ニュース
防災関連の最新ニュースをご紹介
記事が削除される等の理由で、リンク切れとなる場合があります。ご了承下さい。
-
【地域防災】高潮ハザードマップが公表されました -静岡市
静岡市は7日、2021年9月に同市を含む駿河湾沿岸の高潮浸水想定区域図が初めて公表されたことに伴い、高潮ハザードマップを作成したと発表した。【2月7日 静岡市より】
▼静岡市 防災情報マップ
https://www2.wagmap.jp/shizuoka-hazard/Portal -
【地域防災】横浜市と連携した防火戸ステッカー普及活動が行われます -損保ジャパン
損害保険ジャパン株式会社は7日、神奈川県横浜市が進める、「防火戸ステッカー」の普及活動に協力していくことになったと発表した。【2月7日 損害保険ジャパン株式会社より】
▼横浜市 火災被害の拡大防止に向け、損保ジャパンと連携!
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/kenchiku/2021/20220201.html -
【地域防災】第12回浅間山火山防災協議会の開催結果が公開されました/群馬
群馬県は1月31日、長野県、群馬県両県、関係周辺市町村が共同で設置する浅間山火山防災協議会の「第12回浅間山火山防災協議会」を開催したとして、開催結果を公開した。【1月31日 群馬県より】
▼群馬県 浅間山火山防災協議会の開催状況(書面開催分)
https://www.pref.gunma.jp/05/am49_00091.html -
【地域防災】令和2年7月豪雨の「洪水標識」が地域住民と協働で設置されました -八代河川国道事務所/熊本
国土交通省九州地方整備局八代河川国道事務所は18日、令和2年7月豪雨時の浸水深を示す「洪水標識」を球磨村、地域住民の方(渡地区・一勝地地区・神瀬地区)が協働で設置すると発表した。【1月18日 国土交通省八代河川国道事務所より】
▼国土交通省八代河川国道事務所 洪水標識を設置!
https://twitter.com/mlit_yatsushiro/status/1486308082669871104 -
【地域防災】令和3年度高槻市市民避難訓練が実施されました/大阪
大阪府高槻市は12日、昨年11月28日に「令和3年度高槻市市民避難訓練」を実施したとして、そのレポートと避難者への配布書類をホームページで公開した。【1月12日 高槻市より】
-
【地域防災】令和3年度大阪府地震・津波災害対策訓練が実施されます
大阪府は12日、府内市町村や防災関係機関と連携し、南海トラフ巨大地震を想定した地震・津波災害対策訓練を1月17日に実施すると発表した。【1月12日 大阪府より】
▼令和3年度大阪府地震・津波災害対策訓練概要
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/attach/hodo-43342_4.pdf -
【地域防災】NDSソリューション株式会社の図上訓練に参加しました -名古屋市中消防署/愛知
愛知県名古屋市は、12月14日にNDSソリューション株式会社の火災図上訓練に中消防署員がファシリテーターとして参加したとして、そのレポートを公開した。【12月28日 名古屋市より】
-
【地域防災】取手市「コミュニティ防災を目指そう!ワークショップ」が開催されました/茨城
茨城県取手市は、12月20日に3回シリーズの第1回目となる「コミュニティ防災を目指そう!ワークショップ」が開催されたとして、そのレポートを公開した。【12月27日 取手市より】
-
【地域防災】「大分市消防局基本計画(案)」に関する意見が募集されています
大分市消防局は、新たな消防局基本計画(計画期間:2022(令和4)年度から2031(令和13)年度まで)の策定を目指しており、12月31日まで「大分市消防局基本計画(案)」に関する市民の意見を募集している。【12月1日 大分市より】
▼大分市 【概要版】「大分市消防局基本計画(案)」
http://www.city.oita.oita.jp/o212/documents/ooitashisyouboukyoku_gaiyouban.pdf -
【地域防災】津久見市 大規模津波総合防災訓練のダイジェスト映像が公開されました/大分
大分県津久見市は23日、地震による大規模津波の被害軽減を目指すとともに、津波に対する知識の普及・啓発を図ることを目的に開催した「令和3年度大規模津波総合防災訓練」のダイジェスト映像をYoutubeで公開したと発表した。【12月23日 津久見市より】
▼津久見市 令和3年度大規模津波防災総合訓練が開催されました
https://2021.tsunamibousai.net/ -
【災害想定】福徳岡ノ場火山2021年噴火と漂流軽石災害情報が更新されました -産総研
産総研地質調査総合センターでは、小笠原諸島の硫黄島の南方約60kmに位置する海底火山である福徳岡ノ場で発生した噴火現象の研究とあわせて、南西諸島に漂着する軽石についての現地調査等も進めており、ホームページで調査結果を紹介している。17日、「海面下を漂流する軽石」について追加掲載したと発表した。【12月17日 産業技術総合研究所より】
-
【普及啓発】愛知県 土砂災害マイ・ハザードマップ~自分で作るわが家の避難計画~が公開されました
愛知県は13日、地域の防災イベント等でマイ・ハザードマップの作成に取り組めるように、作成キット及びガイダンス動画をホームページで公開した。【12月13日 愛知県より】
▼愛知県土砂災害情報マップ マイ・ハザードマップを作ってみましょう
http://sabomaps.pref.aichi.jp/portal/?page_id=425 -
【地域防災】安来市と「災害時における一時退避施設としての使用に関する協定」を締結されました -安来市仏教会
安来市仏教会は9日、安来市と「災害時における一時退避施設としての使用に関する協定」を締結したと発表した。【12月9日 安来市仏教会より】
-
【地域防災】令和3年度第2回市民ボランティア講座『避難所運営訓練』が開催されました -弘前大学
弘前大学は6日、弘前大学地域創生本部ボランティアセンターと一般社団法人男女共同参画地域みらいねっとが共催し、11月27日に市民ボランティア講座「避難所運営訓練」を開催したとして、そのレポートをホームページで公開した。【12月6日 弘前大学より】
▼弘前大学地域創生本部ボランティアセンター 令和3年度第3回市民ボランティア講座『避難所運営訓練』を開催
https://huvc.net/?p=5733 -
【地域防災】京都市避難行動要支援者名簿の更なる活用に対する市民意見が公表されました
京都市は11月16日、京都市避難行動要支援者名簿の更なる活用に向けた検討について、市民から意見を募集した結果を公表した。【11月16日 京都市より】
▼京都市避難行動要支援者名簿の更なる活用に対する市民意見の募集の結果について
https://www.city.kyoto.lg.jp/templates/pubcomment/cmsfiles/contents/0000287/287482/kekka.pdf -
【地域防災】筑後川水系・矢部川水系流域治水プロジェクトのWebページが公開されました -筑後川河川事務所
国土交通省九州地方整備局筑後川河川事務所は11月15日、筑後川水系・矢部川水系流域治水プロジェクトの取り組み状況を紹介するWebページを開設したと発表した。【11月15日 筑後川河川事務所より】
▼国土交通省 筑後川水系・矢部川水系流域治水プロジェクト
http://www.qsr.mlit.go.jp/chikugo/ryuikichisui/index_city.html -
【地域防災】土砂災害タイムラインの作成が行われました 中津市/大分
大分県中津市は29日、大分県砂防課の事業である、土砂災害ハザードマップや地区タイムラインを活用した避難訓練を実施する「土砂災害避難促進アクションプログラム」の取組として、27日に春田地区の土砂災害タイムラインの作成を行ったとして、そのレポートをホームページで公開した。【11月29日 中津市より】
▼大分県 土砂災害避難促進アクションプログラムについて
https://www.pref.oita.jp/soshiki/17400/dosyasaigaihinansokusin.html -
【地域防災】都市局住宅部災害時対応訓練が実施されました 西宮/兵庫
兵庫県西宮市は25日、市営住宅を管理する都市局住宅部が中心となり、大規模災害発災後の仮設住宅設置に関する訓練を15日に行ったとして、そのレポートをホームページで公開した。【11月25日 西宮市より】
-
【地域防災】恵那市消防団大規模災害隊がバイクとドローンの訓練を実施しました/岐阜
岐阜県恵那市は21日、大規模災害が発生した際に柔軟に対応するため、市消防団大規模災害隊が、阿木川ダム近くの施設で訓練を実施し、そのレポートをホームページで公開した。【11月21日 恵那市より】
-
【普及啓発】医療的ケアが必要な子どものための災害対策企画 「ひなんピング」が開催されます/岡山
特定非営利活動法人輝くママ支援ネットワーク「ぱらママ」は17日、災害時の要支援者である「医療的ケアが必要な子ども」のいる家族の一時避難所としてのキャンピングカーと避難所を必要とする家族のマッチングシステムを構築すると発表した。【11月17日 特定非営利活動法人輝くママ支援ネットワーク「ぱらママ」より】
▼ぱらママ ひなんピング
https://paramama.jp/blog/category/hinanping/