ニュース
防災関連の最新ニュースをご紹介
記事が削除される等の理由で、リンク切れとなる場合があります。ご了承下さい。
-
【普及啓発】「東日本大震災風化防止イベント さらなる復興に向けて2023」が開催されます -東京都
東京都と東北4県(青森県、岩手県、宮城県、福島県)は1月26日、東日本大震災の風化防止と支援継続の呼びかけを目的に「東日本大震災風化防止イベント」を3月19日まで開催するとして、「被災地の今」と「東北の魅力」を発信する特設ホームページを開設したと発表した。【1月26日 東京都より】
▼東日本大震災風化防止イベント さらなる復興に向けて2023
https://fukkou-forum.jp/ -
【技術・仕組】小中学生向けデジタル防災教育教材「デジ防災」が開発されました -凸版印刷
凸版印刷株式会社は1月26日、自然災害の対策として、児童・生徒の防災レベルを引き上げるデジタル教材「デジ防災」を開発し、2023年1月より提供開始したと発表した。【1月26日 凸版印刷株式会社より】
-
【防災施策】長周期地震動等に対応した防災気象情報の強化にかかる運用が開始されます -気象庁
気象庁は1月25日、緊急地震速報の発表基準に長周期地震動階級を追加するとともに、長周期地震動に関する観測情報の発表を迅速化すること、また、従来よりも高解像度化・高精度化した推計震度分布図の提供を令和5年2月1日12時より開始すると発表した。【1月25日 気象庁より】
▼気象庁 長周期地震動に対応した防災気象情報の強化について
https://www.jma.go.jp/jma/press/2210/26b/20221026_lpgm_start.html -
【普及啓発】「大雨や猛暑日等のこれまでの変化」のページが拡充されました -気象庁
気象庁は1月24日、「大雨や猛暑日等のこれまでの変化」に2022年のデータを追加し、極端な大雨のこれまでの変化についての掲載データを拡充したと発表した。【1月24日 気象庁より】
▼気象庁 大雨や猛暑日など(極端現象)のこれまでの変化
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/extreme/extreme_p.html -
【普及啓発】最大クラスの津波リスクを立体的に把握「岩手県津波リスク3Dマップ」が公開されました -IBC岩手放送
IBC岩手放送は1月24日、昨年9月に公開した「岩手県津波リスクマップ」を改良し、津波浸水域などを3Dマップ上に立体的に表現した「岩手県津波リスク3Dマップ」を新たに公開したと発表した。【1月24日 IBC岩手放送より】
▼IBC岩手放送 岩手県津波リスク3Dマップ
https://www.ibc.co.jp/bousai/tsunami_riskmap/ -
【普及啓発】大雪に対する国土交通省緊急発表が行われました -国土交通省
国土交通省は1月23日、1月24日(火)から26日(木)頃にかけて日本の上空にこの冬一番の強い寒気が流れ込むため、日本海側を中心に大雪となり太平洋側でも大雪や積雪となるところがある見込みだとして、大雪や暴風雪、吹きだまり、低温による路面凍結、などによる交通障害に警戒するよう緊急発表を行った。【1月23日 国土交通省より】
▼国土交通省 1月24日からの強い冬型の気圧配置について
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001583615.pdf -
【普及啓発】雪おろシグナルの紹介・使い方ページが公開されました -防災科研
防災科学技術研究所は1月20日、積雪の高さだけではわからない積雪荷重を知ることができる「雪おろシグナル」の使い方などをわかりやすく動画等で紹介したページを公開したと発表した。【1月20日 防災科学技術研究所より】
▼防災科研 雪おろシグナル(紹介・使い方ページ)
https://xview.bosai.go.jp/products/snow-weight/ -
【普及啓発】災害に強い地域社会づくりを目指した防災教育「SOMPO逃げ地図づくりワークショップ」の展開が試行実施されます -損保ジャパン
損害保険ジャパン株式会社は1月17日、災害に強い地域社会づくりを目指し、商品・サービスの提供に加えて、将来を担う子どもおよびその保護者を対象とした防災教育「防災ジャパンダプロジェクト」の新たな取組みとして、2月から明治大学山本俊哉研究室と協働で災害発生時の逃げ遅れゼロを目指す「逃げ地図づくり」の普及を試行的に開始すると発表した。【1月17日 損害保険ジャパン株式会社より】
▼損保ジャパン 災害に強い地域社会づくりを目指した防災教育「SOMPO逃げ地図づくりワークショップ」の展開を試行実施
https://www.sompo-japan.co.jp/-/media/SJNK/files/topics/2022/20230117_1.pdf?la=ja-JP -
【歴史・教訓】阪神・淡路大震災の教訓を継承していくために消防団員が共通して使用できる小学生向けの防災教材が制作されました -神戸市
兵庫県神戸市は1月17日、消防団の活動紹介や、阪神・淡路大震災当時の被害状況、近い将来に発生が懸念される南海トラフ巨大地震の事前対策について学習する防災教材(動画・PowerPoint資料)を制作したと発表した。【1月17日 神戸市より】
-
【災害想定】長期評価による地震発生確率値が更新されました -地震本部
政府の地震調査委員会は1月13日、令和5年(2023年)1月1日を基準日として算定した地震の発生確率値として、長期評価による地震発生確率値を更新したと発表した。【1月13日 地震調査研究推進本部より】
▼地震調査研究推進本部 長期評価結果一覧
https://www.jishin.go.jp/evaluation/long_term_evaluation/lte_summary/ -
【普及啓発】食品の家庭備蓄促進に向けたWebコンテンツが公開されました -味の素
味の素株式会社は1月16日、食の情報サイト「AJINOMOTO PARK」内で食品の家庭備蓄促進に向けた新しいWebコンテンツ「“料理する派”のローリングストック」を公開したと発表した。【1月16日 味の素株式会社より】
▼AJINOMOTO PARK 「“料理する派”のローリングストック」
https://park.ajinomoto.co.jp/special/foodstock/ -
【普及啓発】「車中泊避難の心得」動画がYouTubeで公開されました -福知山市/京都
京都府福知山市は1月12日、2022年11月5日~6日にイオン福知山店で開催した「車中泊避難体験イベント」をもとに、車中泊避難のポイントをまとめた動画を作成し、YouTubeで公開したと発表した。【1月12日 福知山市より】
▼福知山市公式動画チャンネル 【ポイント解説】防災VTuberぼたんと学ぶ!車中泊避難の心得
https://youtu.be/2iL2FxQcYVc -
【普及啓発】寒い時期の避難経験者・未経験者を対象に「寒い時期の防災対策に関する調査」が実施されました -TIGER
タイガー魔法瓶株式会社は1月11日、12月2日~5日に全国20~60代の男女で寒い時期の地震避難を経験された方330名と未経験の方330名を対象に、「寒い時期の防災対策に関する調査」をインターネットにて実施したとして、結果を発表した。【1月11日 タイガー魔法瓶株式会社より】
-
【普及啓発】「南海トラフ地震関連解説情報」が発表されました -気象庁
気象庁は1月11日、南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会、地震防災対策強化地域判定会を開催し、調査結果を「南海トラフ地震関連解説情報」として発表した。【1月11日 気象庁より】
▼気象庁 南海トラフ地震関連解説情報について
https://www.jma.go.jp/jma/press/2301/11b/mate01.pdf -
【普及啓発】「災害時の電源確保と情報発信」に関する共同研究が実施されました -東京大学生産技術研究所沼田研究室 × INFORICH
株式会社INFORICHと東京大学生産技術研究所沼田研究室/附属 災害対策トレーニングセンター(DMTC)は1月10日、災害時の電源確保と情報発信に関する共同研究を実施したとして、調査結果を発表した。【1月10日 株式会社INFORICHより】
▼INFORICH 地方公共団体の災害時の電源確保と情報受発信体制に関する基礎調査
https://inforich.net/wp-content/uploads/2023/01/81f3553ebbdfce5e70cfa28495baeaaa.pdf -
【地域防災】令和4年度地区防災計画の作成に関する基礎研修会のアーカイブ動画が公表されました -内閣府
内閣府(防災担当)は1月6日、令和4年10月26日に開催した第1回「地区防災計画の作成に関する基礎研修会」と、12月6日に開催した第2回のアーカイブ動画を公表したと発表した。【1月6日 内閣府より】
▼令和4年度 第1回 地区防災計画の作成に関する基礎研修会
https://www.youtube.com/watch?v=actb4aw17fw
▼令和4年度 第2回 地区防災計画の作成に関する基礎研修会
https://www.youtube.com/watch?v=r18Vxl4UzII -
【普及啓発】「関東大震災から100年」特設サイトが開設されました -気象庁
気象庁は1月4日、100年前の関東大震災から学び、地震・津波への備えに活用するために、気象庁ホームページ内に「関東大震災から100年」特設サイトを開設したと発表した。【1月4日 気象庁より】
▼気象庁 「関東大震災から100年」特設サイト
https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/1923_09_01_kantoujishin/index.html -
【普及啓発】防災謎解きまちあるき型の観光サービスが岩手県陸前高田市で開始されます -ぶらり気仙
合同会社ぶらり気仙は12月29日、2023年1月14日に岩手県陸前高田市で、防災謎解きまち歩き型の観光サービス "防災クエスト大作戦" の提供を開始すると発表した。【12月29日 合同会社ぶらり気仙より】
▼ぶらり気仙 防災クエスト大作戦
http://www.burari-kesen.com/rikuzentakata/nazo/bosai/ -
【普及啓発】2022年12月18日から20日にかけて発生した豪雪の災害調査速報が掲載されました -防災科研雪氷防災研究センター
防災科学技術研究所雪氷防災研究センターは12月21日、2022年12月18日から20日にかけて新潟県中越、下越地方を中心として降り続いた大雪についての調査および注意喚起をホームページに掲載した。【12月21日 防災科学技術研究所雪氷防災研究センターより】
▼防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
https://www.bosai.go.jp/seppyo/ -
【普及啓発】大雪に対する国土交通省緊急発表が行われました -気象庁
国土交通省は12月21日、12月22日夕方から26日頃の大雪に備え、ドライバー等への呼びかけについて、国土交通省緊急発表を行ったと発表した。【12月21日 国土交通省より】
▼国土交通省 大雪に対する国土交通省緊急発表
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001579860.pdf