ニュース
防災関連の最新ニュースをご紹介
記事が削除される等の理由で、リンク切れとなる場合があります。ご了承下さい。
-
【地域防災】土砂災害警戒情報等発表時の避難指示等の対象地域が明確にされます -名取市/宮城
宮城県名取市は8月24日、土砂災害警戒情報等発表時に、同一地域に居住していても「避難が必要な人」と「必ずしも必要でない人」がいることを明確にし、避難が必要な人の避難行動を強く促すために、対象地域を限定した運用を令和4年9月1日より開始すると発表した。【8月24日 名取市より】
-
【防災施策】永岡商事株式会社との災害応援協定の締結及びランニングストック方式での備蓄が実施されます -広島県
広島県は8月17日、永岡商事株式会社との間において「災害救助に必要な物資の調達に関する協定」を締結し、ランニングストック方式(県が購入した物資を民間事業者の倉庫に保管し、流通させながら管理する方法)での備蓄を実施予定だと発表した。【8月17日 広島県より】
▼広島県 災害応急救助物資の備蓄・調達方針(R4.3)について
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/268/saigai0402.html -
【技術・仕組】土砂災害から住民を守る新たな防災システム構築に向けた連携協定が締結されました -応用地質/葉山町
応用地質株式会社は8月4日、土砂災害から住民を守る新たな防災システムの構築を目的に、神奈川県葉山町と連携協定を締結し、実証研究を開始すると発表した。【8月4日 応用地質株式会社より】
▼葉山町と応用地質、土砂災害から住民を守る新たな防災システム構築に向けた連携協定を締結
https://www.oyo.co.jp/oyocms_hq/wp-content/uploads/2022/08/2022804_news-release_oyo.pdf -
【防災施策】令和4年低気圧や前線による大雨により被災した 河川・道路等の災害復旧事業の災害査定が効率化されます -国交省
国土交通省は8月5日、令和4年低気圧や前線による大雨により被災した 河川・道路等の迅速な復旧を支援するため、被災件数の多い地方公共団体において、設計図書の簡素化や被災現場に赴かずに書面により査定を行う対象を拡げることにより、災害査定を効率化すると発表した。【8月5日 国土交通省より】
▼国土交通省 令和4年低気圧や前線による大雨により被災した 河川・道路等の迅速な復旧を支援
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001494128.pdf -
【防災施策】令和4年8月3日からの大雨による災害に関して被災中小企業・小規模事業者対策が行われます -経産省
経済産業省は8月4日、令和4年8月3日からの大雨による災害に関して、山形県、新潟県及び石川県の12市7町1村に災害救助法が適用されたことを踏まえ、被災中小企業・小規模事業者対策を行うと発表した。【8月4日 経済産業省より】
▼経済産業省 令和4年8月3日からの大雨による災害に関する特別相談窓口一覧
https://www.meti.go.jp/press/2022/08/20220804002/20220804002-a.pdf -
【地域防災】音声によるハザードマップが作成されます -渋川市/群馬
群馬県渋川市は6月17日、目が不自由な方が日ごろから防災知識を身につけるとともに、災害に対する「備え」として、防災に関する基礎知識や災害リスク情報を事前に取得するため、音声によるハザードマップを作成すると発表し、「基礎知識編」をホームページで公開した。【6月17日 渋川市より】
▼渋川市のハザードマップについて
https://www.city.shibukawa.lg.jp/kurashi/bousai_syoubou_anzenansin/bousai/haza-domappu.html -
【防災施策】南海トラフ地震対策の充実強化に関する提言書が提出されました -和歌山県
和歌山県の仁坂吉伸知事が代表世話人を務める「南海トラフ地震による超広域災害への備えを強力に進める10県知事会議」(参加県:静岡県、愛知県、三重県、和歌山県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、大分県、宮崎県)は8月2日、二之湯智防災担当相に南海トラフ地震対策の充実強化に関する提言書を提出し、内容を公表した。【8月2日 和歌山県より】
▼南海トラフ地震による超広域災害への備えを強力に進める10県知事会議 第33回政策提言書
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/011400/10kenchijikaigi_d/fil/seisakuteigensyo0802.pdf -
【防災施策】茨城県内市町村の避難対策強化に向けた取組状況について公表されました -茨城県
茨城県は8月1日、台風などの大雨に備え、洪水ハザード内の逃げ遅れによる人的被害ゼロに向けた取組を市町村と連携して取り組んでおり、その取り組み状況について市町村の一覧を公表した。【8月1日 茨城県より】
▼茨城県内市町村の避難対策強化に向けた取組状況について
https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/bousaikiki/bousai/bousaitaisaku/documents/040801hinannsienntaisei.pdf -
【地域防災】水害時の緊急避難先としての都営住宅等の空き住戸の活用について協定が締結されました -東京都
東京都は7月28日、大規模な水害が発生した際、都営住宅等やその周辺の住民が避難場所等に避難する時間的余裕がない場合に、都営住宅等の上層階の空き住戸を緊急避難先として活用する協定を、各区市との間で締結しており、新たに板橋区及び狛江市と締結したと発表した。【7月28日 東京都より】
▼東京都住宅政策本部 大規模水害時における都営住宅等の共用部分・空き住戸の活用
https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/bunyabetsu/jutaku_fudosan/suigai_katuyou.html -
【地域防災】震災時火災における避難場所等が指定されました -東京都
東京都は7月15日、震災時火災における避難場所、地区内残留地区及び避難道路の指定について、第9回目の見直しを行い、公表したと発表した。【7月15日 東京都より】
▼東京都都市整備局 震災時火災における避難場所及び避難道路等の指定
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/hinan/index.htm -
【地域防災】「徳島県避難所快適トイレ・実践マニュアル」が策定されました -徳島県
徳島県は7月14日、避難所におけるトイレの設置方法や衛生管理、トイレの快適性などの具体的な運営方法について「徳島県避難所快適トイレ・実践マニュアル」を策定したと発表した。【7月14日 徳島県より】
▼徳島県避難所快適トイレ・実践マニュアル
https://anshin.pref.tokushima.jp/docs/2022070800012/files/Tokushima_toilet_manual.pdf -
【防災施策】首都圏における「地震防災対策等の充実強化」及び「国民保護の推進」に係る国への提案が提出されました -九都県市首脳会議
九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)は7月21日、国の関係各省庁に対し、「地震防災対策等の充実強化」及び「国民保護の推進」について、所要の措置を講じるよう提案書を提出すると発表した。【7月21日 東京都より】
▼九都県市首脳会議 地震防災対策等の充実強化
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/021/870/002.pdf -
【防災施策】本川水系本川(広島県管理)が流域治水関連法施行後、二級河川として全国初の特定都市河川に指定されました -国交省
国土交通省は7月21日、昨年11月に施行された改正特定都市河川浸水被害対策法に基づき、江の川水系江の川等及び本川水系本川を特定都市河川に指定すると発表した。【7月21日 国土交通省より】
▼国土交通省 本川水系本川を特定都市河川に指定します
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001491748.pdf -
【防災施策】「南海トラフ地震防災対策推進計画の変更状況等について」が公表されました -内閣府
内閣府(防災担当)は7月19日、「南海トラフ地震防災対策推進計画」の変更状況等について、4月1日時点の状況を取りまとめ公表したと発表した。【7月19日 内閣府より】
▼内閣府防災情報 南海トラフ地震防災対策推進基本計画の変更(令和元年5月)を踏まえた南海トラフ地震防災対策推進計画の変更状況等について
https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/nankai_henkou_r404.pdf -
【防災施策】障害等一人ひとりのニーズに応じた水害リスク情報の提供のあり方を検討する有識者会議が開催されます -国交省
国土交通省は7月13日、ハザードマップの活用に係る課題や視覚障害者等が水害リスク情報にアクセスする際の課題に対応するため、「わかる」、「伝わる」ハザードマップのあり方について検討する「ハザードマップのユニバーサルデザインに関する検討会(第3回)」を7月22日(金)に開催すると発表した。【7月13日 国土交通省より】
▼国土交通省 障害等一人ひとりのニーズに応じた水害リスク情報の提供のあり方を検討する有識者会議を開催します!
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001490859.pdf -
【地域防災】三条市豪雨災害対応ガイドブックが改定されました -三条市
新潟県三条市は7月1日、東京大学大学院片田特任教授の監修による豪雨災害対応ガイドブック(ハザードマップ)を、前回配布以降の変更点(避難情報の名称変更、避難所の変更など)を踏まえ改訂したと発表した。【7月1日 三条市より】
▼2022年改訂版 三条市豪雨災害対応ガイドブック
https://www.city.sanjo.niigata.jp/section/gyosei/heavyrainfall_hazard_guidbook/#page=1 -
【防災施策】「警視庁大震災対策推進プラン」が改定されました -警視庁
警視庁は7月8日、「警視庁大規模災害対策推進プラン」を改定し、富士山噴火に伴う降灰対策等を明記したと発表した。【7月8日 警視庁より】
▼警視庁 警視庁大震災対策推進プラン
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/saigai/s_plan.files/all.pdf -
【技術・仕組】仙台BOSAI-TECH イノベーションプラットフォーム2022年度活動説明会が開催されます -スカイライト コンサルティング
スカイライト コンサルティング株式会社は7月7日、仙台市とともに企画運営する「仙台BOSAI-TECH イノベーションプラットフォーム」の活動説明会を7月22日(金)に開催すると発表した。【7月7日 スカイライト コンサルティング株式会社より】
▼仙台BOSAI-TECH イノベーションプラットフォーム 2022年度 活動説明会
https://sendai-bosai-tech.jp/event/detail/?id=28 -
【地域防災】市街化区域内の土砂災害特別警戒区域を市街化調整区域に編入する取組が進められています -三原市/広島
広島県三原市は7月1日、土砂災害の危険性が高い土地への住宅等の建築を抑制するため、「市街化区域」の中に指定された“土砂災害特別警戒区域”の範囲について、段階的に都市計画の区分を「市街化区域」から「市街化調整区域」へ見直す、「逆線引き」の取組を進めていくと発表した。【7月1日 三原市より】
▼広島県 市街化区域内の土砂災害特別警戒区域を市街化調整区域に編入(逆線引き)する取組について
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/105/gyakusenbiki.html -
【防災施策】千葉県津波浸水予測システムの市町村向け運用が開始されました -千葉県
千葉県は7月1日、すでに稼働している「千葉県津波浸水予測システム」による予測情報を沿岸市町へ提供するための津波の予報業務許可を取得し、対象4市町への配信を開始すると発表した。【7月1日 千葉県より】
▼千葉県津波浸水予測システムの市町村向け運用の開始について
https://www.pref.chiba.lg.jp/bousaik/press/2022/documents/220701-tsunamisystem.pdf