの衛生等の避難所の衛生対策について、講義、ワークショップで学んでいく。今回は、講座の意義、内容を知ってもらうために、講座の一部を抽出したデモンストレーション講座(半日)を無料で開催 ※要事前予約。1回目と2回目の内容はそれぞれ異なる
問い合わせ先 一般財団法人 日本環境衛生センター 環境生物・住環境部環境生物課 044-288-4878
URL https://www.jesc.or.jp/info_training/tabid/61/Default.aspx?itemid=321&dispmid=393

自然災害からこどもを守る防災セミナー

行政・機関名 東京臨海広域防災公園
実施期間 2019年07月10日 〜 2019年07月10日
実施場所 そなエリア東京
実施内容 保育士・子育て支援者向けの防災イベント。数々の保育園や幼稚園で研修を行ってきた講師陣による、実践的な防災研修となっている。要事前申込み
問い合わせ先 03-3529-2180
URL http://www.tokyorinkai-koen.jp/sonaarea_wp/wp-content/uploads/2016/06/142907023aa7b537c1a68a9c1ef5f6ed.pdf

江東区総合防災訓練

行政・機関名 江東区
実施期間 2019年07月07日 〜 2019年07月07日
実施場所 第二亀戸中学校
実施内容 首都直下地震により区内で被害が発生したことを想定し、防災訓練を実施する。避難行動訓練・避難所訓練(備蓄資機材や物資の取扱い訓練、炊き出し訓練、避難所運営本部模擬会議等)・災害対応力向上訓練(初期消火訓練、応急救護訓練、可搬ポンプ・スタンドパイプ取扱い体験、救出工具取扱い訓練、地震体験車等)
問い合わせ先 03-3647-9588
URL https://www.city.koto.lg.jp/057131/bosai/bosai-top/event/event_0010.html

防災ゲームDay 2019 in そなエリア東京

行政・機関名 東京臨海広域防災公園管理センター 一般社団法人防災教育普及協会
実施期間 2019年07月07日 〜 2019年07月07日
実施場所 東京臨海広域防災公園そなエリア東京
実施内容 2016年、2017年、2018年に引き続き、防災体験学習施設「そなエリア東京」を会場に、さまざまな防災教育に関するゲームや教材を体験することができるイベントが開催される。申し込みは不要だが、体験会は先着順となる
問い合わせ先
URL https://www.bousai-edu.jp/info/bousai-gameday2019/

ミニぼうさいモーターショー

行政・機関名 NTT東日本 東京事業部
実施期間 2019年06月16日 〜 2019年06月16日
実施場所 東京臨海広域防災公園
実施内容 特殊車両の展示・災害用伝言ダイヤルの体験
問い合わせ先 03-3740-8884
URL https://www.tokyorinkai-koen.jp/

城北中央公園 防災フェスタ

行政・機関名 公益財団法人東京都公園協会
実施期間 2019年06月16日 〜 2019年06月16日
実施場所 東京都練馬区氷川台1-3-1 城北中央公園
実施内容 災害時には避難場所や大規模救出救助活動拠点といった防災の拠点となる「城北中央公園」で「防災フェスタ」を開催する。今年度は内容が一新され、「かまどベンチ」を活用した「KAMADO de カフェ」や防災用品を手作りできるワークショップ、防災クイズラリーなどを行う。また、防災講話や起震車体験、バケツ消火ゲーム等の体験ができる(雨天 7月7日に延期)
問い合わせ先 03-3931-3650
URL https://www.tokyo-park.or.jp/event/43534.html

みなと防災フェスタ やさしい日本語と英語で体験しよう

行政・機関名 港区
実施期間 2019年06月09日 〜 2019年06月09日
実施場所 六本木ヒルズアリーナ(港区六本木6-10-1)
実施内容 日本は災害の多い国だが、外国人にとって災害や防災について学ぶ機会は多くない。外国人にも防災に関する基礎知識を習得してもらい、自助の意識を高め、災害への備えを促進する。当日は、いろいろな体験ブースを設置し、すべて「やさしい日本語」と「英語」で対応する。また、港区国際防災ボランティアを通訳者として各ブースに配置。参加者自らが体験しながら、防災について楽しく学べる内容となっている
問い合わせ先 産業・地域振興支援部地域振興課国際化推進係 03-3578-2524
URL http://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/event/190609-bosai.html?=LINE

木場公園 わんぱく防災フェスタ

行政・機関名 公益財団法人東京都公園協会
実施期間 2019年06月09日 〜 2019年06月09日
実施場所 江東区平野4-6-1 都立木場公園
実施内容 園内にある防災施設やワークショップの体験を通じて、防災について楽しく学んでもらうことを目的としたイベント。 震災時に必要な消火などの「技」や「知識」をゲーム感覚で楽しみながら学び、身につけられる、さまざまなプログラムが用意されている
問い合わせ先 03-5245-1770
URL https://www.tokyo-park.or.jp/event/43535.html

熊本地震被災者支援 報告会

行政・機関名 認定NPO法人ジャパン・プラットフォーム
実施期間 2019年06月08日 〜 2019年06月08日
実施場所 ビジョンセンター永田町
実施内容 熊本では多様なセクターの連携により、被災者の支援が現在も継続されている。 災害時に地域の事情に即した支援活動を構築することのできる人材の更なる育成、災害に強い地域の醸成へと繋がっていけるように、被災地における連携事例を共有する。 事前申込制
問い合わせ先 info@japanplatform.org
URL https://www.japanplatform.org/info/2019/05/241010.html

2019防災産業展in東京

行政・機関名 日刊工業新聞社
実施期間 2019年06月05日 〜 2019年06月07日
実施場所 東京ビッグサイト 青海展示棟
実施内容 「安全・安心な住・生活環境を実現する」をテーマに掲げ、住居やインフラ(ライフライン)、再エネ等に特化した展示を実施する。今回は、建設・インフラ維持管理技術や、発電・蓄電システム、さらに近年、活用範囲が広がっているドローン活用サービスなどのカテゴリーを設け、防災・減災の総合展を目指す。入場料1000円
問い合わせ先 日刊工業新聞社 総合事業局 イベント事業部「2019防災産業展 in 東京」事務局 03-5644-7221
URL https://biz.nikkan.co.jp/eve/bousai/seminars.html

日野市・第九消防方面合同水防訓練

行政・機関名 日野市
実施期間 2019年06月01日 〜 2019年06月01日
実施場所 浅川左岸 ふれあい橋下河川敷・浅川スポーツ公園駐車場
実施内容 水害多発期に備え、関係機関と合同で行う水防訓練。今年度は、東京消防庁第九消防方面本部・方面内各消防署と合同開催となり、規模を拡大して実施される。消防救助機動部隊の重機を活用した水防工法訓練や消防ヘリによる救助活動訓練、降雨体験車やVR防災体験車等による各種体験コーナーも
問い合わせ先 総務部 防災安全課 042-514-8962
URL http://www.city.hino.lg.jp/kurashi/annzen/saigai/torikumi/1011482.html

2019年度「防災啓発中央研修会」大規模災害への備え

行政・機関名 一般財団法人消防防災科学センター
実施期間 2019年05月30日 〜 2019年05月31日
実施場所 日本消防会館(ニッショーホール)東京都港区虎ノ門2−9−16
実施内容 一般財団法人消防防災科学センターでは、2019年度「防災啓発中央研修会」の受講者を募集しております。プログラムはHPをご確認ください。 要事前申し込み。どちらか1日でも、両日でも可能です。受講料は「無料」で、どなたでも申し込みできます。
問い合わせ先 http://www.bousai-kensyu.com/inquire/
URL http://www.bousai-kensyu.com/chuo_oubo/

防災・消防訓練

行政・機関名 日本通運株式会社
実施期間 2019年05月23日 〜 2019年05月23日
実施場所 東京都港区東新橋1-9-3
実施内容 近隣ビルとの合同防災・消防訓練(起震車・消火器等)
問い合わせ先 日本通運株式会社 総務・労働部(総務)03-6251-1460
URL

災害時の連携を考える全国フォーラム

行政・機関名 JVOAD
実施期間 2019年05月21日 〜 2019年05月22日
実施場所 国際ファッションセンター・KFCホール(東京都墨田区横網一丁目6番1号)
実施内容 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)は、今年も5月に「災害時の連携を考える全国フォーラム」を開催し、申し込みを開始いたしました。 日時:5月21日(火)13:00~18:30(交流会は19:00~20:30)    5月22日(水) 9:00~15:00 場所:国際ファッションセンター・KFCホール(東京都墨田区横網一丁目6番1号) 詳細は http://jvoad.jp/forum/ をご覧ください。
問い合わせ先 forum@jvoad.jp
URL http://jvoad.jp/forum/

「平成の災害史 ~災害から振り返る30年~」

行政・機関名 防災専門図書館
実施期間 2019年04月26日 〜 2019年08月09日
実施場所 防災専門図書館 東京都千代田区平河町2-4-1
実施内容 平成元年(1989年)から平成30年(2018年)までに起きた災害を振り返ることで、昭和の時代に比べて激化している災害の状況を知り、普段から災害の備えを考えられるよう、企画展「平成の災害史 ~災害から振り返る30年~」が開催される
問い合わせ先 03-5216-8712
URL https://www.city-net.or.jp/library/archives/3663

JVOAD賛助会員企業・団体向け勉強会 頻発する災害、被災地の社会課題に対する企業の対応を考える

行政・機関名 JVOAD
実施期間 2019年04月11日 〜 2019年04月11日
実施場所 かがやきプラザ4階 研修室2(千代田区九段南1-6-10)
実施内容 熊本地震、九州北部豪雨、大阪北部地震、平成30年7月豪雨、北海道胆振東部地震など頻発する 災害、災害によって異なる様々な社会課題に対し、企業は対応・備えが求められています。 企業の対応には、自社のBCP対策はもちろん、地域連携や被災地支援など、考えなければならない ことは多くあります。また防災・減災の面では事前啓発といった取り組みも行われています。 そうしたなかで、JVOADでは賛助会員企業・団体向けに今年度被災地の状況や被災地の社会課題を 学ぶ勉強会を開催してきました。今回は、公開イベントとして、広く参加者を募集いたします。
問い合わせ先 atsuko-suzuki@jvoad.jp
URL

赤十字防災セミナー

行政・機関名 日本赤十字社
実施期間 2019年04月01日 〜 2020年03月31日
実施場所 日本赤十字社各都道府県支部
実施内容 防災・減災に関する知識・意識・技術の普及向上と、地域における災害時のリーダー層を育成するため、町内会・自治会から小学校区までを範囲とし、原則として一般成人の方を対象に各都道府県支部で実施。 各地での開催予定など、詳細については日赤各都道府県支部に問い合わせを。
問い合わせ先 日本赤十字社本社
URL http://www.jrc.or.jp/search/ichiran/

応急手当や事故予防のための各種講習会

行政・機関名 日本赤十字社
実施期間 2019年04月01日 〜 2020年03月31日
実施場所 日本赤十字社各都道府県支部
実施内容 応急手当や事故予防の知識と技術を普及するため、一般市民の方々を対象に、救急法、水上安全法、雪上安全法、幼児安全法及び健康生活支援講習を各都道府県支部で実施する。詳細は、HPにて。各地での実施予定など、詳細については日赤各都道府県支部に問い合わせを
問い合わせ先 日本赤十字社本社
URL http://www.jrc.or.jp/search/ichiran/

吉祥寺駅周辺帰宅困難者対策訓練

行政・機関名 防災安全部防災課
実施期間 2019年03月11日 〜 2019年03月11日
実施場所 吉祥寺駅周辺
実施内容 平成24年に3月に策定した「吉祥寺駅周辺混乱防止ルール」に基づき、駅前滞留者への情報提供や、帰宅困難者の一時滞在施設への誘導・受入れ等を実施するために作成した「吉祥寺駅周辺混乱防止対策協議会災害対応マニュアル」の有効性の検証を目的とする。
問い合わせ先 0422-60-1821
URL

第8回浅草地域帰宅困難者及び外国人観光客対応訓練

行政・機関名 台東区
実施期間 2019年03月06日 〜 2019年03月06日
実施場所 浅草寺周辺
実施内容 多数の観光・買物客が集まる浅草寺・仲見世周辺で、災害発生時の混乱防止を目的とし、地域と行政が一体となった帰宅困難者対応訓練を実施します。併せて、外国人向けの情報伝達訓練等を行います。
問い合わせ先 03-5246-1093
URL http://www.city.taito.lg.jp/index/event/bosai/kitakon.html

浅草地域帰宅困難者及び外国人対応訓練

行政・機関名 台東区
実施期間 2019年03月06日 〜 2019年03月06日
実施場所 浅草寺周辺
実施内容 多数の観光・買物客が集まる浅草寺・仲見世周辺で、災害発生時の混乱防止を目的とし、地域と行政が一体となった帰宅困難者対応訓練を実施します。併せて、外国人向けの情報伝達訓練等を行います。
問い合わせ先 台東区危機・災害対策課
URL http://www.city.taito.lg.jp/index/event/bosai/kitakon.html

「こどもを救おう」応急救護講習会

行政・機関名 危機管理室防災課
実施期間 2019年02月02日 〜 2019年02月02日
実施場所 防災センター3階災害対策活動室(中央町1-9-7)
実施内容 乳幼児に対する応急手当、人工呼吸・心臓マッサージの方法など
問い合わせ先 03-5723-8700
URL

地区防災計画発表会

行政・機関名
実施期間 2019年01月29日 〜 2019年01月29日
実施場所 国分寺市立いずみホール
実施内容 地区住民でつくる防災計画の発表会。市では共助力強化を目的として、地区住民や事業者等が行う自主的な防災活動に関する「地区防災計画」の策定を推進している。地区住民が作成した地区防災計画の発表、平常時からの備え、発災直後の対応、復興期の活動など地域ごとの体制及び計画に基づいた訓練等に関して地区の代表者がパネルディスカッションで発表を行う。
問い合わせ先 042-325-0111(内線511)
URL

東京都・町田市合同帰宅困難者対策訓練

行政・機関名 ソフトバンク株式会社
実施期間 2019年01月21日 〜 2019年01月21日
実施場所 町田駅周辺及び芝生広場
実施内容 ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)
問い合わせ先 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601)
URL

平成30年度防災講演会

行政・機関名 危機管理室防災課
実施期間 2019年01月20日 〜 2019年01月20日
実施場所 目黒区総合庁舎2階大会議室(上目黒2-19-15)
実施内容 講師のあんどうりす氏に、お子さんを持つご家庭を始め、様々な世代の方を対象とした講演をしていただく(地震の瞬間いのちを守るためにはどうしたらいいのかや、防災グッズの紹介などを予定)
問い合わせ先 03-5723-8700
URL

防災ボランティア訓練

行政・機関名 防災安全部防災課
実施期間 2019年01月19日 〜 2019年01月19日
実施場所 市民文化会館
実施内容 災害発生時に、武蔵野市民文化会館に設置する「武蔵野市災害ボランティアセンター」を活動拠点としたボランティアの受入れ等の訓練を実施し、ボランティアが円滑に活動できる体制の充実強化を図る。
問い合わせ先 0422-60-1821
URL

東京都外国人のための防災訓練

行政・機関名 ソフトバンク株式会社
実施期間 2019年01月16日 〜 2019年01月16日
実施場所 駒沢オリンピック公園
実施内容 ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)
問い合わせ先 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601)
URL

総合防災訓練

行政・機関名 北里大学北里研究所病院
実施期間 2018年12月12日 〜 2018年12月12日
実施場所 北里大学北里研究所病院
実施内容 大規模地震発生を想定し、災害発生時の初動対応訓練、トリアージ訓練を行う。
問い合わせ先 北里研究所病院総務課
URL

区内一斉防災訓練

行政・機関名 品川区役所 防災課
実施期間 2018年12月09日 〜 2018年12月09日
実施場所
実施内容 大きな地震の発生を想定し、各地域で一斉に避難所の開設や運営の訓練が行われます。 実施する会場、内容等はお問い合わせください。
問い合わせ先 品川区 防災課
URL

防災訓練

行政・機関名
実施期間 2018年11月29日 〜 2018年11月29日
実施場所 日本赤十字看護大学
実施内容 避難訓練、消火器・消火栓放水訓練、AED、煙ハウス、起震車など
問い合わせ先 地域連携課
URL https://www.redcross.ac.jp/

防災訓練

行政・機関名
実施期間 2018年11月29日 〜 2018年11月29日
実施場所 日本赤十字看護大学
実施内容 避難訓練(学生・教職員)、起震車・煙ハウス体験、消火訓練、三角巾包帯法、AED、帰宅困難を考えるワークショップ
問い合わせ先 地域連携課
URL

総合災害訓練

行政・機関名 株式会社ファミリーマート
実施期間 2018年11月21日 〜 2018年11月21日
実施場所 サンシャインビル
実施内容 全社員の災害に対する意識を高めることを目的とし、社長を災害対策本部長とした災害訓練を実施。
問い合わせ先 03-3989-6658
URL

臨時危機対策本部訓練

行政・機関名 コスモエネルギーホールディングス株式会社
実施期間 2018年11月19日 〜 2018年11月19日
実施場所 コスモ石油堺製油所、コスモ石油マーケティング関西支店
実施内容 首都直下地震において、本社で被害が発生した場合を想定した代替拠点での初動対応訓練
問い合わせ先
URL

光が丘軽可搬ポンプ操法発表会

行政・機関名 練馬区
実施期間 2018年11月18日 〜 2018年11月18日
実施場所 べじふるセンター練馬(練馬区高野台2-1-18)
実施内容 光が丘消防署管内防災会・市民消火隊の軽可搬ポンプ訓練成果の発表と技術交流を目的として開催をしている。屋根付きの施設であるため、雨天でも実施する。
問い合わせ先 03-5984-4504
URL

総合防災訓練

行政・機関名 日の出町
実施期間 2018年11月11日 〜 2018年11月11日
実施場所 日の出町大久野中学校校庭
実施内容 日の出町の第12.13.14.15.16.17.18自治会を対象とした、安否確認、避難、炊き出し等の総合的な防災訓練
問い合わせ先 042-597-0511
URL

軽可搬ポンプ操法大会(石神井地区)

行政・機関名 練馬区
実施期間 2018年11月11日 〜 2018年11月11日
実施場所 東京学芸大学附属大泉小学校(練馬区東大泉5-22-1)
実施内容 石神井消防署管内における、軽可搬ポンプ操法の訓練成果の発表と技術交流の場として開催する。 「競技の部」:防災会によるチームが操法の正確性等を競う。 「発表の部」:消防団、市民消火隊に加えて、「軽可搬ポンプ操法講習会」受講者で編成されたチームが、操法を披露する。 ※一般参加は見学、または事前の講習会受講による参加のみ
問い合わせ先 03-5984-2605
URL

総合防災訓練 地域訓練

行政・機関名 江東区
実施期間 2018年11月11日 〜 2018年11月11日
実施場所 深川第七中学校(江東区毛利1-14-1)
実施内容 避難行動訓練、避難所訓練(備蓄資機材や物資の取扱い訓練、炊き出し訓練等)、災害対応力向上訓練(初期消火訓練、地震体験車等)
問い合わせ先 03-3647-9588
URL https://www.city.koto.lg.jp/057131/bosai/bosai-top/event/event_0010.html

総合防災訓練

行政・機関名 国立大学法人お茶の水女子大学
実施期間 2018年11月09日 〜 2018年11月09日
実施場所 大学構内及び大学グラウンド
実施内容 避難(学生・教職員)訓練、消火器訓練、AED講習、起震車体験、煙ハウス体験、
問い合わせ先 お茶の水女子大学 施設課(環境安全担当)
URL

平成30年度東京都・小笠原村合同総合防災訓練

行政・機関名 ソフトバンク株式会社
実施期間 2018年11月09日 〜 2018年11月09日
実施場所 小笠原村父島、母島
実施内容 ・可搬型基地局車の展示 ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)
問い合わせ先 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601)
URL

平成30年度稲城市地域防災訓練

行政・機関名 東京都稲城市消防本部
実施期間 2018年11月04日 〜 2018年11月04日
実施場所 多摩川緑地公園(稲城市矢野口3750番地先)及び稲城市立稲城第四中学校体育館(稲城市押立1768番地)
実施内容 [実災害訓練] ドローンによる情報収集訓練、土砂災害救出救助訓練、道路障害物除去訓練 等 [展示・体験」 避難所設営・運営訓練、水圧扉体験訓練、起震車体験、防災関係機関による展示 等
問い合わせ先 稲城市消防本部防災課 TEL042-377-7119
URL http://www.city.inagi.tokyo.jp/

練馬防災コンクール

行政・機関名 練馬区
実施期間 2018年11月04日 〜 2018年11月04日
実施場所 練馬区立南町小学校(練馬区練馬2-7-5)
実施内容 練馬区が区民防災組織に配備している軽可搬ポンプの操作訓練等の成果発表と技術交流等を目的とした大会(軽可搬ポンプの部と初動処置の部)※一般の方の見学は可
問い合わせ先 03-5984-2601
URL

第3回国土強靱化ワークショップ

行政・機関名 内閣官房国土強靱化推進室
実施期間 2018年11月03日 〜 2018年11月03日
実施場所 ビジョンセンター田町
実施内容 「レジリエンス」×「コミュニティ」避難所運営ゲーム(HUG)を体験してみませんか?
問い合わせ先 国土強靱化ワークショップ事務局 03-3263-3811
URL http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/pdf/h30_workshop_dai3.pdf

学校施設の防災対策セミナ―2018

行政・機関名 文部科学省
実施期間 2018年10月30日 〜 2018年10月30日
実施場所 文部科学省 東館3階講堂
実施内容 実際に災害を経験した教育委員会や多くの被災現場を見てきた建築の専門家による講演、安全・安心な学校づくりに取り組む地方公共団体の事例等を紹介します。文部科学省からは、熊本地震を踏まえ、今後の学校施設整備に当たり、特に重要な課題についてとりまとめられた緊急提言のポイントや最新の施策を紹介します。
問い合わせ先 文教施設企画・防災部 参事官(施設防災担当)付
URL http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/events/1409298.htm

平成30年度八王子市総合防災訓練

行政・機関名 八王子市
実施期間 2018年10月28日 〜 2018年10月28日
実施場所 松が谷中学校
実施内容 本市の地域特性を活かした発災対応型の総合防災訓練を警察・消防・自衛隊などの防災関係機関及び企業団体、地域住民と一体で実施することにより、各機関、地域及び団体における自助・共助・公助の密接な連携と協力体制を構築するとともに、地域住民及び団体の防災意識を高揚させることで、着実な防災対策の推進を図る。
問い合わせ先 生活安全部防災課
URL

武蔵野市総合防災訓練

行政・機関名 防災安全部防災課
実施期間 2018年10月28日 〜 2018年10月28日
実施場所 武蔵野市立第四中学校
実施内容 大地震の発災を想定し、市、防災関係機関及び地域住民が一体となり、発災直後における対応訓練を実施し、初動態勢の充実強化を図る。
問い合わせ先 0422-60-1821
URL

狛江市総合防災訓練

行政・機関名 狛江市
実施期間 2018年10月21日 〜 2018年10月21日
実施場所 市内各避難所(都立小前高校を除く)及び市民ひろば
実施内容 避難所開設・運営訓練、避難訓練、避難所での各種訓練、市民広場での防災展示
問い合わせ先 狛江市総務部安心安全課
URL http://www.city.komae.tokyo.jp/

台東区総合防災訓練

行政・機関名 台東区
実施期間 2018年10月21日 〜 2018年10月21日
実施場所 東京都立上野恩賜公園噴水広場付近
実施内容 現地災害対策本部運営訓練、初期消火訓練、応急救護訓練、道路啓開訓練、物資輸送訓練、医療救護訓練、応急給食訓練など ※その他、各防災関係機関の啓発・展示コーナーも設置します。
問い合わせ先 台東区 危機・災害対策課
URL http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/bosai/saigaitaisaku/bosaievent/bosaikunren/sougoubousai.html

平成30年度 東久留米市総合防災訓練

行政・機関名 東久留米市役所
実施期間 2018年10月21日 〜 2018年10月21日
実施場所 滝山公園、わくわく健康プラザ、市立西中学校ほか
実施内容 多摩直下地震が発生したことを想定した、市民の皆様と市、防災機関が力を合わせて災害を乗り越える参加型・体験型の訓練です。災害医療救護訓練や避難所開設訓練、物資輸送訓練や初期消火訓練など様々な訓練も同時に実施します。
問い合わせ先 042-470-7769
URL

全社安否確認訓練

行政・機関名 コスモエネルギーホールディングス株式会社
実施期間 2018年10月15日 〜 2018年10月19日
実施場所 全事業所
実施内容 大地震発災を想定した社員への安否確認訓練
問い合わせ先
URL

総合防災訓練

行政・機関名
実施期間 2018年10月14日 〜 2018年10月14日
実施場所 第十小学校
実施内容 学校避難所運営訓練、災害医療救護訓練、倒壊家屋救出訓練など
問い合わせ先 042-497-1847
URL

三鷹市総合防災訓練

行政・機関名 三鷹市
実施期間 2018年10月14日 〜 2018年11月11日
実施場所 三鷹市内
実施内容 「自助」と「共助」のための防災技術や災害対応力の向上を目指し、市内7住区で総合防災訓練を実施します。
問い合わせ先 三鷹市総務部防災課 0422-45-1151
URL

総合防災訓練 地域訓練

行政・機関名 江東区
実施期間 2018年10月14日 〜 2018年10月14日
実施場所 大島南央小学校(江東区大島4-18-5)
実施内容 避難行動訓練、避難所訓練(備蓄資機材や物資の取扱い訓練、炊き出し訓練等)、災害対応力向上訓練(初期消火訓練、地震体験車等)
問い合わせ先 03-3647-9588
URL https://www.city.koto.lg.jp/057131/bosai/bosai-top/event/event_0010.html

武蔵野地域防災セミナー

行政・機関名
実施期間 2018年10月13日 〜 2019年03月16日
実施場所 武蔵野市役所
実施内容 避難支援活動協力員養成講座
問い合わせ先 日本赤十字看護大学 地域連携課
URL https://www.redcross.ac.jp/frontier/contribution/socmos

平成30年度 青ヶ島村防災訓練

行政・機関名 青ヶ島村
実施期間 2018年10月07日 〜 2018年10月07日
実施場所 青ヶ島村
実施内容 大規模な火山活動が発生し、緊急に島外避難が必要な事態を想定した避難訓練
問い合わせ先 04996-9-0111
URL http://www.vill.aogashima.tokyo.jp/

防災カレッジ

行政・機関名 狛江市
実施期間 2018年10月06日 〜 2018年10月06日
実施場所 狛江市防災センター3階
実施内容 防災講演会「他人事じゃない!災害時のトイレ事情・対策」
問い合わせ先 総務部安心安全課
URL http://www.city.komae.tokyo.jp/events/index.cfm/detail.42.94584.html

本社災害対策本部総合訓練

行政・機関名 JXTGエネルギー株式会社
実施期間 2018年10月01日 〜 2018年10月01日
実施場所 本社および全国の拠点
実施内容 南海トラフ巨大地震を想定した本社災害対策本部の初動対応訓練
問い合わせ先
URL

北多摩地区消防大会

行政・機関名 防災安全部防災課
実施期間 2018年09月30日 〜 2018年09月30日
実施場所 武蔵野中央公園
実施内容 北多摩地区17市の消防団が一堂に会して実施している消防大会を、今年は17年ぶりに武蔵野市で開催。消防団の日頃の訓練成果が見学できる。VR防災体験車による災害疑似体験もできる。
問い合わせ先 0422-60-1820
URL

短大避難訓練

行政・機関名 青山学院女子短期大学
実施期間 2018年09月28日 〜 2018年09月28日
実施場所 青山学院女子短期大学キャンパス
実施内容 地震発生直後の行動を訓練する「初期対応訓練」と、避難状況、被害状況確認等の「二次対応訓練」を実施。
問い合わせ先 青山学院女子短期大学事務部庶務課
URL http://www.luce.aoyama.ac.jp/

情報システムバックアップセンター設置訓練

行政・機関名 JXTGエネルギー株式会社
実施期間 2018年09月26日 〜 2018年09月28日
実施場所 本社およびデータセンター
実施内容 首都直下地震を想定し、データセンターをバックアップデータセンターに切替る訓練
問い合わせ先
URL

品川区各地区総合防災訓練

行政・機関名 品川区役所 防災課
実施期間 2018年09月23日 〜 2018年11月11日
実施場所
実施内容
問い合わせ先 品川区 防災課
URL

自衛消防隊訓練

行政・機関名 国立大学法人お茶の水女子大学
実施期間 2018年09月21日 〜 2018年09月21日
実施場所 大学構内及び大学グラウンド
実施内容 連絡訓練、無線訓練、館内放送訓練、消火器訓練、消火栓訓練、 負傷者搬送訓練、応急救護訓練、建物被害確認訓練
問い合わせ先 お茶の水女子大学 施設課(環境安全担当)
URL

本社災害対策本部需給対応合同訓練

行政・機関名 JXTGエネルギー株式会社
実施期間 2018年09月18日 〜 2018年09月18日
実施場所 本社災害対策本部緊急時需給対応チーム
実施内容 南海トラフ巨大地震を想定した本社災害対策本部の需給対応訓練
問い合わせ先
URL

総合防災訓練 地域訓練

行政・機関名 江東区
実施期間 2018年09月16日 〜 2018年09月16日
実施場所 第二砂町中学校(江東区東砂8-10-9)
実施内容 避難行動訓練、避難所訓練(備蓄資機材や物資の取扱い訓練、炊き出し訓練等)、災害対応力向上訓練(初期消火訓練、地震体験車等)
問い合わせ先 03-3647-9588
URL https://www.city.koto.lg.jp/057131/bosai/bosai-top/event/event_0010.html

2018年度総合防災訓練

行政・機関名 学校法人 青山学院
実施期間 2018年09月13日 〜 2018年09月13日
実施場所 学校法人 青山学院大学 青山キャンパス
実施内容 学内に於ける防災訓練。大地震の発生を想定し災害対策本部運営訓練、情報伝達訓練、避難誘導訓練、各防災備蓄品の使用訓練等、震災時に学内の安全を確保する為の訓練。
問い合わせ先 総務部安全対策課
URL

2018年度青山キャンパス総合防災訓練

行政・機関名
実施期間 2018年09月13日 〜 2018年09月13日
実施場所 青山学院大学 青山キャンパス
実施内容 地震発生直後の行動を訓練する「初期(一次)対応訓練」、災害対策本部設置後の動きを担当班別で訓練する「二次対応訓練」の二部構成で実施。
問い合わせ先 青山学院本部総務部安全対策課
URL http://www.aoyamagakuin.jp/

ぼうさいモーターショー2018

行政・機関名 ソフトバンク株式会社
実施期間 2018年09月09日 〜 2018年09月09日
実施場所 東京臨海広域防災公園
実施内容 ・移動基地局車の展示 ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)
問い合わせ先 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601)
URL

防災フェスタ

行政・機関名 練馬区
実施期間 2018年09月09日 〜 2018年09月09日
実施場所 練馬区立光が丘第一中学校および併設区立施設(練馬区光が丘6-5-1)
実施内容 ①光が丘地域の避難拠点運営連絡会による炊き出し試食 ②体験コーナー(はしご車・照明車・起震車・応急救護・煙体験ほか) ③関係機関の広報ブース ④関係機関の車両展示 ⑤関係機関等によるデモンストレーション(初期消火・応急給水訓練、救助犬訓練)
問い合わせ先 03-5984-4504
URL http://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/bosai/oshirase/sinnsaisougoukunnren.html

企画展

行政・機関名 練馬区
実施期間 2018年09月09日 〜 2018年09月09日
実施場所 練馬区立防災学習センター(練馬区光が丘6-4-1)
実施内容 被災後の生活再建に向けた過程をパネル展示で伝える。また、防災謎解きゲームを実施し、楽しみながら防災について考えるきっかけをつくる。
問い合わせ先 03-5997-6471
URL

防災カレッジ

行政・機関名 狛江市
実施期間 2018年09月08日 〜 2018年09月08日
実施場所 狛江市防災センター3階
実施内容 防災講演会「震災への水道の備え」
問い合わせ先 狛江市総務部安心安全課
URL http://www.city.komae.tokyo.jp/events/index.cfm/detail.42.94584.html

本社危機対策本部訓練

行政・機関名 コスモエネルギーホールディング株式会社
実施期間 2018年09月04日 〜 2018年09月04日
実施場所 本社および全国の事業所
実施内容 南海トラフ巨大地震を想定したコスモエネルギーホールディングス、コスモ石油、コスモ石油マーケティング3社合同での初動対応訓練
問い合わせ先
URL

防災週間における全社員安否報告訓練

行政・機関名 JXTGエネルギー株式会社
実施期間 2018年09月03日 〜 2018年09月07日
実施場所 全社員
実施内容 大地震直後の社員の安否確認訓練
問い合わせ先
URL

しんじゅく防災フェスタ

行政・機関名
実施期間 2018年09月02日 〜 2018年09月02日
実施場所 戸山公園、新宿スポーツセンター
実施内容 起震車等を使用した防災訓練やワークショップ及び子供向けの防災プログラム等、ファミリー層・若年層・外国人・障害者等の幅広い層が参加しやすく、楽しみながら学べる防災・減災イベント
問い合わせ先 新宿区危機管理担当部危機管理課地域防災係
URL

平成30年度目黒区総合防災訓練

行政・機関名 危機管理室防災課
実施期間 2018年09月02日 〜 2018年09月02日
実施場所 区立東山中学校(東山1-24-31)
実施内容 発電機・投光機等資機材の取扱い訓練・起震車・煙ハウス体験・防災関係機関PRコーナー・スタンプラリー(参加者には防災グッズを進呈)・応急救護訓練・要配慮者安否確認訓練など
問い合わせ先 03-5723-8700
URL

平成30年度東京都・中央区・港区合同総合防災訓練

行政・機関名 ソフトバンク株式会社
実施期間 2018年09月02日 〜 2018年09月02日
実施場所 お台場レインボー公園(港区)
実施内容 ・移動基地局車の展示 ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)
問い合わせ先 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601)
URL

BCP月間

行政・機関名 日本銀行
実施期間 2018年09月01日 〜 2018年09月30日
実施場所 日本銀行本支店
実施内容 毎年9月を「BCP月間」と位置付け、本行のBCPや役職員・家族の安全等に係る各種施策の理解促進を図る目的で、各種訓練の実施や職員向け説明会、有識者との対談・情宣等を実施。
問い合わせ先 日本銀行決済機構局業務継続企画課  TEL 03-3277-1596
URL

各種訓練の実施

行政・機関名 日本銀行
実施期間 2018年09月01日 〜 2018年10月31日
実施場所 日本銀行本支店
実施内容 日本銀行防災業務計画等に基づき各種訓練を実施(災害対策本部設置・運営訓練、安否確認訓練、一斉避難訓練等)
問い合わせ先 日本銀行決済機構局業務継続企画課  TEL 03-3277-1596
URL

「イザ!カエルキャラバン! in 七小」

行政・機関名
実施期間 2018年09月01日 〜 2018年09月01日
実施場所 国分寺市立第七小学校
実施内容 おもちゃの交換と楽しくアレンジした防災プログラムを組み合わせた防災イベント。主に子どもを対象とした防災学習プログラムの運営を地域の自主防災組織等が担うことによって子どもやその親など若年層の防災意識高揚、自主防災組織の活性化、世代間交流を目的に実施している。
問い合わせ先 042-325-0111(内線511)
URL http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/bousai/machizukuri/1009939.html

渋谷防災フェス2018

行政・機関名 渋谷区
実施期間 2018年09月01日 〜 2018年09月02日
実施場所 代々木公園
実施内容 ・防災体験ブース「身近なものを使った救急法を体験しよう」 ・防災トークステージ「お母さん目線の役立つ防災対応」
問い合わせ先 地域連携課
URL www.shibuya-bosai.tokyo

平成30年度上野地域帰宅困難者対応訓練

行政・機関名 台東区役所
実施期間 2018年08月31日 〜 2018年08月31日
実施場所 JR上野駅及び上野公園
実施内容 災害発生時の混乱防止を目的に、地域と行政が協力して帰宅困難者への対応要領の習熟及び検証を行う。
問い合わせ先 03-5246-1093
URL

「災害用伝言ダイヤル(171)」および「災害用伝言板(web171)」の体験利用

行政・機関名 NTT東日本
実施期間 2018年08月30日 〜 2018年09月05日
実施場所 全国
実施内容 「災害用伝言ダイヤル(171)」および「災害用伝言板(web171)」を、“いざ”という時にスムーズにご利用いただくため、多くの方々に連絡方法を確認していただけるよう、“防災週間”に合わせて、体験利用期間を設定します 。
問い合わせ先 東日本電信電話株式会社 ネットワーク事業推進本部 サービス運営部 災害対策室
URL http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20180828_02.html

防災フェスタ

行政・機関名 文京区
実施期間 2018年08月26日 〜 2018年08月26日
実施場所 教育の森公園・文京スポーツセンター
実施内容 8/26(日)午前10時から午後1時まで防災フェスタを実施します。倒壊家屋からの救出訓練や防災サッカー・防災落語など、防災について楽しく学べるイベントが盛りだくさんの内容になっています。
問い合わせ先 文京区役所総務部防災課(03-5803-1179)
URL http://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/bosai/bousai/kunren/sougoubousaikunren/30fesuta.html

平成30年度武蔵村山市総合防災訓練

行政・機関名 東京都武蔵村山市役所
実施期間 2018年08月26日 〜 2018年08月26日
実施場所 武蔵村山市立第十小学校
実施内容 市民参加型の防災訓練 避難行動訓練、煙体験訓練、初期消火訓練、救出救助訓練、応急救護訓練、地震体験訓練、炊き出し訓練等を実施予定。
問い合わせ先 042-565-1111 内線334 防災安全課災害対策係
URL http://www.city.musashimurayama.lg.jp/kankou/event/gyousei/1008665.html

平成30年度国立市総合防災訓練

行政・機関名 国立市
実施期間 2018年08月26日 〜 2018年08月26日
実施場所 谷保第三公園
実施内容 初期消火、煙体験、応急救護、起震車、VR消火体験、カレーの炊き出し、各種団体の展示広報、関係機関による救助演習などを行います。
問い合わせ先 国立市行政管理部防災安全課 042-576-2111
URL http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/kurashi/emergency/disaster/news/1502246098676.html

総合防災訓練 防災関係機関訓練

行政・機関名 江東区
実施期間 2018年08月26日 〜 2018年08月26日
実施場所 都立木場公園 多目的広場
実施内容 消防署・消防団・警察署・自衛隊・医師会などの防災関係機関による救出救護訓練、社会基盤の応急復旧訓練、防災普及啓発コーナー等
問い合わせ先 03-3647-9588
URL https://www.city.koto.lg.jp/057131/bosai/bosai-top/event/kibakunren.html

はらっぱ防災フェスタむさしの

行政・機関名 武蔵野市防災安全部防災課
実施期間 2018年08月25日 〜 2018年08月25日
実施場所 都立武蔵野中央公園
実施内容 子どもから大人まで、広く市民に参加を呼びかけ、誰もが気軽に参加できる体験型訓練、展示・啓発ブース及び防災機関の活動展示に特化したフェスティバルを開催し、幅広い世代を対象として防災意識の高揚及び防災力の向上を図る。
問い合わせ先 0422-60-1821
URL

調布市防災教育の日

行政・機関名 調布市 教育委員会 教育総務課
実施期間 2018年04月28日 〜 2018年04月28日
実施場所 調布市立小・中学校
実施内容 実効的な防災教育の充実と「震災時対応シミュレーション」の検証を図るため、学校・保護者・地域の連携による防災教育と防災訓練を、調布市立小・中学校全校一斉に実施します。
問い合わせ先 042-481-7465
URL http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/genre/0000000000000/1397798429274/index.html

社内防災訓練

行政・機関名 株式会社ローソン
実施期間 2018年03月11日 〜 2018年03月11日
実施場所 本社オフィス
実施内容 社内防災訓練(災害対策本部設置訓練・安否確認訓練・商品供給訓練等)
問い合わせ先 コンプライアンス・リスク統括室(03-5435-1594)
URL

東京都・台東区合同帰宅困難者対策訓練

行政・機関名 ソフトバンク株式会社
実施期間 2018年02月05日 〜 2018年02月05日
実施場所 上野駅、上野公園周辺
実施内容 ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)
問い合わせ先 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601)
URL

-体験型防災イベント「大地震へのソナエ」-「あなたは大丈夫?長周期地震動について知ろう」

行政・機関名 気象庁
実施期間 2018年02月02日 〜 2018年02月03日
実施場所 東京臨海広域防災公園「そなエリア東京」
実施内容 都市部の高層建物を大きく揺らし、被害をもたらす長周期地震動をはじめとする地震災害を「知って」「そなえる」体験型防災イベントを開催。常設の「東京直下72時間体験ツアー」に加え、専門家によるトークショーや地震対策セミナー、家族で参加できるワークショップや地震防災実験ショーなどを実施。
問い合わせ先 気象庁地震火山部地震津波防災対策室
URL http://www.jma.go.jp/jma/index.html

防災展 2018 冬 in 世田谷

行政・機関名 ソフトバンク株式会社
実施期間 2018年01月21日 〜 2018年01月21日
実施場所 ⼆⼦⽟川ライズ ガレリア
実施内容 ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)
問い合わせ先 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601)
URL

社内防災訓練

行政・機関名 株式会社ローソン
実施期間 2018年01月17日 〜 2018年01月17日
実施場所 本社オフィス
実施内容 社内防災訓練(災害対策本部設置訓練・安否確認訓練・商品供給訓練等)
問い合わせ先 コンプライアンス・リスク統括室(03-5435-1594)
URL

安否訓練、休日初動訓練、津波防災の日訓練、危機管理総合防災訓練

行政・機関名
実施期間 2018年01月01日 〜 2018年12月31日
実施場所 全国の製油所・基地・油槽所等
実施内容 ドラム缶出荷訓練、非常用発電機起動訓練、衛星電話通話訓練、安否訓練、避難訓練、MCA無線訓練、非常用燃料出荷設備訓練
問い合わせ先 環境安全(HSSE)部:03-5531-5641
URL なし

平成29年度日野市総合防災訓練

行政・機関名 日野市
実施期間 2017年12月09日 〜 2017年12月09日
実施場所 日野市立豊田小学校(日野市豊田2-14-1)
実施内容 調整中
問い合わせ先 日野市総務部防災安全課  電話:042-514-8962
URL bousaianzen@city.hino.lg.jp

バックアップオフィス

行政・機関名 JXTGエネルギー株式会社
実施期間 2017年12月01日 〜 2017年12月01日
実施場所 東北支店、仙台製油所、水島製油所
実施内容 首都直下地震において本社に被害が生じた場合の代替となる事務所における初動対応訓練
問い合わせ先
URL

清瀬市総合防災訓練

行政・機関名 清瀬市
実施期間 2017年11月12日 〜 2017年11月12日
実施場所 清瀬市立第七小学校、第三小学校
実施内容 市民の皆さんの防災行動力の向上などを目的に、学校避難所開設・運営訓練、災害医療救護訓練、関係防災機関の指導による初期消火や救出救助訓練などを行います。
問い合わせ先 042-492-5111
URL http://www.city.kiyose.lg.jp

津波防災の日における衛星電話通信訓練

行政・機関名 JXTGエネルギー株式会社
実施期間 2017年11月08日 〜 2017年11月08日
実施場所 各製油所・製造所
実施内容 津波防災における衛星電話通信訓練(衛星電話を配備している製油所・製造所対象)
問い合わせ先
URL

平成29年度 東京都・八丈町・青ヶ島村合同総合防災訓練

行政・機関名 ソフトバンク株式会社
実施期間 2017年11月05日 〜 2017年11月05日
実施場所 八丈町・青ヶ島村
実施内容 ・移動基地局車の展示 ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)
問い合わせ先 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601)
URL

津波防災の日告知

行政・機関名 株式会社ローソン
実施期間 2017年11月05日 〜 2017年11月05日
実施場所 ローソン店頭、各オフィス
実施内容 店舗POSレジディスプレイにて「津波防災の日」告知、各オフィス掲示板にてポスター掲出
問い合わせ先 コンプライアンス・リスク統括室(03-5435-1594)
URL

津波防災スペシャルゼミin本郷 ~津波について学ぼう~

行政・機関名 内閣府
実施期間 2017年11月05日 〜 2017年11月05日
実施場所 東京大学(伊藤謝恩ホール)
実施内容 津波に対する正しい防災知識と理解・関心を深める 1.津波のメカニズム     今村教授(東北大学) 2.津波に強い地域づくり   阪本准教授(兵庫県立大学) 3.ビルド・バック・ベター  加藤准教授(東京大学) 4.学生による発表
問い合わせ先 03-5777-1137
URL http://tsunamibousai.jp/

平成29年度稲城市地域防災訓練

行政・機関名 稲城市消防本部
実施期間 2017年11月05日 〜 2017年11月05日
実施場所 稲城市立稲城第六中学校(稲城市若葉台三丁目11番地)
実施内容 1.実災害訓練 ドローンによる情報収集訓練、土砂災害救出救助訓練、道路障害物除去訓練 等 2.展示・体験 避難所設営・運営訓練、緊急支援物資搬送受入訓練、防災関係機関展示普及啓発 等
問い合わせ先 稲城市消防本部防災課 TEL042-377-7119
URL http://www.city.inagi.tokyo.jp/

足立区総合防災訓練

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2017年10月29日 〜 2017年10月29日
実施場所 都立中川公園小・中学校
実施内容 ・ドコモの災害時の取組紹介 ・避難所支援物品(衛星電話、マルチチャージャー、ドコモWi-Fi、ドコモレピータ)の展示 ・防災ハンドブック等の配布
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

台東区総合防災訓練

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2017年10月29日 〜 2017年10月29日
実施場所 台場リバーサイドスポーツセンター
実施内容 ・ドコモの災害時の取組紹介 ・避難所支援物品(衛星電話、マルチチャージャー、ドコモWi-Fi、ドコモレピータ)の展示 ・防災ハンドブック等の配布
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

杉並区総合震災訓練

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2017年10月28日 〜 2017年10月28日
実施場所 区立下高井戸おおぞら公園
実施内容 ・ドコモの災害時の取組紹介 ・避難所支援物品(衛星電話、マルチチャージャー、ドコモWi-Fi、ドコモレピータ)の展示 ・防災ハンドブック等の配布
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

津波避難訓練

行政・機関名
実施期間 2017年10月28日 〜 2017年11月12日
実施場所 津波想定建屋
実施内容 津波避難訓練
問い合わせ先
URL

平成29年度西東京市総合防災訓練

行政・機関名 西東京市危機管理室
実施期間 2017年10月22日 〜 2017年10月22日
実施場所 向台運動場、市立上向台小学校 ほか
実施内容 多摩直下地震の発生により、市内に震度6強の地震が発生したことを想定し、各防災関係機関及び市民が一体となった実効的かつ総合的な防災訓練を実施する。
問い合わせ先 042-438-4010(直通)
URL

大田区総合防災訓練

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2017年10月22日 〜 2017年10月22日
実施場所 東調布第三小学校
実施内容 ・ドコモの災害時の取組紹介 ・避難所支援物品(衛星電話、マルチチャージャー、ドコモWi-Fi、ドコモレピータ)の展示 ・防災ハンドブック等の配布
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

平成29年東京都水道局テロ対処訓練

行政・機関名 東京都水道局
実施期間 2017年10月19日 〜 2017年10月19日
実施場所 東村山浄水場及び関係部所
実施内容 東京2020オリンピック・パラリンピック開催を踏まえ、東京都水道局の重要施設へのテロ発生に備えるため、警察及び消防と連携した実動訓練を水道局全体で実施。テロ対処強化を図るとともに、水道局のテロ対策並びに警察、消防及び近隣住民との連携をPRし、テロ抑止につなげる。
問い合わせ先 東京都水道局総務部総務課
URL

大田区総合防災訓練

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2017年10月15日 〜 2017年10月15日
実施場所 東調布公園
実施内容 ・ドコモの災害時の取組紹介 ・避難所支援物品(衛星電話、マルチチャージャー、ドコモWi-Fi、ドコモレピータ)の展示 ・防災ハンドブック等の配布
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

葛飾区総合防災訓練

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2017年10月15日 〜 2017年10月15日
実施場所 堀切水辺公園
実施内容 ・ドコモの災害時の取組紹介 ・避難所支援物品(衛星電話、マルチチャージャー、ドコモWi-Fi、ドコモレピータ)の展示 ・防災ハンドブック等の配布
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

危機管理産業展

行政・機関名 東京都水道局
実施期間 2017年10月11日 〜 2017年10月13日
実施場所 東京ビックサイト(東京国際展示場)
実施内容 東京都水道局の応急給水対策と震災対策(災害時給水ステーションや水道管路の耐震継手化等)の取組紹介ブース出展。給水袋、パンフレットの配布を実施。
問い合わせ先 東京都水道局総務部総務課 
URL

大田区総合防災訓練

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2017年10月08日 〜 2017年10月08日
実施場所 こらぼ大森
実施内容 ・ドコモの災害時の取組紹介 ・避難所支援物品(衛星電話、マルチチャージャー、ドコモWi-Fi、ドコモレピータ)の展示 ・防災ハンドブック等の配布
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

本社災害対策本部総合訓練

行政・機関名 JXTGエネルギー株式会社
実施期間 2017年10月06日 〜 2017年10月06日
実施場所 本社および全国の拠点
実施内容 震度6弱の大地震を想定した本社災害対策本部の初動対応訓練
問い合わせ先
URL

東京都防災展(多摩会場)

行政・機関名 NTTドコモ多摩支店
実施期間 2017年10月01日 〜 2017年10月01日
実施場所 昭島市モリパークアウトドアビレッジ
実施内容 ・通信復旧用機材展示等 ・ドコモの災害/防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 予定
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

緊急時在宅システムの環境操作習熟訓練

行政・機関名
実施期間 2017年10月01日 〜 2017年12月31日
実施場所 本社
実施内容 社員が自宅からパソコン等を使って会社システムにアクセスする操作手順確認訓練
問い合わせ先
URL

市民公開講座「防災セミナー」

行政・機関名 JCHO湯布院病院
実施期間 2017年09月28日 〜 2017年09月28日
実施場所 JCHO湯布院病院
実施内容 「仮称」 1 救急車が来るまでに出来る事(心肺蘇生) 2. エコノミー症候群の予防法 3. お薬手帳の重要性と活用 4. 口腔衛生について.
問い合わせ先 JCHO湯布院病院
URL http://yufuin.jcho.go.jp

墨田区総合防災訓練

行政・機関名 墨田区
実施期間 2017年09月24日 〜 2017年09月24日
実施場所 錦糸公園(墨田区錦糸4-15-1)
実施内容 住民防災組織や関係機関などが協力して、避難誘導訓練や救出救助訓練、消火訓練等を実施します。また、地震体験や煙体験等、どなたでも体験できる内容も多数あります。
問い合わせ先 墨田区都市計画部危機管理担当防災課 電話:03-5608-6206
URL

墨田区総合防災訓練

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2017年09月24日 〜 2017年09月24日
実施場所 区立錦糸公園
実施内容 ・ドコモの災害時の取組紹介 ・避難所支援物品(衛星電話、マルチチャージャー、ドコモWi-Fi、ドコモレピータ)の展示 ・防災ハンドブック等の配布
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

中野区総合防災訓練

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2017年09月24日 〜 2017年09月24日
実施場所 区立第八中学校
実施内容 ・ドコモの災害時の取組紹介 ・避難所支援物品(衛星電話、マルチチャージャー、ドコモWi-Fi、ドコモレピータ)の展示 ・防災ハンドブック等の配布
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

病院フェスティバル

行政・機関名 JCHO人吉医療センター
実施期間 2017年09月24日 〜 2017年09月24日
実施場所 JCHO人吉医療センター
実施内容 病院フェスティバルの展示の1つ。DMAT活動の広報を目的として、テント設営、防護服の装着、防災訓練等の活動報告。
問い合わせ先 JCHO人吉医療センター 総務企画課
URL なし

品川区各地区総合防災訓練

行政・機関名 品川区役所防災課
実施期間 2017年09月23日 〜 2017年11月12日
実施場所
実施内容 地域全体の防災意識の高揚を図り、発災時における個人の行動を身に付けることを目的として 12地区の防災協議会が主催し、総合防災訓練を実施しています。 主な訓練内容は、初期消火訓練、応急救護訓練、AED訓練、地震体験車など 各地区の実施日・会場・内容等詳細はお問い合わせください。
問い合わせ先 品川区防災課
URL

東村山市総合震災訓練

行政・機関名 東村山市環境安全部防災安全課
実施期間 2017年09月23日 〜 2017年09月23日
実施場所 東村山市立東村山第三中学校
実施内容 救出救助訓練、初期消火訓練、応急救護訓練等の各種訓練及び各関係機関による防災展示
問い合わせ先 042-393-5111
URL http://www.city.higashimurayama.tokyo.jp

緊急医療救護所開設・運営訓練

行政・機関名 JCHO東京蒲田医療センター
実施期間 2017年09月23日 〜 2017年09月23日
実施場所 JCHO東京蒲田医療センター
実施内容 行政・医師会・薬剤師会・柔道接骨師会・消防・地域と合同で設営及び機能を確認する。
問い合わせ先 JCHO東京蒲田医療センター総務企画課
URL

わくわく防災体験教室親子で楽しく学ぶ防災対策~防災シンポジウム2017~

行政・機関名 東京都東京消防庁
実施期間 2017年09月16日 〜 2017年09月16日
実施場所 千代田区麹町スクワール麹町
実施内容 防災に関する講座、防災グッズつくり、消火・地震・応急救護体験、日常生活事故防止学習、消防車バッテリーカー乗車等を行う
問い合わせ先 東京都大手町1-3-5東京消防庁防災安全課防災安全係TEL03-3212-2111
URL bouanka@tfd.metro.tokyo.jp

留学生防災訓練

行政・機関名 学校法人桜美林学園
実施期間 2017年09月15日 〜 2017年09月15日
実施場所 桜美林大学 町田キャンパス
実施内容 留学生のための防災訓練として、町田消防署による地震や防災に関する座学と、消火訓練、起震車体験を行う。
問い合わせ先 学校法人桜美林学園 総務部総務課
URL

平成29年度自衛消防技術発表会

行政・機関名 学校法人桜美林学園
実施期間 2017年09月14日 〜 2017年09月14日
実施場所 三井住友海上玉川研修所グラウンド
実施内容 東京消防庁町田消防署が主催する本発表会において、本学園の自衛消防隊が日頃の訓練成果を発表することにより、自衛消防活動技術の一層の向上及び防災意識の自己啓発を図る。
問い合わせ先 学校法人桜美林学園 総務部総務課
URL http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-matida/

自衛消防訓練(地震・火災対策総合訓練)

行政・機関名 日本大学芸術学部
実施期間 2017年09月14日 〜 2017年09月14日
実施場所 日本大学芸術学部
実施内容 日本大学芸術学部江古田校舎の教職員並びに学生(有志)を対象に,大規模災害発生時の情報集約活動及び自衛消防本部隊・地区隊の活動演習を実施する。地震発生時対応訓練及び大規模火災避難訓練終了後に練馬消防署予防課指導の基,水消火器を用いた初期消火訓練の実施。終了後,練馬消防署指導の基,AED操作に関する実技講習会を実施する。
問い合わせ先 03-5995-8201
URL http://www.art.nihon-u.ac.jp/

災害状況共有システム(DSM)運用訓練

行政・機関名 JXTGエネルギー株式会社
実施期間 2017年09月11日 〜 2017年09月20日
実施場所 本社および各拠点
実施内容 全国の拠点から本社災害対策本部への情報報告訓練
問い合わせ先
URL

防災フェスタ(練馬区)

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2017年09月10日 〜 2017年09月10日
実施場所 東京学芸大学附属国際中等教育学校
実施内容 ・ドコモの災害時の取組紹介 ・避難所支援物品(衛星電話、マルチチャージャー、ドコモWi-Fi、ドコモレピータ)の展示 ・防災ハンドブック等の配布
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

ぼうさいモーターショー

行政・機関名 ソフトバンク株式会社
実施期間 2017年09月10日 〜 2017年09月10日
実施場所 東京臨海広域防災公園
実施内容 ・移動基地局車の展示 ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)
問い合わせ先 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601)
URL

墨田区防災フェア

行政・機関名 墨田区
実施期間 2017年09月10日 〜 2017年09月10日
実施場所 すみだリバーサイドホール、うるおい広場ほか(墨田区吾妻橋1-23-20)
実施内容 「進めよう!一人一人の防災対策~地域の防災力を高める為に~」をテーマに、自助の防災対策促進から共助へ発展させるため、防災フェアを実施する。今年度は、9月1日に都立横網町公園で、また9月10日にすみだリバーサイドホール及びうるおい広場(庁舎併設)を会場として実施する。
問い合わせ先 墨田区都市計画部危機管理担当防災課 電話:03-5608-6206
URL

練馬区教育委員会一斉防災訓練

行政・機関名 練馬区教育委員会事務局
実施期間 2017年09月09日 〜 2017年09月09日
実施場所 各区立学校、幼稚園および教育委員会
実施内容 (1) 教育委員会事務局への被害状況等情報伝達訓練(全校実施) (2) 各校(園)および各施設内における避難誘導訓練(各校任意) (3) 保護者による引き取り訓練(各校任意)
問い合わせ先 練馬区教育委員会事務局教育総務課庶務係
URL

ふれあいコンサート

行政・機関名 日本大学医学部附属板橋病院
実施期間 2017年09月09日 〜 2017年09月09日
実施場所 日本大学医学部附属板橋病院
実施内容 9月の救急医療週間に合わせて,患者さんやそのご家族,近隣住民を対象に板橋消防署および東京消防庁音楽隊のご協力のもと,コンサートを開催。防火・防災・救急に関するものの展示等も同時に実施。
問い合わせ先 日本大学医学部附属板橋病院 庶務課
URL http://www.med.nihon-u.ac.jp/hospital/itabashi/

江東5区広域避難推進シンポジウム

行政・機関名 墨田区
実施期間 2017年09月09日 〜 2017年09月09日
実施場所 すみだリバーサイドホール(墨田区吾妻橋1-23-20)
実施内容 海面よりも低い土地が広がる江東5区では、荒川の決壊や高潮の氾濫などの大規模水害から安全を確保するために、区外などの浸水の危険が少ない地域への「広域避難」が必要になります。各地で大規模水害が頻発する今、「広域避難の実現に向けて私たちに求められる対応とは何か?」について話し合います。※入場無料/定員400名
問い合わせ先 墨田区都市計画部危機管理担当防災課 電話:03-5608-6206
URL

防災講演会

行政・機関名 東京都千代田区
実施期間 2017年09月07日 〜 2017年09月07日
実施場所 有楽町朝日ホール
実施内容 事業所をはじめとした区内で活動を行う人々に災害対策の基本と社会的責任を再認識してもらうとともに、地域と行政が相互に連携していく機運が高まるよう、テーマに則した講師を呼んで防災に関する講演会を実施。
問い合わせ先 東京都千代田区災害対策・危機管理課
URL http://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/bosai/sonota/koen/

地震から身を守る室内安全セミナー

行政・機関名 東京都東京消防庁
実施期間 2017年09月06日 〜 20170906
実施場所 千代田区麹町スクワール麹町
実施内容 講演「過去の大地震をどう捉え、どう備えるか~室内安全対策~」長周期地震動についての情報提供を行う
問い合わせ先 東京都大手町1-3-5東京消防庁震災対策課震災対策係TEL03-3212-2111
URL sinsaika@tfd.metro.tokyo.jp

東京都・調布市合同総合防災訓練

行政・機関名 ソフトバンク株式会社
実施期間 2017年09月03日 〜 2017年09月03日
実施場所 多摩川児童公園
実施内容 ・移動基地局車の展示 ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)
問い合わせ先 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601)
URL

中央区総合防災訓練

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2017年09月03日 〜 2017年09月03日
実施場所 豊海小学校
実施内容 ・ドコモの災害時の取組紹介 ・避難所支援物品(衛星電話、マルチチャージャー、ドコモWi-Fi、ドコモレピータ)の展示 ・防災ハンドブック等の配布
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

中央区総合防災訓練

行政・機関名 中央区役所
実施期間 2017年09月03日 〜 2017年09月03日
実施場所 区立豊海小学校等
実施内容 大規模地震発生時に備え、実災害に対応した避難所運営、地域と事業所連携強化の推進や自助、共助の一層の強化を重点に総合的な訓練を実施します。
問い合わせ先 中央区役所防災課防災係 03-3546-5288
URL

平成29年度東京都・調布市合同総合防災訓練

行政・機関名 東京都水道局
実施期間 2017年09月03日 〜 2017年09月03日
実施場所 調布市多摩川児童公園及び周辺地域
実施内容 高校生や来場者を対象に消火栓を活用した応急給水訓練を実施。また、擬似的に漏水させた水道管の応急復旧訓練や情報伝達訓練を実施する。車両による応急給水訓練及び震災対策の展示では、飲料水の提供、給水袋、パンフレットの配布を実施。
問い合わせ先 東京都水道局総務部総務課
URL

東京都・調布市合同総合防災訓練

行政・機関名 NTTドコモ多摩支店
実施期間 2017年09月03日 〜 2017年09月03日
実施場所 調布市多摩川児童公園
実施内容 ・通信復旧用機材展示等 ・ドコモの災害/防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 予定
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

渋谷区総合防災訓練(防災関係機関等活動訓練)

行政・機関名 渋谷区
実施期間 2017年09月03日 〜 2017年09月03日
実施場所 代々木公園サッカー場
実施内容 自主防災組織、警察、消防、自衛隊、関係機関等により数日後までの時系列にあわせた訓練
問い合わせ先 渋谷区危機管理対策部防災課(3498-9409)
URL

渋谷区総合防災訓練(SHIBUYA BOSAI FESS 2017)

行政・機関名 渋谷区
実施期間 2017年09月02日 〜 2017年09月03日
実施場所 代々木公園B地区、ケヤキ並木、野外ステージ
実施内容 参加型防災訓練、展示ブース、トークステージ、ペットブースほか
問い合わせ先 渋谷区危機管理対策部防災課(3498-9409)
URL http://shibuya-bosai.tokyo/

社内防災訓練

行政・機関名 株式会社ローソン
実施期間 2017年09月01日 〜 2017年09月01日
実施場所 本社オフィス
実施内容 社内防災訓練(災害対策本部設置訓練・安否確認訓練・商品供給訓練等)
問い合わせ先 コンプライアンス・リスク統括室(03-5435-1594)
URL

墨田区防災フェア

行政・機関名 墨田区
実施期間 2017年09月01日 〜 2017年09月01日
実施場所 都立横網町公園
実施内容 「進めよう!一人一人の防災対策~地域の防災力を高める為に~」をテーマに、自助の防災対策促進から共助へ発展させるため、防災フェアを実施する。今年度は、9月1日に都立横網町公園で、また9月10日にすみだリバーサイドホール及びうるおい広場(庁舎併設)を会場として実施する。
問い合わせ先 墨田区都市計画部危機管理担当防災課 電話:03-5608-6206
URL

BCP月間

行政・機関名 日本銀行
実施期間 2017年09月01日 〜 2017年09月30日
実施場所 日本銀行本支店
実施内容 毎年9月を「BCP月間」と位置付け、本行のBCPや役職員・家庭の安全等に係る各種施策の理解促進を図る目的で、各種訓練の実施や職員向け説明会、有識者との対談・情宣等を実施。
問い合わせ先 日本銀行決済機構局業務継続企画課 TEL03-3277-2148
URL

各種訓練の実施

行政・機関名 日本銀行
実施期間 2017年09月01日 〜 2017年10月31日
実施場所 日本銀行本支店
実施内容 日本銀行防災業務計画等に基づき各種訓練を実施(災害対策本部設置・運営訓練、安否確認訓練、一斉避難訓練等)
問い合わせ先 日本銀行決済機構局業務継続企画課 TEL03-3277-2148
URL

平成29年度防災訓練

行政・機関名
実施期間 2017年08月30日 〜 2017年08月30日
実施場所 本社及び各事業所
実施内容 都心南部直下地震(M7.3)を想定した対応訓練を実施
問い合わせ先 保全・交通部防災対策課
URL なし

防災週間における「災害用伝言ダイヤル(171)」および「災害用伝言板(web171)」の体験利用

行政・機関名
実施期間 2017年08月30日 〜 2017年09月05日
実施場所 全国
実施内容 弊社では、家族、親戚、知人などの安否情報を確認できる手段として、「災害用伝言ダイヤル(171)」および「災害用伝言板(web171)」を提供、運用しています。”いざ”という時にスムーズにご利用いただくため、2017年8月30日から始まる“防災週間”に合わせて体験利用期間を設定します。
問い合わせ先 116
URL

防災週間展示

行政・機関名 東京都千代田区
実施期間 2017年08月30日 〜 2017年09月05日
実施場所 区役所本庁舎1F区民ホール
実施内容 「防災の日」の関連行事として、防災関連グッズ等の展示、防災に関するパネル等の展示を行う。
問い合わせ先 東京都千代田区災害対策・危機管理課 TEL 03-5211-4187
URL

考えていますか、災害時の食料のこと

行政・機関名 農林水産省
実施期間 2017年08月28日 〜 2017年09月01日
実施場所 農林水産省北別館1階「消費者の部屋」
実施内容 9月1日防災の日を含む週に、大規模災害時に備えた家庭備蓄の必要性や、備蓄に取り組む時のポイント、備蓄食の特徴等をパネル展示。備蓄に適した食品の試食・試飲を予定。
問い合わせ先 農林水産省大臣官房政策課食料安全保障室 03-3502-8111(内線3804)、農林水産省大臣官房文書課災害総合対策室 03-3502-8111(内線3808)
URL http://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/290828.html

安否確認手順確認訓練

行政・機関名 JXTGエネルギー株式会社
実施期間 2017年08月28日 〜 2017年09月01日
実施場所 本社および各拠点
実施内容 社員の安否確認システムの操作手順確認訓練
問い合わせ先
URL

江東区総合防災訓練

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2017年08月27日 〜 2017年08月27日
実施場所 都立木場公園多目的広場
実施内容 ・ドコモの災害時の取組紹介 ・避難所支援物品(衛星電話、マルチチャージャー、ドコモWi-Fi、ドコモレピータ)の展示 ・防災ハンドブック等の配布
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部 災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

武蔵村山市総合防災訓練

行政・機関名 武蔵村山市
実施期間 2017年08月27日 〜 2017年08月27日
実施場所 武蔵村山市立第三中学校
実施内容 避難行動訓練、初期消火訓練、救出救助訓練、破壊器具取扱訓練、応急給水訓練、避難所解説訓練等の市民参加型の訓練と、災害対策本部素性訓練、消防演技、一斉放水などの関係機関の訓練を実施します。
問い合わせ先 042-565-1111
URL http://www.city.musashimurayama.lg.jp/kurashi/bousai/saigai/1000050.html

国土強靱化ワークショップ

行政・機関名 内閣官房国土強靱化推進室
実施期間 2017年08月26日 〜 2017年08月26日
実施場所 TKP品川カンファレンスセンター
実施内容 災害時に支えあえるコミュニティを日本全国に増やしていくために、地域のコミュニティリーダーを対象としたワークショップを開催します。
問い合わせ先 国土強靱化ワークショップ事務局 03-3263-3811
URL http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/workshop.html

非常用通信手段操作習熟訓練

行政・機関名 JXTGエネルギー株式会社
実施期間 2017年08月24日 〜 2017年08月24日
実施場所 本社および各拠点
実施内容 衛星携帯電話・MCA無線を使った本社災害対策本部と各拠点間の通信操作習熟訓練
問い合わせ先
URL

平成29年度「防災教育を中心とした実践的安全教育総合支援事業」全国成果発表会

行政・機関名 文部科学省
実施期間 2017年08月02日 〜 2018年02月02日
実施場所 国立オリンピック記念青少年総合センター
実施内容 防災教育を中心とした実践的な学校安全の取組について、実践発表や情報交換等を行い、本事業の成果について、全国に普及を図る。
問い合わせ先 初等中等教育局 健康教育・食育課(内線:2670)
URL

ミニぼうさいモーターショー

行政・機関名 ソフトバンク株式会社
実施期間 2017年06月03日 〜 2017年06月03日
実施場所 東京臨海広域防災公園
実施内容 ・移動基地局車の展示 ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)
問い合わせ先 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601)
URL

わが家の災害対応ワークショップ

行政・機関名
実施期間 2017年05月13日 〜 2017年05月13日
実施場所 ピースボートセンターとうきょう
実施内容 日本各地で発生している台風や大雨、地震などの災害。 「きっと自分は災害に遭わないだろう」と心のどこかで油断してしまいがちですが、災害はいつどこで発生するか分かりません。 「わが家の災害対応ワークショップ」は、ワークブックを使いながら、家族のライフスタイルや自宅の状況、地域の特性に合わせて、 自分が実際に災害に遭遇した状況をイメージし、具体的に「わが家」で役に立つ災害対応や備えを知る、90分間のワークショップです。 ▼詳しくはコチラ▼ http://pbv.or.jp/wagaya/ ■会場 ピースボートセンターとうきょう ○住所 東京都新宿区高田馬場3-13-1-B1 ○地図 http://peaceboat.org/wordpress/wp-content/uploads/2015/03/img_map.jpg ○アクセスJR山手線/西武新宿線/地下鉄東西線 高田馬場駅 早稲田口より徒歩7分 ■持ち物 ①筆記用具 ②お住まいの地域の避難場所・避難所が記載されている地図 (例えば:ハザードマップ、防災マップ、避難所マップなど) ■申込み方法:HPからご予約ください。 ○オンラインフォーム http://pbv.or.jp/wagaya ○電話 03-3363-7967(10:00-18:30/土日祝定休) ◆同日開催!!「災害ボランティア入門」講座 ・日時:2017年5月13日(土)15:00-18:00 ・場所:同じ ・参加費:無料
問い合わせ先 一般社団法人 ピースボート災害ボランティアセンター(PBV) ・住所: 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1-2F-A ・Tel : 03-3363-7967(10:00-18:30/土日祝定休) ・Fax : 03-3362-6073 ・Mail: training@pbv.or.jp ・Web : http://pbv.or.jp/
URL http://pbv.or.jp/volunteer_training/basic/

新刊ブックレット『災害ボランティア入門』 出版記念トークイベント

行政・機関名
実施期間 2017年04月19日 〜 2017年04月19日
実施場所 ピースボートセンターとうきょう B1
実施内容 災害ボランティア活動の基本的な情報や心構えを、わかりやすく18のトピックにまとめた実用書・研修教材『災害ボランティア入門』(合同出版)を刊行いたしました。このたび、出版記念イベントを開催することになりました。発生から1年を迎える熊本地震についても改めて振り返る機会にしたいと考えています。
問い合わせ先 TEL :03-3363-7967(10:00-18:30/土日祝定休) MAIL:training@pbv.or.jp
URL http://peaceboat.org/18838.html

防災・減災教育「わが家の災害対応ワークショップ」

行政・機関名
実施期間 2017年04月16日 〜 2017年04月16日
実施場所 ピースボートセンターとうきょう B1 (東京都新宿区高田馬場3-13-1-B1)
実施内容 記述式のワークブックを使って、家族のライフスタイルや自宅の状況、 地域の特性に合わせて、被災した時のことをイメージします。 そこから、具体的に「わが家」で役に立つ災害対応や備えを考えます。
問い合わせ先 TEL: 03-3363-7967(10:00-18:30/土日祝定休) /メール: training@pbv.or.jp
URL http://pbv.or.jp/wagaya/

地域防災無線の定期交信訓練

行政・機関名 教育委員会
実施期間 2017年04月01日 〜 2018年03月31日
実施場所 区内区立小・中学校(各学校2カ月に1回実施)
実施内容 各小・中学校と防災無線による一斉通報、個別通信、FAX一斉通報を行い、通信機能に支障がないかを確認する。 ※訓練日時は、原則、毎月第4火曜日
問い合わせ先 足立区 教育政策課 
URL

「平成28年度 海外における防災政策とその効果に関する災害事例等調査」報告会の開催について

行政・機関名 内閣府防災担当
実施期間 2017年03月28日 〜 2017年03月28日
実施場所 都道府県会館101会議室
実施内容 先進国及び開発途上国6カ国(案内参照)に関して、優先行動に沿った防災政策やその効果について、最近10年程度の災害を事例に用いて調査分析を行いました。その調査結果の報告や考察を行うとともに、それらを踏まえ、日本が担う国際防災協力及び我が国の防災政策の方向性等についてディスカッションを行います。
問い合わせ先 みずほ情報総研株式会社社会政策コンサルティング部 TEL:03-5281-5275
URL https://www.mizuho-ir.co.jp/seminar/info/2017/bosai-kaigai0328.html

避難訓練

行政・機関名 帝京大学 八王子キャンパス
実施期間 2017年03月24日 〜 2017年04月05日
実施場所 帝京大学八王子キャンパス
実施内容 警察及び消防を招請しての新入生等に対する避難訓練及び防災関連視聴覚講習
問い合わせ先 帝京大学学生サポートセンター
URL gaku-sc@main.teikyo-u.ac.jp

「災害ボランティア入門」講座

行政・機関名
実施期間 2017年03月18日 〜 2017年03月18日
実施場所 モンベル 東京京橋店 2F(東京都中央区京橋3丁目1番1 東京スクエア)
実施内容 ◆災害の種類や防災と減災の違いなど、災害に関する一般知識 ◆災害ボランティア活動の種類や心構え、安全管理や注意すべき点 ◆実際の事例を元に自分ならどうするかを考え、参加者同士で話しあうワークショップ などを学びます。
問い合わせ先 TEL: 03-3363-7967(10:00-18:30/土日祝定休) /メール: training@pbv.or.jp
URL http://pbv.or.jp/volunteer_training/basic/#gaiyo

防災・減災教育「わが家の災害対応ワークショップ」

行政・機関名
実施期間 2017年03月18日 〜 2017年03月18日
実施場所 モンベル東京京橋店 2F
実施内容 家族のライフスタイルや自宅の状況、地域の特性に合わせて、被災した状況をイメージしながら、 具体的に「わが家」で役に立つ災害対応や備えを考えます。
問い合わせ先 TEL: 03-3363-7967(10:00-18:30/土日祝定休) /メール: training@pbv.or.jp
URL http://pbv.or.jp/wagaya/

避難所体験訓練

行政・機関名 武蔵村山市
実施期間 2017年03月12日 〜 2017年03月12日
実施場所 市立第一中学校
実施内容 避難所で実際に使用する資器材の展示や、利用体験、防災に関する講演会などを実施します。
問い合わせ先 042-565-1111
URL

吉祥寺駅周辺帰宅困難者対策訓練

行政・機関名 防災安全部防災課
実施期間 2017年03月11日 〜 2017年03月11日
実施場所 吉祥寺駅周辺
実施内容
問い合わせ先 0422-60-1821
URL

みんなで復興応援

行政・機関名 パナソニックセンター東京
実施期間 2017年03月11日 〜 2017年02月12日
実施場所 パナソニックセンター東京(江東区有明3-5-1)
実施内容 6回目になるパナソニックセンター東京の復興応援イベント。耐震・免震構造を学ぶ工作ワークショップ、熊本地震について学び我が家の防災対策を考えるワークショップ、手作りソーラーランプ教室、東日本大震災の避難所で作られた「ファイト新聞」のワークショップなどを実施。 東京2020公認 復興プログラムとして開催いたします。
問い合わせ先 パナソニックセンター東京(03-3599-2600)
URL http://panasonic.co.jp/center/tokyo/event/all/#special

防災展2017

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2017年03月08日 〜 2017年03月09日
実施場所 東京都新宿区(JR新宿駅西口)
実施内容 ・通信復旧用移動基地局車展示 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

羽村市防災週間

行政・機関名 羽村市
実施期間 2017年03月08日 〜 2017年03月15日
実施場所 市内、生涯学習センターゆとろぎ
実施内容 企画展、防災バスツアー、防災講演会
問い合わせ先 羽村市 市民生活部 危機管理課 042-555-1111(内線217)
URL

防災展2017

行政・機関名 ソフトバンク株式会社
実施期間 2017年03月08日 〜 2017年03月09日
実施場所 東京都新宿区(新宿駅西口広場イベントコーナー)
実施内容 ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)
問い合わせ先 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601)
URL

災害ボランティア入門

行政・機関名
実施期間 2017年02月25日 〜 2017年02月25日
実施場所 モンベル 渋谷店5階 (東京都渋谷区宇田川町11-5 モンベル渋谷ビル5階)
実施内容 ◆第1部 オリエンテーション+自分が被災した場合 災害の種類や防災と減災の違いなど、災害に関する一般知識を学びます。自分自身が被災した場合、避難する時に気をつけるべき点や、避難生活の注意点、個人で備えておくべき災害用備蓄品などを紹介します。災害ボランティアを行うにも、まずは自分自身の身を守ることが大切です。 ◆第2部 災害ボランティアを行なう場合 災害ボランティア活動の種類や、参加するにあたっての心構え、安全管理や注意すべき点などを、自宅を出発してから帰宅するまでの時系列に沿って学びます。また、災害ボランティア活動中に実際に起きた事例に対し、自分ならどうするかを考え、参加者同士で意見を交換しあうワークショップ「クロスロード」を行います。
問い合わせ先 TEL: 03-3363-7967(10:00-18:30/土日祝定休) /メール: training@pbv.or.jp
URL http://pbv.or.jp/wagaya/

防災・減災教育「わが家の災害対応ワークショップ」

行政・機関名
実施期間 2017年02月25日 〜 2017年03月25日
実施場所 モンベル 渋谷店5階 (東京都渋谷区宇田川町11-5 モンベル渋谷ビル5階)
実施内容 時間: 13:00-14:30 ピースボート災害ボランティアセンター(PBV)では、各家庭での防災・減災の取り組みを考えるワークショップを実施しています。防災に関する情報は、様々な機関から多く提供されていますが、私達はどれほどそれらの情報を活用できているでしょうか。「わが家の災害対応ワークショップ」では、家族のライフスタイルや自宅の状況、地域の特性に合わせて、被災した状況をイメージしながら、具体的に「わが家」で役に立つ災害対応や備えを考えます。 対象 どなたでも(16歳以上推奨) 実施時間 90分 最少催行人数 5人(定員は、各会場により異なります) 講師 PBVスタッフ、もしくはPBV認定トレーナー 受講料 500円(ワークブック代) 持ち物 筆記用具 お住まいの地域の避難場所・避難所が記載されている地図 (例えば:ハザードマップ、防災マップ、避難所マップなど)
問い合わせ先 TEL: 03-3363-7967(10:00-18:30/土日祝定休) /メール: training@pbv.or.jp
URL http://pbv.or.jp/wagaya/

災害ボランティア入門

行政・機関名
実施期間 2017年02月25日 〜 2017年02月25日
実施場所 モンベル 渋谷店5階 (東京都渋谷区宇田川町11-5 モンベル渋谷ビル5階)
実施内容 ◆災害の種類や防災と減災の違いなど、災害に関する一般知識 ◆災害ボランティア活動の種類や心構え、安全管理や注意すべき点 ◆実際の事例を元に自分ならどうするかを考え、参加者同士で話しあうワークショップ などを学びます。
問い合わせ先 TEL: 03-3363-7967(10:00-18:30/土日祝定休) /メール: training@pbv.or.jp
URL http://pbv.or.jp/volunteer_training/basic/#gaiyo

防災・減災教育「わが家の災害対応ワークショップ」

行政・機関名
実施期間 2017年02月25日 〜 2017年02月25日
実施場所 モンベル 渋谷店5階 (東京都渋谷区宇田川町11-5 モンベル渋谷ビル5階)
実施内容 家族のライフスタイルや自宅の状況、地域の特性に合わせて、被災した状況をイメージしながら、 具体的に「わが家」で役に立つ災害対応や備えを考えます。
問い合わせ先 TEL: 03-3363-7967(10:00-18:30/土日祝定休) /メール: training@pbv.or.jp
URL http://pbv.or.jp/wagaya/

災害ボランティアリーダー・トレーニング

行政・機関名
実施期間 2017年02月18日 〜 2017年02月19日
実施場所 ピースボートセンターとうきょう B1(東京都新宿区高田馬場3-13-1-B1)
実施内容 防災・減災に関する知識 被災者とボランティアとのコミュニケーション 現場の安全管理やリーダーシップなど、 状況の変化に対応しつつグループをまとめる判断力を養います。 現場での活動経験を持つトレーナーが、トレーニングを担当します。 災害支援の基礎から応用編までを学ぶ、2日間のプログラムです。 【※応募条件あり】
問い合わせ先 TEL: 03-3363-7967(10:00-18:30/土日祝定休) /メール: training@pbv.or.jp
URL http://pbv.or.jp/volunteer_training/leader/

防災展2017

行政・機関名 NTTドコモ多摩支店
実施期間 2017年02月11日 〜 2017年02月12日
実施場所 昭島市
実施内容 ・通信復旧用機材展示等 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 予定
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

東京都・渋谷区合同帰宅困難者対策訓練

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2017年02月07日 〜 2017年02月07日
実施場所 東京都渋谷区
実施内容 ・帰宅困難者を渋谷駅から一次避難所等に誘導して避難実働訓練
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

東京都・渋谷区合同帰宅困難者対策訓練

行政・機関名 ソフトバンク株式会社
実施期間 2017年02月07日 〜 2017年02月07日
実施場所 東京都渋谷区
実施内容 ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)
問い合わせ先 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601)
URL

国土強靱化ワークショップ(第4回)

行政・機関名 内閣官房国土強靱化推進室
実施期間 2017年02月04日 〜 2017年02月04日
実施場所 スマートニュース イベントスペース
実施内容 災害時に強くしなやかに支え合うために、日常からできることを考える、未来思考型のアイデア発想ワークショップを開催します。
問い合わせ先 (株)プロセスユニーク 高橋・野々山 03-6264-6433
URL http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/workshop.html

「災害ボランティア入門」講座

行政・機関名
実施期間 2017年02月04日 〜 2017年02月04日
実施場所 モンベル 本社(大阪市西区新町2丁目2番2号)
実施内容 ◆災害の種類や防災と減災の違いなど、災害に関する一般知識 ◆災害ボランティア活動の種類や心構え、安全管理や注意すべき点 ◆実際の事例を元に自分ならどうするかを考え、参加者同士で話しあうワークショップ などを学びます。
問い合わせ先 TEL: 03-3363-7967(10:00-18:30/土日祝定休) /メール: training@pbv.or.jp
URL http://pbv.or.jp/volunteer_training/basic/#gaiyo

文化財防火デー消防演習

行政・機関名 東京消防庁臨港消防署
実施期間 2017年01月29日 〜 2017年01月29日
実施場所 中央区佃1-1-14 住吉神社
実施内容 地域の防災訓練
問い合わせ先 東京消防庁臨港消防署警防課防災安全係
URL

災害ボランティア入門

行政・機関名
実施期間 2017年01月28日 〜 2017年01月28日
実施場所 モンベル 渋谷店5階 (東京都渋谷区宇田川町11-5 モンベル渋谷ビル5階)
実施内容 ◆災害の種類や防災と減災の違いなど、災害に関する一般知識 ◆災害ボランティア活動の種類や心構え、安全管理や注意すべき点 ◆実際の事例を元に自分ならどうするかを考え、参加者同士で話しあうワークショップ などを学びます。
問い合わせ先 03-3363-7967(10:00-18:30/土日祝定休)
URL  http://pbv.or.jp/wagaya/

防災・減災教育「わが家の災害対応ワークショップ」

行政・機関名
実施期間 2017年01月28日 〜 2017年01月28日
実施場所 モンベル 渋谷店5階 (東京都渋谷区宇田川町11-5 モンベル渋谷ビル5階)
実施内容 家族のライフスタイルや自宅の状況、地域の特性に合わせて、被災した状況をイメージしながら、具体的に「わが家」で役に立つ災害対応や備えを考えます。
問い合わせ先 TEL: 03-3363-7967(10:00-18:30/土日祝定休) /メール: training@pbv.or.jp
URL http://pbv.or.jp/wagaya/

平成28年度「防災教育を中心とした実践的安全教育総合支援事業」全国成果発表会

行政・機関名 文部科学省
実施期間 2017年01月27日 〜 2017年01月27日
実施場所 国立オリンピック記念青少年総合センター
実施内容 防災教育を中心とした実践的な学校安全の取組について、実践発表や情報交換等を行い、本事業の成果を全国に普及し、今後の取組の充実に資する。
問い合わせ先 初等中等教育局健康教育・食育課 03-5253-4111(内線:2670)
URL

文化財防火デーに伴う防火指導

行政・機関名 東京消防庁武蔵野消防署
実施期間 2017年01月27日 〜 2017年01月27日
実施場所 武蔵野市境南町1-7-1 日本獣医生命科学大学
実施内容 自衛消防訓練、消防演習を行います。
問い合わせ先 東京消防庁武蔵野消防署警防課防災安全係
URL

消防演習

行政・機関名 東京消防庁昭島消防署
実施期間 2017年01月27日 〜 2017年01月27日
実施場所 昭島市拝島1-10-14 拝島・大日堂
実施内容 文化財防火デーに伴う消防演習
問い合わせ先 東京消防庁昭島消防署警防課防災安全係
URL

防災非常通信シンポジウム≪ICTによる「災害対策」、「情報伝達」、「被災者支援」を考える≫

行政・機関名 総務省関東総合通信局
実施期間 2017年01月27日 〜 2017年01月27日
実施場所 日比谷コンベンションホール(大ホール)
実施内容 我が国では、近年の記録的な豪雪、経験したことがないような大雨、頻発する地震、火山の噴火等大きな自然災害に見舞われています。  一方、近年のICTの普及により社会生活の中に発生している多くの情報(ビッグデータ)を収集・分析し、災害対策に活用しようとする機運が高まっています。  こうした状況の中で、地方自治体等の防災・減災のための対策について、視野の広い見解を求め、知識を広げ、深めることにより、防災関係機関等の課題解決につなげることができるか、を考える機会として本シンポジウムを開催します。 (無料、定員200人申込先着順・事前登録制)
問い合わせ先 関東総合通信局無線通信部 小鹿、岡田 03-6238-1771
URL http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/28/1208r2.html

文化財防火デーに伴う消防演習

行政・機関名 東京消防庁大井消防署
実施期間 2017年01月26日 〜 2017年01月26日
実施場所 品川区西大井5-22-25 養玉院如来寺
実施内容 消防演習、傷者搬送訓練、東京消防庁災害時支援ボランティアの募集広報を行う。
問い合わせ先 東京消防庁大井消防署警防課防災安全係
URL

文化財防火デー消防演習

行政・機関名 東京消防庁新宿消防署
実施期間 2017年01月26日 〜 2017年01月26日
実施場所 新宿区高田馬場1-12-6 諏訪神社
実施内容 文化財防火デーに伴う消防演習に東京消防庁災害時支援ボランティアが参加し、消防隊、消防団との連携の向上を図る。
問い合わせ先 東京消防庁新宿消防署警防課防災安全係
URL

文化財防火デー消防演習

行政・機関名 東京消防庁小石川消防署
実施期間 2017年01月26日 〜 2017年01月26日
実施場所 文京区小石川3-14-6 伝通院
実施内容 消防演習に伴う救護訓練及び事業所、消防団との連携訓練を実施する。
問い合わせ先 東京消防庁小石川消防署警防課防災安全係
URL

文化財防火デー消防演習

行政・機関名 東京消防庁金町消防署
実施期間 2017年01月26日 〜 2017年01月26日
実施場所 葛飾区柴又7-10 柴又帝釈天
実施内容 消防演習及び町会、東京消防庁災害時支援ボランティアによるバケツリレーを行います。
問い合わせ先 東京消防庁金町消防署警防課防災安全係
URL

文化財防火デーに伴う消防演習

行政・機関名 東京消防庁国分寺消防署
実施期間 2017年01月26日 〜 2017年01月26日
実施場所 国分寺市西元町1-13-16 国分寺薬師堂
実施内容 初期消火訓練、通報訓練、文化財搬出訓練、放水訓練、地震その時10のポイント普及広報、応急救護訓練を行います。
問い合わせ先 東京消防庁国分寺消防署警防課防災安全係
URL

文化財防火デーに伴う消防演習

行政・機関名 東京消防庁青梅消防署
実施期間 2017年01月26日 〜 2017年01月26日
実施場所 青梅市塩船194 塩船観音寺
実施内容 消防演習
問い合わせ先 東京消防庁青梅消防署警防課防災安全係
URL

文化財防火デーに伴う消防演習

行政・機関名 東京消防庁杉並消防署
実施期間 2017年01月25日 〜 2017年01月25日
実施場所 杉並区堀ノ内3-48-8 妙法寺 祖師堂
実施内容 消防演習、まちかど防災訓練を行う。
問い合わせ先 東京消防庁杉並消防署馬橋出張所
URL

文化財防火デー消防演習

行政・機関名 東京消防庁荻窪消防署
実施期間 2017年01月25日 〜 2017年01月25日
実施場所 杉並区上荻4-19 荻窪神社
実施内容 消防隊と東京消防庁災害時支援ボランティアが連携した消防演習
問い合わせ先 東京消防庁荻窪消防署警防課住宅防火対策係
URL

文京区耐震フェア

行政・機関名 東京都文京区役所
実施期間 2017年01月25日 〜 2017年01月27日
実施場所 文京区春日1-16 文京シビックセンター
実施内容 家具類の転倒・落下等防止器具の紹介、東京消防庁災害時支援ボランティアの募集広報を行う。
問い合わせ先 東京消防庁小石川消防署警防課防災安全係
URL

文化財防火デーに伴う消防演習

行政・機関名 東京消防庁豊島消防署
実施期間 2017年01月25日 〜 2017年01月25日
実施場所 豊島区雑司ヶ谷3-15-20 鬼子母神堂
実施内容 自衛消防訓練及び消防団員、東京消防庁災害時支援ボランティア募集活動を行う。
問い合わせ先 東京消防庁豊島消防署警防課防災安全係
URL

文化財防火デーに伴う消防演習

行政・機関名 東京消防庁東村山消防署
実施期間 2017年01月25日 〜 2017年01月25日
実施場所 東村山市野口町4-6-1 正福寺
実施内容 消防隊、消防団、東京消防庁災害時支援ボランティアが連携し、一斉放水を行います。
問い合わせ先 東京消防庁東村山消防署警防課防災安全係
URL

ふっさ防災展

行政・機関名 東京消防庁福生消防署
実施期間 2017年01月25日 〜 2017年01月27日
実施場所 福生市福生1014-10 JR福生駅
実施内容 東京消防庁災害時支援ボランティア資器材展示及びビデオ放映、ボランティア募集の広報、家具転倒・落下・移動防止器具設置促進などを行います。
問い合わせ先 東京消防庁福生消防署警防課防災安全係
URL

文化財防火デー消防演習

行政・機関名 東京消防庁赤坂消防署
実施期間 2017年01月24日 〜 2017年01月24日
実施場所 港区赤坂4-10-1 山脇学園
実施内容 消防隊、消防団、ボランティアによる消防演習、訓練を行う。山脇学園の高校生に東京消防庁災害時支援ボランティアの募集活動を行う。
問い合わせ先 東京消防庁赤坂消防署警防課防災安全係
URL

衛星携帯電話訓練

行政・機関名 財務省 東京税関
実施期間 2017年01月23日 〜 2017年01月27日
実施場所 東京税関管内
実施内容 災害発生を想定とし衛星携帯電話を使用した連絡訓練を予定。併せて、衛星携帯電話の点検、機器の設置場所、操作方法等の再確認を実施予定。
問い合わせ先 東京税関総務部総務課
URL 03-3599-6214

東京消防庁災害時支援ボランティア広報活動

行政・機関名 東京消防庁板橋消防署
実施期間 2017年01月23日 〜 2017年01月23日
実施場所 板橋区大山町31-4 ハッピーロード大山商店街ハッピースクエア
実施内容 東京消防庁災害時支援ボランティアの募集活動、家具類の転倒・落下・移動防止対策広報、応急救護体験を行う。
問い合わせ先 東京消防庁板橋消防署警防課防災安全係
URL

ボランティア週間に伴う消防団員及び東京消防庁災害時支援ボランティア募集活動

行政・機関名 東京消防庁江戸川消防署
実施期間 2017年01月23日 〜 2017年01月27日
実施場所 江戸川区中央1-4-1 江戸川区役所
実施内容 東京消防庁災害時支援ボランティアの募集広報を行います。
問い合わせ先 東京消防庁江戸川消防署警防課防災安全係
URL

消防演習

行政・機関名 東京消防庁多摩消防署
実施期間 2017年01月22日 〜 2017年01月22日
実施場所 多摩市落合2-35 多摩中央公園 旧冨澤家
実施内容 消防隊、消防団、自衛消防隊と連携した消火、救助活動を実施します。
問い合わせ先 東京消防庁多摩消防署警防課防災安全係
URL

東京消防庁災害時支援ボランティア活動訓練

行政・機関名 東京消防庁奥多摩消防署
実施期間 2017年01月22日 〜 2017年01月22日
実施場所 奥多摩町氷川951 奥多摩消防署敷地内
実施内容 消火・救助体験ハウス等を活用した救出訓練、AED取扱い訓練を行います。
問い合わせ先 東京消防庁奥多摩消防署防災救急係
URL

「防災4.0」遂行作戦(開催)

行政・機関名 内閣府(防災担当)
実施期間 2017年01月21日 〜 2017年01月22日
実施場所 東京都千代田区紀尾井町1-3
実施内容 最新のICT技術などを活用した取り組みを社会全体へ浸透・普及させ「災害リスクに備えられる日本」を創ることを目指した「『防災4.0』遂行作戦」において、1月21~22日にハッカソンが開催されます。 防災に関する様々なデータや、最新技術のAPI、SDK、ガジェット等を駆使し、新しい観点で、防災・減災に挑戦するイベントです。 詳細はこちらhttp://bousai-sakusen.jp/
問い合わせ先 03-3501-6996
URL http://bousai-sakusen.jp/

防災ボランティア訓練

行政・機関名 防災安全部防災課
実施期間 2017年01月21日 〜 2017年01月21日
実施場所 武蔵野市
実施内容
問い合わせ先 0422-60-1821
URL

消防署ボランティア講習等

行政・機関名 東京消防庁東久留米消防署
実施期間 2017年01月21日 〜 2017年01月21日
実施場所 東久留米市幸町3-4-34 東久留米消防署
実施内容 消防署ボランティア講習、消防署ボランティア再講習を行います。
問い合わせ先 東京消防庁東久留米消防署警防課防災安全係
URL

東京消防庁災害時支援ボランティア消防署教育訓練

行政・機関名 東京消防庁狛江消防署
実施期間 2017年01月21日 〜 2017年01月21日
実施場所 狛江市和泉本町1-23-10 狛江消防署
実施内容 参集受付、活動チーム編成、スタンドパイプ取扱訓練、ホース延長、放水訓練、はしご車搭乗体験、礼式訓練、ボランティア署講習、ボランティア会議
問い合わせ先 東京消防庁狛江消防署警防課防災安全係
URL

防災とボランティア週間に伴う広報

行政・機関名 東京消防庁神田消防署
実施期間 2017年01月21日 〜 2017年01月21日
実施場所 千代田区神田小川町3-6 神保町地区靖国通り
実施内容 火災予防、家具の転倒落下防止広報、東京消防庁災害時支援ボランティア広報を行います。
問い合わせ先 東京消防庁神田消防署警防課防災安全係
URL

文化財防火デーに伴う消防演習

行政・機関名 東京消防庁芝消防署
実施期間 2017年01月20日 〜 2017年01月20日
実施場所 港区芝公園4-7-35 増上寺
実施内容 文化財防火デー消防演習、消防団、東京消防庁災害時支援ボランティア募集広報
問い合わせ先 東京消防庁芝消防署警防課防災安全係
URL

外国人支援のための防災訓練

行政・機関名 東京都
実施期間 2017年01月20日 〜 2017年01月20日
実施場所 世田谷区駒沢公園1番1号 駒沢オリンピック公園
実施内容 外国人に対する防災訓練等
問い合わせ先 東京消防庁玉川消防署警防課防災安全係
URL

防災体験デー

行政・機関名 東京都中野区役所
実施期間 2017年01月19日 〜 2017年01月19日
実施場所 中野区中野4-8-1 中野区役所
実施内容 初期消火訓練、区起震車の体験、家具類の転倒落下移動防止器具の普及促進、東京消防庁災害時支援ボランティアの募集を実施します。
問い合わせ先 東京消防庁中野消防署警防課防災安全係
URL

緊急連絡網通信訓練

行政・機関名 法務省刑事局,最高検察庁,高松高等検察庁
実施期間 2017年01月19日 〜 2017年01月19日
実施場所 法務省等
実施内容 衛星携帯電話による通信訓練
問い合わせ先 法務省刑事局 総務課庶務係 TEL 03-3580-4111
URL なし

東京消防庁災害時支援ボランティア募集活動

行政・機関名 東京消防庁赤羽消防署
実施期間 2017年01月16日 〜 2017年01月16日
実施場所 北区赤羽2-1-20 ミュージック美声堂
実施内容 歌手「井上由美子」を1日消防署長に任命し、東京消防庁災害時支援ボランティア募集活動を実施する。
問い合わせ先 東京消防庁赤羽消防署警防課防災安全係
URL

防災通信訓練

行政・機関名 東京法務局
実施期間 2017年01月16日 〜 2017年01月31日
実施場所 東京法務局管内各局
実施内容 非常時における管内職員の安否確認及び各局被害情報の集約の支援手順を習得する訓練を実施する。
問い合わせ先 東京法務局総務部庶務課 TEL03-5213-1243
URL なし

安否確認訓練

行政・機関名 東京高等検察庁
実施期間 2017年01月16日 〜 2017年01月13日
実施場所 東京高等検察庁
実施内容 職員の防災意識啓発活動の一環として,セコム安否確認システムを利用した安否情報登録・確認訓練を行う。
問い合わせ先 東京高等検察庁 事務局総務課 ℡03-3592-5611
URL なし

防災とボランティア週間に伴う広報展示

行政・機関名 東京消防庁町田消防署
実施期間 2017年01月16日 〜 2017年01月20日
実施場所 町田市森野2-2-22 町田市役所
実施内容 東京消防庁災害時支援ボランティア募集広報、家具類の転倒・落下・移動防止対策広報を行います。
問い合わせ先 東京消防庁町田消防署警防課防災安全係
URL

啓発活動

行政・機関名 多摩少年院
実施期間 2017年01月16日 〜 2017年01月16日
実施場所 多摩少年院
実施内容 全職員に対し,内部のメールを利用の上,防災とボランティアの日及びボランティア週間及びその趣旨を周知し,意識高揚を図った。
問い合わせ先 多摩少年院庶務課 TEL042-622-5219
URL なし

防災とボランティア週間に伴う広報活動

行政・機関名 東京消防庁牛込消防署
実施期間 2017年01月15日 〜 2017年01月15日
実施場所 新宿区神楽坂6-50 神楽坂商店街
実施内容 東京消防庁災害時支援ボランティア募集活動
問い合わせ先 東京消防庁牛込消防署警防課防災安全係
URL

「防災とボランティアの日」及び「防災とボランティア週間」の広報

行政・機関名 財務省関東財務局
実施期間 2017年01月15日 〜 2017年01月21日
実施場所 立川地方合同庁舎
実施内容 合同庁舎屋外にある電光版ニュースにおいて、「防災とボランティアの日」及び「防災とボランティア週間」にかかる広報を行う(予定)。
問い合わせ先 財務省関東財務局東京財務事務所立川出張所管財課 Tel042-524-2195
URL

豊島三丁目町会新春防災フェアー

行政・機関名 東京消防庁王子消防署
実施期間 2017年01月15日 〜 2017年01月15日
実施場所 北区豊島3-10-23 豊川小学校
実施内容 初期消火訓練、起震車、チェーンソー体験を行う。
問い合わせ先 東京消防庁王子消防署警防課防災安全係
URL

防災フェアー

行政・機関名 東京消防庁志村消防署
実施期間 2017年01月15日 〜 2017年01月15日
実施場所 板橋区高島平2-34 板橋区立高島平緑地噴水広場
実施内容 初期消火訓練、応急救護訓練、消防PR及び募集活動を実施します。
問い合わせ先 東京消防庁志村消防署警防課防災安全係
URL

汐入ミニ防災館

行政・機関名 東京消防庁荒川消防署
実施期間 2017年01月15日 〜 2017年01月17日
実施場所 荒川区南千住8-2-4 東京消防庁荒川消防署汐入出張所
実施内容 来館者への防災訓練及び東京消防庁災害時支援ボランティア募集活動を行います。
問い合わせ先 東京消防庁荒川消防署警防課防災安全係
URL

広報展示

行政・機関名 東京消防庁深川消防署
実施期間 2017年01月15日 〜 2017年01月21日
実施場所 江東区永代1-12-3 深川消防署永代出張所
実施内容 東京消防庁災害時支援ボランティアの募集広報及び家具類の転倒・落下等防止器具の紹介を行います。
問い合わせ先 東京消防庁深川消防署警防課防災安全係
URL

防災とボランティア週間に伴う広報展示

行政・機関名 東京消防庁本田消防署
実施期間 2017年01月15日 〜 2017年01月15日
実施場所 葛飾区四つ木2-21-1 イトーヨーカ堂四つ木店
実施内容 東京消防庁災害時支援ボランティア募集広報及び都民へのAED取扱い指導を行います。
問い合わせ先 東京消防庁本田消防署警防課地域防災担当
URL

防災とボランティア週間に伴う広報展示

行政・機関名 東京消防庁葛西消防署
実施期間 2017年01月15日 〜 2017年01月21日
実施場所 江戸川区中葛西1-29-1 葛西消防署
実施内容 東京消防庁災害時支援ボランティアの募集広報を行います。
問い合わせ先 東京消防庁葛西消防署警防課防災安全係
URL

消防署ボランティア講習

行政・機関名 東京消防庁小金井消防署
実施期間 2017年01月15日 〜 2017年01月15日
実施場所 小金井市本町6-6-1 小金井消防署
実施内容 揚水訓練、放水訓練、応急手当訓練、駅前広報、感謝状贈呈式を行います。
問い合わせ先 東京消防庁小金井消防署警防課防災安全係
URL

防災とボランティア週間 講演会

行政・機関名 新宿区
実施期間 2017年01月15日 〜 2017年01月15日
実施場所 新宿区立牛込箪笥区民ホール
実施内容 ■目的  区民等の防災意識の啓発、自助・共助による地域防災力の向上 ■概要  防災・危機管理分野の専門家による講演会の開催等 ■プログラム(予定・一部抜粋)  ○講演会  ○防災パネル展  ○あっせん防災用品のサンプル展示
問い合わせ先 新宿区危機管理担当部危機管理課地域防災係
URL

東京消防庁災害時支援ボランティア訓練及び募集広報

行政・機関名 東京消防庁西東京消防署
実施期間 2017年01月15日 〜 2017年01月15日
実施場所 西東京市中町1-1-6 西東京消防署
実施内容 消防署長講話、活動功労表彰、田無駅前広場での東京消防庁災害時支援ボランティア募集広報を行います。
問い合わせ先 東京消防庁西東京消防署警防課防災安全係
URL

家具転対策普及啓発等活動

行政・機関名 東京消防庁八王子消防署
実施期間 2017年01月15日 〜 2017年01月15日
実施場所 八王子市狭間町1462-1 イトーヨーカドー八王子店
実施内容 家具転対策の普及、初期消火体験、応急救護訓練、煙体験訓練、東京消防庁災害時支援ボランティア募集、消防少年団募集を行います。
問い合わせ先 東京消防庁八王子消防署警防課防災安全係
URL

啓発運動

行政・機関名 八王子医療刑務所
実施期間 2017年01月15日 〜 2017年01月21日
実施場所 八王子医療刑務所
実施内容 職員点検時等に「防災とボランティアの日」及び「防災とボランティア週間」について職員に周知し,防災意識の向上を図る。
問い合わせ先 八王子医療刑務所庶務課 TEL 042-622-6188
URL なし

啓発運動

行政・機関名 立川拘置所
実施期間 2017年01月15日 〜 2017年01月21日
実施場所 立川拘置所
実施内容 職員に対し,「防災とボランティアの日」及び「防災とボランティア週間」の趣旨を周知し,防災意識の向上を図る。
問い合わせ先 立川拘置所 総務部庶務課 TEL042-540-4441
URL なし

救命講習を活用した広報

行政・機関名 東京消防庁京橋消防署
実施期間 2017年01月15日 〜 2017年01月31日
実施場所 中央区京橋3-14-1
実施内容 救命講習を行い、終了時に東京消防庁災害時支援ボランティアの募集広報を行う。
問い合わせ先 東京消防庁京橋消防署警防課防災安全係
URL

日本橋消防団始式

行政・機関名 東京消防庁日本橋消防署
実施期間 2017年01月15日 〜 2017年01月15日
実施場所 中央区日本橋蛎殻町1-31-1 日本橋公会堂
実施内容 日本橋消防団始式
問い合わせ先 東京消防庁日本橋消防署警防課防災安全係
URL

東京消防庁災害時支援ボランティア講習会

行政・機関名 東京消防庁四ツ谷消防署
実施期間 2017年01月15日 〜 2017年01月15日
実施場所 新宿区四谷3-10 四ツ谷消防署
実施内容 参集受付訓練、チーム編成訓練、東京消防庁災害時支援ボランティア活動訓練を行いまう。
問い合わせ先 東京消防庁四ツ谷消防署警防課防災安全係
URL

防災とボランティア週間フェア

行政・機関名 東京消防庁大森、田園調布、蒲田、矢口各消防署
実施期間 2017年01月14日 〜 2017年01月20日
実施場所 大田区蒲田5-13-14 大田区役所本庁舎
実施内容 東京消防庁災害時支援ボランティア募集広報、家具類の転倒・落下・移動防止器具の展示を行う。
問い合わせ先 東京消防庁大森、田園調布、蒲田、矢口各消防署
URL

防災フェア2017

行政・機関名 危機管理室地域防災支援課
実施期間 2017年01月14日 〜 2017年01月14日
実施場所 東板橋公園野球場
実施内容 各防災関連団体がブースを出展し、楽しみながら防災意識を高め、災害への備えの充実強化を図ることを目的とし、「防災フェア」を実施する。
問い合わせ先 03-3579-2151
URL

防災訓練

行政・機関名 東京消防庁三鷹消防署
実施期間 2017年01月14日 〜 2017年01月14日
実施場所 三鷹市下連雀6-13-10 篠原病院
実施内容 応急救護訓練を行います。
問い合わせ先 東京消防庁三鷹消防署警防課防災安全課係
URL

救命講習

行政・機関名 東京消防庁秋川消防署
実施期間 2017年01月14日 〜 2017年01月14日
実施場所 あきる野市伊奈466 秋川消防署
実施内容 事前申込者を対象とした救命講習を実施します。
問い合わせ先 東京消防庁秋川消防署警防課防災安全係
URL

消防演習

行政・機関名 東京消防庁城東消防署
実施期間 2017年01月11日 〜 2017年01月11日
実施場所 江東区大島5-10-8 都営新宿線大島駅
実施内容 NBC訓練、防災講話を行います。
問い合わせ先 東京消防庁城東消防署警防課防災安全係
URL

まちかど防災訓練

行政・機関名 東京消防庁小平消防署
実施期間 2017年01月06日 〜 2017年01月31日
実施場所 管内各自治会、自治会未結成区域 小平市内
実施内容 初期消火訓練、応急救護訓練、家具転倒・落下・移動防止広報を行います。
問い合わせ先 東京消防庁小平消防署警防課防災安全係
URL

防災とボランティア週間における広報展示

行政・機関名 東京都千代田区役所
実施期間 2017年01月05日 〜 2017年01月31日
実施場所 千代田区九段南1-2-1 千代田区役所
実施内容 家具の転倒、落下、移動防止対策のポスター等を展示し、東京消防庁災害時支援ボランティアの登録促進を行う。
問い合わせ先 東京消防庁麹町消防署警防課防災安全係
URL

「防災とボランティア週間」等の周知

行政・機関名 東京高等検察庁
実施期間 2017年01月04日 〜 2017年01月04日
実施場所 東京高等検察庁
実施内容 職員に対し,「防災とボランティア週間」等の趣旨,内容を周知し,防災意識の高揚を図る。
問い合わせ先 東京高等検察庁 事務局総務課 ℡03-3592-5611
URL なし

啓蒙運動

行政・機関名 東京拘置所
実施期間 2017年01月04日 〜 2017年01月31日
実施場所 東京拘置所
実施内容 職員に対して,内閣府(防災担当)作成のパンフレットを活用して対防災ボランティア活動について周知を図る。
問い合わせ先 東京拘置所総務部庶務課 03-3690-6682
URL なし

「防災とボランティアの日」及び「防災とボランティア週間」の職員周知

行政・機関名 国税庁
実施期間 2017年01月01日 〜 2017年01月31日
実施場所 千代田区霞が関
実施内容 各国税局に対して、「防災とボランティアの日」及び「防災とボランティア週間」の職員周知に関する依頼及び国税庁職員に対して周知を行う。
問い合わせ先 国税庁総務課審査企画係(03-3581-4161)
URL

「防災とボランティアの日」及び「防災とボランティア週間」の職員周知等

行政・機関名 東京国税局
実施期間 2017年01月01日 〜 2017年01月31日
実施場所 東京国税局管内
実施内容 ・国税局及び税務署の全職員に対して、ポータルサイトを活用し、周知を行う。 ・「防災とボランティア週間」の期間中、職員に対して「災害用伝言板」についての周知を行う。
問い合わせ先 国税庁総務課審査企画係(03-3581-4161)
URL

防災講習会

行政・機関名 国立療養所多磨全生園
実施期間 2016年12月27日 〜
実施場所 国立療養所多磨全生園
実施内容 防災関連ビデオの上映と講演
問い合わせ先 国立療養所多磨全生園 TEL 042-395-1101
URL 調整中

総合防災訓練

行政・機関名 学校法人大正大学
実施期間 2016年12月26日 〜 2016年08月09日
実施場所 大正大学巣鴨校舎
実施内容 捜索・避難誘導・救護・避難施設の設営運用に関する訓練
問い合わせ先 大正大学学長室総務課
URL http://www.tais.ac.jp/

総合防災訓練

行政・機関名 産業技術大学院大学
実施期間 2016年11月30日 〜 2016年11月30日
実施場所 産業技術大学院大学(品川シーサイドキャンパス)
実施内容 総合防災訓練を実施
問い合わせ先 03-3472-7831
URL

総合防災訓練

行政・機関名 公立大学法人首都大学東京
実施期間 2016年11月30日 〜 2016年11月30日
実施場所 都立産業技術高等専門学校品川キャンパス
実施内容 本校の全教職員及び全学生を対象とした総合防災訓練。
問い合わせ先 本校品川キャンパス管理課庶務係
URL

杉並区総合防災訓練

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2016年11月23日 〜 2016年11月23日
実施場所 杉並区井草森公園
実施内容 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

東京都大島村・利島村合同総合防災訓練

行政・機関名 NTTドコモ多摩支店
実施期間 2016年11月21日 〜 2016年11月21日
実施場所 大島町
実施内容 ・通信復旧用機材展示等 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 予定
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

平成28年度 新宿駅周辺防災対策協議会 地震防災訓練

行政・機関名 新宿区
実施期間 2016年11月10日 〜 2016年11月10日
実施場所 工学院大学新宿キャンパス、新宿区役所等
実施内容 ■目的  新宿駅周辺地域における混乱防止と被害軽減 ■概要  自助・共助を基本とする地域防災力の向上を図る防災訓練 ■プログラム(予定・一部抜粋)  ○応急救護訓練  ○自衛消防訓練  ○現地本部運営訓練
問い合わせ先 新宿区危機管理担当部危機管理課危機管理係
URL http://www.city.shinjuku.lg.jp/anzen/kikikanri01_000109.html ; http://kouzou.cc.kogakuin.ac.jp/ssa_bousai/index.html

台東区総合防災訓練

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2016年11月06日 〜 2016年11月06日
実施場所 台東区立墨田公園山谷堀公園
実施内容 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

小平市総合防災訓練

行政・機関名 小平市
実施期間 2016年11月06日 〜 2016年11月06日
実施場所 小平市内
実施内容 震災時における市及び防災関係機関相互の緊密な連携や協力体制の確立を図るため、市民を交えた実効性のある訓練を実施する。
問い合わせ先 小平市総務部防災危機管理課 042‐346‐9519
URL http://www.city.kodaira.lg.jp/

世界津波の日フォーラム

行政・機関名 内閣官房 国土強靱化推進室
実施期間 2016年11月05日 〜 2016年11月05日
実施場所 東京都千代田区内幸町飯野ビル
実施内容 昨年制定された「世界津波の日」である11月5日に、国土強靱化に取り組む実務家等を招いて、国土強靱化に関する情報共有・意見交換を行うフォーラムを開催する。
問い合わせ先 「世界津波の日」フォーラム運営事務局 03-6432-4417
URL http://www.une-jimukyoku.jp/tsunami/

津波防災の日訓練

行政・機関名 JXエネルギー株式会社
実施期間 2016年11月04日 〜
実施場所 各基地、各油槽所
実施内容 緊急地震速報が発報されてときの避難および初動対応訓練
問い合わせ先
URL

「防災4.0」遂行作戦(募集)

行政・機関名 内閣府(防災担当)
実施期間 2016年11月01日 〜 2017年01月10日
実施場所 東京都千代田区紀尾井町1-3
実施内容 最新のICT技術などを活用した取り組みを社会全体へ浸透・普及させ「災害リスクに備えられる日本」を創ることを目指して「『防災4.0』遂行作戦」が始動しました。 防災に関心のある市民の方、技術力を社会のために還元したいと考えるエンジニアの方等、どなたでも対象となります。 ICTを通じて社会の防災・減災に貢献したいという熱い想いを持った皆様の応募をお待ちしております。
問い合わせ先 03-3501-6996
URL http://bousai-sakusen.jp/

緊急地震速報対応訓練

行政・機関名 JXエネルギー株式会社
実施期間 2016年10月31日 〜 2016年11月05日
実施場所 全国の拠点
実施内容 緊急地震速報が発報されたときの避難行動の確認訓練
問い合わせ先
URL

武蔵野市総合防災訓練

行政・機関名 防災安全部防災課
実施期間 2016年10月30日 〜 2016年10月30日
実施場所 武蔵野市役所、市立小中学校18校、都立武蔵高校・武蔵野北高校及び武蔵野赤十字病院(主会場は境南小学校及び武蔵野赤十字病院)
実施内容 首都直下型地震及び東海地震を想定し、市、防災関係機関及び地域住民が一体となり、発災直後(急性期)における対応訓練(避難所開設、物資搬送、避難行動要支援者対策、ペット対策、医療連携訓練等)を実施する。
問い合わせ先 0422-60-1821
URL

平成28年度西東京市総合防災訓練

行政・機関名 西東京市 危機管理室
実施期間 2016年10月30日 〜 2016年10月30日
実施場所 文理台公園、市立明保中学校、市立東小学校 ほか
実施内容 多摩直下地震の発生により、市内に震度6強の地震が発生したことを想定し、各防災関係機関及び市民が一体となった、実行的かつ総合的な防災訓練を実施する。
問い合わせ先 042-438-4010(ダイヤルイン)
URL

足立区総合防災訓練

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2016年10月30日 〜 2016年10月30日
実施場所 足立区都立舎人公園
実施内容 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

平成28年度東村山市総合震災訓練

行政・機関名 東村山市
実施期間 2016年10月29日 〜 2016年10月29日
実施場所 東村山市立秋津小学校
実施内容 避難訓練、初期消火訓練、応急救護訓練、炊き出し訓練、給水訓練、地震体験
問い合わせ先 東村山市環境安全部防災安全課 042-393-5111
URL https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/

津波避難訓練

行政・機関名
実施期間 2016年10月24日 〜 2016年11月04日
実施場所 津波想定建屋
実施内容 津波避難訓練
問い合わせ先
URL

清瀬市総合防災訓練

行政・機関名 清瀬市
実施期間 2016年10月23日 〜 2016年10月23日
実施場所 清瀬市役所他
実施内容 清瀬市役所内に災害対策本部を設置し、状況・時間経過に応じた緊急対応や関係機関との連携強化、市民の皆さんの防災行動力の向上などを目的とした訓練を行います。
問い合わせ先 042-492-5111
URL http://www.city.kiyose.lg.jp/

調布市総合防災訓練

行政・機関名 調布市
実施期間 2016年10月23日 〜 2016年10月23日
実施場所 調布市多摩川7-19先 多摩川左岸河川敷
実施内容 震災に備え,地域での互助精神の高揚と防災行動力の向上を図るとともに防災関係機関との連携を強化し,災害時の迅速な応急活動態勢を整えることを目的として,総合防災訓練を実施します。
問い合わせ先 総合防災安全課 042-481-7346
URL

八王子市総合防災訓練

行政・機関名 八王子市
実施期間 2016年10月23日 〜 2016年10月23日
実施場所 八王子市立第二中学校
実施内容 本市の地域特性を活かした発災対応型の総合防災訓練を警察・消防などの防災関係機関、町会・自治会、自主防災組織及び企業団体と一体で実施。避難所開設・運営などの訓練。防災関係機関等が所有する資機材を活用した救出救助・応急復旧訓練。建築物内の逃げ遅れ等を想定した救出救助訓練、シェイクアウト訓練などを予定。
問い合わせ先 八王子市生活安全部防災課 TEL042-620-7208
URL

バックアップオフィス初動対応合同訓練

行政・機関名 JXエネルギー株式会社
実施期間 2016年10月20日 〜
実施場所 千代田区(本社)、仙台市、倉敷市
実施内容 首都直下地震において本社に被害が生じた場合の代替となる事務所における初動対応訓練
問い合わせ先
URL

新島村防災訓練

行政・機関名 総務課 行政係
実施期間 2016年10月16日 〜 2016年10月16日
実施場所 新島村地内
実施内容 東海地震等の発生が予想されるであろうと想定し、村の指定する避難場所へ避難移動する。
問い合わせ先 総務課 行政係
URL

国土強靱化ワークショップ(第2回)

行政・機関名 内閣官房 国土強靱化推進室
実施期間 2016年10月15日 〜 2016年10月15日
実施場所 スマートニュース イベントスペース
実施内容 テーマ「レジリエンス」×「伝え方」 情報をどう伝え、どう受けとめて命を守るか 防災や減災などに関心のある方々が交流を深め、災害に強くしなやかな未来像について語り合う未来志向の対話型ワークショップを開催いたします。
問い合わせ先 (株)プロセスユニーク 高橋・野々山 03-6264-6433
URL http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/pdf/20161015workshop.pdf

小金井市総合防災訓練

行政・機関名 小金井市
実施期間 2016年10月02日 〜 2016年10月02日
実施場所 国立大学法人東京農工大学
実施内容 震災対応訓練として、関係防災機関による体験訓練等を実施。
問い合わせ先 042-387-9807
URL http://www.city.koganei.lg.jp/

本社災害対策本部総合訓練

行政・機関名 JXエネルギー株式会社
実施期間 2016年09月28日 〜
実施場所 千代田区(本社)
実施内容 南海トラフ巨大地震を想定した本社災害対策本部の初動対応訓練
問い合わせ先
URL

平成28年度稲城市地域防災訓練

行政・機関名 稲城市消防本部
実施期間 2016年09月25日 〜 2016年09月25日
実施場所 稲城市矢野口3043番地 稲城市立稲城第三中学校
実施内容 1 実災害訓練   倒壊家屋救出救助訓練・道路障害物除去訓練・水害対策応急訓練等 2 展示・体験   避難所設営運営訓練・緊急支援物資搬送受入訓練・起震車等体験訓練・防災関係機関展示普及啓発等
問い合わせ先 稲城市消防本部防災課 ℡042-377-7119
URL http://www.city.inagi.tokyo.jp/

墨田区総合防災訓練

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2016年09月25日 〜 2016年09月25日
実施場所 墨田区立錦糸公園
実施内容 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

墨田区総合防災訓練

行政・機関名 墨田区
実施期間 2016年09月25日 〜 2016年09月25日
実施場所 錦糸公園 オリナスモール1階正面広場
実施内容 消防署や警察署による救出・救護訓練を見ることができる他、地震体験や煙体験など、来場者の方が自ら参加できる内容も多数あります。
問い合わせ先 墨田区都市計画部危機管理担当防災課 電話03-5608-6206 FAX03-5608-6425
URL 未定

シンポジウム 事業継続と経済・社会全体のレジリエンス強化

行政・機関名 内閣官房 国土強靱化推進室
実施期間 2016年09月16日 〜 2016年09月16日
実施場所 東京都千代田区大手町1-7-2大手町サンケイプラザホール4階
実施内容 事業継続・レジリエンスの分野における有識者や事業者とともに、事業継続の取組により強靭なビジネスの確立、また個々の事業継続の取組を社会全体の強靱化に結び付けていくために、何が必要か等を議論しつつ、レジリエンス認証の役割を考える。
問い合わせ先 03-6257-1775
URL https://fs224.formasp.jp/j992/form1/

自衛消防訓練(地震・火災対策総合訓練)

行政・機関名 日本大学芸術学部
実施期間 2016年09月15日 〜 2016年09月15日
実施場所 日本大学芸術学部江古田校舎
実施内容 日本大学芸術学部江古田校舎の教職員並びに学生(有志)を対象に,大規模災害発生時の情報集約活動及び自衛消防本部隊・地区隊の活動演習を実施する。地震発生時対応訓練及び大規模火災避難訓練終了後に練馬消防署予防課指導の基,水消火器を用いた初期消火訓練の実施,並行して練馬区防災課共催による起震車を用いた地震体験をそれぞれ実施。終了後,練馬消防署指導の基,AED操作に関する実技講習会を実施する。
問い合わせ先 03-5995-8201
URL http://www.art.nihon-u.ac.jp/

平成28年度自衛消防技術発表会

行政・機関名 学校法人桜美林学園
実施期間 2016年09月15日 〜
実施場所 東京都町田市内
実施内容 本学園の自衛消防隊が日頃の訓練成果を発表することにより、自衛消防活動技術の一層の向上を図る。
問い合わせ先 学校法人桜美林学園 総務部 総務課
URL http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-matida/

防災フェスタ

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2016年09月11日 〜 2016年09月11日
実施場所 練馬区(区立開進第二中学校)
実施内容 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

ぼうさいモーターショー

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2016年09月11日 〜 2016年09月11日
実施場所 東京臨海広域防災公園
実施内容 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)・移動無線基地局車両展示
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

平成28年度 自衛消防訓練審査会

行政・機関名 昭和大学歯科病院
実施期間 2016年09月09日 〜 2016年09月09日
実施場所 田園調布せせらぎ公園
実施内容 自衛消防隊の屋内消火栓設備操作技術の習熟状況の確認、技術の向上と士気の高揚を図る
問い合わせ先 東京消防庁田園調布消防署 03-3727-0119
URL

総合防災訓練

行政・機関名 防災安全課
実施期間 2016年09月04日 〜 2016年09月04日
実施場所 東大和市立第一中学校
実施内容 避難所体験訓練をはじめとした市民参加型訓練や、初期消火や一斉放水など、市及び関係機関による総合演習を行います。また、展示物の見学や、炊き出し訓練のカレー試食等を実施します。
問い合わせ先 042-563-2111
URL http://www.city.higashiyamato.lg.jp/index.cfm/1,69435,269,681,html

瑞穂町総合防災訓練

行政・機関名 瑞穂町・住民部地域課
実施期間 2016年09月04日 〜 2016年09月04日
実施場所 町内9会場
実施内容 ●避難訓練●初期消火訓練●AED訓練●応急給水訓練●避難所開設運営訓練●発災対応型訓練●救援物資輸送訓練●高校生による可搬ポンプ操法 外
問い合わせ先 042-557-7610
URL

しんじゅく防災フェスタ2016

行政・機関名 新宿区
実施期間 2016年09月04日 〜 2016年09月04日
実施場所 戸山公園、新宿スポーツセンター
実施内容 ■目的  住民主体の地域防災活動への理解と参加の促進 ■概要  ファミリー、若年層及び外国人等の幅広い年齢層が参加しやすい体験型の防災イベント ■プログラム(一部抜粋)  ○キッズ防災「イザ!カエルキャラバン!」  ○Dr.ナダレンジャーの「防災科学実験ショー」  ○シンポジウム「命を守る防災教育」
問い合わせ先 新宿区危機管理担当部危機管理課地域防災係
URL http://bosai-festa.com/

東京都・葛飾区・墨田区合同総合防災訓練

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2016年09月04日 〜 2016年09月04日
実施場所 東京都立水元公園
実施内容 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)・移動無線基地局車両展示
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

渋谷区総合防災訓練

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2016年09月04日 〜 2016年09月04日
実施場所 渋谷区代々木公園B地区
実施内容 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

防災訓練

行政・機関名 日の出町役場
実施期間 2016年09月04日 〜 2016年09月04日
実施場所 町内全域
実施内容 災害時に被害や二次災害を最小限に抑えるため、各自主防災組織が地域の状況にあった訓練を実施。
問い合わせ先 042-597-0511
URL seian@twn.hinode.tokyo.jp

中央区総合防災訓練

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2016年09月04日 〜 2016年09月04日
実施場所 中央区あかつき公園
実施内容 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

平成28年度 羽村市総合防災訓練

行政・機関名 羽村市
実施期間 2016年09月04日 〜 2016年09月04日
実施場所 市内全域、各避難所等
実施内容 立川断層を震源とする地震を想定した防災訓練。指定避難所である市内10箇所の小中学校にて、自主防災組織を中心に避難訓練・避難所開設訓練・初期消火訓練・応急救護訓練等を実施する。
問い合わせ先 羽村市 市民生活部防災安全課防災係 042-555-1111(内線207)
URL http://www.city.hamura.tokyo.jp/0000009104.html

中央区総合防災訓練

行政・機関名 東京都中央区
実施期間 2016年09月04日 〜
実施場所 あかつき公園等
実施内容 大規模地震発生時に備え、実災害に対応した避難所運営、地域と事業所の連携強化の推進や自助・共助の一層の強化を重点に総合的な訓練を実施します。
問い合わせ先 中央区防災課防災係 03-3546-5287
URL http://www.city.chuo.lg.jp/bosai/bosai/sougoubousaikunren.html

防災運動会

行政・機関名 危機管理室防災課
実施期間 2016年09月04日 〜 2016年09月04日
実施場所 王子小学校・王子桜中学校
実施内容 防災について楽しみながら学び、また、若年層や親子連れが参加しやすいように、王子町会自治会連合会と関係機関の協力のもと、区でも初の試みである防災運動会を開催します。ほかの地域にお住まいの方も参加できます。
問い合わせ先 北区危機管理室防災課防災普及係
URL

墨田区防災フェア

行政・機関名 墨田区
実施期間 2016年09月04日 〜 2016年09月04日
実施場所 東京ソラマチⓇ 1階ソラマチひろば・5階スペース634
実施内容 「高めよう!すみだの防災力~誰もが安心して暮らし続けられるまちを目指して~」をテーマに、自助・共助の防災理念の徹底を図るため、防災フェアを実施する。今年度は、9月1日に都立横綱町公園で、また9月4日に、東京ソラマチを会場として実施する。
問い合わせ先 墨田区都市計画部危機管理担当防災課 電話03-5608-6206 FAX03-5608-6425
URL 未定

東京消防庁ふれあいコンサート

行政・機関名 日本大学医学部附属板橋病院
実施期間 2016年09月03日 〜 2016年09月03日
実施場所 日本大学医学部附属板橋病院
実施内容 9月の救急医療週間に合わせて,患者様やそのご家族の皆様方等を対象に板橋消防署,東京消防庁音楽隊のご協力のもと,「ふれあいコンサート」を開催。防火,防災,救急に関するものの展示等も同時に実施。
問い合わせ先 日本大学医学部附属板橋病院 庶務課
URL

国土強靱化ワークショップ

行政・機関名 内閣官房
実施期間 2016年09月03日 〜 2016年09月03日
実施場所 MACRI神保町
実施内容 内閣官房国土強靱化推進室では、自主的な活動を創造する、またはすでに活動しているコミュニティのコラボや触発を促す対話型ワークショップを実施します。 本年度は。4回実施し、うち1回は大阪での開催を予定しています。第1回は、9月3日(土)、MACRI神保町で実施します。なお、定員は35名となっています。
問い合わせ先 03-6257-1777 金子
URL http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/pdf/20160805workshop.pdf

防災講演会

行政・機関名
実施期間 2016年09月02日 〜 2016年09月02日
実施場所 有楽町朝日ホール
実施内容 事業所をはじめとした区内で活動を行う人々に災害対策の基本と社会的責任を再認識してもらうとともに、地域と行政が相互に連携していく機運が高まるよう、テーマに即した講師を呼んで防災に関する講演会を実施。
問い合わせ先 東京都千代田区災害対策・危機管理課03-5211-4187
URL http://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/bosai/sonota/koen/

防災週間における全社員安否報告訓練

行政・機関名 JXエネルギー株式会社
実施期間 2016年09月02日 〜
実施場所 千代田区(本社)
実施内容 大地震直後の社員の安否確認訓練
問い合わせ先
URL

防災訓練

行政・機関名 教育機関
実施期間 2016年09月01日 〜 2016年09月01日
実施場所 東京都台東区東上野4-24-12
実施内容 非難訓練、消防講演
問い合わせ先 管理部
URL

避難訓練

行政・機関名
実施期間 2016年09月01日 〜 2016年09月01日
実施場所 学校内
実施内容 大地震発生後の火災に対し、消火活動及び避難誘導訓練を行う。
問い合わせ先 総務部防災担当 髙田達明
URL http://www.kandajogakuen.ed.jp/

昭和大学病院 附属東病院防災訓練

行政・機関名 昭和大学医学部附属看護専門学校
実施期間 2016年09月01日 〜 2016年09月01日
実施場所 昭和大学病院
実施内容 本校2年生が患者役として参加
問い合わせ先
URL

墨田区防災フェア

行政・機関名 墨田区
実施期間 2016年09月01日 〜 2016年09月01日
実施場所 都立横綱町公園
実施内容 「高めよう!すみだの防災力~誰もが安心して暮らし続けられるまちを目指して~」をテーマに、自助・共助の防災理念の徹底を図るため、防災フェアを実施する。今年度は、9月1日に都立横綱町公園で、また9月4日に、東京ソラマチを会場として実施する。
問い合わせ先 墨田区都市計画部危機管理担当防災課 電話03-5608-6206 FAX03-5608-6425
URL 未定

平成28年度防災訓練

行政・機関名 首都高速道路株式会社
実施期間 2016年08月31日 〜 2016年08月31日
実施場所 首都高速道路株式会社本社及び各出先局
実施内容 本社において策定した「大地震の発生を想定した業務継続計画(BCP)第3版」及び「道路啓開マニュアル第1版(本社版及び各局版)」の規定の習熟を目的とし、平日の業務時間内に大地震が発生した想定で訓練を実施。
問い合わせ先 首都高速道路株式会社保全・交通部防災対策課
URL http://www.shutoko.co.jp/

非常用通信手段操作習熟訓練

行政・機関名 JXエネルギー株式会社
実施期間 2016年08月31日 〜
実施場所 千代田区(本社)
実施内容 MCA無線および衛星電話を使った本社災害対策本部と各拠点間の通信操作習熟訓練
問い合わせ先
URL

防災週間展示

行政・機関名
実施期間 2016年08月30日 〜 2016年09月05日
実施場所 区役所本庁舎1階
実施内容 「防災の日」の関連行事として、防災関連グッズ等の展示、防災に関するパネル等の展示を行う。
問い合わせ先 東京都千代田区災害対策・危機管理課 03-5211-4187
URL

トイレットペーパー及び携帯トイレ・簡易トイレの備蓄推進に関するパネル展示

行政・機関名 経済産業省
実施期間 2016年08月29日 〜 2016年09月02日
実施場所 経済産業省本館1階 財務省側広報スペース
実施内容 トイレットペーパー及び携帯トイレ・簡易トイレの備蓄推進に関するパネル展示を行います。
問い合わせ先 03-3501-1737
URL http//www.meti.go.jp

消費者の部屋特別展示「考えよう、災害への備え~いつもの食品でムリなく家庭備蓄~」

行政・機関名 農林水産省
実施期間 2016年08月29日 〜 2016年09月02日
実施場所 農林水産省 消費者の部屋
実施内容 9月1日は防災の日です。今年は、熊本地震が発生し、国民の皆さんは、改めて防災への意識が高まっているのではないでしょうか。 地震等の大規模な災害時には、一時的に食料が手に入らなくなる可能性があり、家庭で最低でも3日分、出来れば1週間分程度の備蓄に日頃から取り組むことが重要です。 家庭備蓄に係るパネルの展示、備蓄に使える食品の展示と特徴の説明、パンフレットの配布等を行います。併せて、国が実施する食料供給や農林水産業関係での防災の取り組み等も紹介します。
問い合わせ先 農林水産省大臣官房政策課食料安全保障室、大臣官房文書課災害総合対策室
URL http://www.maff.go.jp/j/heya/index.html

緊急時在宅システムの環境操作習熟訓練

行政・機関名 JXエネルギー株式会社
実施期間 2016年08月29日 〜 2016年09月09日
実施場所 千代田区(本社)
実施内容 社員が自宅からパソコンなどを使って会社システムにアクセスする操作手順確認訓練
問い合わせ先
URL

新防災システム運用訓練

行政・機関名 JXエネルギー株式会社
実施期間 2016年08月29日 〜 2016年09月02日
実施場所 千代田区(本社)
実施内容 全国の拠点から本社災害対策本部への情報報告訓練
問い合わせ先
URL

総合防災訓練

行政・機関名 武蔵村山市
実施期間 2016年08月28日 〜 2016年08月28日
実施場所 市立小中一貫校 村山学園
実施内容 武蔵村山市総合防災訓練は、市民と市及び防災関係機関が一体となった、総合的かつ実践的な訓練を実施するものです。いざという時に「自分たちに何ができるのか?」「大切な人を守るためには何が必要なのか?」訓練を通じて学んでいただくことを目的としています。 今年度は市民体験型の訓練に加え、警察犬による要救助者の探索や、消防署、消防団や自主防災組織が連携した大規模な救出・救助活動の演習を実施します。
問い合わせ先 042-565-1111
URL http://www.city.musashimurayama.lg.jp/kurashi/bousai/saigai/1000050.html

2016年度町田市総合防災訓練

行政・機関名 町田市
実施期間 2016年08月28日 〜 2016年08月28日
実施場所 忠生公園(町田市忠生1-3-1)
実施内容 町田市総合防災訓練は、防災意識の向上や、市や地域、防災関係機関の連携の強化を目的として毎年実施しています。今年度は忠生公園を中心に実施します。防災関係機関による展示・体験コーナーをはじめ、消防署・消防団・警視庁・陸上自衛隊による震災演習など、様々な訓練を行います。訓練への参加や見学を通じて、家庭や地域での備えを改めて考えてみてはいかがでしょうか。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
問い合わせ先 042-724-2107
URL https://www.city.machida.tokyo.jp/

江東区総合防災訓練

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2016年08月28日 〜 2016年08月28日
実施場所 江東区木場公園
実施内容 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

町田市総合防災訓練

行政・機関名 NTTドコモ多摩支店
実施期間 2016年08月28日 〜 2016年08月28日
実施場所 町田市
実施内容 ・通信復旧用機材展示
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

町田市総合防災訓練への参画

行政・機関名 警視庁
実施期間 2016年08月28日 〜 2016年08月28日
実施場所 忠生公園
実施内容 町田市主催の総合防災訓練において、事故車両からの救出救助訓練を行う。
問い合わせ先 町田警察署警備課 TEL042-722-0110
URL http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/9/machida/

昭島市総合防災訓練

行政・機関名 昭島市
実施期間 2016年08月28日 〜 2016年08月28日
実施場所 旧昭島市立拝島第四小学校
実施内容 家庭では、①家具などの転倒から身を守る。②火の元や消火器などの位置を確認する。③隣近所で声をかけ合い、周囲の安全を確認する。等を行ってください。 また、自宅周辺の避難所や避難場所や、備蓄品の使用期限、家族の安否確認の方法等についても、この機会に確認してください。 会場では、カレー等の非常炊き出し品の試食、起震車による地震体験訓練、昭島消防署をはじめとした関係機関による訓練の見学、参加者への支援物資配布訓練等が行われます。
問い合わせ先 昭島市総務部防災課
URL http://www.city.akishima.lg.jp/s019/010/080/20160728105551.html

はらっぱ防災フェスタむさしの

行政・機関名 防災安全部防災課
実施期間 2016年08月27日 〜 2016年08月27日
実施場所 武蔵野中央公園
実施内容 誰もが気軽に参加できる体験型訓練(初期消火、応急救護等)、展示・啓発ブース及び防災機関の活動展示を行い、幅広い世代を対象として防災意識の高揚と防災行動力の向上を図る。
問い合わせ先 0422-60-1821
URL

文京区防災フェスタへの参画

行政・機関名 警視庁
実施期間 2016年08月21日 〜 2016年08月21日
実施場所 区立教育の森公園
実施内容 防災フェスタにおいて、倒壊家屋からの救出救助訓練や災害警備資機材の展示を行う。
問い合わせ先 大塚警察署警備課 TEL03-3941-0110
URL http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/5/otuka/

特殊車両フェスタ

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2016年08月12日 〜 2016年08月14日
実施場所 東京臨海広域防災公園
実施内容 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)・移動無線基地局車両展示
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

防災訓練(引取訓練)

行政・機関名 認定こども園
実施期間 2016年08月01日 〜 2016年08月01日
実施場所 東京都町田市常盤町3031番地2
実施内容 在園児の防災訓練及び、保護者による引取訓練。
問い合わせ先 042₍797₎7631
URL http://www.kodomonomori.org/

江戸川区総合防災訓練

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2016年07月28日 〜 2016年07月28日
実施場所 江戸川区江戸川河川敷
実施内容 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)・移動無線基地局車両展示
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

油槽所における船舶の緊急離桟手順確認訓練

行政・機関名 JXエネルギー株式会社
実施期間 2016年07月01日 〜 2016年10月31日
実施場所 千代田区(本社)
実施内容 内航船が入る稚内、留萌、新潟東港、鹿児島油槽所と本社において、津波警報発令時における対応手順の確認訓練
問い合わせ先
URL

ミニぼうさいモーターショー

行政・機関名 NTTドコモ東京支店
実施期間 2016年06月04日 〜 2016年06月04日
実施場所 東京臨海広域防災公園
実施内容 ・ドコモの災害・防災ソリューション等の取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等)・移動無線基地局車両展示
問い合わせ先 NTTドコモ サービス運営部災害対策室 TEL:03-5156-1729
URL

淑徳大学東京キャンパス避難訓練

行政・機関名
実施期間 2016年05月26日 〜 2016年05月26日
実施場所 学内
実施内容 東京都内にM7.0の大地震が起きたことを想定し、緊急時校内放送を確認後、避難誘導班(教職員)は階段を使用した経路で在館者(教職員・学生)を避難場所(1号館エントランスホール・3号館体育館・4・5号館校舎前広場)まで避難させる。避難終了後、在学生に対して災害時の対応策等について講話を行う。
問い合わせ先 03-3966-7631
URL http://www.shukutoku.ac.jp/

自衛消防訓練

行政・機関名 海上技術安全研究所
実施期間 2016年05月09日 〜 2016年05月09日
実施場所 海上技術安全研究所内
実施内容 本館で火災が発生したと想定し、119番通報、消火活動、避難誘導などを実施するとともに、起震車による地震体験、AED(自動体外式除細動器)の取扱い訓練を行いました。
問い合わせ先 企画部企画課
URL http://www.nmri.go.jp/cgi-bin/nmri_news/topics.cgi#293

防災オリエンテーション

行政・機関名
実施期間 2016年04月11日 〜
実施場所 学校内教室
実施内容 災害が起きたときの学校の対応と生徒の対応を確認したあと、広域避難場所までの経路の確認を行う。
問い合わせ先
URL

避難訓練

行政・機関名 ベルエポック美容専門学校
実施期間 2016年04月04日 〜 2016年04月05日
実施場所 ベルエポック美容専門学校
実施内容 災害被災を想定した1次避難場所までの避難経路の確認
問い合わせ先 03-0796-0881
URL http://www.belle.ac.jp

啓発活動

行政・機関名 公安調査庁
実施期間 2016年01月15日 〜 2016年01月21日
実施場所 公安調査庁
実施内容 職員に対し,「防災とボランティアの日」及び「防災とボランティア週間」の趣旨を周知し,防災意識の向上を図る。
問い合わせ先 公安調査庁 総務部総務課 03-3592-5711
URL なし

啓発活動

行政・機関名 関東公安調査局
実施期間 2016年01月15日 〜 2016年01月21日
実施場所 関東公安調査局
実施内容 職員に対し,「防災とボランティアの日」及び「防災とボランティア週間」の趣旨を周知し,防災意識の向上を図る。
問い合わせ先 関東公安調査局 総務部 03-3261-8585
URL なし

防災訓練

行政・機関名 東京消防庁志村消防署
実施期間 2015年12月02日 〜 2015年12月02日
実施場所 学校内
実施内容 1、火災避難訓練 2、地震避難訓練 3、消火訓練 4、通報訓練
問い合わせ先 淑徳日本語学校
URL

安否確認訓練

行政・機関名 最高検察庁
実施期間 2017年1月下旬 〜 2017年1月下旬
実施場所 最高検察庁庁舎内等
実施内容 職員本人,家族等の被災状況の報告を職員の携帯電話を用いてを行う訓練
問い合わせ先 最高検察庁 総務課庶務係 TEL03-3592-5625
URL なし

医・歯・薬 第2学年防災訓練

行政・機関名 昭和大学
実施期間 2017年3月上旬 〜 2016年08月12日
実施場所 昭和大学旗の台キャンパス
実施内容 消防関係者からの講義及び訓練と通して、一人ひとりが事故防止、防災関連の知識及び意識の向上に努めることを目的とする。
問い合わせ先 学事部学事課 03-3784-8022
URL

啓発活動

行政・機関名 愛光女子学園
実施期間 2017年1月中 〜 2017年1月中
実施場所 愛光女子学園
実施内容 職員朝礼時,「防災とボランティアの日」及び「防災とボランティア週間」の趣旨等を周知する。
問い合わせ先 愛光女子学園庶務課 TEL 03-3480-2178
URL なし

情報システムバックアップセンター設置訓練

行政・機関名 JXエネルギー株式会社
実施期間 9月 〜 10月
実施場所 千代田区(本社)、データーセンター
実施内容 首都直下地震を想定し、データセンターをバックアップデータセンターに切替る訓練
問い合わせ先
URL