ニュース
防災関連の最新ニュースをご紹介
記事が削除される等の理由で、リンク切れとなる場合があります。ご了承下さい。
-
【地域防災】「必ず助け出すぞ」 野営伴う大規模訓練 長崎市消防局と県警機動隊
大規模災害に備え10月31日、11月1日の2日間、長崎県長崎市消防局の救助隊や県警機動隊の計47人が野営を伴う救助訓練を実施。現場は採石場で、大雨で地盤が緩み土砂災害が発生し斜面崩壊により、作業員6人が生き埋めとなり、消防庁から県緊急消防援助隊に出動要請されたという想定。31日正午すぎ、現場に到着した隊員らはそこで被害の詳細を伝えられた。現場では、救助隊員らが巻き込まれる二次被害の防止を徹底。赤外線で周囲の土砂の異変を感知する「崩落監視システム」を設置し、斜面がわずかでも緩むと大きな警報音が鳴り響く。音が鳴れば作業をやめ、その場から退避する。この日は3回鳴ったが、うち1回は訓練用ではなかった。捜索中は指示だけでなく、「いいぞ」と互いに励まし合う声が途切れなかった。市消防局によると、2011年の東日本大震災時には16人、16年の熊本地震には79人、17年の九州北部豪雨時には134人、今年7月の熊本県南部の豪雨災害時には21人の救助、救急隊員らを派遣している。野営を伴う大規模訓練は8年ぶり。長崎市小江町の西海砕石の協力の下、実施された。【11月8日長崎新聞より】
-
【地域防災】女性目線で防災考える 磯子区災ボラが「女子会」/神奈川
神奈川県横浜市の磯子区災害ボランティアネットワークは10月29日、防災女子会を区内レストランで開いた。この会合は昨年から実施しており、出席しやすいように会議室ではなくレストランを会場とし、打ち解けた関係づくりを目指す。当日は区内の防災ボランティア4団体の女性や災ボラメンバーら19人が参加し、災害時に備えた準備について話し合った。森本代表は災害時のトイレの使い方について説明。防災拠点で使用可能なトイレの確認、女性トイレの整備数への配慮などを呼びかけた。さらに、子どもや介護者らの付き添いが異性のトイレに並ぶ抵抗感について言及し、LGBTの観点からも性別のないトイレの設置も訴えた。また、災ボラ女性部の星野久子さんは衛生用品の給水ポリマーなどを紹介。拠点で事前に小分けにしておくことを提案した。【11月5日 タウンニュースより】
-
【地域防災】全町民一斉に防災訓練 印南町、複合災害に備え/和歌山
世界津波の日(11月5日)を前に和歌山県印南町は3日、全町民を対象とした防災訓練をした。訓練は午前7時40分すぎ、県南方沖でマグニチュード9.1の地震が発生し、印南町で震度6強を観測したと想定。放送と同時に全町民対象のシェイクアウト訓練として、町民が自宅などで「姿勢を低くして頭を守り、じっとする」動作を約1分間実行した。その後、大津波警報が防災行政無線、スマートフォンや携帯電話のエリアメールで発表された。沿岸地域の住民がそれぞれ最寄りの一時避難場所まで避難。消防車両などが地域内を巡回しながら避難するよう呼び掛けた。沿岸地域の4カ所では、自主防災会が避難所開設訓練を実施。小学校体育館などで居住空間を確保する間仕切りを設営したり、新型コロナに対応して健康状態をチェックしたりした。町役場の隣にある社会福祉センター建設予定地では、町社会福祉協議会や日赤奉仕団など関係機関がテントを設営し、ボランティアセンターを開設。救護所、避難所を設けた他、炊き出し訓練や給水タンクの設置もした。【11月3日 紀伊民報より】
▼印南町 令和2年度 印南町8千人地震・津波防災訓練
http://www.town.wakayama-inami.lg.jp/contents_detail.php?co=ser&frmId=1181 -
【地域防災】市が電子マップ作製 一目で分かる 相模原の防災情報/神奈川
神奈川県相模原市は避難所や各種ハザードマップの情報を一元的に図示した電子マップ「さがみはら防災マップ」を作製した。マップでは、避難所のほか、土砂災害警戒区域や河川洪水、浸水想定区域を示した各ハザードマップ、大雨で浸水の危険性がある立体交差(アンダーパス)などの情報を地図上に色分けして落とし込んだ。表示する情報の選択やPDF形式での印刷、それぞれの住居周辺の図を切り取って避難経路を書き込めるなどの機能があり、市民一人一人に合った防災マップを作ることができる。【11月1日 東京新聞より】
▼相模原市 さがみはら防災マップ
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/bousai/1008688/index.html -
【地域防災】風水害時、無料でペット預かって避難促進 横浜市獣医師会/神奈川
神奈川県横浜市獣医師会が風水害時に飼い犬や猫などを無料で預かる事業に乗り出した。飼い主がペットの存在を理由に避難をためらわないよう、一時的な受け入れが可能な市内の動物病院約70施設を公表。台風接近時などに預かりの依頼に応じることにした。市獣医師会によると、一時預かり事業は9月にスタート。風水害に限定した取り組みで、市内に大きな被害が予想される台風の接近時や大雨、暴風などの際に、かかりつけ医でなくてもペットのみを無料で受け入れる。【10月30日 神奈川新聞より】
▼横浜市獣医師会 「風水害時のペット一時預かり」ご利用案内
https://yvma.or.jp/disaster/suigaitaisaku_torisetsu.html -
【地域防災】災害時医療 「診療可能」は黄旗が目印 3師会が掲出訓練/神奈川
神奈川県横浜市では医師会や歯科医師会、薬剤師会との取り決めで震度6弱以上の大規模地震が発生した際、開院・開局が可能な医療機関や薬局は目印として「災害時医療のぼり旗」を掲出することになっている。このほど、のぼり旗の掲出訓練が保土ケ谷区内の医療機関や薬局で行われた。災害時の医療提供の体制は緊急度・重症度により分かれており、保土ケ谷区内では「災害時救急病院」に聖隷横浜病院、育生会横浜病院、横浜保土ケ谷中央病院、イムス横浜狩場脳神経外科病院、港北病院、常盤台病院の6院が指定されている。軽症の場合は診療所や防災拠点を巡回する医療救護隊が診療を行う。被災後に対応が可能になり次第、災害時救急病院と診療所、歯科医院は黄色で「診療中」の旗が掲げられ、薬局では黄色の「開局中」のと記された旗が掲出される。【10月29日 タウンニュースより】
-
【技術・仕組】中城村の老人施設、省エネ機能で災害時避難所に 来月開所「日の出園」/沖縄
沖縄県の社会福祉法人南島会は11月1日、中城村伊舎堂で住宅型有料老人ホーム「なかぐすく日の出園」を開所する。津波などの災害時に避難所として機能することで、村の防災計画に位置付けられる。環境省の補助を受けた「レジリエンス強化型ZEB(省エネビル)」実証事業。太陽光発電を含めたエネルギー削減率は65%となる。同園は鉄骨造り地上2階建て。全個室で26人が入所可能。1階のデイサービス施設は1日55人が利用できる。災害時の避難定員は地域住民を含めて70人。高効率の空調設備などで電力消費量を削減し、太陽光発電と大容量の蓄電池を備えているため、停電時も電気が使用できる。【10月29日 琉球新報より】
-
【地域防災】災害ボラセン立ち上げへ初訓練 駒ケ根市社協/長野
長野県の駒ケ根市社会福祉協議会は26日、大規模災害時にボランティアなどを受け入れる「災害ボランティアセンター」を立ち上げる初めての訓練を市ふれあいセンターで開いた。大型の台風により市内で河川氾濫に伴う甚大な被害が発生し、市対策本部の指示で災害ボランティアセンターを設置。500規模のボランティアが集まる見込み―との想定で実施。4つの班に分かれ、ボランティア受け入れとボランティアのほか、災害用資機材や炊き出しなども体験した。ボランティアの受け入れでは、窓口で派遣の適性判断や保険の加入、依頼内容との調整、資材貸し出し、送り出しなどを一連の作業とともに体験。「床上浸水した住宅の泥の撤去」との依頼に対し、派遣するボランティアに「依頼者とよく話をして、思いやりを持ち、安全第一で作業して」「災害ごみと思っても本人にとっては大切な品ということがある。よく確認を」などと声を掛けて送り出した。参加者は「依頼に対し、どのような人が最適か、能力も含めて見極めることが大切。混乱の中で迅速に正しく判断できるよう、訓練を重ねて慣れていく必要があると感じた」と話していた。【10月27日 長野日報より】
-
【地域防災】しずおか子育て防災ネット 物心両面、共助体制構築へ活動本格化
静岡県内の子育て支援団体でつくる「しずおか子育て防災ネットワーク」が、活動を本格化させている。同ネットワークは、災害発生時に連携して子育て世帯を支援する体制を整えようと、県内7団体が中核となり9月に発足した。9日には、生活協同組合パルシステム静岡と合同で初の防災講座を清水町福祉センターで開いた。県東部を中心に子育て支援団体や母親サークルの関係者ら約40人が参加した。ネットワーク代表を務める認定NPO法人はままつ子育てネットワークぴっぴの原田博子理事長が講師を務め、子育て世帯に必要な備えを話した。東日本大震災では栄養不足やストレスで母乳が出なくなったケースがあったとして、粉ミルクを備蓄する重要性を指摘。親子が別々の場所で被災しても合流しやすいよう子どもに家族写真を持たせるなどの備えも紹介した。今後も防災講座などを通じて会員団体を増やす。LINEを利用して、平時は防災に役立つ情報を発信し、支援ニーズなどの意見を集めていく。災害発生時には、被災地域の会員団体から迅速に支援してほしい内容を吸い上げ、必要な物資や支援を届ける。支援や物資供給のルートを確保するため、自治体や社会福祉協議会、企業との連携も模索している。【10月25日 静岡新聞より】
▼しずおか子育て防災ネットワーク
https://www.facebook.com/shizuokakosodatebosai/ -
【地域防災】津波避難場所、自治会手づくり 藤沢の空き地「住民の手で」/神奈川
藤沢市辻堂太平台の自治会が整備を進めていた津波緊急避難場所が10月中旬、完成した。区域の一部が津波浸水想定区域に指定されているものの、近隣に公共施設や公園がなく、これまでは高台にある市道を一時避難場所にしていた。地域住民、企業、行政の連携による「手づくり避難場所」の整備は市内で初めて。自主防災のモデルとして注目されている。緊急避難場所を整備したのは、辻堂太平台明和会(570世帯)。区域の大半は低層住宅で、津波発生時など緊急時の安全確保が懸案になっていた。【10月26日 神奈川新聞より】
-
【地域防災】危険箇所認識し、備えを 江北町、地区防災マップ作成中/佐賀
佐賀県江北町は地域住民と協力し、地区ごとの防災マップづくりを進めている。全35地区で作成する計画で、これまで5地区で住民への配布を終え、本年度は5地区で作成予定である。地区防災マップは大雨や台風、地震などの際に、住民が危険だと思う箇所を写真や記号で地図に示したもの。町は住民の防災力向上のため、2018年から作成を始めた。11日には同町上小田の浪花町と仲町の住民約20人が1時間ほど各地区内を歩き、古くなった小屋や道沿いのブロックにひびが入った箇所などを地図に記した。町の消防団員や防災士も協力し、危険なポイントを伝えた。見回り後、参加者同士で情報を共有。住民からは、大雨時に側溝から水があふれやすい場所や道沿いの大木が災害で倒れるのを心配する声が聞かれた。【10月20日 佐賀新聞より】
-
【地域防災】GIS活用しハザードマップ作成 住民ら危険箇所など確認/山口
地理情報システム(GIS)を活用して地域独自のハザードマップを作る防災ワークショップが17日、山口県防府市大道地区であり、大道中学校の生徒や地域住民らが地区内を歩いて災害時の危険箇所や防災設備を確認した。防災や教育分野でGISの活用を進めるやまぐちGISひろばが開き、約40人が参加。参加者は4班に分かれ、急傾斜地崩壊危険区域の看板や高潮対策の水門などを見て回った。1942(昭和17)年の周防灘台風で堤防が壊れ浸水被害が起きたことなど、地元の防災士から災害の記憶を聞きながら地区内を歩いた。集めた危険箇所の情報を地図データに落とし込み、独自のハザードマップを作った。今後は避難経路の検討や住民同士で避難を促す仕組みづくりなどに役立てるという。やまぐちGISひろばは2018年から山陽小野田市で2回、ワークショップを開いて地域独自のハザードマップを作成。防府市でのマップ作りは初めてで、県内各地での展開を目指す。【10月18日 山口新聞より】
▼一般社団法人やまぐちGISひろば
http://yamaguchi-gis-hiroba.org/index.html -
【地域防災】黄色いハンカチで「無事です」 白山、災害時に掲げ安否確認/石川
石川県白山市の加賀野地区自主防災委員会は18日までに、災害発生時に玄関先に掲げて無事を知らせる「黄色いハンカチ」を1000枚作り、地区の全世帯に配布した。体が不自由で避難が困難な高齢者の世帯を迅速に見分け、安否確認を取りやすくする。避難所へ行く前に玄関先の見やすい場所に掲げ、消防隊などが見回った際に避難できているかを見分けやすいようにする。自主防災委員会は昨年11月に発足し、避難に関するガイドラインづくりなどに取り組んできた。ハンカチは6月、ガイドラインとともに配布した。自主防災委員会は18日、加賀野公民館で初めての防災訓練を行い、11町から3人ずつ集まった代表者が段ボールベッドや簡易トイレの組み立てを体験した。【10月19日 北國新聞より】
-
【防災施策】6万2500立方メートル貯めて「8月豪雨」級でも床上浸水解消 堀に完成の調整池 /京都
京都府福知山市の大堀区自治会(河谷寅夫会長)は、地区内の福知山公立大学近くで整備された「桃池」「草池」「小谷ケ丘」の調整池3カ所の見学会を14日に開いた。大堀区自治会に所属する15自治会の代表者がそれぞれの工事現場を訪れ、市職員から機能や役割について説明を受けた。市は、国、府と協力しながら治水対策を進めており、雨水をためて下流の流量の増加を緩やかにする調整池整備もその一環。3カ所の調整池は15年度から事業が始まり、今年度が最終年度。工事はほぼ完成している。5月末には各池で運用できる機能が整ったため、こうした設備が地区内にあることを確認し、理解を深めようと、大堀区自治会が見学会を企画した。現地では市道路河川課の職員が「3つの調整池は法川の治水対策になり、2日間の降水量が過去最高になった2016年8月豪雨と同程度の雨でも、民家の床上浸水を解消するよう計算して設計されています」などと説明した。全体では約6万2500立方メートルの貯水量がある。【10月19日 両丹日日新聞より】
▼国土交通省近畿地方整備局 由良川流域(福知山市域)総合的な治水対策の概成により、治水安全度が向上
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukuchiyama/news/press/2020/20200511.htmll -
【地域防災】宮城・大郷で「町民防災の日」初訓練 迅速対応へ手順確認
宮城県大郷町は18日、昨年10月の台風19号災害を踏まえて制定した「町民防災の日」(10月13日)に基づく初めての総合防災訓練を町野球場で行った。住民や消防団員ら約200人が参加して災害対応の手順を確認、備えの意識を高めた。避難所運営訓練では新型コロナウイルス対策として受付時に消毒、検温し、段ボール製の間仕切りを組み立てた。救急隊員の指導で竹の棒2本に毛布を巻いて担架を作り、タオルで止血する流れなども学んだ。国土交通省の排水ポンプ車も展示。食を通じて町と連携する仙台大明成高の生徒は、大郷産大豆で作ったみそ汁や白菜とサバの水煮缶で作ったカレーライスを非常食として振る舞った。昨年の台風では、大郷町粕川の中粕川地区を中心に住宅211棟が全半壊などの被害を受けたが、犠牲者はいなかった。【10月19日 河北新報より】
-
【地域防災】球磨川の流木撤去 高校カヌー部員とラフティング業者/熊本
熊本県の人吉高と球磨工高のカヌー部員とラフティングの事業者団体が、7月豪雨後に球磨川にたまった流木などの撤去を始めた。両校の提案に、14事業者でつくる球磨川ラフティング協会が応じた。初日の17日は、約50人が参加。高校生らは、同協会が準備した8人乗りのラフティング用のボート4艇に乗り込むと、練習場所の球磨川下り発船場(人吉市下新町)付近で作業。川底から流木や鉄くずなど2トントラック5台分を次々に引き上げた。同協会が災害ごみの仮置き場に運んだ。別の4業者でつくるJAPANラフティング協同組合も18日、被災後初めてボートで球磨川を下り、危険箇所の確認などを行った。【10月19日 熊本日日新聞より】
-
【普及啓発】台風19号から1年 伊達・山舟生の住民が防災マップ改訂/福島
福島県伊達市梁川町山舟生地区の住民有志が昨年の台風19号に伴う豪雨の被害状況を踏まえ、5年前に作成していた防災マップを改訂し、災害への備えを強化している。改訂版のマップは、土石流警戒区域や急傾斜地崩壊危険区域、山舟生川氾濫による浸水想定区域を赤やピンク、紫などで色分け。台風19号で被害を受けた場所や避難所も記し、地域の危険箇所が一目で分かるよう工夫した。中山間地に約700世帯が暮らす山舟生地区は、2015年の関東・東北豪雨で土砂崩れや家屋の浸水などに見舞われた。この時の被災を契機に住民の防災意識が高まり、自治振興会の主導でマップを作成した。振興会は昨年の台風19号による被害の直後から、地区を9ブロックに分けて1軒ずつ改めて訪問。台風の被害や得られた教訓を踏まえて11月に改訂版を完成させたほか、地図の読み方や災害時の関係機関の緊急連絡先、避難勧告発令時に取るべき行動をまとめた資料集も作った。【10月15日 河北新報より】
▼山舟生自治振興会 山舟生地区防災マップについて
http://nexvision.sakura.ne.jp/yamafunews/?p=931 -
【防災施策】浸水被害で進まぬ地区丸ごと移転 大仙市など住民合意が課題/秋田
大雨で浸水被害に遭った住民を対象とする「地区丸ごと移転」が難航している。河川氾濫が相次いだ昨年10月の台風19号後も、今年7月の豪雨など被害が頻発。国や自治体は危険な低地から高台への集団移転により再被災を防ぎたい考えだが、住み慣れた土地を離れることへの反発から、住民の合意を得られないケースが目立つ。秋田県を縦断する雄物川は氾濫が相次ぎ、2017年と18年に続けて浸水被害が発生。中流に位置する大仙市では、浸水を繰り返す地区の移転を検討している。堤防整備計画も進んでいるが、一部は水害のリスクが残るためだ。令和2年度は、住民の意向確認や移転先の調査を進めている。市の担当者は「住民の希望が第一。丁寧に進めたい」と話す。【10月12日 秋田魁新報より】
-
【地域防災】合同で林野火災訓練 防災ヘリと田辺市中辺路の消防団
和歌山県の田辺市消防団中辺路支団と県防災航空隊は11日、同市中辺路町近露で合同訓練をした。山間部での林野火災に備えて、地上で防災ヘリのタンクに給水し、上空から散水した。県防災航空隊の隊員や消防団員、田辺消防署中辺路分署員ら計約40人が参加した。訓練ではまず、航空隊員が騒音や風、飛散物といったヘリと活動する時の注意点を説明。白浜町から飛び立った防災ヘリが到着すると、機体の特徴や装備についても紹介した。市消防団中辺路支団の井本佳志支団長は「山火事は地上からの消火活動が難しく、ヘリがないと延焼が防げない恐れもある。防災ヘリとの合同訓練は団員にとって良い経験になる。林野火災だけでなく、救助や大規模災害にも備えていきたい」と話した。【10月12日 山陽新聞より】
-
【地域防災】健康づくり 防災散歩 避難経路確認 高岡・博労小校下2.5キロ/富山
富山県高岡市の博労校下健康づくり推進懇話会は6日、同市博労小学校下で、健康づくりウオーキングと災害時の避難経路の確認を組み合わせた防災散歩を初めて開いた。新型コロナ禍で外出が減り、体力が低下している高齢者の体力づくりと気分転換を兼ね、局地的豪雨などによる浸水被害などの避難経路を実際に確認して防災意識を高めてもらう。コースは、同市清水町の市社会福祉協議会館から南町、鴨島町など海抜で4メートルの高低差がある地域を経由する約2.5キロ。参加者は2列に並び、社会的距離を保ちながら歩いた。【10月7日 中日新聞より】