新型コロナウイルス感染症の影響で、イベント開催が中止・延期になっている場合がございます。
お出かけ前に必ず公式情報をご確認ください。
沖縄県
実施期間で絞り込む(空欄可):
令和2年度防災士養成研修
行政・機関名 | 糸満市役所 |
---|---|
実施期間 | 2020年10月31日 〜 2020年11月01日 |
実施場所 | 糸満市農村環境改善センター2階ホール |
実施内容 | 糸満市と豊見城市の共催による「防災士養成研修」が、(1日目)2020年10月31日と(2日目)11月1日に分けて実施される。全日程終了後には資格取得試験が予定されている。 |
問い合わせ先 | 総務課防災係 098-840-8245 |
URL | https://www.city.itoman.lg.jp/docs/2020080300072/ |
防災とボランティア週間
行政・機関名 | 南大東島地方気象台 |
---|---|
実施期間 | 2020年01月15日 〜 2020年01月21日 |
実施場所 | 南大東村役場、南大東空港 |
実施内容 | 防災とボランティア週間の趣旨及び災害写真の掲示、防災カレンダーの提供 |
問い合わせ先 | 南大東島地方気象台 09802-2-2006 |
URL | http://www.jma-net.go.jp/daitou/topics/bousai_calendar.pdf |
令和元年度 防災・気候講演会「迫りくる脅威!~台風・津波~」
行政・機関名 | 沖縄気象台 |
---|---|
実施期間 | 2020年01月11日 〜 2020年01月11日 |
実施場所 | 沖縄産業支援センター 大ホール |
実施内容 | 地球温暖化の進行に伴う台風の脅威、海溝型地震がもたらす津波、普段我々に恩恵を与えてくれる海が抱える脅威をテーマに、気象キャスター 斉田氏・琉球大学理学部教授 中村氏・気象研究所客員研究員 杉氏による講演が行われる。気象災害の予防及び軽減に役立つ話題を提供。申し込み先着順で、沖縄気象台業務課の電話・FAX・メールにて受け付けている。 |
問い合わせ先 | 沖縄気象台業務課 098-833-4283 |
URL | https://www.jma-net.go.jp/okinawa/home/event/bousaikikou.html |
令和元年度北大東村 防災・気候講演会
行政・機関名 | 南大東島地方気象台 |
---|---|
実施期間 | 2019年12月12日 〜 2019年12月12日 |
実施場所 | 北大東村人材交流センター |
実施内容 | 住民が気象に関する防災上必要な情報及び近年世界的に関心の高い気候変動の知識を身につけることを目的に実施 |
問い合わせ先 | 09802-3-4001(村)、09802-2-2006(気象台) |
URL |
沖縄県広域地震・津波避難訓練
行政・機関名 | 沖縄県・県内市町村 |
---|---|
実施期間 | 2019年11月05日 〜 2019年11月05日 |
実施場所 | 学校・住民組織・企業等 |
実施内容 | 県下全域一斉での避難、避難誘導、避難広報等の訓練を行う |
問い合わせ先 | 沖縄県防災危機管理課(TEL:098-866-2143) |
URL |
令和元年度南大東村 防災・気候講演会
行政・機関名 | 南大東島地方気象台 |
---|---|
実施期間 | 2019年10月24日 〜 2019年10月24日 |
実施場所 | 南大東村多目的交流センター |
実施内容 | 住民が、気象に関する防災上必要な情報及び近年世界的に関心の高い気候変動の知識を身につけることを目的に実施 |
問い合わせ先 | 09802-2-2001(村)、09802-2-2006(気象台) |
URL |
令和元年度沖縄県総合防災訓練
行政・機関名 | 沖縄県・宮古島市・多良間村 |
---|---|
実施期間 | 2019年09月01日 〜 2019年09月01日 |
実施場所 | 宮古島市平良港トゥリバー地区ほか |
実施内容 | 大規模地震及び津波発生を想定し、防災関係機関及び地域住民参加の総合防災訓練 |
問い合わせ先 | 沖縄県防災危機管理課(TEL:098-866-2143) |
URL |
市民防災訓練
行政・機関名 | 石垣市 防災危機管理室 |
---|---|
実施期間 | 2019年09月01日 〜 2019年09月01日 |
実施場所 | 石垣市内 各地 |
実施内容 | 地震・津波を想定した市民津波避難訓練 |
問い合わせ先 | 石垣市防災危機管理室 |
URL |
豊見城市 親と子の防災・お天気教室
行政・機関名 | 豊見城市 |
---|---|
実施期間 | 2019年08月20日 〜 2019年08月20日 |
実施場所 | 豊見城市立中央公民館 |
実施内容 | 会場内では、○豊見城市、○豊見城市消防本部、○内閣府沖縄総合事務局、○第十一管区海上保安本部、○国土地理院沖縄支所、○沖縄気象台 の各機関による展示コーナーを準備。気象に関する実験、ライフゼム(空気呼吸器)装着体験、地図に関するブース、防災関連パネルおよびグッズ展示のほか、講話やDVD上映などが行われる。 |
問い合わせ先 | 沖縄気象台業務課広報担当 098-833-4283 |
URL | https://www.jma-net.go.jp/okinawa/home/event/otenki.html |
豊見城市図上訓練
行政・機関名 | 豊見城市 |
---|---|
実施期間 | 2018年11月09日 〜 2018年11月09日 |
実施場所 | 豊見城市役所庁舎 |
実施内容 | 大地震の発生を想定した、図上シミュレーション訓練 |
問い合わせ先 | 098-850-8165 |
URL |
北大東村防災気象講演会
行政・機関名 | 南大東島地方気象台 |
---|---|
実施期間 | 2018年11月08日 〜 2018年11月08日 |
実施場所 | 北大東村 |
実施内容 | 専門家が自然災害等に関する講演を行い防災知識の普及・啓発を図る。 |
問い合わせ先 | 南大東島地方気象台 TEL:09802-2-2006 |
URL |
沖縄県広域地震・津波避難訓練
行政・機関名 | 沖縄県・全市町村 |
---|---|
実施期間 | 2018年11月05日 〜 2018年11月05日 |
実施場所 | 学校・住民組織・企業等 |
実施内容 | 県下全域一斉での避難、避難誘導、避難広報等の訓練 |
問い合わせ先 | 沖縄県防災危機管理課(TEL:098-866-2143) |
URL |
平成30年度地震津波防災訓練
行政・機関名 | |
---|---|
実施期間 | 2018年11月05日 〜 2018年11月05日 |
実施場所 | 沖縄市全域 |
実施内容 | 避難訓練、避難広報等の訓練 |
問い合わせ先 | 沖縄市 防災課 |
URL |
平成30年度沖縄県広域地震・津波避難訓練
行政・機関名 | 嘉手納町役場 |
---|---|
実施期間 | 2018年11月05日 〜 2018年11月05日 |
実施場所 | 嘉手納町全域 |
実施内容 | 平成30年11月5日(月)AM10:00に沖縄県全域で強い地震が観測され、AM10:03に沖縄県全域に「大津波警報」が発表されたとして、訓練を開始する。大津波警報は、エリアメ-ルによる通知。避難場所は、西区コミュニティ-センタ-等。 |
問い合わせ先 | 098-956-1111(内線224) |
URL | http://www.town.kadena.okinawa.jp/ |
災害時避難所体験会
行政・機関名 | 名護市 |
---|---|
実施期間 | 2018年11月05日 〜 2018年11月05日 |
実施場所 | 名護市民会館・中ホール |
実施内容 | 大規模災害時に開設される避難所がどのようなものか体験できる。非常食の試食や段ボールベッドの設営、お役立ち講座などが行われます。 |
問い合わせ先 | 098-942-9215 |
URL |
東村地震・津波避難訓練
行政・機関名 | 東村役場 |
---|---|
実施期間 | 2018年11月05日 〜 2018年11月05日 |
実施場所 | 村内各地 |
実施内容 | 避難行動等の訓練 |
問い合わせ先 | 0980-43-2201 |
URL |
平成30年度那覇市地震・津波防災訓練
行政・機関名 | 那覇市 |
---|---|
実施期間 | 2018年11月03日 〜 2018年11月03日 |
実施場所 | 那覇市津波避難ビル 他 |
実施内容 | 津波防災に対する意識の向上を図る目的に、津波襲来を想定して、市が協定を締結している津波避難ビル(ホテル等)へ避難します。また、山口大学大学院の瀧本浩一准教授をお招きして防災講演を実施するほか、非常食糧の試食や段ボールベッドの設営、防災お役立ち講座などが行われます。 |
問い合わせ先 | 那覇市防災危機管理課 098-861-1102 |
URL | https://twitter.com/nahasiyakusho |
沖縄県広域地震・津波避難訓練
行政・機関名 | 豊見城市 |
---|---|
実施期間 | 2018年11月02日 〜 2018年11月02日 |
実施場所 | 市内全域 |
実施内容 | 地震・津波を想定した、地震の揺れへの対応、避難訓練、情報伝達訓練 |
問い合わせ先 | 098-850-8165 |
URL |
南大東村防災気象講演会
行政・機関名 | 南大東島地方気象台 |
---|---|
実施期間 | 2018年10月23日 〜 2018年10月23日 |
実施場所 | 南大東村 |
実施内容 | 地震津波に関する講演を行い防災知識の普及・啓発を図る。 |
問い合わせ先 | 南大東島地方気象台 TEL:09802-2-2006 |
URL |
豊見城市防災教室(宿泊)
行政・機関名 | 豊見城市 |
---|---|
実施期間 | 2018年10月20日 〜 2018年10月21日 |
実施場所 | 豊見城市立座安小学校(予定) |
実施内容 | 自然災害の種類、メカニズム及びその脅威の基礎知識、豊見城市の災害、正しい防災用語、災害時に役立つ体験学習、避難所生活の体験 |
問い合わせ先 | 098-850-8165 |
URL |
平成30年度総合防災訓練
防災気象講演会
行政・機関名 | 石垣島地方気象台 |
---|---|
実施期間 | 2018年09月11日 〜 2018年09月11日 |
実施場所 | 竹富町波照間島 |
実施内容 | 台風のメカニズム及び特徴等に関する講演を行い、防災に関するパンフレット等も配布し、防災知識の普及・啓発を図る。 |
問い合わせ先 | 石垣島地方気象台 TEL:0980-82-2170 |
URL |
平成30年度久米島町防災訓練
行政・機関名 | 久米島町総務課 |
---|---|
実施期間 | 2018年09月04日 〜 2018年09月04日 |
実施場所 | 久米島町全域 |
実施内容 | 大地震・大津波避難訓練(大地震の発生により、3分後に大津波警報の発令により久米島全域に避難指示が出たとの想定)、防災訓練終了後沖縄気象台による防災気象公演を開催 |
問い合わせ先 | 098-985-7121 |
URL |
平成30年度沖縄県総合防災訓練
行政・機関名 | 沖縄県・南部圏域市町村 |
---|---|
実施期間 | 2018年09月01日 〜 2018年09月01日 |
実施場所 | 那覇市奥武山運動公園、南城市役所ほか |
実施内容 | 大規模地震及び津波発生を想定し、防災関係機関及び地域住民参加の総合防災訓練 |
問い合わせ先 | 沖縄県防災危機管理課(TEL:098-866-2143) |
URL |
沖縄県総合防災訓練(南部圏域)
行政・機関名 | 豊見城市 |
---|---|
実施期間 | 2018年09月01日 〜 2018年09月01日 |
実施場所 | 豊見城市内 |
実施内容 | 救助訓練、避難訓練、安否訓練 |
問い合わせ先 | 098-850-8165 |
URL |
防災とボランティア週間・防災パネル展示
行政・機関名 | 南大東島地方気象台 |
---|---|
実施期間 | 2018年08月22日 〜 2018年08月22日 |
実施場所 | 南大東村 |
実施内容 | 台風、竜巻、地震災害関連パネルを展示し、防災に関するパンフレットを配布。 |
問い合わせ先 | 沖縄気象台業務課 TEL:098-833-4283 |
URL |
糸満市総合防災訓練
行政・機関名 | 糸満市 |
---|---|
実施期間 | 2017年11月12日 〜 2017年11月12日 |
実施場所 | 糸満市西崎運動公園 多目的広場 |
実施内容 | 住民避難及び初期救出救護訓練、情報伝達訓練、避難広報訓練、被災者支援訓練、救助訓練、復旧訓練などを実施 |
問い合わせ先 | 098-840-8245 |
URL |
北大東村防災気象講演会
行政・機関名 | 南大東島地方気象台 |
---|---|
実施期間 | 2017年11月06日 〜 |
実施場所 | 北大東村 |
実施内容 | 地震津波に関する講演を行い防災知識の普及・啓発を図る。 |
問い合わせ先 | 南大東島地方気象台 TEL09802-2-2006 |
URL |
平成29年度地震津波防災訓練
行政・機関名 | うるま市役所 |
---|---|
実施期間 | 2017年11月02日 〜 2017年11月02日 |
実施場所 | うるま市全域 |
実施内容 | 避難訓練、低地帯消防署の緊急本部移転訓練 |
問い合わせ先 | うるま市役所防災基地渉外課 |
URL | なし |
平成29年度那覇市総合防災訓練
行政・機関名 | 那覇市 |
---|---|
実施期間 | 2017年10月21日 〜 2017年10月21日 |
実施場所 | 新都心公園(那覇市おもろまち3-2)・那覇市立銘苅小学校 |
実施内容 | 消防、自衛隊等による救助、救出、救護などの実動訓練と市民参加による体験型訓練を実施します。体験型訓練では、「見て」・「体験」して、「知る」ことから、防災意識を高めていただけるよう、地震体験車、バーチャル防災VR(ブイアール)体験、消火体験、けむり避難、AED体験、お天気教室、救助犬ふれあいなどの体験ブースが展開されます。 |
問い合わせ先 | 098-861-1102 |
URL | http://www.city.naha.okinawa.jp/kakuka/bousai/index.html |
平成29年度総合防災訓練
平成29年度 北谷町地震・津波避難訓練
行政・機関名 | 総務部 総務課 |
---|---|
実施期間 | 2017年09月08日 〜 2017年09月08日 |
実施場所 | 北谷町 |
実施内容 | 本町の「津波一時避難ビル」及びキャンプ瑞慶覧(基地内)を活用した地震・津波避難訓練を行う。 |
問い合わせ先 | 098-936-1234(内線176) |
URL | http://www.chatan.jp/ |
沖縄県総合防災訓練
行政・機関名 | 沖縄県警察 |
---|---|
実施期間 | 2017年09月01日 〜 2017年09月02日 |
実施場所 | 恩納村赤間総合運動公園 |
実施内容 | 沖縄県主催の訓練に参加(情報伝達、本部設置運営、映像通信、救出救助訓練等) |
問い合わせ先 | 沖縄県警察本部警備第二課 |
URL |
夏休み子ども教室
行政・機関名 | 豊見城市 |
---|---|
実施期間 | 2017年08月19日 〜 2017年08月20日 |
実施場所 | 豊崎小学校体育館 |
実施内容 | 自然災害の種類、メカニズム及びその脅威の基礎知識等災害に関すること |
問い合わせ先 | 098-850-8165 |
URL | http://www.city.tomigusuku.okinawa.jp/living/87/7465 |
沖縄県広域地震・津波避難訓練
行政・機関名 | 豊見城市 |
---|---|
実施期間 | 2017年08月14日 〜 2017年11月02日 |
実施場所 | 市内全域 |
実施内容 | 地震・津波を想定した、地震の揺れへの対応、避難訓練、情報伝達訓練 |
問い合わせ先 | 098-850-8165 |
URL |
東日本大震災パネル展
行政・機関名 | 石垣市防災危機管理室 |
---|---|
実施期間 | 2017年03月11日 〜 |
実施場所 | 石垣市役所 |
実施内容 | 東日本大震災パネル展示 |
問い合わせ先 | 0980-87-5533 |
URL |
平成28年度防災気象講演会
行政・機関名 | 宮古島地方気象台、沖縄県宮古事務所、宮古島市 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月29日 〜 2017年01月29日 |
実施場所 | 宮古島市 |
実施内容 | 専門家が自然災害等に関する講演を行い防災知識の普及・啓発を図る。また、宮古島市役所において、1/23から1/27まで防災パネル展示を実施。 |
問い合わせ先 | 宮古島地方気象台 TEL0980-72-3054 |
URL |
平成28年度防災気象講演会
行政・機関名 | 沖縄気象台 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月25日 〜 2017年01月25日 |
実施場所 | 沖縄県立博物館・美術館 講堂 |
実施内容 | 専門家による地震防災に関する講演を行います。 |
問い合わせ先 | 沖縄気象台 TEL098-833-4283 |
URL | http://www.jma-net.go.jp/okinawa/ |
防災パネル展示
行政・機関名 | 南大東島地方気象台 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月16日 〜 2017年01月23日 |
実施場所 | 南大東村 |
実施内容 | 台風、竜巻、地震災害関連パネルを展示し、防災に関するパンフレットを配布。 |
問い合わせ先 | 南大東島地方気象台 TEL 09802-2-2006 |
URL |
防災パネル展示
行政・機関名 | 南大東島地方気象台 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月16日 〜 2017年01月23日 |
実施場所 | 南大東空港 |
実施内容 | 台風、竜巻、地震災害関連パネルを展示し、防災に関するパンフレットを配布。 |
問い合わせ先 | 南大東島地方気象台 TEL 09802-2-2006 |
URL |
自治会長防災研修会
行政・機関名 | うるま市役所防災基地渉外課 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月16日 〜 2017年01月16日 |
実施場所 | うるま市健康福祉センターうるみん(3階) |
実施内容 | 自主防災組織結成を促進するために自治会長防災研修会の一環として、特定非営利活動法人日本防災士会の講師をお招きし自主防災活動について講義していただく。 |
問い合わせ先 | うるま市役所防災基地渉外課 |
URL |
災害伝言ダイヤルを利用した安否確認訓練
行政・機関名 | 那覇地方法務局 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月16日 〜 2017年01月18日 |
実施場所 | 那覇地方法務局管内各庁 |
実施内容 | NTTが提供する災害伝言ダイヤルを利用し職員の安否を確認する訓練を行う。 |
問い合わせ先 | 那覇地方法務局総務課 TEL098-854-7951 |
URL | なし |
防災ボランティア週間パネル展示
行政・機関名 | 石垣市防災危機管理室 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月15日 〜 2016年08月21日 |
実施場所 | 石垣市役所 |
実施内容 | 防災関連パネル展示 |
問い合わせ先 | 0980-87-5533 |
URL |
訓練の実施
行政・機関名 | 財務省沖縄地区税関 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月04日 〜 2017年02月04日 |
実施場所 | 沖縄地区税関管内 |
実施内容 | 実施期間中において全職員を対象に、大規模地震が発生した場合を想定した安否報告・情報伝達訓練を実施 |
問い合わせ先 | 098-868-8525 |
URL |
「防災とボランティアの日」及び「防災とボランティア週間」の職員周知
行政・機関名 | 沖縄国税事務所 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月01日 〜 2017年01月31日 |
実施場所 | 沖縄国税事務所管内 |
実施内容 | 国税事務所及び税務署職員に対して、「防災とボランティアの日」及び「防災とボランティア週間」の周知を行う。 |
問い合わせ先 | 国税庁総務課審査企画係(03-3581-4161) |
URL |
第10回防災・環境シンポジウム
行政・機関名 | 国立大学法人 琉球大学 |
---|---|
実施期間 | 2016年12月22日 〜 2016年12月22日 |
実施場所 | 西原町 |
実施内容 | 防災と環境の問題に関して、大学と民間企業等が問題提起と防災活動を含めた内容で講演を行う。 |
問い合わせ先 | 琉球大学島嶼防災研究センター TEL 0988958829 |
URL | http://www.bosai.u-ryukyu.ac.jp |
防災授業
行政・機関名 | 宮古島地方気象台 |
---|---|
実施期間 | 2016年12月14日 〜 2016年12月14日 |
実施場所 | 多良間中学校 |
実施内容 | 防災に関する普及啓発 |
問い合わせ先 | 宮古島地方気象台 TEL0980-72-3054 |
URL |
多良間村防災気象講演会
行政・機関名 | 宮古島地方気象台 |
---|---|
実施期間 | 2016年12月14日 〜 2016年12月14日 |
実施場所 | 多良間村コミュニティ施設 |
実施内容 | 地震津波に関する講演を行い防災知識の普及・啓発を図る。 |
問い合わせ先 | 宮古島地方気象台 TEL0980-72-3054 |
URL |
防災気象講演会
行政・機関名 | 石垣市総務部防災危機管理室 |
---|---|
実施期間 | 2016年12月08日 〜 2016年12月08日 |
実施場所 | |
実施内容 | 自然災害に対する知識や防災意識の向上を図ることを目的に「防災気象講演会」を開催しています。これまで実施したテーマには、「台風」や「大雨」、「地震・津波」などがあります |
問い合わせ先 | 0980-82-2170 |
URL |
災害応急対応高度化訓練
行政・機関名 | 豊見城市 |
---|---|
実施期間 | 2016年11月11日 〜 2016年11月11日 |
実施場所 | 市役所庁舎 |
実施内容 | 訓練の内容は大地震の発生を想定した、図上シミュレーション訓練となっております。 |
問い合わせ先 | 098-850-8165 |
URL |
津波避難訓練での防災講座
行政・機関名 | 宮古島地方気象台、宮古島市 |
---|---|
実施期間 | 2016年11月05日 〜 2016年11月05日 |
実施場所 | 宮古島市 |
実施内容 | 津波防災の日までに、宮古島市に設置されている3箇所の防災センターで防災講座を開き防災知識の普及・啓発を図る予定。 |
問い合わせ先 | 宮古島地方気象台 TEL0980-72-3054 |
URL |
沖縄県広域地震・津波避難訓練
行政・機関名 | 豊見城市 |
---|---|
実施期間 | 2016年11月04日 〜 2016年11月05日 |
実施場所 | 市内全域 |
実施内容 | 訓練の内容は地震・津波を想定した、地震の揺れへの対応、避難訓練、情報伝達訓練となっております。 |
問い合わせ先 | 098-850-8165 |
URL |
地震・津波防災訓練
行政・機関名 | 南西石油株式会社 |
---|---|
実施期間 | 2016年11月04日 〜 2016年11月04日 |
実施場所 | 南西石油構内 |
実施内容 | ・大津波警報の緊急連絡訓練、非常呼集動員訓練、緊急停止訓練、社内通報訓練 ・指定場所への緊急避難訓練 |
問い合わせ先 | 098-882-9555 |
URL |
災害時外国人サポーター養成講座
行政・機関名 | 石垣市防災危機管理室 |
---|---|
実施期間 | 2016年10月15日 〜 2016年10月16日 |
実施場所 | 石垣市民会館中ホール会議室 |
実施内容 | 災害時外国人サポーター養成講座 |
問い合わせ先 | 0980-87-5533 |
URL |
キャンプ瑞慶覧における地震・津波避難訓練
行政・機関名 | 北谷町役場 |
---|---|
実施期間 | 2016年09月04日 〜 2016年09月04日 |
実施場所 | キャンプ瑞慶覧 |
実施内容 | 地震・津波に対する防災意識を高めるとともに、避難ルートの確認及び避難に際しての課題を抽出することを目的として、キャンプ瑞慶覧を避難経路とする地震・津波訓練を実施する。 |
問い合わせ先 | 北谷町役場 総務課 行政係 |
URL | http://www.chatan.jp/yakuba/ |
避難所運営訓練
行政・機関名 | 石垣市防災危機管理室 |
---|---|
実施期間 | 2016年09月03日 〜 2016年09月03日 |
実施場所 | 石垣市中央運動公園屋内練習場 |
実施内容 | 沖縄県総合防災訓練にあわせ住民参加の避難所運営訓練を実施予定 |
問い合わせ先 | 0980-87-5533 |
URL |
防災訓練
行政・機関名 | 東部消防署 |
---|---|
実施期間 | 2016年07月20日 〜 2016年07月20日 |
実施場所 | 本校 |
実施内容 | 火災避難訓練 |
問い合わせ先 | 098-946-1414 |
URL |
啓発活動
行政・機関名 | 那覇公安調査事務所 |
---|---|
実施期間 | 2016年01月15日 〜 2016年01月21日 |
実施場所 | 那覇公安調査事務所 |
実施内容 | 職員に対し,「防災とボランティアの日」及び「防災とボランティア週間」の趣旨を周知し,防災意識の向上を図る。 |
問い合わせ先 | 那覇公安調査事務所 098-853-2948 |
URL | なし |
ラジオ出演「先生教えて!お天気相談」
行政・機関名 | 沖縄気象台、FMとよみ |
---|---|
実施期間 | 毎週水曜日 〜 |
実施場所 | 豊見城市在FM放送局 |
実施内容 | コミュニティFM放送局と連携した防災知識普及に関する話題提供として出演(録音)。 |
問い合わせ先 | 沖縄気象台防災調査課 |
URL |
ラジオ出演「防災・防犯番組(ライフサポートラジオ)」
行政・機関名 | 沖縄気象台、FMぎのわん |
---|---|
実施期間 | 毎月第4土曜日 〜 |
実施場所 | 宜野湾市在FM放送局 |
実施内容 | コミュニティFM放送局と連携した防災知識普及に関する話題提供として出演(生放送)。 |
問い合わせ先 | 沖縄気象台業務課 TEL098-833-4283 |
URL |
防災・防犯番組「ふせごう まもろう」
行政・機関名 | 沖縄気象台、ラジオ沖縄 |
---|---|
実施期間 | 毎月第4土曜日 〜 |
実施場所 | 那覇市在AM放送局 |
実施内容 | 防災知識普及に関する話題提供として気象台作成の原稿を提供予定。 |
問い合わせ先 | 沖縄気象台業務課 TEL098-833-4283 |
URL |
市民防災講演会
行政・機関名 | 石垣市役所 |
---|---|
実施期間 | 平成30年11月7日(水) 〜 平成30年11月7日(水) |
実施場所 | 石垣市民会館 大ホール |
実施内容 | 観光防災について |
問い合わせ先 | 石垣市防災危機管理室 |
URL |
防災一口メモ
行政・機関名 | 宮古島地方気象台 |
---|---|
実施期間 | 毎月1回 〜 |
実施場所 | 宮古島市、多良間村 |
実施内容 | 地震や台風・大雨等に関する防災情報の利活用方法を掲載した広報資料を防災一口メモとして自治体の広報誌やホームページ等への掲載を通じて防災知識の普及を図る。 |
問い合わせ先 | 宮古島地方気象台 TEL0980-72-3054 |
URL |
防災一口メモ
行政・機関名 | 石垣島地方気象台 |
---|---|
実施期間 | 毎月1回 〜 |
実施場所 | 石垣市、竹富町、与那国町 |
実施内容 | 地震や台風・大雨等に関する防災情報の利活用方法を掲載した広報資料を防災一口メモとして自治体の広報誌やホームページ等への掲載を通じて防災知識の普及を図る。 |
問い合わせ先 | 石垣島地方気象台 TEL 0980-82-2170 |
URL | http://www.jma-net.go.jp/ishigaki/bousai_memo/b_memo.htm |
気象台リレーエッセー
行政・機関名 | 石垣島地方気象台 |
---|---|
実施期間 | 毎月下旬 〜 |
実施場所 | 石垣市 |
実施内容 | 毎月定期で掲載している八重山毎日新聞に防災に関する話題について掲載予定。 |
問い合わせ先 | 石垣島地方気象台 TEL 0980-82-2170 |
URL |
てぃんぶんやのお天気相談
行政・機関名 | 石垣島地方気象台、FMいしがきサンサンラジオ |
---|---|
実施期間 | 毎月第1、5水曜日 〜 |
実施場所 | 石垣市在FM放送局 |
実施内容 | 毎月定期で出演しているコミュニティーFM局で防災に関する質疑応答について放送予定。 |
問い合わせ先 | 石垣島地方気象台 TEL 0980-82-2170 |
URL |
石垣島地方気象台からのホットな情報
行政・機関名 | 石垣島地方気象台、FMいしがきサンサンラジオ |
---|---|
実施期間 | 毎月第3水曜日 〜 |
実施場所 | 石垣市在FM放送局 |
実施内容 | 毎月定期で出演しているコミュニティーFM局で防災に関する話題を提供予定。 |
問い合わせ先 | 石垣島地方気象台 TEL 0980-82-2170 |
URL |
石垣市防災講演会
行政・機関名 | 石垣島地方気象台、石垣市 |
---|---|
実施期間 | 平成27年11月又は、平成28年2月 〜 |
実施場所 | 石垣市 |
実施内容 | 防災や減災に関わる講師を招いて「地域防災のあり方」の講演を実施予定。 |
問い合わせ先 | 石垣島地方気象台 TEL 0980-82-2170 |
URL |
防災週間、津波防災の日
行政・機関名 | 石垣島地方気象台、沖縄県八重山事務所、石垣市、竹富町、与那国島 |
---|---|
実施期間 | 平成28年8月30日~9月5日、11月5日 〜 |
実施場所 | 沖縄県八重山事務所、石垣市、竹富町 |
実施内容 | 防災週間及び津波防災の日にあたり、関連リーフレットの展示・配布を行なう予定。 |
問い合わせ先 | 石垣島地方気象台 TEL 0980-82-2170 |
URL |
防災気象講演会(パネル展示及び、リーフレット配布)
行政・機関名 | 石垣島地方気象台、竹富町、与那国町 |
---|---|
実施期間 | 平成28年10月3日及び、11月10日 〜 |
実施場所 | 竹富町、与那国町 |
実施内容 | 竹富町及び与那国町における防災気象講演会を実施するとともに防災に関するパネル展示やリーフレット配布を行なう予定。 |
問い合わせ先 | 石垣島地方気象台 TEL 0980-82-2170 |
URL |