ニュース
防災関連の最新ニュースをご紹介
記事が削除される等の理由で、リンク切れとなる場合があります。ご了承下さい。
-
【防災施策】防災分野における個人情報の取扱いに関する指針が公表されました -内閣府
内閣府(防災担当)は3月24日、「防災分野における個人情報の取扱いに関する指針」を作成し、公表したと発表した。【3月24日 内閣府(防災担当)より】
▼内閣府防災情報 「防災分野における個人情報の取扱いに関する指針」
https://www.bousai.go.jp/taisaku/kojinjyouho/pdf/shishin.pdf -
【技術・仕組】「防災分野のデジタル技術を活用したサービス」について及び関連政策が掲載されました -デジタル庁
デジタル庁は3月10日、防災分野のデジタル技術を活用したシステムやアプリといったサービス等を現場で迅速に検索し、簡便に入手するためのツールとして「防災DXサービスマップ」(初版)を公開したと発表した。【3月10日 デジタル庁より】
▼防災DXサービスマップ
https://bosai-dx.jp/ -
【防災施策】気候変動を考慮して多摩川、関川の長期計画が変更されました -国土交通省
国土交通省は3月13日、多摩川水系および関川水系の河川整備基本方針について、気候変動の影響による将来の降雨量の増大を考慮するとともに、流域治水の観点も踏まえたものに見直しを行ったと発表した。【3月13日 国土交通省より】
▼国土交通省 河川整備基本方針・河川整備計画
https://www.mlit.go.jp/river/basic_info/jigyo_keikaku/gaiyou/seibi/index.html#map -
【技術・仕組】越水に対して「粘り強い河川堤防に関する技術」について公募が行われます -国土交通省
国土交通省は3月10日、越水に対して「粘り強い河川堤防に関する技術」の開発を進めるため、公募要領に基づく技術の公募を開始すると発表した。【3月10日 国土交通省より】
▼一般財団法人国土技術研究センター 越水に対して「粘り強い河川堤防に関する技術」(技術公募)
https://www.jice.or.jp/nebarizuyoi -
【技術・仕組】大規模災害時を想定した被災地向け生活必需物資の共同配送及び電子タグ活用の有効性に関する実証実験が行われます -経産省
経済産業省は3月6日、「令和4年度流通・物流の効率化・付加価値創出に係る基盤構築事業(委託事業者:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)において、消費財メーカー6社、卸2社、小売1社、物流3社と協力し、大規模災害時を想定した被災地向け生活必需物資の共同配送及び電子タグ(RFID)活用の有効性に関する実証実験を実施すると発表した。【3月6日 経済産業省より】
-
【防災施策】全国初の「防災職」が新設されました -広島県
広島県は3月1日、頻発する大規模自然災害に対し的確に対応するため、全国初の「防災職」を新設し、職員を募集すると発表した。【3月1日 広島県より】
-
【防災施策】災害時の輸送体制を強化するための協定が締結されました -品川区/東京
東京都品川区は2月9日、災害時における支援物資等の輸送体制を強化するため、「災害時等における輸送業務等の協力に関する協定」を締結したと発表した。【2月9日 品川区より】
▼品川区 災害時の輸送体制を強化 トールエクスプレスジャパン株式会社と協定を締結
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/shinagawaphotonews/shinagawaphotonews-2023/20230210173409.html -
【防災施策】「気象業務法及び水防法の一部を改正する法律案」が閣議決定されました -国土交通省
国土交通省は2月24日、防災に関する情報提供の充実に向けて、国・都道府県が行う洪水等の予報・警報や民間の予報業務の高度化・充実を図るための「気象業務法及び水防法の一部を改正する法律案」を閣議決定したと発表した。【2月24日 国土交通省より】
▼国土交通省 気象業務法及び水防法の一部を改正する法律案(概要)
http://www.mlit.go.jp/report/press/content/001588689.pdf -
【防災施策】土砂埋立て等による災害の発生の防止に関する条例施行規則の一部改正案に関する意見公募が実施されています -福岡県
福岡県は2月21日、土砂埋立て等による災害の発生の防止に関する条例施行規則の一部改正案に関する意見公募を3月22日まで実施すると発表した。【2月21日 福岡県より】
▼福岡県 「福岡県土砂埋立て等による災害の発生の防止に関する条例施行規則」の一部改正案
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/652579_61551333_misc.pdf -
【地域防災】国、都、区の想定を基にして品川区防災地図が改訂されました -品川区/東京
東京都品川区は2月13日、東京都による広域避難場所の見直しや区の風水害時の避難場所の見直し等に伴い、「品川区防災地図」を改訂し、2月中旬から「品川区災害廃棄物ハンドブック」とともに各家庭に配布を開始すると発表した。【2月13日 品川区より】
▼品川区 品川区防災地図(防災地図と各ハザードマップ)
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/bosai/bosai2/panfu/map/hpg000022947.html -
【防災施策】「東京都交通局浸水対策施設整備計画」が策定されました -東京都
東京都は2月9日、近年の気候変動に伴い、集中豪雨等による水害のリスクが高まっていることなどを踏まえ、「東京都交通局浸水対策施設整備計画」を策定したと発表した。【2月9日 東京都より】
▼東京都交通局 東京都交通局浸水対策施設整備計画
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/safety/flood_facility_plan.html -
【地域防災】横浜市西区の軽井沢中学校の地域防災拠点開設・運営訓練で、避難所受付のデジタル化に向けた実証実験が行われます -横浜市
横浜市西区は2月14日、横浜市西区の軽井沢中学校の地域防災拠点開設・運営訓練で、避難所受付のデジタル化に向けた実証実験を行うと発表した。【2月14日 横浜市より】
▼横浜市 軽井沢中学校の地域防災拠点開設・運営訓練で避難所受付のデジタル化に向けた実証実験を実施します!
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/nishi/2022/0213modelward_nishi.html -
【防災施策】訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業(インバウンド安全・安心対策推進事業)の公募が開始されます -観光庁
観光庁は2月9日、訪日外国人旅行者が災害等の非常時においても安全・安心な旅行環境の整備を図るため、観光施設等における感染症対策の充実、災害時の避難所機能の強化・多言語対応強化や、病院・診療所等における訪日外国人患者受入機能強化のための整備に要する経費の一部を補助する「訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業(インバウンド安全・安心対策推進事業)」の公募を開始すると発表した。【2月9日 観光庁より】
▼観光庁 訪日外国人観光客の受入れ関連情報
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page03_000076.html -
【防災施策】「中川・綾瀬川圏域」、「新河岸川及び白子川」及び「隅田川流域」の河川整備計画が変更されました -東京都
東京都は2月9日、中川・綾瀬川圏域、新河岸川及び白子川、隅田川流域の堤防や水門等の耐震・耐水対策を実施するために、河川整備計画の変更を行ったと発表した。【2月9日 東京都より】
▼東京都建設局 河川整備計画について
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/river/jigyo/kasenseibikeikaku/index.html -
【地域防災】日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震減災計画(案)に対する道民意見の募集結果が公表されました -北海道
北海道は2月7日、令和4年12月27日~令和5年1月26日まで募集していた、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震減災計画(案)に対する道民意見を公表したと発表した。【2月7日 北海道より】
▼北海道 意見募集結果
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/7/9/0/6/6/8/2/_/%E6%84%8F%E8%A6%8B%E5%8B%9F%E9%9B%86%E7%B5%90%E6%9E%9C2.pdf -
【防災施策】「東京都地域防災計画 震災編(令和5年修正)素案」が公表され都民の意見が募集されています -東京都
東京都は2月1日、令和4年5月に公表した「首都直下地震等による東京の被害想定」や関係法令等の改正、災害に係る最新の動向等を踏まえ、「東京都地域防災計画 震災編(令和5年修正)素案」を取りまとめ公表した。あわせて都民の意見を募集し、令和5年度早期を目途に計画を修正する予定だとしている。【2月1日 東京都より】
▼東京都 「東京都地域防災計画 震災編(令和5年修正)素案」について
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/torikumi/1000067/1006099/1006101.html -
【技術・仕組】霧島市とICTを活用した災害時の連携協定が締結されました -デンソー
株式会社デンソーは2月3日、鹿児島県霧島市と「災害時におけるICT活用についての連携協力に関する協定」を締結し、大規模災害が発生し長期的な避難が予想される場合に備え、ICTを活用した体制づくりやそれに伴うシステムを構築することで、発災時の効率的な災害応急対策や災害復旧および復興を行うと発表した。【2月3日 株式会社デンソーより】
-
【防災施策】「山形県ペット同行避難マニュアル」が作成されました -山形県
山形県は2月6日、「飼い主編」と「市町村・避難所運営者編」の2部に分け、ペット同行避難に必要な準備を順を追って説明した「山形県ペット同行避難マニュアル」を作成したと発表した。【2月6日 山形県より】
▼山形県ペット同行避難マニュアル
https://www.pref.yamagata.jp/documents/32084/all_manual.pdf -
【地域防災】岡山市と「災害時における物資供給に関する協定」が締結されました -大東建託
大東建託株式会社は2月1日、岡山市と「災害時における物資供給に関する協定」を締結し、災害時など生活用水の確保が困難となった際に、河川やプールから生活用水を製造できる災害対策用の生活用水ろ過装置を提供すると発表した。【2月1日 大東建託株式会社より】
▼大東建託 岡山市と「災害時における物資供給に関する協定」を締結
https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2023/aqehc4000007yaxc-att/release_bousaikyoutei_20230201.pdf -
【地域防災】災害時における妊産婦・乳児専用の福祉避難所が新設されます -逗子市/神奈川
神奈川県逗子市は1月26日、学校法人聖和学院と「災害時における妊産婦・乳児福祉避難所としての施設使用に関する協定書」を締結し、同学院を拠点とする妊産婦及び乳児を対象とした避難所を新設すると発表した。同時に、一般社団法人逗葉医師会からは避難している妊婦等に対する医療的措置等のサポート、神奈川県助産師会からは、避難所への助産師派遣を含む避難生活をおくる妊産婦等に対する心身のケアや助産院への受け入れのサポートを協力してもらうために「災害時における妊産婦等支援活動に関する協定書」を締結するとしている。【1月26日 逗子市より】
▼逗子市 災害時における妊産婦・乳児専用の福祉避難所を新設します
https://www.city.zushi.kanagawa.jp/global-image/units/265790/1-20230126172100.pdf