ニュース
防災関連の最新ニュースをご紹介
-
【地域防災】災害時の給水、簡易水槽活用 静岡県内自主防、市町と連携
災害時に必要な給水活動の効率性を高めるため、自治体と自主防災会が連携して簡易水槽を活用する動きが静岡県内で広がっている。個々の住民が市町の給水車から水を直接受け取る従来のやり方に対し、避難所単位で用意した水槽で水を受け取り、地域住民に改めて配布する仕組み。1日に給水訓練を実施した焼津市の焼津北公園では、約500リットルの簡易水槽に市の給水車が注水した。ペットボトルなどを手に集まった約200人の訓練参加者たちは、水槽を販売する三和紙工静岡営業グループの片山勝彦課長から説明を受け、水を入れる手順を確認した。同社によると、給水活動が主に簡易水槽に切り替わると、水を運ぶ給水車が各地の避難所を効率的に巡回することが可能になる。避難所にいつも水のある環境が整うため、被災者のストレス軽減につながるメリットがあるという。藤枝市でも簡易水槽の導入が進む。2019年度は市内202の自主防のうち、市の補助を活用して5団体が購入した。普段から外出が難しい高齢者をはじめ、地域の要配慮者に自主防の役員が水を宅配する体制づくりも視野に入れている。県危機対策課の酒井浩行課長は「簡易水槽が普及すれば給水車の不足を補う手段となり得るし、住民の給水機会の増加にも有効となる」と期待する。【12月17日 静岡新聞より】
-
【地域防災】長沼の未来 声上げよう 被災後初の住民集会に400人/長野
台風19号による千曲川の堤防決壊で大規模浸水した長野県長野市長沼地区の住民自治協議会は15日、被災後初の住民集会を市長沼小学校体育館で開き、約400人が出席した。協議会とは別に、「対策企画委員会」を新設して復興ビジョンをつくり、堤防強化などの住民要望をまとめて行政に働き掛けていくことを決めた。非公開の集会では、協議会が11月に地区の全約900世帯に配ったアンケート結果の概要をA4用紙1枚にまとめ、報告した。「再度の堤防決壊がない確実な方策がなければ長沼に住めない」「二度と決壊の起きない堤防を早急に」などと治水対策の要望も目立ったとした。1時間半余りの集会を終え、柳見沢宏会長は「参加者の長沼に対する期待の大きさを感じた」。新設する対策企画委は、協議会や地区代表の計12人に加え、専門家の参加も検討するとし、国や市に「見た目に分かる」対策を求めると強調。来年2月にも初会合を開きたいとしている。【12月16日 信濃毎日新聞より】
▼長野市 長沼地区住民自治協議会
https://www.city.nagano.nagano.jp/site/jyujikyo/17378.html -
【地域防災】提案者が事業プレゼン 市民目線で「みんつく予算」/三重
三重県民の提案と投票を基に来年度実施する事業を決める「みんなでつくろか みえの予算(みんつく予算)」で、事業の提案者が12日、鈴木英敬知事と県幹部に内容を発表した。県はあらかじめ設定した20テーマで事業案を募集。集まった計229件のうち、投票対象として、テーマごとに1つずつ絞り込んだ。この日は選ばれた20事業を提案したうち、17人が出席した。津市の会社員石田礼子さんは、災害時の早期避難のために、行きたくなるような快適な避難所づくりを提案。避難所で食べる県産食材を使った食品の開発や、子ども向けの避難所体験ゲームなどを考案した。石田さんは「子どもが親に避難所に行こうよと声を掛けられるくらいの社会にしたい」と訴えた。プレゼンした石田さんは「県が考えた事業はたとえ面白くても、人ごとに思っていた。自分ごととして考える機会になった」と話した。インターネット投票で上位の事業が実現する。投票は県公式ホームページ上で、来年1月6日まで。県内在住の18歳以上が対象である。【12月13日 中日新聞より】
▼三重県 みんなでつくろか みえの予算(みんつく予算)
http://www.pref.mie.lg.jp/ZAISEI/HP/p0019400004.htm -
【災害想定】北海道 宗谷地方で震度5弱の地震 津波なし
12日午前1時9分ごろ、北海道の宗谷地方で震度5弱の揺れを観測する地震があった。気象庁の観測によると震源地は北海道宗谷地方北部で震源の深さは7キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.2と推定されている。気象庁の中村雅基 地震津波監視課長は午前3時から記者会見を開き、「揺れの強かった地域では落石や崖崩れなどが起こりやすくなっている可能性がある。今後1週間程度は最大震度5弱程度の地震に注意してほしい。特に地震発生から今後2、3日程度は強い揺れをもたらす地震が発生することが多くあるので注意が必要だ」と呼びかけた。地震のメカニズムに詳しい東京大学地震研究所の古村孝志教授は「今回の震源の周辺は活断層が数多くある地域だ。マグニチュードは4クラスと小さかったが、震源が非常に浅かったため、局所的に強い揺れになったと考えられる」と分析している。【12月12日 NHKニュースより】
▼気象庁 令和元年12月12日01時09分頃の宗谷地方北部の地震について
http://www.jma.go.jp/jma/press/1912/12a/201912120300.html -
【地域防災】立体地形模型で防災講座 高遠公民館河南分館/長野
長野県伊那市の高遠町公民館河南地区分館は7日、自宅周辺の地形や危険を知る防災講座を開いた。兵庫県の防災研究機関「人と防災未来センター」リサーチフェローの坪井塑太郎さんの指導で、地域住民25人が河南地区の立体地形模型を手作りした。材料は、弁当・総菜などのパックでよく使われる透明ふた10枚。河南地区を中心とする等高線地図が用意され、参加者は1枚1枚の表面に油性ペンで等高線を写し取り、最後に標高が低い方から順にふたを積み重ねていった。平面図では分かりにくい地形的特徴が見え、参加者は自宅の位置や特に急峻な場所を確認。土砂災害警戒区域・特別警戒区域を示した地図とも照らし合わせた。坪井さんは「単に地図を見るだけではなく、自らで作り、考えるのが大きな特徴。立体地形模型にすることで沢などもはっきりし、なぜ土砂災害が起きやすいのか一目で分かる」と話した。【12月8日 長野日報より】
-
【地域防災】地域の防災力を高める 公園の活用法を学ぶ 横浜/神奈川
神奈川県横浜市の緑公会堂で11月27日、緑区公園愛護会のつどいが開催された。区内の公園愛護会の会員を中心に多くの人が参加していた同つどい。テーマは、「地域の防災力を高めるために~公園の活用法と地域の力」だった。第一部では、国土交通省国土技術政策総合研究所社会資本マネジメント研究センター緑化生態研究室室長の舟久保敏氏が講演した。舟久保氏は、熊本地震で得た教訓をもとに作成した「身近な公園 防災使いこなしBOOK」を参加者に配布。同冊子を作成した背景や、震災時に役に立つ公園の活用方法などを説明した。また、第二部では、公園施設を活用したテントの張り方や炊飯の仕方などを映像で参加者に伝えた。【12月5日 タウンニュースより】
▼国土技術政策総合研究所 「身近な公園 防災使いこなしBOOK」
http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0984pdf/ks098413.pdf -
【地域防災】「行政不在」想定、中津市で防災訓練 住民らが避難所運営/大分
行政の支援が行き届かなくなる大規模災害を想定した防災訓練が、大分県中津市の北部、大幡両校区で10日に行われた。市の代わりに住民が避難所を開設し、避難者役と運営者役に分かれて取るべき行動を確認した。古くからの住宅地が広がる北部校区の訓練は北部小体育館で行なわれ、防災士や自治委員、民生委員、消防団員ら、日頃から地域でリーダー的役割を果たす約100人が参加した。「満潮期に強い雨が降り続き、浸水被害が発生。住民が体育館に避難した」と想定。防災士らが事前に考えたレイアウトに基づいて館内にシートを張って区切った。「雨にぬれた観光客」「けがをした人」などと想定した避難者役を運営者役が避難スペースや救護室へ誘導。立場を変えて2回実施した。音頭を取った市防災士協議会北部部会長の稗田二郎さんは「思ったより大変だった。訓練の中で経験をしないと、実際には対応できないと改めて感じた。定期的に訓練して参加者や内容の幅を広げ、地域の状況に合わせた独自マニュアルを作りたい」と話した。【11月23日 大分合同新聞より】
-
【地域防災】火災の反省 生かし訓練 住民が自主防災組織設立/石川
3月に火災があった石川県金沢市泉本町の120世帯が入居するマンション「ロイヤルシャトー泉本町」で24日、全体の防災訓練が初めて開かれ、住民ら60人が参加した。火災をきっかけに住民の防災意識を高めようと、住民たちが4月に自主防災組織を立ち上げ、各世帯に安全を迅速に確認するための緊急連絡先も集めた。訓練では、館内放送で火災の発生を連絡。住民は、階段を使って屋外に避難。けが人が出たことを想定し、担架による救助訓練をした。防災訓練を企画した「RC自主防災組織」の林尚夫さんは「火災では周辺に迷惑を掛けた。今後も継続して訓練を行い、より一層防災意識を高めたい」と話した。【11月25日 中日新聞より】
-
【地域防災】田辺市で防災訓練の運動会 競って意識高める/和歌山
和歌山県田辺市は17日、防災訓練の運動会「防災フェスティバル田辺」を田辺市の田辺スポーツパークで開いた。自主防災会を中心に市内から上秋津、芳養松原、新庄、龍神、中辺路の各地区チームとオープン参加の市役所チーム計6チームが参加し、応急処置や消火活動など防災にちなんだ4種目を競った。陸上自衛隊第37普通科連隊、市消防団、市自主防災会連絡協議会も協力した。水バケツリレーゲームでは、スタートとなる給水地点からゴールとなる消火地点までバケツリレーで玉を運び、消火活動を模した玉入れで競った。大人は障害物をクリアしながら玉を運び、子どもたちは入らなかった玉を回収して、チーム内で協力しながら白熱したゲームを繰り広げた。大声競争では、マイクの前で「火事だ」「逃げろ」と叫び、音量を競った。応急処置や担架の搬送、消火活動にちなんだ担架作成・搬送ゲームや防災障害物リレーもあった。【11月18日 紀伊民報より】
-
【災害想定】新燃岳 噴火警戒レベル2に引き上げ 火山性地震が増加/鹿児島・宮崎
気象庁によると、鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山の新燃岳では、17日夜から火口直下を震源とする火山性地震が増え、17日午後0時から18日午前5時までに22回に達した。このため、気象庁は18日午前5時10分、噴火警戒レベルを火口周辺への立ち入り規制を呼びかける「レベル2」に引き上げた。新燃岳の火口からおおむね2キロの範囲で、噴火に伴う大きな噴石に警戒するとともに、火口からおおむね1キロの範囲で火砕流に警戒するよう呼びかけている。【11月18日 NHKニュースより】
▼気象庁 霧島山(新燃岳)の噴火警戒レベルを2へ引上げ
http://www.jma.go.jp/jma/press/1911/18a/shinmoedake191118.html -
【地域防災】災害時に臨時FM局開設支援 チーム発足、兵庫・養父で初訓練
関西の元アナウンサーや記者らが中心となり、臨時災害FM局を支援するチーム「Qねっと関西」が発足し、兵庫県養父市で10月27日に行われた総合防災訓練の模擬放送に初参加した。同チームは、大規模災害に伴う停電で被災者が生活情報などを入手できない事態に備え、災害関連の情報をFMラジオを通じて伝えようと今年6月に発足。現在、活動趣旨に賛同したNHKや民放の元アナウンサーら関西在住の放送関係OBら約30人が、ボランティアで参加している。大規模災害が起きればメンバーが現場に駆けつけ、自治体が開設する臨時FM局をサポート。災害情報やボランティアの受け入れ情報などを放送し、長期化する場合は地元住民らに放送を継続してもらう方針である。【11月14日 産経新聞より】
▼一般社団法人日本SDGs協会 臨時災害FM局支援チーム「Qねっと関西」
http://japansdgs.net/saigaitaisaku.html -
【地域防災】地域ぐるみで備え再確認 仙台・福住町町内会が防災訓練 「フォーラム」から視察も/宮城
防災・減災へ住民ぐるみの取り組みを続ける宮城県仙台市宮城野区の福住町町内会は10日、約500人が参加して毎年恒例の防災訓練を実施した。青葉区で開催中の「世界防災フォーラム」からも約20人が視察に訪れた。会場の福住町公園では、救援物資の搬入、消火訓練をはじめ、段ボールベッドや簡易トイレの設営体験といった訓練プログラムを次々に実施。ペット同行避難やアレルギー対応の非常食などを紹介する行政・団体のブースが並んだ。町内会は東日本大震災時、独自の防災マニュアルで円滑な避難誘導や避難所の運営を行った。先進的な取り組みが評価され、今年9月には防災功労者内閣総理大臣表彰を受賞。台風19号で地区内の18棟が浸水被害を受け、今回は水害ハザードマップの紹介ブースを新設した。【11月11日 河北新報より】
▼世界防災フォーラム2019 防火・防災訓練 見学&体験スタディツアー
https://sendai-resilience.jp/mirai-forum_n/pdf/event01_flier.pdf -
【地域防災】避難所でペットの飼い主苦悩 福島県内は受け入れ認めず
台風19号に伴い浸水した福島県内の各被災地で、ペットを飼う被災者から避難生活の難しさを嘆く声が上がっている。県によると、今回の台風でペットの受け入れを認めている避難所はゼロ。同行避難を希望する被災者がいた場合、受け入れるかどうかは市町村が開設する各避難所の判断に任せている。県動物愛護センターでは今回、県中部の被災地で迷い犬となっていた4匹を保護。ケージの貸し出しなどを要望する被災者からの相談が20件以上寄せられた。ほかにペットの一時預かりを求める声もあったが、捨て犬や捨て猫の保護が本来の役割であるセンターで預かるのは、感染症予防の面からも難しいという。大越憲幸所長は「地域住民の理解の醸成も含め、次の災害に備えて同行避難が可能な態勢の構築を急がなければならない」と話す。【11月7日 河北新報より】
-
【地域防災】自主防災考え行動を 仙台・市名坂東と東京・稲城の自治会が合同研修会/宮城
東日本大震災を振り返るとともに地域防災の在り方を考えようと、宮城県仙台市泉区の市名坂東町内会と東京都稲城市の東長沼自治会は3日、合同の防災研修会を市名坂東集会所で開催。双方の役員や仙台、稲城両市の消防職員ら25人が参加した。研修プログラムの中で、市名坂東の草貴子会長は震災当時の状況や方言を生かした防災カルタ、避難所で掲示している外国語表記などを紹介。「災害時に行政にできることは限られている。自分たちで何ができるのか、完璧である必要はないので考えて行動していこう」と訴えた。市名坂東の避難所運営経験や石巻市で被災した役員の体験談のほか、東長沼の自主防災活動も紹介された。昼食時には仙台の地元野菜を使った豚汁なども振る舞われて交流を深めた。【11月4日 河北新報より】
-
【防災施策】台風19号 災害廃棄物 長野市と自衛隊、ボランティアで処理へ
台風19号の豪雨被害により、長野県長野市の長沼地区で大量に発生した災害廃棄物の廃棄処分について、長野市とボランティア、自衛隊の3者は、新たな試み「Operation:One NAGANO」に乗り出した。市とボランティアが被災者と協力し、道路脇などの廃棄物を地区内の市立赤沼公園と国道18号の大町交差点付近に搬出し、夜間帯に自衛隊が一気に地区外に持ち出す。初日となった10月26日には、ボランティアが用意した軽トラックが地区内を回り、廃棄物を荷台に載せて赤沼公園などに搬出。約2000立方メートルの廃棄物を、自衛隊の車両延べ計187台が地区外に持ち出した。ただ、同日、ボランティアに参加したのは約1800人。県社会福祉協議会の関係者は、今後も廃棄物の増大が見込まれているとして、「毎日、2000人くらい来てほしい」と、1人でも多くの人に参加してもらいたいと訴える。【10月28日 産経新聞より】
▼長野市 災害ごみをみんなで搬出する「One Nagano(ワンナガノ)」への参加をお願いします
https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/haitai/441037.html -
【災害想定】「口永良部島 噴火に伴う大きな噴石や火砕流に警戒を」気象庁/鹿児島
鹿児島県にある口永良部島の噴火警戒レベルを3に引き上げたことについて、気象庁の加藤孝志火山課長は午前2時15分から記者会見を開いた。この中で、「口永良部島では火山活動が高まった状態となっていて、今後、新岳の火口からおおむね2キロの範囲や、向江浜地区から新岳の南西側では海岸までの範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可能性がある。噴火に伴う大きな噴石や火砕流に警戒し、地元の自治体などの指示に従って、危険な地域には立ち入らないでほしい」と呼びかけた。加藤火山課長は「これまでの経過から、西側山麓で地震が起きるのは火山活動の高まりを見ていくうえで重要なポイントだ。現時点で4年前の噴火と同じような規模の噴火が起きる兆候は見られないが、地下にマグマが入った可能性もあり、今後の活動を注視したい」と述べた。【10月28日 NHKニュースより】
▼気象庁 口永良部島の噴火警戒レベルを3へ引上げ
https://www.jma.go.jp/jma/press/1910/28a/kuchinoerabujima191028.html -
【地域防災】災害便乗の犯罪に注意を 浸水地区で警察官が見守り活動/栃木
栃木県警は、台風19号のあと「特別生活安全部隊」というチームを編成し、県内すべての避難所を回って見守り活動を行っている。25日は栃木市薗部町の避難所を女性警察官2人が訪ね、家を離れる際には施錠を徹底するように呼びかけるとともに体調の変化や生活面の不安がないか聞き取っていた。警察によると浸水の被害を受けた地域では空き巣のほか、家屋の修理をかたる悪質商法や義援金を装った詐欺などが増加するおそれがある。栃木県内ではこれまでのところ被害の届け出はないということだが、自宅と避難所を行き来する際は施錠を徹底し、財布などの貴重品は必ず持ち歩くよう呼びかけている。栃木県警察本部生活安全企画課の福田美和巡査部長は「台風被害につけ込んだ犯罪を抑止するとともに住民の心配や不安の声に寄り添いながら見守り活動をしていきたい」と話していた。【10月25日 NHKニュースより】
-
【地域防災】防災マップ 子ども目線で 新竪町 地域住民と歩いて手作り/石川
石川県金沢市新竪町地区の小中学生や保護者、住民らが22日、地震が起きた際に地区で危険となりそうな場所などを歩いて回り、写真や文章を添えた防災マップを手作りした。マップ作りは、住民でつくる「新竪町地区 人とまちづくりの会」が企画し、県防災士会や新竪婦人会などが協力。犀桜小学校4年生から城南中学校2年生を中心とした子ども23人を含む約70人が4班に分かれ、犀桜小を発着点に街を1時間歩いた。街歩きを終えた参加者は新竪町公民館に移動。用意された地図に歩いたルートを線で引き、ブロック塀や屋外の高所にあるエアコン室外機、駐車場といった一時避難場所、消火栓などの場所をシールで示した。写真を貼ったり、説明文を書いたりして分かりやすく仕上げ、班ごとにマップを披露した。人とまちづくりの会は、マップを公民館など住民の集まる場所に掲示したい考え。代表の石川豊さんは「新竪町は大きな災害のない地域だが、百年に一度という災害が起きたときのために地域のことを知り、自分の身は自分で守れるようにしたい」と話した。【10月24日 中日新聞より】
-
【地域防災】長野市 一部避難所に避難者が集中 別の避難所は遠く…
台風19号の影響で住宅の浸水被害が相次いだ長野県長野市では、一部の避難所に避難者が集中し、衛生面の悪化などが懸念されている。長野市内に9か所ある指定避難所のうち、豊野西小学校の体育館には、22日午前7時の時点で、最も多い234人が避難している。市によると、この避難所の適正な人数は今の半分以下の110人ほどということで、狭い場所で過ごすことによるエコノミークラス症候群の危険性や衛生面の悪化などが懸念されているということである。このため、市は19日に、南西におよそ7キロほど離れた長野運動公園の避難所に移動するよう呼びかけたが、ほとんどの人が、知り合いと同じ場所にいて安心できることや、被災した自宅に近いことなどを理由に同じ場所にとどまっているという。市では今後、この避難所にいる人に対し、一人一人話を聞きながら意向を確認することにしている。避難所を運営する長野市教育委員会の中澤和彦総務課長は、「過密な状態にあって衛生上のリスクが高まっていることから、避難している人の意向を最大限尊重しながら、解決策を見いだしたい」と話している。【10月22日 NHKニュースより】
-
【災害想定】阿蘇山 火山性微動の振幅 大きい状態に 火山活動に注意を/熊本
福岡管区気象台によると、熊本県の阿蘇山では、中岳第一火口で断続的に噴火が続いていて、21日午後4時ごろから、地下の熱水やマグマの動きを示すとされる火山性微動の振幅が大きくなっている。火山性地震の回数も多い状態で推移し、今月15日に行われた現地調査では、一日当たりの火山ガスの放出量は4500トンと非常に多く、火山活動が高まった状態だということです。阿蘇山の噴火警戒レベルは現在レベル2だが、福岡管区気象台は、さらに火山活動が活発化すれば、入山規制を示すレベル3に引き上げる可能性もあるとして、午後8時に臨時の解説情報を発表した。そのうえで、引き続き火口からおおむね1キロの範囲では大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。【10月21日 NHKニュースより】
▼気象庁 阿蘇山の活動状況
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/503.html