ニュース
防災関連の最新ニュースをご紹介
記事が削除される等の理由で、リンク切れとなる場合があります。ご了承下さい。
-
内閣府(防災担当)「第8回被災者支援のあり方検討会」開催
内閣府(防災担当)は、7月25日に、「第8回被災者支援のあり方検討会」を開催しました。
この検討会は、被災者支援に関する制度や取組の現状を踏まえ、より効率的で質の高い被災者支援の仕組みづくりについて、中長期的な検討を行うことを目的として、被災者支援のあり方を検討するものです。
会議では、令和6年能登半島地震への対応と今後検討すべき課題が議題となりました。 -
栃木県足利市「災害時のペット同行避難行動指針」策定
栃木県足利市は、7月19日に、「災害時のペット同行避難行動指針」を策定しました。
公開された行動指針では、いざという時に適切な対応ができるよう、飼い主が日頃からペットのしつけや避難生活で必要になる物資の備え、避難所におけるペットの飼育等において配慮が必要な事項がまとめられています。 -
埼玉県越谷市「ICT 装置を活用した「水田ポテンシャル調査」に関する連携協定」締結
埼玉県越谷市は、7月24日に、株式会社ニイザカファーム、有限会社日伊、東日本電信電話株式会社 埼玉南支店と「ICT 装置を活用した「水田ポテンシャル調査」に関する連携協定」を締結したと発表しました。
この協定に基づき越谷市は、頻発・激甚化している洪水等の水災害に対し、水田が持つ雨水貯留機能を利用した治水対策である「田んぼダム」の実証実験を通じた効果の検証や環境価値の検討を行うことで水田のポテンシャル調査を実施していきます。 -
国土交通省「令和6年度ワンコイン浸水センサ実証実験」実施
国土交通省は、7月23日に、「令和6年度ワンコイン浸水センサ実証実験」において、2次公募により、27の自治体・6の企業・団体等を追加参加者として決定しました。
この実証実験は、浸水の危険性がある地域に浸水センサを多数設置し、リアルタイムにその状況を把握するものです。
なお、令和6年度の公募は終了しましたが、今後も実証実験への参加を受けられる場合もあるとして、国土交通省水管理・国土保全局 河川計画課で相談を受け付けています。 -
内閣府(防災担当)「令和六年能登半島地震による災害についての激甚災害及びこれに対し適用 すべき措置の指定に関する政令の一部を改正する政令」閣議決定
政府は、7月23日に「令和六年能登半島地震による災害についての激甚災害及びこれに対し適用 すべき措置の指定に関する政令の一部を改正する政令」を閣議決定しました。7月26日に公布・施行が予定されています。
これは、令和6年能登半島地震による激甚災害における、中小企業信用保険法によ る災害関係保証の特例について、被災中小企業者等の復旧のための資金需要が引き 続き見込まれることから、適用期間を1年間延長し、令和7年7月 31 日までとするものです。 -
復興庁「第2期復興・創生期間までの復興施策の総括に関するワーキンググループ(第4回)」開催
復興庁は、7月18日に、「第2期復興・創生期間までの復興施策の総括に関するワーキンググループ(第4回)」を開催しました。
ここでは、地震・津波被災地域等における復興施策の総括の取りまとめ(案)等が話し合われました。 -
内閣府(防災担当)「令和6年7月9日からの大雨災害にかかる災害救助法の適用」決定
政府は、7月10日に、令和6年7月9日からの大雨により、多数の者が生命又は身体に危害を受け、又は受けるおそれが生じていることから、島根県が出雲市に災害救助法の適用を決定したと発表しました。法適用日は7月9日です。
-
経済産業省「令和6年7月9日からの大雨災害に関して被災中小企業・小規模事業者支援措置」実施
経済産業省は、7月11日に、令和6年7月9日からの大雨災害に関して、島根県出雲市に災害救助法が適用されたことを踏まえ、被災中小企業・小規模事業者支援措置の実施を発表しました。
これにより、特別相談窓口を設置し、今般の大雨により被害を受けた中小企業・小規模事業者を対象に、島根県の日本政策金融公庫及び商工組合中央金庫が運転資金又は設備資金を融資する災害復旧貸付を実施します。 -
人と防災未来センター「夏休み防災未来学校2024」開催
人と防災未来センターが、7月20日(土)から8月24日(土)まで、「夏休み防災未来学校2024」を開催します。子どもから大人まで楽しみながら防災・減災について学ぶことができるプログラムを夏休み期間中に実施する毎年恒例の催しです。工作ワークショップのほか、研究部によるゲリラ豪雨を題材としたワークショップやアテンダントが各館の展示ポイントを案内するスペシャルガイドツアー等様々なプログラムを実施します。
-
大阪府高槻市「たかつきデジタルタイムライン試行運用」開始
大阪府高槻市は、7月4日に、避難情報発令判断を支援する「たかつきデジタルタイムライン」の試行運用を開始しました。
これは、防災気象情報や雨量・水位予測情報等を集約した職員向けのWEBサイトです。
今後、淀川の氾濫に備え、台風接近等の大雨時には「たかつきデジタルタイムライン」を活用し、早期の避難情報の発令につなげます。 -
国土交通省「令和6年能登半島地震を踏まえた港湾の防災・減災対策のあり方」答申公表
国土交通省は、7月8日に、交通政策審議会より答申された「令和6年能登半島地震を踏まえた港湾の防災・減災対策のあり方」を公表しました。
令和6年能登半島地震では、岸壁や背後の荷さばき地等が被災し、利用可能な岸壁が限られるとともに、その多くが条件付きでの運用を強いられています。また、地震発生後としては初めて、国による一部管理を実施して、本格的な利用調整等を実施しました。
本答申は、能登半島地震を受けて明らかになった課題等を踏まえ、令和5年(2023 年)7月に答申した「気候変動等を考慮した臨海部の強靱化のあり方」のうち大規模地震・津波に対する港湾の防災・減災施策に関する部分ついて、改めてとりまとめたものです。 -
消防庁「地方公共団体における防災行政無線等の整備状況に係る調査結果」公表
消防庁は、7月5日に、「地方公共団体における防災行政無線等の整備状況に係る調査」を実施し、令和6年3月31 日現在の状況を取りまとめ公表しました。
調査の結果、市町村 1,741 団体のうち、68団体(3.9%)が未整備であることが明らかとなりました。
消防庁は、防災行政無線等の整備に対し、引き続き、未整備団体を中心にアドバイザー派遣による技術的提案や助言を行うことにより、整備率向上を図るとともに、緊急防災・減災事業債等の財政措置を講じるとしています。 -
国土交通省「令和6年版国土交通白書」公表
国土交通省は、6月28日に、「令和6年版国土交通白書」を公表しました。
令和6年版国土交通白書では、令和6年能登半島地震への対応が特集されているほか、「第Ⅱ部 国土交通行政の動向」で、東日本大震災からの復旧・復興の現状と対応策や東日本大震災を教訓とした津波防災地域づくりが記載されています。 -
消防庁「第4回輪島市大規模火災を踏まえた消防防災対策のあり方に関する検討会」開催
消防庁及び国土交通省は、6月28日に、「第4回輪島市大規模火災を踏まえた消防防災対策のあり方に関する検討会」を開催しました。
この検討会は、令和6年能登半島地震により、輪島市朝市通り周辺において発生した大規模火災における原因調査の結果等を踏まえ、消防活動等の検証を行い、今後取り組むべき火災予防、消防活動、消防体制等の充実強化のあり方について検討するものです。
第4回検討会では、検討会報告書(案)が議事となり、明らかになった課題や今後の対応策等が示されました。 -
福島県いわき市「令和5年台風第13号災害を踏まえた地域住民による臨時集積所設置の仕組」創設
福島県いわき市は、6月24日に、「令和5年台風第13号災害を踏まえた地域住民による臨時集積所設置の仕組」を創設しました。
いわき市では、令和5年台風第13号災害で発生した災害廃棄物が、災害翌日から街中に溢れ、問題となりました。
この課題解決のための新たな取組として、行政区ごとに、住民が臨時集積所をあらかじめ市に届出、災害発生時には住民が集積所の開設・管理・運営を行い、市が廃棄物処理・復旧作業等を実施する仕組が創設されました。 -
内閣府(防災担当)「第44回中央防災会議」開催
政府は、6月28日に、「第44回中央防災会議」を開催しました。
会議では、防災基本計画の修正、令和6年度総合防災訓練大綱及び活動火山対策特別措置法関係等についての議論が行われました。
今回の防災基本計画の修正では、新たな総合防災情報システムの運用開始や避難所以外で避難生活を送る避難者等への支援のほか、能登半島地震の経験を踏まえ、海路・空路を想定した救助用装備資機材の整備、応援職員の活動拠点のリスト化、福祉支援の充実・強化等、早期に取り組むことが可能な項目が盛り込まれています。 -
内閣府(防災担当)「避難生活の環境変化に対応した支援の実施に関する検討会とりまとめ」公表
内閣府(防災担当)は、6月28日に、「避難生活の環境変化に対応した支援の実施に関する検討会」の取りまとめを公表しました。
取りまとめでは、在宅避難者等や車中泊避難者等の支援に係る基本的な考え方や、その具体的な取組について記されています。
また、本とりまとめを踏まえ、内閣府において、自治体が在宅避難者や車中泊避難者等の支援を行うための具体的な取組について整理した「在宅・車中泊避難者等の支援の手引き」が作成されました。 -
内閣府(防災担当)「避難行動要支援者名簿及び個別避難計画の作成等に係る取組状況の調査結果」公表
内閣府(防災担当)及び消防庁は、6月28日に、令和6年4月1日現在の「避難行動要支援者名簿及び個別避難計画の作成等に係る取組状況の調査結果」を公表しました。
調査の結果、令和3年5月に個別避難計画の策定が、市町村の努力義務とされてから約2年 10か月の期間に、庁内・庁外との連携、ケアマネジャー等福祉専門職の参画、計画に係る避難訓練等、実効性のある個別避難計画策定に向けた取組が進められたことが明らかとなりました。 -
地区防災計画学会「内閣府、地区防’Z及び地区防災計画学会連携シンポジウム(第46回研究会)」開催
地区防災計画学会が、7月27日(土)に、「内閣府、地区防'Z及び地区防災計画学会連携シンポジウム(第46回研究会)」をオンラインで開催します。地区防災計画制度の施行及び地区防災計画学会の創設から10年を迎えたことを受けて、内閣府(防災担当)、地区防災計画を推進する自治体ネットワーク(地区防'Z)及び地区防災計画学会の関係者が、能登半島地震等の教訓を踏まえた地区防災計画制度の在り方について議論を行います。
-
国土交通省「令和6年度 総力戦で挑む防災・減災プロジェクト」決定
国土交通省は、6月25日に、「国土交通省防災・減災対策本部(第9回)」を開催し、施策の更なる充実・強化を図った「令和6年度 総力戦で挑む防災・減災プロジェクト」等を決定しました。
令和6年度防災・減災プロジェクトでは、「能登半島地震を踏まえた防災対策の推進」をテーマとし、能登半島地震にかかる各局・有識者会議での改善検討、政府の自主点検レポート等も踏まえ、今年度特に充実・強化すべき施策が取りまとめられます。