ニュース
防災関連の最新ニュースをご紹介
記事が削除される等の理由で、リンク切れとなる場合があります。ご了承下さい。
-
【防災施策】佐賀県武雄市と災害時における情報収集・発信に関するデジタル化推進に向けた協定が締結されます -JX通信社
株式会社JX通信社は10月21日、佐賀県武雄市と、地域参加型ニュースアプリ「NewsDigest」を活用し、同市の災害時における情報収集・発信に関するデジタル化推進を目的とした協定を締結すると発表した。【10月21日 JX通信社より】
▼武雄市 さらなるデジタル推進化に向けて株式会社JX通信社と連携協定を締結いたします
http://www.city.takeo.lg.jp/uploads/20221021_01press.pdf -
【地域防災】令和4年度地震防災強化月間の実施方針が公表されました -静岡県
静岡県は10月18日、12月第1日曜日の「地域防災の日」を目途として期末に実施される地域防災訓練に向け、県及び市町が地域の防災力を高めるための広報・啓発活動などを集中的に実施し、防災に対する県民意識の効果的な高揚を図ることを目的とした「令和4年度地震防災強化月間」を実施するとして、実施方針と実施項目を公表した。【10月18日 静岡県より】
▼静岡県 令和4年度 地震防災強化月間 実施方針
https://www.pref.shizuoka.jp/bousai/chosa/documents/r4housin.pdf -
【普及啓発】防災啓発事業「防災クリエイティ部!」が始動されました -品川区
東京都品川区は10月21日、区内の企業、中学校・高校と連携して新たな防災啓発事業「防災クリエイティ部!」を実施すると発表した。同事業では10月末に区内の中学校・高校を対象に、防災学習とソフトのデモンストレーションから成る出前教室を開催するとのことである。【10月21日 品川区より】
▼品川区 防災×クリエイティブで新たな取り組み 「防災クリエイティ部!」始動
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/press_release/press_release-2022/20221020183905.html -
【地域防災】災害時避難行動要支援者の個別避難計画作成が推進されています -城陽市/京都
京都府城陽市は10月17日、災害時の避難支援を実効性のあるものとするため、避難行動要支援者名簿に掲載される方ごとに具体的な支援方法を記載した個別避難計画の作成に取り組んでいるとして、要件・対象者や計画作成の流れなどをまとめ、ホームページで公開した。【10月17日 城陽市より】
▼城陽市 避難行動要支援者 個別避難計画(記入例)
https://www.city.joyo.kyoto.jp/cmsfiles/contents/0000007/7969/keikaukinyuurei.pdf -
【防災施策】防災気象情報の伝達の更なる強化施策が推進されます -気象庁
気象庁は10月18日、防災気象情報を「早めに」「地域をより絞って」伝達する取組をより一層推進することに合わせて、気象等の緊急速報メールの配信は本年12月末に終了すると発表した。なお、緊急地震速報、津波警報・大津波警報の緊急速報メールは継続されるとのことである。【10月18日 気象庁より】
▼気象庁 防災気象情報の伝達の更なる強化
https://www.jma.go.jp/jma/press/2210/18a/20221018.pdf -
【地域防災】新たな「土砂災害が発生するおそれのある箇所」が公表されました -岩手県
岩手県は9月30日、国が定める基本指針に基づき、高精度な地形情報を用いて、新たに「土砂災害が発生するおそれのある箇所」として、現時点で5,668箇所を抽出したとして、公表した。【9月30日 岩手県より】
▼岩手県 新たな「土砂災害が発生するおそれのある箇所」の抽出・公表の概要
https://www.pref.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/059/600/01_gaiyou.pdf -
【防災施策】東北大学災害科学国際研究所と防災に係る連携と協力に関する協定が締結されました -いわき市/福島
福島県いわき市は10月3日、国立大学法人東北大学災害科学国際研究所と「防災に係る連携と協力に関する協定」を締結したと発表した。【10月3日 いわき市より】
▼東北大学災害科学国際研究所 地方自治体との包括的連携協定
https://irides.tohoku.ac.jp/research/compspartnership/compspartnership.html -
【防災施策】日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震防災対策の推進に関する特別措置法関係等について議論が行われました -首相官邸
政府は9月30日、第42回中央防災会議で、日本海溝・千島海溝地震特措法の改正を踏まえ、津波避難対策の強化を図る地域等の指定について答申を決定し、あわせて、最新の科学的知見に基づく最大クラスの地震・津波を想定した基本計画の変更を決定し、新たに10年間で達成すべき減災目標の設定等を行ったと発表した。【9月30日 首相官邸より】
▼中央防災会議 第42回議事次第
https://www.bousai.go.jp/kaigirep/chuobou/42/index.html -
【災害想定】岩手県地震・津波被害想定調査報告書が公表されました -岩手県
岩手県は9月29日、令和3年9月に岩手県防災会議の下に地震・津波被害想定調査検討部会を設置し、部会の委員からの助言を踏まえ検討を進めてきた結果を「岩手県地震・津波被害想定調査報告書」としてまとめ、公表した。【9月29日 岩手県より】
▼岩手県地震・津波被害想定調査報告書の概要
https://www.pref.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/059/428/iwatekenzisintunamihigaisouteityousahoukokusyonogaiyou.pdf -
【地域防災】東京ガス横浜中央エネルギーと青葉区で「災害時及び防災啓発活動の協力に関する協定」が締結されました -横浜市
横浜市青葉区は9月15日、東京ガス横浜中央エネルギー株式会社と、災害時の支援体制を充実させること及び、災害時に備えた地域防災啓発活動を相互で協力することで、地域防災力の向上を図ることを目的として「横浜市青葉区における災害時及び防災啓発活動の協力に関する協定」を9月21日に締結すると発表した。【9月15日 横浜市より】
▼横浜市 東京ガス横浜中央エネルギー㈱と青葉区が「災害時及び防災啓発活動の協力に関する協定」を締結します。
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/aoba/2022/20220913_bousaikyote.files/0002_20220913.pdf -
【地域防災】熊本県防災士アドバイザーの募集が開始されました -熊本県
熊本県は9月15日、防災に関する適切な知識や経験を持った県内に居住する防災士を「熊本県防災士アドバイザー」として登録することで、自治会や自主防災組織への派遣など、防災士の地域における活動を促進し、熊本県における地域防災力の向上を目指すと発表した。【9月15日 熊本県より】
▼熊本県防災士アドバイザー登録要綱
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/194148.pdf -
【地域防災】「災害時における愛護動物救護活動支援に関する協定」が締結されました -イオンペット/広島
イオンペット株式会社は9月27日、広島県と災害時における愛護動物救護活動支援に関する協定」を締結すると発表した。【9月27日 イオン株式会社より】
▼広島県 災害時における愛護動物の救護に関する協定の締結について
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/502016.pdf -
【防災施策】中核市として全国初 災害用携帯トイレが全戸配布されます -尼崎市/兵庫
兵庫県尼崎市は9月15日、災害時に必要な携帯トイレを、備蓄啓発のため市内全戸に対して無料配布すると発表した。【9月15日 尼崎市より】
-
【地域防災】横浜市防災計画の修正について意見が募集されています -横浜市/神奈川
神奈川県横浜市は9月21日、「横浜市防災計画」について、「都市災害対策編」及び「震災対策編」の一部修正を進めるにあたり、市民の意見を募集すると発表した。【9月21日 横浜市より】
▼横浜市 防災計画の修正について皆様のご意見を募集します
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/somu/2022/default202209021.files/0002_20220915.pdf -
【地域防災】災害時協力井戸の登録制度が開始されました -銚子市/千葉
千葉県銚子市は9月2日、市民や事業所が使用している井戸を登録し、生活用水(飲料水以外)として、可能な範囲で近隣の被災者に提供を行う「災害時協力井戸」の登録制度を開始したと発表した。【9月2日 銚子市より】
▼銚子市災害時における協力井戸の登録に関する要綱
https://www.city.choshi.chiba.jp/simin/gyousei/cat05/bousai/files/saigaiidoyoukou.pdf -
【防災施策】災害復旧技術専門家派遣制度を活用し、被災した河川・道路等の迅速な復旧が支援されます -国交省
国土交通省は9月14日、8月3日からの大雨等による被害について、山形県及び飯豊町、長井市からの要請を受け、早期に災害復旧事業を申請できるよう、公益社団法人全国防災協会が「災害復旧技術専門家」を現地に派遣すると発表した。【9月14日 国土交通省より】
▼公益社団法人全国防災協会
https://www.zenkokubousai.or.jp/ -
【防災施策】「防災気象情報に関する検討会 中間とりまとめ」が公表されました -気象庁
気象庁と水管理・国土保全局は9月9日、「防災気象情報に関する検討会」におけるこれまでの検討を踏まえて、「中間とりまとめ」を公表した。【9月9日 気象庁より】
▼気象庁 防災気象情報に関する検討会
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/bousaikishoujouhou/bousaikishoujouhou_kentoukai.html -
【防災施策】気候変動を考慮して十勝川、阿武隈川の長期計画が変更されました -国土交通省
国土交通省は9月9日、十勝川水系および阿武隈川水系の河川整備基本方針について、気候変動の影響による将来の降雨量の増大を考慮するとともに、流域治水の観点も踏まえたものに見直しを行ったと発表した。【9月9日 国土交通省より】
▼国土交通省 気候変動を考慮して十勝川、阿武隈川の長期計画を変更しました~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001511982.pdf -
【防災施策】火山防災対策に関する行政評価・監視の結果に基づく勧告がされました ‐総務省
総務省行政評価局は9月9日、火山防災対策に関する行政評価・監視を行い、改正活火山法の趣旨・目的、避難確保計画の必要性・重要性等に関する周知徹底のほか、市町村等における計画作成支援に係る課題等の適切な把握・分析や施設の計画作成を進捗させることなどを内閣府に求めたと発表した。【9月9日 総務省より】
▼総務省 「火山防災対策に関する行政評価・監視」の結果に基づく勧告(概要)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000835070.pdf -
【防災施策】令和4年度総合防災訓練が行われました -首相官邸
政府は9月1日、令和4年度総合防災訓練として、第1回緊急災害対策本部会議及び臨時の閣議を開催した後、総理が記者会見で地震の概要及び政府の対応状況を説明し、国民への呼び掛けを行った。【9月1日 首相官邸より】
▼千葉市 第43回九都県市合同防災訓練(千葉市会場)を実施します
https://www.city.chiba.jp/somu/kikikanri/kikikanri/43kyuutokensibousaikunren.html