新型コロナウイルス感染症の影響で、イベント開催が中止・延期になっている場合がございます。
お出かけ前に必ず公式情報をご確認ください。
鹿児島県
実施期間で絞り込む(空欄可):
今村明恒誕生150周年記念講演会 ―地震学の先駆者今村明恒と鹿児島の防災―
行政・機関名 | 鹿児島大学 |
---|---|
実施期間 | 2020年12月06日 〜 2020年12月06日 |
実施場所 | 鹿児島大学稲盛会館キミ&ケサメモリアルホール |
実施内容 | 大正時代から昭和初期にかけて地震学の先駆者として活躍した今村明恒の誕生150周年を記念し、講演会が行われる。特別講演「今村明恒と日本の地震学―”震災予防”を終生つらぬいた地震学者」のほか、「過去の噴火に学んで備える-桜島火山の歴史時代の噴火」と「1914年桜島大正噴火で発生した大地震」の講演が予定されている。サイトからの、先着順の事前申し込み制。新型コロナウイルス感染拡大の状況によってはオンライン開催に変更される可能性がある。 |
問い合わせ先 | 鹿児島大学地震火山地域防災センター 099-285-7234 |
URL | http://bousai.kagoshima-u.ac.jp/3975/ |
奄美市防災シンポジウム「命を守る避難とは~大規模災害への備え~」(仮題)
行政・機関名 | 鹿児島大学地震火山地域防災センター |
---|---|
実施期間 | 2020年10月24日 〜 2020年10月24日 |
実施場所 | 奄美文化センター |
実施内容 | 奄美豪雨災害を振り返り、自然災害への対策をテーマとし、今後の防災・減災意識の高揚につなげる講演を行う予定。 |
問い合わせ先 | 奄美市役所総務課 0997-52-1111 |
URL | http://bousai.kagoshima-u.ac.jp/ |
2020 鹿児島防災シンポジウム「命を守る避難とは~巨大災害時代の備え~」
行政・機関名 | MBC南日本放送・NHK鹿児島放送 |
---|---|
実施期間 | 2020年02月09日 〜 2020年02月09日 |
実施場所 | みなみホール(鹿児島市与次郎1-9-33) |
実施内容 | 災害の日常化、激甚化が進む中、命を守るための避難のあり方について考える。鹿児島で考えられる大雨、地震・津波、火山噴火のそれぞれの災害について、どんなリスクがあり、どう避難することが望ましいのか。適切な避難のあり方は災害によって異なるため、全国で起きた過去の災害の教訓とともに最善の避難とは何かを議論する。 |
問い合わせ先 | 099-254-7111 |
URL | https://blogs.mbc.co.jp/event/4643 |
津波・噴火・地震・火災訓練
行政・機関名 | 鹿児島市立桜峰小学校 |
---|---|
実施期間 | 2020年01月12日 〜 2020年01月12日 |
実施場所 | 鹿児島市立桜峰小学校 |
実施内容 | 桜島の一般住民,幼・小・保・中学校が合同で防災訓練を行う |
問い合わせ先 | 099-293-2005 |
URL | https://www2.keinet.com/ouhous/ |
防災・日本再生シンポジウム「地震火山災害の軽減に貢献する鹿児島大学の観測調査研究」
行政・機関名 | 鹿児島大学地震火山地域防災センター |
---|---|
実施期間 | 2019年11月09日 〜 2019年11月09日 |
実施場所 | 鹿児島大学稲盛会館 |
実施内容 | 鹿児島大学が離島域を含む南北600Kmの広範囲にわたって観測調査を継続していることや、そのような基礎的な研究が地震・火山災害の防災に貢献していることをわかりやすく説明する |
問い合わせ先 | 鹿児島大学研究推進部社会連携課産学・地域連携係 TEL:099-285-7105 |
URL | http://bousai.kagoshima-u.ac.jp/3578/ |
鹿児島市 地震津波防災訓練
行政・機関名 | 鹿児島市危機管理課 |
---|---|
実施期間 | 2019年11月05日 〜 2019年11月05日 |
実施場所 | 鹿児島市東開町、鹿児島市内全域 |
実施内容 | 津波防災の日に合わせて、津波避難訓練(東開町地区)シェイクアウト訓練(鹿児島市全域)を実施するもの |
問い合わせ先 | 099-216-1213 |
URL |
ふれあい防災教室「災害時 トイレの作り方」
行政・機関名 | 鹿児島県防災研修センター |
---|---|
実施期間 | 2019年09月15日 〜 2019年09月15日 |
実施場所 | 鹿児島県防災研修センター 姶良市平松6252 |
実施内容 | 思わぬ災害時、防災意識や知識を家族で共有してもらう事でいざという時、慌てずに行動がとれるよう、学ぶきっかけをつくる教室。開催の一ヶ月前から電話にて予約受付 |
問い合わせ先 | 0995-64-5251 |
URL | http://www.kagoshimabousai.jp/event/index.html#oyako_bousai |
「和泊町防災の日」避難訓練
行政・機関名 | 総務課 |
---|---|
実施期間 | 2019年09月09日 〜 2019年09月09日 |
実施場所 | 和泊町内 |
実施内容 | 令和元年9月9日(月)午後5時ごろから、土砂災害警戒区域等からの避難訓練を行う |
問い合わせ先 | 0997-92-1111 |
URL |
令和元年度 瀬戸内町総合防災訓練
行政・機関名 | 瀬戸内町役場 |
---|---|
実施期間 | 2019年09月01日 〜 2019年09月01日 |
実施場所 | 瀬戸内町立古仁屋小学校グラウンド・体育館 |
実施内容 | 情報伝達・避難指導・救出・救護 などを行う |
問い合わせ先 | 0997-72-1111(内線999) |
URL |
日置市総合防災訓練
行政・機関名 | 日置市 |
---|---|
実施期間 | 2019年08月18日 〜 2019年08月18日 |
実施場所 | 日吉総合運動公園 |
実施内容 | 大雨、地震、津波を想定した住民避難訓練を実施する。あわせて、避難所の設置・運営、消防や自衛隊による救出・救急、消防団員による消火訓練、地域住民による初期消火などの訓練も予定されている |
問い合わせ先 | 099-248-9401 |
URL |
防災・お天気フェア
行政・機関名 | 鹿児島県 |
---|---|
実施期間 | 2019年08月18日 〜 2019年08月18日 |
実施場所 | 鹿児島県防災研修センター |
実施内容 | 県民の防災意識の高揚と防災知識の習得を図るのを目的とし、「防災・お天気フェア」を開催。当日は、煙体験ハウスやAEDを用いた体験型訓練を行うほか、竜巻発生実験や雨粒発生実験なども行われる |
問い合わせ先 | 鹿児島県危機管理防災局危機管理課防災対策室 |
URL | http://kagoshimabousai.jp/event/index.html#tenki |
平成31年度鹿児島県総合防災訓練
行政・機関名 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
実施期間 | 2019年05月19日 〜 2019年05月19日 |
実施場所 | 姶良市加音ホール、 加治木運動場等 |
実施内容 | ・移動基地局車の展示 ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等) |
問い合わせ先 | 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601) |
URL |
ふれあい防災教室「身近な物で防災グッズをつくろう!!」
行政・機関名 | 鹿児島県防災研修センター |
---|---|
実施期間 | 2019年05月19日 〜 2019年05月19日 |
実施場所 | 鹿児島県防災研修センター 姶良市平松6252 |
実施内容 | 思わぬ災害時、防災意識や知識を家族で共有してもらう事でいざという時、慌てずに行動がとれるよう、学ぶきっかけをつくる教室。開催の一ヶ月前から電話にて予約受付 |
問い合わせ先 | 0995-64-5251 |
URL | http://www.kagoshimabousai.jp/event/index.html#oyako_bousai |
防災について考える日
行政・機関名 | 鹿児島大学教育学部附属小学校 |
---|---|
実施期間 | 2019年03月11日 〜 2019年03月18日 |
実施場所 | 鹿児島大学教育学部附属小学校 |
実施内容 | 防災訓練について振り返ったり,東日本大震災について考えたりして,命を守ることの大切さを再認識し,今後の生活に生かす。 |
問い合わせ先 | 鹿児島大学教育学部附属小学校 099-285-7962 |
URL | http://www2-edu.edu.kagoshima-u.ac.jp/eschool/ |
安全指導(津波対応訓練)
行政・機関名 | 鹿児島大学教育学部附属小学校 |
---|---|
実施期間 | 2019年02月18日 〜 2019年02月18日 |
実施場所 | 鹿児島大学教育学部附属小学校 |
実施内容 | 津波を想定した避難をする活動を通して,津波発生時の避難の仕方を身に付けたり,自分たちの命を自分たちで守ろうとしたりする意識を高める。 |
問い合わせ先 | 鹿児島大学教育学部附属小学校 099-285-7962 |
URL | http://www2-edu.edu.kagoshima-u.ac.jp/eschool/ |
集団下校引渡訓練(地震・噴火)
行政・機関名 | 鹿児島大学教育学部附属小学校 |
---|---|
実施期間 | 2018年12月04日 〜 2018年12月04日 |
実施場所 | 鹿児島大学教育学部附属小学校 |
実施内容 | 桜島噴火による地震及び降灰により,下校の際に危険な状況が想定される中で,通学子ども会単位による集団下校訓練を実施する。 |
問い合わせ先 | 鹿児島大学教育学部附属小学校 TEL099-285-7962 |
URL | http://www2-edu.edu.kagoshima-u.ac.jp/eschool/ |
避難訓練(地震・津波)
行政・機関名 | 鹿児島大学教育学部附属幼稚園 |
---|---|
実施期間 | 2018年11月15日 〜 2018年11月15日 |
実施場所 | 附属幼稚園園庭 |
実施内容 | 桜島が大噴火し市内に地震が発生。その後津波警報が出た状況を想定し,避難訓練を行う。 |
問い合わせ先 | 鹿児島大学教育学部附属幼稚園TEL099-285-7990 |
URL | http://www2-edu.edu.kagoshima-u.ac.jp/kindergarten/ |
シンポジウム「南九州固有の地域防災と地域強靱化の最新動向」
行政・機関名 | 鹿児島大学地震火山地域 |
---|---|
実施期間 | 2018年11月10日 〜 2018年11月10日 |
実施場所 | 鹿児島大学稲盛会館 |
実施内容 | 南九州固有の地域防災と社会基盤整備のあり方について、鹿児島大学、国土交通省、鹿児島市、鹿児島県建設業協会の産官学と一般住民の方を含めた総合討論を行う。 |
問い合わせ先 | 鹿児島大学研究推進部社会連携課産学・地域連携係TEL:099-285-7105 |
URL | http://bousai.kagoshima-u.ac.jp/ |
奄美市防災訓練
行政・機関名 | 奄美市 |
---|---|
実施期間 | 2018年10月28日 〜 2018年10月28日 |
実施場所 | 奄美市全域 |
実施内容 | 地震津波を想定した住民避難訓練 |
問い合わせ先 | 0997-52-1111(1316) |
URL |
消防訓練
行政・機関名 | 鹿児島工業高等専門学校 |
---|---|
実施期間 | 2018年10月24日 〜 2018年10月24日 |
実施場所 | 学校校舎内及び校内グランド |
実施内容 | 全校学生及び全教職員を対象に消防団員の立会いのもと、通報・避難・誘導訓練と防災設備保守業者の指導のもと、消火器による初期消火訓練を実施予定 |
問い合わせ先 | 0995-42-9000 |
URL |
南さつま市総合防災訓練
日置市総合防災訓練
行政・機関名 | NTT西日本(鹿児島支店) |
---|---|
実施期間 | 2018年08月26日 〜 2018年08月26日 |
実施場所 | 日置市中央公民館 |
実施内容 | 通信事業者として防災訓練に参加し、避難所となる公民館で「災害用伝言ダイヤル」等の使用方法について市民の皆様に体験していただいた。 |
問い合わせ先 | NTTフィールドテクノ九州支店 鹿児島営業所 フィールド統括部門 災害対策担当 |
URL |
平成30年度瀬戸内町総合防災訓練
行政・機関名 | 瀬戸内町役場 |
---|---|
実施期間 | 2018年08月26日 〜 2018年08月26日 |
実施場所 | 瀬戸内町 加計呂麻島 瀬武港 |
実施内容 | 情報連絡・伝達・救出救護・避難誘導 等 関係機関・団体と住民参加型の総合防災訓練 |
問い合わせ先 | 瀬戸内町役場総務課消防防災係 |
URL | syouboubousai@town.setouchi.lg.jp |
日置市総合防災訓練
行政・機関名 | 日置市 |
---|---|
実施期間 | 2018年08月26日 〜 2018年08月26日 |
実施場所 | 日置市役所本庁舎周辺 |
実施内容 | 大雨、地震、津波を想定した住民避難訓練を実施します。あわせて、避難所の設置・運営、消防や自衛隊による救出・救急、消防団員による消火訓練、地域住民による初期消火などの訓練も実施されます。 |
問い合わせ先 | 099-248-9401 |
URL |
平成30年度離島防災訓練
行政・機関名 | 鹿児島県警察 |
---|---|
実施期間 | 2018年08月22日 〜 2018年08月22日 |
実施場所 | 鹿児島県j屋久島町口永良部島等 |
実施内容 | 情報伝達や救出救助訓練等を実施 |
問い合わせ先 | 鹿児島県警察本部警備課 |
URL |
防災・お天気フェア
行政・機関名 | 鹿児島県 |
---|---|
実施期間 | 2018年08月19日 〜 2018年08月19日 |
実施場所 | 鹿児島県防災研修センター(鹿児島県姶良市) |
実施内容 | 防災に関するイベントを通して,県民の防災意識の高揚と防災知識の習得を図る。 |
問い合わせ先 | 鹿児島県防災研修センター |
URL | http://www.kagoshimabousai.jp/ |
鹿児島県総合防災訓練
鹿児島県総合防災訓練
行政・機関名 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
実施期間 | 2018年05月27日 〜 2018年05月27日 |
実施場所 | 指宿市 開聞総合体育館 |
実施内容 | ・移動基地局車の展示 ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等) |
問い合わせ先 | 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601) |
URL |
平成29年度桜島火山爆発総合防災訓練(島外避難)
行政・機関名 | 鹿児島県警察 |
---|---|
実施期間 | 2018年01月12日 〜 |
実施場所 | 鹿児島市桜島町等 |
実施内容 | 鹿児島県等が主催する訓練に参加(情報伝達、安否確認、本部設置運営、初動対処、映像通信、救出救助、避難誘導訓練等) |
問い合わせ先 | 鹿児島県警察本部警備課 |
URL |
防災シンポジウム「桜島大規模噴火を想定した災害医療体制の構築」
行政・機関名 | 国立大学法人鹿児島大学地域防災教育研究センター |
---|---|
実施期間 | 2017年12月02日 〜 2017年12月02日 |
実施場所 | 鹿児島市内 |
実施内容 | 「桜島大規模噴火を想定した災害医療体制の構築」をテーマとした講演等を行う。 |
問い合わせ先 | 鹿児島大学地域防災教育研究センター(TEL099-285-7234) |
URL | http://bousai.kagoshima-u.ac.jp/ |
みんなで考える防災サミット
行政・機関名 | 大崎町教育委員会 |
---|---|
実施期間 | 2017年10月28日 〜 2017年10月28日 |
実施場所 | 大崎町中央公民館 |
実施内容 | 地震や津波から命を守るためには |
問い合わせ先 | 099-476-1111 |
URL | shidos@town.kagoshima-osaki.lg.jp |
大崎町 みんなで考える防災サミット
行政・機関名 | 大崎町教育委員会 |
---|---|
実施期間 | 2017年10月28日 〜 2017年10月28日 |
実施場所 | 大崎町中央公民館 |
実施内容 | 「地震や津波から自分の命を守るにはどうすればいいか」をテーマに,体験発表やワークショップ,講演会などを行い,防災について考えるイベント |
問い合わせ先 | 099-476-1111 |
URL | shidos@town.kagoshima-osaki.lg.jp |
平成29年度鹿児島県石油コンビナート等総合防災訓練
行政・機関名 | 鹿児島県警察 |
---|---|
実施期間 | 2017年10月26日 〜 |
実施場所 | 東串良町 |
実施内容 | 鹿児島県等が主催する訓練に参加(情報伝達、本部設置運営、初動対処、交通規制訓練等) |
問い合わせ先 | 鹿児島県警察本部警備課 |
URL |
平成29年度鹿児島県石油コンビナート等総合防災訓練
行政・機関名 | 鹿児島県警察 |
---|---|
実施期間 | 2017年10月20日 〜 |
実施場所 | いちき串木野市 |
実施内容 | 鹿児島県等主催の訓練に参加(情報伝達、本部設置運営、初動対処、交通規制訓練等) |
問い合わせ先 | 鹿児島県警察本部警備課 |
URL |
平成29年度鹿児島県石油コンビナート等総合防災訓練
行政・機関名 | 鹿児島県警察 |
---|---|
実施期間 | 2017年10月17日 〜 |
実施場所 | 鹿児島市喜入町 |
実施内容 | 鹿児島県主催の訓練に参加(情報伝達、本部設置運営、初動対処、交通規制訓練等) |
問い合わせ先 | 鹿児島県警察本部警備課 |
URL |
防災ワンデーキャンプ
行政・機関名 | 教育庁 |
---|---|
実施期間 | 2017年09月16日 〜 2017年09月16日 |
実施場所 | 県立南薩少年自然の家 |
実施内容 | 災害に遭遇した場面を想定した体験型プログラムを実施することにより、家族で防災に対する知識を学ぶ機会とする。 |
問い合わせ先 | 0993-77-2500 |
URL | http://www.pref.kagoshima.jp/kikan/nansatsu/ |
集団災害事故想定訓練
行政・機関名 | 公益社団法人姶良地区医師会 |
---|---|
実施期間 | 2017年09月09日 〜 2017年09月09日 |
実施場所 | 姶良市加治木運動場 |
実施内容 | 姶良市内の幹線道路にてマイクロバスと普通乗用車の衝突事故が発生、この事故により車は大破し、多数の傷病者が発生した模様を想定した訓練 |
問い合わせ先 | 0995-42-1205 |
URL |
防災講演会
行政・機関名 | 出水市 |
---|---|
実施期間 | 2017年09月02日 〜 2017年09月02日 |
実施場所 | 出水市音楽ホール |
実施内容 | 「原子力防災に関する講演」講師:百島則幸氏 「自主防災組織に関する講演」講師:柏木義昭氏 |
問い合わせ先 | 出水市 安全安心推進課 0996-63-211 |
URL |
知名町総合防災訓練
行政・機関名 | 知名町・警察署・消防署・航空自衛隊・住民 |
---|---|
実施期間 | 2017年09月01日 〜 2017年09月01日 |
実施場所 | あしびの郷ちな |
実施内容 | 地震津波を想定した避難訓練・警察、消防、航空自衛隊による救助訓練 |
問い合わせ先 | 知名町役場総務課 0997-93-3111 |
URL |
平成29年度離島防災訓練
行政・機関名 | 鹿児島県警察 |
---|---|
実施期間 | 2017年08月29日 〜 |
実施場所 | 十島村全域 |
実施内容 | 鹿児島県及び十島村主催の訓練に参加(情報伝達、安否確認、本部設置運営、初動対処、指揮支援班運用、映像通信、救出救助、避難誘導、交通規制訓練等) |
問い合わせ先 | 鹿児島県警察本部警備課 |
URL |
鹿児島県総合防災訓練
行政・機関名 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
実施期間 | 2017年05月21日 〜 2017年05月21日 |
実施場所 | 西之表市市民会館 |
実施内容 | ・移動基地局車の展示 ・ソフトバンクの災害対策などの取組紹介ブース出展 (災害用伝言板体験、パンフレット配布等) |
問い合わせ先 | 総務本部 コーポレートセキュリティ部 (03-6889-6601) |
URL |
西之表市震災対策訓練
行政・機関名 | 西之表市総務課防災消防係 |
---|---|
実施期間 | 2017年03月11日 〜 2017年03月11日 |
実施場所 | 市内全域 |
実施内容 | 東日本大震災を教訓に地震や津波に対する防災訓練を西之表市消防団を中心に市内全域で実施する。 |
問い合わせ先 | 西之表市震災対策訓練 |
URL |
防災ワンデーキャンプⅡ
行政・機関名 | 鹿児島県立南薩少年自然の家 |
---|---|
実施期間 | 2017年03月04日 〜 2017年03月04日 |
実施場所 | 鹿児島県立南薩少年自然の家 |
実施内容 | 体験型防災プログラムの実施(模擬避難所作り体験、非常食作り、防災グッズ作り) |
問い合わせ先 | 鹿児島県立南薩少年自然の家 |
URL | http://www.pref.kagoshima.jp/kikan/nansatsu/ |
安否情報確認訓練
行政・機関名 | 鹿児島地方法務局 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月18日 〜 2017年01月18日 |
実施場所 | 鹿児島地方法務局管内各庁 |
実施内容 | セコム安否確認システムを利用した安否確認訓練を実施する。 |
問い合わせ先 | 鹿児島地方法務局総務課 TEL099-259-0667 |
URL | なし |
啓発活動
行政・機関名 | 鹿児島少年鑑別所 |
---|---|
実施期間 | 2017年01月13日 〜 2017年01月21日 |
実施場所 | 鹿児島少年鑑別所 |
実施内容 | 職員全体に対して,「防災ボランティアの日」及び「防災とボランティア週間」について伝達する。 |
問い合わせ先 | 鹿児島少年鑑別所庶務課 TEL 099-254-3347 |
URL | なし |
平成28年度防災・日本再生シンポジウム「島嶼の自然災害と防災(仮題)」
行政・機関名 | 鹿児島大学・地域防災教育研究センター |
---|---|
実施期間 | 2016年11月26日 〜 2016年11月26日 |
実施場所 | 鹿児島市内 |
実施内容 | 自然災害に対する島嶼の防災の現状と課題を明らかにするとともに、防災課題を解決するための方策について、行政、市民を交えて議論する。 |
問い合わせ先 | 鹿児島大学地域防災教育研究センター |
URL | 未定 |
いちき串木野市総合防災訓練
行政・機関名 | いちき串木野市 |
---|---|
実施期間 | 2016年11月13日 〜 2016年11月13日 |
実施場所 | いちき串木野市旭地区 |
実施内容 | 実施内容は未定。 |
問い合わせ先 | いちき串木野市まちづくり防災課 |
URL |
離島(薩摩硫黄島)防災訓練への参画
行政・機関名 | 鹿児島県警察本部 |
---|---|
実施期間 | 2016年10月12日 〜 2016年10月13日 |
実施場所 | 薩摩硫黄島 |
実施内容 | 海上保安庁巡視船による警備部隊搬送訓練、住民の避難誘導訓練、島内残留者の捜索訓練を実施するもの。 |
問い合わせ先 | 鹿児島県危機管理局危機管理防災課 TEL 099-286-2256 |
URL |
防災キャンプ
行政・機関名 | 鹿児島県立青少年研修センター |
---|---|
実施期間 | 2016年09月03日 〜 2016年09月04日 |
実施場所 | 鹿児島県立青少年研修センター |
実施内容 | 地震・津波や噴火などにより,被災したとの想定のもと,安全を確保しながら生活できる知恵や技術等を学び,被災時の生活を体験することを通して,防災意識を高める。 対象者:小学4年生~中学2年生 |
問い合わせ先 | 鹿児島県立青少年研修センター ℡(099)294-2111 |
URL | http://www.pref.kagoshima.jp/kikan/seisyouken/index.html |
鹿児島県総合防災訓練への参画
行政・機関名 | 鹿児島県警察本部 |
---|---|
実施期間 | 2016年09月02日 〜 2016年09月02日 |
実施場所 | 日置市内 |
実施内容 | 防災週間に合わせて行われる県の防災訓練において、住民の避難訓練、倒壊家屋からの救出救助訓練、水難者救出訓練を実施するもの。 |
問い合わせ先 | 鹿児島県危機管理局危機管理防災課 TEL 099-286-2256 |
URL |
2016防災・お天気フェア
行政・機関名 | 鹿児島地方気象台 |
---|---|
実施期間 | 2016年08月21日 〜 2016年08月21日 |
実施場所 | 鹿児島県防災研修センター |
実施内容 | 降雨・煙等各体験コーナー、竜巻・雨滴実験、消火器体験、防災教室、キャラクターショー |
問い合わせ先 | 099-286-2256 |
URL |
防災お天気フェア~おもしてど!気象台~
行政・機関名 | 鹿児島地方気象台 |
---|---|
実施期間 | 2016年08月07日 〜 2016年08月07日 |
実施場所 | 鹿児島地方気象台(鹿児島第二地方合同庁舎) |
実施内容 | 小学生家族向けの気象台見学および噴火実験、思い出の天気図作成、火山灰ねんど工作 |
問い合わせ先 | 099-250-9919 |
URL | http://www.jma-net.go.jp/kagoshima/ |
防災ワンデーキャンプⅠ
行政・機関名 | 鹿児島県立南薩少年自然の家 |
---|---|
実施期間 | 2016年07月16日 〜 2016年07月16日 |
実施場所 | 鹿児島県立南薩少年自然の家 |
実施内容 | 体験型防災プログラムの実施(炊き出し体験、AEDを使った救命救急・応急処置体験、防災クイズ、ロープワーク) |
問い合わせ先 | 鹿児島県立南薩少年自然の家 |
URL | http://www.pref.kagoshima.jp/kikan/nansatsu/ |
防災訓練
行政・機関名 | 鹿児島地方検察庁 |
---|---|
実施期間 | 平成29年1月中 〜 平成29年1月中 |
実施場所 | 鹿児島市内 |
実施内容 | 地震及び火災が発生したことを想定した避難訓練 |
問い合わせ先 | 鹿児島地方検察庁 事務局総務課 ℡099-226-0611 |
URL | なし |
衛星携帯訓練
行政・機関名 | 鹿児島地方検察庁 |
---|---|
実施期間 | 平成29年1月中 〜 平成29年1月中 |
実施場所 | 鹿児島市内 |
実施内容 | 衛星携帯電話の設置,感度測定まで |
問い合わせ先 | 鹿児島地方検察庁 事務局総務課 ℡099-226-0611 |
URL | なし |
安否確認訓練
行政・機関名 | 鹿児島地方検察庁 |
---|---|
実施期間 | 平成29年1月中 〜 平成29年1月中 |
実施場所 | 鹿児島県内 |
実施内容 | セコム安否確認サービスを利用した安否確認訓練 |
問い合わせ先 | 鹿児島地方検察庁事務局総務課 ℡099-226-0611 |
URL | なし |