パンフレット・webサイト情報
全国 > 北海道
【関東大震災100年】イオンマガジン Vol.82
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | イオン株式会社 |
記載内容 | 特集「多角的な視点から考える防災・減災」 |
問い合わせ先 | https://www.aeon.info/contact/ |
URL | https://www.aeon.info/company/message/magazine/pdf/vol82.pdf |
【関東大震災100年】「特集 地図で見る関東大震災の写真と動画」
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 日本放送協会 |
記載内容 | NHKのアーカイブスから見つかった関東大震災当時の写真を地図上で公開する特設ページ。 |
問い合わせ先 | https://www.nhk.or.jp/css/ |
URL | https://www.nhk.or.jp/archives/saigai/special/kantodaishinsai/ |
【関東大震災100年】関東大震災100年に関連した国総研の取組
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 国土交通省 国土技術政策総合研究所 |
記載内容 | 関東大震災100年関連して国総研が主催・参加する行事の情報と、地震対策に関する国総研の取組を、当ページに集約して掲載。 |
問い合わせ先 | 企画部企画課 029-864-2674 |
URL | https://www.nilim.go.jp/lab/bcg/shinsai100/index.html |
【関東大震災100年】国土地理院 関東大震災100年の取り組み
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 国土地理院 |
記載内容 | 震災応急測図原図、関東震災地垂直変動図など、関東大震災による地殻変動や被災状況を記した地図の展示する「企画展」や「関東大震災100年-国土地理院の防災・災害対応と最新の取組-」をメインテーマにとする国土地理院報告会等を紹介する。 |
問い合わせ先 | 総務部 広報広聴室 029-864-6254 |
URL | https://www.gsi.go.jp/kohokocho/kohokocho45115.html |
【関東大震災100年】気象業務はいま2023
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 気象庁 |
記載内容 | 気象業務の全体像について広く知っていただくことを目的として毎年刊行している「気象業務はいま」において、関東大震災から100年を迎えることから、「気象庁における巨大地震対策」について紹介している。 |
問い合わせ先 | 気象庁総務部総務課広報室 03-6758-3900(代表) |
URL | https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/hakusho/2023/index.html |
【関東大震災100年】「関東大震災から100年」こども向けサイト
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 気象庁 |
記載内容 | 100年前に起きた関東大震災がどんな地震だったのか、それによってどんなことが関東に起きたのかを、こどもが学べるサイト。地震が起きたらどうすればよいかも紹介している。 |
問い合わせ先 | 東京管区気象台 総務部 業務課 goiken-tokyo@jma.go.jp |
URL | https://www.data.jma.go.jp/tokyo/shosai/jikazan/shinsai100/kanto.html |
【関東大震災100年】関東大震災から100年
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 日本赤十字社 |
記載内容 | 関東大震災の被災経験を活かし、今日発災が予想されている首都直下地震や南海トラフ巨大地震から身の安全を守る方法について考える。 |
問い合わせ先 | 日本赤十字社東京都支部 総務部企画課 03-5273-6747 |
URL | https://www.jrc.or.jp/chapter/tokyo/apeal/kantou-100th.html |
【関東大震災100年】広報紙「NT」
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 日本赤十字社 |
記載内容 | 「関東大震災から100年の防災」を連載 |
問い合わせ先 | 日本赤十字社東京都支部 総務部企画課 03-5273-6747 |
URL | https://www.jrc.or.jp/chapter/tokyo/public/ |
【関東大震災100年】災害列島 命を守る情報サイト
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 日本放送協会 |
記載内容 | 関東大震災発生直後に作られた古地図をもとに、同じ場所で生きる現代の私たちが必要な対策について考えるページ。 |
問い合わせ先 | 展開センター https://www.nhk.or.jp/css/contact/ |
URL | https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20230526_01.html |
【関東大震災100年】NHK放送文化研究所ホームページ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 日本放送協会 |
記載内容 | NHK放送文化研究所の災害関連のコンテンツを集め、災害とメディアのあり方を考えるページ。 |
問い合わせ先 | 放送文化研究所 https://www.nhk.or.jp/css/contact/ |
URL | https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/20230320_1.html |
【関東大震災100年】日本医師会 関東大震災100年特設サイト
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 公益社団法人日本医師会 |
記載内容 | シンポジウム「関東大震災から100年~未来に生かされるべき教訓~」動画、関東大震災に深くかかわった都道府県医師会や日本医師会において現在取り組んでいる災害対策の取組みなどについて紹介を行う。 |
問い合わせ先 | 地域医療課 03-3942-6137 |
URL | https://www.med.or.jp/people/kantou100/ |
【関東大震災100年】社外広報誌「イオンマガジン vol.82」
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | イオン株式会社 |
記載内容 | 人やインフラが集中する都市に必要な防災や、最新の防災技術、海外での事例などについて有識者や専門家からお話を伺い、関東大震災から100年の節目を迎える本年に、防災への意識を高める一助となる特集。 |
問い合わせ先 | コーポレート・コミュニケーション部 イオンマガジン制作担当 043-212-6061 |
URL | https://www.aeon.info/company/message/magazine/pdf/vol82.pdf |
岩内町防災ハンドブック【2023年3月保存版】
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 岩内町 |
記載内容 | 地震津波、風水害等に備えるため必要な情報を掲載。また、避難場所や避難所となる施設の所在情報、場所を記載したハザードマップを掲載。 |
問い合わせ先 | 経営企画部危機管理課 0135-62-1011(代表電話) |
URL | https://www.town.iwanai.hokkaido.jp/?page_id=29181 |
防災教育支援
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 気象庁釧路地方気象台 |
記載内容 | 学校防災教育の支援に取り組んでいる内容について、学校での避難訓練後の講話をはじめ、教師と一緒に行う防災授業や実験・防災ゲームなどのメニュー等、要望に合わせた授業単元の調整ができるようになっていることを紹介している。 |
問い合わせ先 | 気象庁釧路地方気象台 業務・危機管理官 0154-31-5145 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/kushiro/bosai/kyoikushien/kyoikushien.html |
豊頃町 防災ハザードマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 豊頃町 |
記載内容 | 津波ハザードマップ、洪水ハザードマップ、総合防災ハンドブックを掲載している。 |
問い合わせ先 | 総務課 危機対策係 015-574-2211 |
URL | https://www.toyokoro.jp/hazardmap/ |
登別市防災マップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 登別市 |
記載内容 | 登別市の各種災害におけるハザードマップを掲載している。また、それに伴う避難行動や備え、災害情報の入手先をまとめている。 |
問い合わせ先 | 総務部 総務グループ 0143-85-1130 |
URL | https://www.city.noboribetsu.lg.jp/docs/2022021800047/ |
上川町ホームページ 「防災」
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 上川町 |
記載内容 | 上川町のハザードマップやヒグマの出没状況、新型コロナウィルス状況、上川町地域防災計画等など |
問い合わせ先 | 地域魅力創造課 情報防災担当 bousai@town.hokkaido-kamikawa.lg.jp |
URL | https://www.town.hokkaido-kamikawa.lg.jp/category/bousai/index.html#c05_02s0 |
帯広市防災トップページ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 帯広市 |
記載内容 | 帯広市の防災ページ。緊急時の情報やeラーニングなど、防災に関する情報を記載している。 |
問い合わせ先 | 危機対策課 0155-65-4103 |
URL | https://www.city.obihiro.hokkaido.jp/kurashi/bousai/index.html |
おびひろ防災ガイド2023
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 帯広市 |
記載内容 | 洪水、土砂災害ハザードマップを掲載。他にも日常備えとして、家庭での備蓄や情報収集方法、各災害に対する備えや指定避難所一覧、避難行動判定フローに関することも掲載している。 |
問い合わせ先 | 危機対策課 0155-65-4103 |
URL | https://www.city.obihiro.hokkaido.jp/kurashi/bousai/1007329/1002255.html |
北広島市防災マップ(ハザードマップ)
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 北広島市 |
記載内容 | 防災マップ(ハザードマップ)とは、自然災害が予測される区域や避難場所、避難経路など住民が自主的に避難するために必要な防災情報を分かりやすく地図上に示したもの。 |
問い合わせ先 | 総務部 防災危機管理室 危機管理課 011-372-3311(代表) |
URL | https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/hotnews/detail/00150372.html |
【あっとほーむねむろ】なんで地震・津波は起こるの?(津波編)
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 根室市 |
記載内容 | 地震・津波が起こる仕組みや津波ハザードマップの使い方、過去に根室市で発生した災害等を学び、子ども達の防災意識を高めることを目的としている。 |
問い合わせ先 | 0153-23-6111(2215) |
URL | https://youtu.be/EQr5fYp2xpY |
【あっとほーむねむろ】なんで地震・津波は起こるの?(地震編)
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 根室市 |
記載内容 | 地震・津波が起こる仕組みや津波ハザードマップの使い方、過去に根室市で発生した災害等を学び、子ども達の防災意識を高めることを目的としている。 |
問い合わせ先 | 0153-23-6111(2215) |
URL | https://youtu.be/DQVP3xEPgyo |
中標津町 防犯・防災
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 中標津町 |
記載内容 | 防災情報、ハザードマップ、避難所、備蓄品・非常持ち出し品、防災ハンドブック等 |
問い合わせ先 | 総務部総務課防災係 0153-73-3111 |
URL | https://www.nakashibetsu.jp/kurashi/bohanbosai/ |
防災教育について
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 北海道 |
記載内容 | 北海道が認知する制度の紹介や各イベントでの防災啓発の様子を公開 |
問い合わせ先 | 釧路総合振興局地域創生部危機対策室 0154-43-9144 |
URL | https://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/bousaimaster.html |
石狩市防災GIS(ハザードマップ)
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 石狩市 |
記載内容 | 市内の浸水想定区域や避難所などのハザードマップ情報を、GIS(地理情報システム)を利用して迅速に、わかりやすく把握することができるシステム。 |
問い合わせ先 | 総務部危機対策課 0133-72-3190 |
URL | https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/soshiki/kiki/77507.html |
江差町 防災情報
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 江差町 |
記載内容 | 「江差町ハザードマップ」、「避難行動計画(マイ・タイムライン)作成シート」、「避難情報のポイント」、「避難行動判定フロー」、「避難時の4つのポイント」、「冬期間は「暴風雪」に備えましょう」、「急傾斜地(がけ地)の 点検を行う際のポイント」町内災害リスクマップ、災害学習情報、避難情報と住民個人の状態を考慮した避難行動の判断フロー、その他パンフレット題名のとおり。 |
問い合わせ先 | 総務課 防災生活係 0139-52-6711 |
URL | https://www.hokkaido-esashi.jp/modules/lifeinfo/category0031.html |
北斗市ハザードマップ情報閲覧サービス(北斗市防災WebGIS)
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 北斗市 |
記載内容 | 津波・洪水・土砂災害に関するWeb版ハザードマップの閲覧が可能 |
問い合わせ先 | 総務部総務課交通防災係 0138-73-3111 |
URL | https://www.city.hokuto.hokkaido.jp/docs/6513.html |
北斗市防災ハンドブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 北斗市 |
記載内容 | 災害への「備え」と「心構え」、津波・洪水・土砂ハザードマップ、指定緊急避難場所等を掲載 |
問い合わせ先 | 総務部総務課交通防災係 0138-73-3111 |
URL | https://www.city.hokuto.hokkaido.jp/docs/7434.html |
天塩町防災のしおり
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 北海道天塩郡天塩町 |
記載内容 | 各種災害から身を守るための方法や備えなどの説明 |
問い合わせ先 | 住民課住民安全係 01632-9-7750 |
URL | https://www.teshiotown.hokkaido.jp/?page_id=17345 |
雄武町 職員防災訓練
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 雄武町 |
記載内容 | 職員防災訓練実施の様子 |
問い合わせ先 | 住民生活課 0158-84-2121 |
URL | https://www.town.oumu.hokkaido.jp/soshiki/juminseikatsuka/anshin_anzen/3/2158.html |
秩父別町 防災マップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 秩父別町 |
記載内容 | 町内の浸水想定区域、指定避難所、指定緊急避難場所、家族の緊急連絡先メモ欄、非常持出品、備蓄物資のチェックリスト等 |
問い合わせ先 | 総務課防災係 0164-33-2111(内線34) |
URL | https://www.town.chippubetsu.hokkaido.jp/common/img/content/content_20191028_154511.pdf |
芦別市 防災ガイドブック・ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 北海道芦別市 |
記載内容 | 災害等への日頃の備えや心構えをイラストなどを交えてわかりやすく解説した防災ガイドブックと、防災ハザードマップ(大雨等の異常気象時に災害が起こる可能性がある地域の図面)を掲載している。 |
問い合わせ先 | 総務部総務防災課危機対策係 bousai@city.ashibetsu.hokkaido.jp |
URL | https://www.city.ashibetsu.hokkaido.jp/docs/4712.html |
月形町防災ガイドブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 月形町 |
記載内容 | 各種災害への備えについて解説、防災マップを掲載して防災意識を醸成 |
問い合わせ先 | 総務課危機管理係 kikikanri@town.tsukigata.hokkaido.jp |
URL | http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/7201.htm |
音威子府村地域防災マップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 音威子府村 |
記載内容 | 河川氾濫等の浸水予想と土砂災害危険個所や避難場所等に係る情報をわかりやすく解説し、平常時から広く村民の防災意識を高めるとともに、災害時の避難に活用するためまとめたもの。 |
問い合わせ先 | 総務課総務財政室 総務係 soumuzaisei@vill.otoineppu.hokkaido.jp |
URL | https://www.vill.otoineppu.hokkaido.jp/bousai/files/map202003.pdf |
【関東大震災100年】関東大震災100年と防災減災科学
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 一般社団法人 防災学術連携体 |
記載内容 | 防災学術連携体の62学協会による「1923年関東地震100年企画」冊子 |
問い合わせ先 | ⼀般社団法⼈ 防災学術連携体 事務局 03-3830-0188 |
URL | https://janet-dr.com/090_abroadandhome/KantohEQ100th_book_A4.pdf |
【関東大震災100年】広報誌「ぼうさい」第107号
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 内閣府(防災担当) |
記載内容 | 2023(令和5)年、広報誌「ぼうさい」第106号~第108号の特集記事では、100年前に発生した関東大震災に関して、様々な角度からスポットを当てて、「あの時その場所で何が起きていたか」を振り返る。第107号では当時東京や横浜に甚大な被害をもたらした火災を中心に、「あの時その場所で何があったのか」を振り返る。 |
問い合わせ先 | 内閣府政策統括官(防災担当) 03-5253-2111(大代表) |
URL | https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/r05/107/index.html |
様似町 防災情報のページ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 様似町 |
記載内容 | 令和5年2月付で新しいハザードマップを作成。これまで別々に作成していた「洪水」「土砂災害」「津波」のハザードマップを一冊にとりまとめ、最新の災害想定を反映したものとなっている。WEB版ハザードマップは、パソコンやスマートフォンでいつでも・どこでも災害想定や町内の避難場所を確認することができる。航空写真に災害想定を重ね合わせたり、任意の範囲を切り取って印刷することなども可能。 |
問い合わせ先 | 様似町役場 0146-36-2111(代表) |
URL | http://www.samani.jp/bousai/ |
【関東大震災100年】「関東大震災から100年」特設サイト
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 気象庁 |
記載内容 | 関東大震災を振り返るとともに、今後の地震に適切に備えていただくために必要な防災知識等に関する情報を掲載。 |
問い合わせ先 | 気象庁総務部総務課広報室 https://ds.data.jma.go.jp/homepage.php/index.php |
URL | https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/1923_09_01_kantoujishin/index.html |
【関東大震災100年】広報誌「ぼうさい」第106号
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 内閣府(防災担当) |
記載内容 | 2023(令和5)年、広報誌「ぼうさい」第106号~第108号の特集記事では、100年前に発生した関東大震災に関して、様々な角度からスポットを当てて、「あの時その場所で何が起きていたか」を振り返る。「東京の大火災」の印象が強い関東大震災であるが、揺れによる倒壊、液状化、津波、土砂災害など、様々な被害を広範囲にわたって記録しており、第106号ではこうした「火災以外の被害」にスポットを当て、関東大震災を振り返る。 |
問い合わせ先 | 内閣府政策統括官(防災担当) 03-5253-2111(大代表) |
URL | https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/r04/106/index.html |
【関東大震災100年】「関東大震災100年」特設ページ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 内閣府(防災担当) |
記載内容 | 関東大震災の関連資料や報告書等を掲載するとともに、行政機関や各種団体等による関東大震災100年関連行事の予定等を集約・発信する。また、関連する行事等において広く使用いただけるよう、関東大震災100年の共通ロゴマークも設定し掲載している。 |
問い合わせ先 | 内閣府政策統括官(防災担当) 03-5253-2111(大代表) |
URL | https://www.bousai.go.jp/kantou100/index.html |
【関東大震災100年】ACe建設業界(2023年4月号)「特集 震災をリアライズする 関東大震災の記憶をたどり防災の今を視る 」
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 日本建設業連合会 |
記載内容 | 木密解消、水道施設の耐震化といった事例から、数々の災害に向き合ってきた日本ならではの歴史と、そこから生まれた技術力やノウハウを紹介。 |
問い合わせ先 | 日本建設業連合会事務局 03-3553-4095 |
URL | https://www.nikkenren.com/publication/ACe/ce/ace2304/index.html |
長万部町水災害避難啓発動画
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 長万部町 |
記載内容 | 太平洋沿岸の新たな津波浸水想定に基づき、長万部町における水災害の被害イメージをより具体的に示し、町民の防災意識を高めることを目的とした防災啓発動画 |
問い合わせ先 | 総務課防災交通係 01377-2-2451 |
URL | https://www.town.oshamambe.lg.jp/soshiki/2/5631.html |
積丹町ホームページ「防災」
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 積丹町 |
記載内容 | 防災計画、ハザードマップ等を掲載している。 |
問い合わせ先 | 総務課 0135-44-2111(代表) |
URL | https://www.town.shakotan.lg.jp/contents/content0110.html |
岩見沢市ホームページ 防災・災害
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 岩見沢市 |
記載内容 | 岩見沢市の指定避難所や避難する際の注意点、災害に関する情報の入手手段、洪水ハザードマップなどを掲載している。 |
問い合わせ先 | 防災対策室防災対策係 0126-35-4823(直通) 0126-23-4111(内線3161) |
URL | https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/kurashi/anshin_anzen/bosai_saigai/index.html |
秩父別町防災マップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 秩父別町 |
記載内容 | 町内の浸水想定区域、指定避難場所、指定緊急避難場所、家族の緊急連絡先メモ欄、非常持出品、備蓄物資のチェックリスト等 |
問い合わせ先 | 総務課防災係 0164-33-2111(内線34) |
URL | https://www.town.chippubetsu.hokkaido.jp/common/img/content/content_20191028_154511.pdf |
旭川市 防災情報
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 旭川市 |
記載内容 | 旭川市の洪水・土砂災害ハザードマップ,避難所・避難場所一覧等を掲載 |
問い合わせ先 | 旭川市防災課 0166-33-9969 |
URL | https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/dept/23000000/23050000/index.html |
新十津川町防災ガイドブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 新十津川町 |
記載内容 | 風水害、地震、雷・竜巻、雪害への備えと対応方法。 1000年に1回および100年に1回の確率で発生する増水時の河川浸水深と避難所の位置を示したハザードマップ |
問い合わせ先 | 災害対策事務局 0125-76-2131 |
URL | https://www.town.shintotsukawa.lg.jp/hotnews/detail/00002916.html |
猿払村ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 猿払村 |
記載内容 | PDFにて防災ハザードマップを公開(避難の心得、非常時出品・非常備蓄品、避難場所一覧、洪水ハザードマップ、津波ハザードマップ) |
問い合わせ先 | 総務課情報防災係 01635-2-3131 |
URL | https://www.vill.sarufutsu.hokkaido.jp/hotnews/detail/00003938.html |
別海町Web版ハザードマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 別海町 |
記載内容 | 津波、洪水及び土砂災害に係るハザードマップ(英語、ベトナム語対応) |
問い合わせ先 | 総務部防災・基地対策課 0153-74-9506 |
URL | https://bousaibetsukai.jp/ |
枝幸町水害ハザードマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 枝幸町 |
記載内容 | 防災情報、水害ハザードマップ |
問い合わせ先 | 総務課防災協働グループ 0163-62-1234 |
URL | https://www.esashi.jp/life/page.html?id=26 |
新得町 防災のしおり
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 新得町 |
記載内容 | 防災に係わる一般的な情報及びパンケシントク川をはじめとした町内の川における浸水想定区域図等の記載。 |
問い合わせ先 | 総務課 0156-64-5111 |
URL | https://www.shintoku-town.jp/kurashi-tetuduki/bousai_anzen/shiori/ |
中標津町防災ハンドブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 中標津町 |
記載内容 | 地震、風水害、暴風雪など災害ごとにどのような備えが必要かをまとめているほか、中標津町の避難所マップやハザードマップなどを封入している。 |
問い合わせ先 | 総務課 0153-73-3111 |
URL | https://www.nakashibetsu.jp/kurashi/bohanbosai/bousai/ |
室蘭市 防災情報
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 室蘭市 |
記載内容 | 防災に関する各種情報を掲載 |
問い合わせ先 | 防災対策課 防災対策係 0143-25-2244 |
URL | https://www.city.muroran.lg.jp/main/org3250.html |
剣淵町の防災情報
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 剣淵町 |
記載内容 | 剣淵町防災マップ、剣淵町ハザードマップ、剣淵町指定緊急避難場所及び指定避難所、町内の土砂災害警戒区域を掲載 |
問い合わせ先 | 総務課総務グループ 0165-26-9021 |
URL | https://www.town.kembuchi.hokkaido.jp/kurashi/消防・防災/ |
標茶町防災ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 標茶町 |
記載内容 | 想定しうる最大規模の大雨が降ったことにより、釧路川が氾濫した場合に想定される浸水の状況をシミュレーションして作成したハザードマップ(洪水避難地図) |
問い合わせ先 | 総務課交通防災係 015-485-2111(213) |
URL | https://town.shibecha.hokkaido.jp/files/Sinsui_hazard1.pdf |
幕別町 防災のしおり
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 幕別町 |
記載内容 | 災害に関する情報伝達方法、指定緊急避難場所及び指定避難所、避難するための準備、災害に対しての心構えを察しにまとめたハンドブック、浸水ハザードマップ、土砂災害危険箇所マップ、津波ハザードマップを掲載した折込図面添付 |
問い合わせ先 | 防災環境課 防災危機管理係 0155-54-6601 |
URL | https://www.town.makubetsu.lg.jp/bousai/bosai/bousainoshiori.html |
釧路町津波ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 釧路町 |
記載内容 | 釧路町の津波ハザードマップ、地震・津波の対策、避難場所・海抜一覧等 |
問い合わせ先 | 釧路町防災安全課 0154-62-2118 |
URL | http://www.town.kushiro.lg.jp/material/201024310421/09.pdf |
釧路町洪水ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 釧路町 |
記載内容 | 釧路町の洪水ハザードマップ、避難の心得、避難行動判定フロー |
問い合わせ先 | 釧路町防災安全課 0154-62-2118 |
URL | http://www.town.kushiro.lg.jp/material/201024310421/07.pdf |
仁木町ホームページ(気象情報・避難情報と住民の皆さまがとるべき行動)
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 仁木町 |
記載内容 | 住民が避難を開始する際に参考となる防災気象情報や、警戒レベル等の避難情報について記載している。 |
問い合わせ先 | 企画課情報防災係 0135-32-3953 |
URL | http://www.town.niki.hokkaido.jp/section/kikakuka/immd6j0000005akj.html |
仁木町防災ガイドマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 仁木町 |
記載内容 | 河川氾濫による浸水想定区域情報や土砂災害危険箇所、避難場所などの情報を地図上にわかりやすく表現している。 |
問い合わせ先 | 企画課情報防災係 0135-32-3953 |
URL | http://www.town.niki.hokkaido.jp/section/kikakuka/irv9760000000gin.html |
小樽市の防災
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 小樽市 |
記載内容 | 小樽市の防災情報、避難所の情報、ハザードマップ等を掲載 |
問い合わせ先 | 小樽市総務部災害対策室 0134-32-4111 |
URL | https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2020101001209/ |
夕張市 防災情報/防災マップ/避難所
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 夕張市消防本部 |
記載内容 | 土砂災害危険箇所や各地区の避難所、洪水・土砂災害・地震等の各種災害に対する備え方などを掲載 |
問い合わせ先 | 夕張市消防本部 0123-53-4121 |
URL | http://yubari-hokkaido.jp/service.html |
遠別町防災WEB
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 遠別町役場 |
記載内容 | 遠別町地域防災計画や避難所・避難場所一覧等を掲載 |
問い合わせ先 | 遠別町役場 01632-7-2111(代表) |
URL | http://www.town.embetsu.hokkaido.jp/bunya/bosaigai/ |
江差町公式ホームページ「防災情報」
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 江差町 |
記載内容 | ハザードマップ、避難情報のポイント、災害種別ごと啓発記事 ほか |
問い合わせ先 | 総務課防災生活係 0139-52-6711 |
URL | https://www.hokkaido-esashi.jp/modules/lifeinfo/category0031.html |
江差町防災ハザードマップ、避難行動計画(マイ・タイムライン)作成シート
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 江差町 |
記載内容 | マップ:津波、洪水、土砂災害警戒区域、指定避難所、指定緊急避難場所、津波避難路、災害学習情報 避難行動計画(マイ・タイムライン)作成シート:個人別・災害種別ごとに避難行動計画を作成・記入するシートとその記載例 |
問い合わせ先 | 総務課防災生活係 0139-52-6711 |
URL | https://www.hokkaido-esashi.jp/modules/lifeinfo/content0985.html |
石狩市防災ポータルサイト
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 石狩市 |
記載内容 | 地震、津波、高潮、洪水、土砂災害、大火事の7つの災害ごとに避難場所を表示させ、災害時の避難に役立つサイト。 |
問い合わせ先 | 総務部危機対策課 0133-72-3190 |
URL | https://gis.city.ishikari.hokkaido.jp/bousai/index.html |
石狩市地区防災ガイド
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 石狩市 |
記載内容 | 石狩市各地域の避難場所の掲示、災害等に係る情報を公開している機関の掲示等を行い、日頃からの市民の防災意識の向上を図っている。 |
問い合わせ先 | 総務部危機対策課 0133-72-3190 |
URL | https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/soshiki/kiki/33393.html |
おびひろ暮らしと防災ガイド 2020
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 帯広市 |
記載内容 | 地震、風水害に対する備えの基礎知識や外水・内水ハザードマップを掲載している。 |
問い合わせ先 | 総務部危機対策課 0155-65-4103 |
URL | https://www.city.obihiro.hokkaido.jp/kurashi/bousai/1007329/1002255.html |
帯広市 防災
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 帯広市 |
記載内容 | 平常時は、災害への備えの方法や避難所の紹介等について掲載している。災害時は、避難情報の発令状況や開設している避難所を案内する。 |
問い合わせ先 | 総務部危機対策課 0155-65-4103 |
URL | https://www.city.obihiro.hokkaido.jp/kurashi/bousai/index.html |
北見市防災情報
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 北見市 |
記載内容 | 防災対策、防災計画等の説明 |
問い合わせ先 | 防災危機管理課 0157-25-1171 |
URL | https://www.city.kitami.lg.jp/administration/disaster/category/?category=69 |
日高町防災情報
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 日高町 |
記載内容 | ハザードマップや地域防災計画等の防災に関する情報を掲載している。 |
問い合わせ先 | 日高町役場総務課情報防災グループ 01456-2-5131 |
URL | https://www.town.hidaka.hokkaido.jp/soshiki/soumu/bosai-index.html |
北海道天塩町 防災情報
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 天塩郡天塩町 |
記載内容 | ホームページ中の防災情報: 1天塩町防災のしおり(PDF) 2 天塩町ハザードマップ 3天塩町土砂災害ハザードマップ 4津波警報・注意報のサイレン音の試聴 5各種防災情報へのリンク |
問い合わせ先 | 住民課 住民安全係 01632-9-7750 |
URL | http://www.teshiotown.hokkaido.jp/?page_id=17345 |
天塩町(保存版)防災のしおり
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 天塩郡天塩町 |
記載内容 | 1災害情報・避難情報の伝達要領及び段階区分の説明 2各種災害への対応要領(地震・津波、風水害、雪害、火災、土砂災害) 3共助について 4応急手当の要領 5公共機関等の連絡先 6ハザードマップ |
問い合わせ先 | 住民課 住民安全係 01632-9-7750 |
URL | http://www.teshiotown.hokkaido.jp/wp-content/uploads/2012/10/1e75c52f03259c0daa75cc324f7e940a.pdf |
芦別市防災ガイドブック・ハザードマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 芦別市 |
記載内容 | 気象情報、防災情報、各種自然災害等に備えた知識や行動、非常持ち出しなどの防災・減災の全般にわたる情報や知識、災害に備えた行動をまとめたもの |
問い合わせ先 | 総務部総務防災課危機対策係 0124-27-7058 |
URL | https://www.city.ashibetsu.hokkaido.jp/docs/4712.html |
大雪山版火山への登山のしおり(英語版)
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 札幌管区気象台 |
記載内容 | 大雪山の登山者に向け、火山に登るときの注意事項について記載。折りたたむとポケットサイズになる。(英語版) |
問い合わせ先 | 札幌管区気象台 011-611-3217 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/vois/data/tokyo/STOCK/shiori/pamphlet_taisetsu_en.pdf |
北海道の活火山
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 札幌管区気象台 |
記載内容 | 北海道内の活火山(常時観測火山)に関する解説を記載している。 |
問い合わせ先 | 札幌管区気象台 011-611-3217 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/sapporo/bosai/bosaikyoiku/vol/contents/pamphlet_vol.pdf |
大雪山の火山防災
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 旭川地方気象台 |
記載内容 | 大雪山の火山活動の概要や防災体制等についての解説を掲載している。 |
問い合わせ先 | 旭川地方気象台 0166-32-7102 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/asahikawa/shosai/kazan/taisetsusan_leaf_browsing.pdf |
十勝岳版火山への登山のしおり(英語版)
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 札幌管区気象台 |
記載内容 | 十勝岳の登山者に向け、火山に登るときの注意事項について記載。折りたたむとポケットサイズになる。(英語版) |
問い合わせ先 | 札幌管区気象台 011-611-3217 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/vois/data/tokyo/STOCK/shiori/pamphlet_tokachi_en.pdf |
雌阿寒岳版火山への登山のしおり(英語版)
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 札幌管区気象台 |
記載内容 | 雌阿寒岳の登山者に向け、火山に登るときの注意事項について記載。折りたたむとポケットサイズになる。(英語版) |
問い合わせ先 | 札幌管区気象台 011-611-3217 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/vois/data/tokyo/STOCK/shiori/pamphlet_meakan_en.pdf |
栗山町防災ガイドブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 栗山町 |
記載内容 | 地震に対する備えと行動、気象情報、避難の知識等、洪水・地震・土砂災害ハザードマップ、指定避難所・指定緊急避難所 |
問い合わせ先 | 総務課広報・防災・情報グループ 0123-73-7501 |
URL | https://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/soshiki/28/1124.html |
長万部町防災ハンドブック
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 長万部町 |
記載内容 | 各種災害対策・各種ハザードマップ及び避難施設等を掲載 |
問い合わせ先 | 総務課防災交通係 01377-2-2451 |
URL | https://www.town.oshamambe.lg.jp/soshiki/2/4737.html |
当別町防災マップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 当別町 |
記載内容 | 2021年4月発行の当別町防災マップについてのページです。 |
問い合わせ先 | 総務部危機対策課 0133-23-2330 |
URL | https://www.town.tobetsu.hokkaido.jp/soshiki/kiki/2292.html |
北海道教育委員会 防災啓発資料「学んDE防災」
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 北海道教育委員会 |
記載内容 | 発達段階に応じて、小学生用、中学生用、高校生用の3編、災害種に合わせ、地震編、津波編、気象編の3編を作成している。過去の災害や被害状況、発生時の対応等について記載し、自然災害発生時において、子どもたちが自らの命を守り抜くための「主体的に行動する態度」や、被災後の生活や復旧等における「支援者となる意識」を育む内容となっている。 |
問い合わせ先 | 北海道教育庁生徒指導・学校安全課生徒指導(学校安全)係 011-204-5896 |
URL | https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ssa/75626.html |
羽幌町防災情報
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 羽幌町 |
記載内容 | ハザードマップや地域防災計画等の防災に関する情報を掲載している。 |
問い合わせ先 | 総務課総務係 0164-62-1211 |
URL | https://www.town.haboro.lg.jp/kurashi/bousai-bouhan/bousai/index.html |
函館市防災ハザードマップweb版
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 函館市役所 |
記載内容 | 函館市の津波・土砂・洪水等についての情報を一度に確認することができる、Web版ハザードマップ |
問い合わせ先 | 総務部災害対策課 0138-21-3648 |
URL | https://www.hazardmap.city.hakodate.hokkaido.jp/ |
十勝岳版火山への登山のしおり
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 札幌管区気象台 |
記載内容 | 十勝岳の登山者に向けて、火山に登るときの注意事項について記載している。折りたたむとポケットサイズになる。 |
問い合わせ先 | 札幌管区気象台 011-611-3217 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/vois/data/tokyo/STOCK/shiori/shiori_tokachi.pdf |
十勝岳の火山防災
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 旭川地方気象台 |
記載内容 | 十勝岳の火山活動の概要や防災体制等についての解説を掲載している。 |
問い合わせ先 | 旭川地方気象台 0166-32-7102 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/asahikawa/shosai/kazan/tokachidake_leaf_browsing.pdf |
大雪山版火山への登山のしおり
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 札幌管区気象台 |
記載内容 | 大雪山の登山者に向け、火山に登るときの注意事項について記載。折りたたむとポケットサイズになる。 |
問い合わせ先 | 札幌管区気象台 011-611-3217 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/vois/data/tokyo/STOCK/shiori/shiori_taisetsu.pdf |
別海町 くらしの安全情報
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 別海町 |
記載内容 | 別海町の指定避難所、地域防災計画やハザードマップ等の情報、内閣府・消防庁等の機関の防災に係るコンテンツへのリンク等を掲載している。 |
問い合わせ先 | 総務部防災・基地対策課 0153-74-9506 |
URL | https://betsukai.jp/anzen |
江差町防災情報
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 江差町 |
記載内容 | 江差町における地域防災計画や各種ハザードマップ、備えについてなどを掲載している |
問い合わせ先 | 総務課 0139-52-6711 |
URL | https://www.hokkaido-esashi.jp/modules/lifeinfo/category0031.html |
福島町防災マップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 福島町 |
記載内容 | 災害への心得、避難場所一覧表、洪水・土砂・津波ハザードマップ等を掲載している |
問い合わせ先 | 総務課総務防災係 0139-47-3001 |
URL | http://www.town.fukushima.hokkaido.jp/bosai/bousaimap/ |
天塩町防災情報
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 天塩町 |
記載内容 | 大雨などによる天塩川の増水による堤防決壊時の浸水予想結果(範囲や程度)を巻末に添付した防災マップや、各地区の避難場所や災害への備えなどを記載した防災のしおり、ハザードマップ、吹雪の視界情報などを掲載している。 |
問い合わせ先 | 住民課住民安全係 01632-2-1001 |
URL | http://www.teshiotown.hokkaido.jp/?page_id=17345 |
芽室町 防災とくらしのガイドブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 芽室町 |
記載内容 | 芽室町で想定される災害と基礎知識や避難所の一覧等を掲載している |
問い合わせ先 | 総務課地域安全係 0155-62-9720 |
URL |
鶴居村防災ハザードマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 鶴居村役場 |
記載内容 | 指定避難所やハザードマップなど、鶴居村の防災対策情報が掲載されている |
問い合わせ先 | 総務課交通防災係 0154-64-2111 |
URL | https://www.vill.tsurui.lg.jp/kurashi/bousai/hazardmap.html |
足寄町防災ガイドマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 足寄町役場 |
記載内容 | 各種災害対策・各種ハザードマップ及び避難所施設等を掲載している |
問い合わせ先 | 総務課企画財政室 0156-25-2141 |
URL | http://www.town.ashoro.hokkaido.jp/shigoto/bousaimap.html |
浦幌町防災情報
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 浦幌町 |
記載内容 | 災害情報、避難場所一覧、防災ハザードマップ等を公開している |
問い合わせ先 | 総務課管財防災係 015-576-2111 |
URL | https://www.urahoro.jp/bosai_bohan_kotsu/index.html |
上富良野町の防災対策
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 上富良野町役場 |
記載内容 | 指定避難所やハザードマップなど、町の防災対策情報が掲載されている |
問い合わせ先 | 総務課 基地調整・危機管理室 0167-45-6980 |
URL | http://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/index.php?id=73 |
釧路町洪水ハザードマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 釧路町 |
記載内容 | 防災マップ情報を確認するほか、避難施設検索などを行うことができる |
問い合わせ先 | 総務部総務課 0154-62-2271 |
URL | https://kushiro-bosai.jp/ |
鷹栖町防災マップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 鷹栖町 |
記載内容 | ハザードマップの見方使い方、避難情報・注意報・警報について、気象情報について、各災害及び備えについて、避難場所について等を掲載している |
問い合わせ先 | 総務企画課情報防災係 0166-87-2111 |
URL | https://www.town.takasu.hokkaido.jp/chousei/keikaku/files/Takasu_bousaimap.pdf |
栗山町防災ガイドブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 栗山町 |
記載内容 | 地震に対する備えと行動、気象情報、避難の知識等、洪水・地震・土砂災害ハザードマップ、指定避難所・指定緊急避難場所 |
問い合わせ先 | 広報防災情報グループ 0123-73-7501 |
URL | http://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/docs/2015090700011/ |
稚内市津波ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 稚内市 |
記載内容 | 津波浸水想定区域(北海道公表)、土砂災害警戒区域等が掲載されている |
問い合わせ先 | 総務防災課 0162-23-6380 |
URL | https://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/kurashi/bosaibohankotsuanzen/bosai/gaidomap.html |
東神楽町 洪水ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 東神楽町 |
記載内容 | 平成27年に水防法が改正され、国や都道府県が公表していた浸水想定区域が従来の計画規模の降雨によるものから、1000年に一度の確立で発生するといわれる「想定し得る最大規模の降雨によるものに見直された |
問い合わせ先 | 総務課 0166-83-2112 |
URL | https://www.town.higashikagura.lg.jp/docs/11022.html |
広尾町防災ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 北海道広尾町 |
記載内容 | 災害時に備え、津波予想浸水区域や避難場所・避難所の場所などを図示 |
問い合わせ先 | 企画課企画防災係 01558-2-0184 |
URL | http://www.town.hiroo.hokkaido.jp/choumin/anshin/bousai_tunamibousaimappu.html |
厚岸町防災情報
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 厚岸町 |
記載内容 | 厚岸町ホームページに「厚岸町防災情報」のページがあり、非常持出品や備蓄に関する情報のほか、避難の心得や各種災害における防災対策等が掲載されている |
問い合わせ先 | 危機対策室危機対策係 0153-52-3131 |
URL | https://www.akkeshi-town.jp/bousai/ |
北海道石狩市公式ホームページ 防災・危機管理情報
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 石狩市 |
記載内容 | 防災・危機管理情報 |
問い合わせ先 | 総務部総務課危機管理担当 0133-72-3190 |
URL | http://www.city.ishikari.hokkaido.jp/life/1/9/46/ |
石狩市地区防災ガイド
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 石狩市 |
記載内容 | 石狩市内の災害危険個所及び避難所・災害発生時の情報収集、避難の方法・日頃からの備えについて・各種災害(地震、津波、風水害、土砂災害)について掲載している |
問い合わせ先 | 総務部総務課危機管理担当 0133-72-3190 |
URL | http://www.city.ishikari.hokkaido.jp/soshiki/kiki/33393.html |
芦別市 防災ガイドブック・防災ハンドブック(土砂災害)
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 芦別市 |
記載内容 | ○防災ガイドブック:防災全般 ○防災ハンドブック(土砂災害):土砂災害全般 |
問い合わせ先 | 危機対策係 0124-22-2111 |
URL | https://www.city.ashibetsu.hokkaido.jp/docs/4716.html |
北見市 防災いつでもノート
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 北見市 |
記載内容 | 北見市の自然災害(洪水、土砂災害、地震、暴風雪等)による被災が想定される地域及び災害時に利用する避難所等の情報を市民にわかりやすく示し、また、災害に対する心得や基礎知識をまとめたもの |
問い合わせ先 | 0157-25-1171 |
URL |
広尾町 わが家の防災ガイドブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 北海道広尾町 |
記載内容 | 防災に関する心構えなどを記載 |
問い合わせ先 | 企画課企画防災係 01558-2-0184 |
URL |
もんべつ市民便利帳
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 紋別市 |
記載内容 | 毎日の暮らしや観光情報、防災情報などを1冊にまとめたもの |
問い合わせ先 | 総務部企画調整課公聴広報・統計係 |
URL | https://mombetsu.jp/benrichou/index.html |
上川町水害ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 上川町 |
記載内容 | 上川町内の水害危険区域や避難所、避難行動 |
問い合わせ先 | 01658-2-4063 |
URL | https://www.town.hokkaido-kamikawa.lg.jp/category/life/chs8120000000bl6.html |
別海町防災ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 別海町 |
記載内容 | 地震、津波、火災、風水害及び暴風雪害についての心得や、町内の避難所マップ及び津波被害のハザードマップ等が収録されている。 |
問い合わせ先 | 総務部防災・基地対策課 0153-74-9506 |
URL | https://betsukai.jp/anzen/bosai/betsukai_hazardmap/ |
湧別町 防災情報
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 湧別町役場総務課情報防災グループ |
記載内容 | 各種災害対策・各種ハザードマップ及び避難先等を掲載 |
問い合わせ先 | 湧別町役場総務課情報防災グループ |
URL | http://www.town.yubetsu.lg.jp/70kurashi/04bosai/01bosai/index.html |
新篠津村防災ガイドブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 新篠津村 |
記載内容 | 防災啓発情報、揺れやすさマップ、洪水ハザードマップなどの防災情報をひとつにまとめた防災ガイドマップとなっている。 |
問い合わせ先 | 総務課総務係 0126-57-2111 |
URL | http://www.vill.shinshinotsu.hokkaido.jp/hotnews/detail/00000553.html |
湧別町 防災学習ノート+防災ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 湧別町 |
記載内容 | 防災への備え及び避難行動手順等を記載している。洪水及び津波のハザードマップ |
問い合わせ先 | 総務課情報防災グループ |
URL | https://www.town.yubetsu.lg.jp/70kurashi/04bosai/01bosai/files/tsunami.pdf |
更別村防災マップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 更別村 |
記載内容 | ハザードマップの代替となる「防災マップ」により、万が一の災害に備えておくパンフレット |
問い合わせ先 | 役場総務課 |
URL | http://www.sarabetsu.jp/bosai/bousaimappu/ |
士幌町防災ガイドブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 士幌町役場 |
記載内容 | 防災情報、ハザードマップ |
問い合わせ先 | 01564-5-5211 |
URL | http://www.shihoro.jp/life-4/dd0849b6-2/shelter_list-2/ |
利尻富士町 防災ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 利尻富士町役場 |
記載内容 | 地震・津波・風水・土砂災害等の防災情報をひとつにまとめた防災ガイドマップ |
問い合わせ先 | 0163-82-1112 |
URL | http://www.town.rishirifuji.hokkaido.jp/rishirifuji/1176.htm |
美幌町洪水ハザードマップ(最大規模)
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 美幌町 |
記載内容 | 洪水災害に備え、浸水予想区域や指定緊急避難場所・避難所を図示 |
問い合わせ先 | 総務部総務グループ防災担当 0152-73-1111 |
URL | http://www.town.bihoro.hokkaido.jp/docs/2013043000034/files/hmsaidai2017.pdf |
美幌町洪水ハザードマップ(計画規模)
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 美幌町 |
記載内容 | 洪水災害に備え、浸水予想区域や指定緊急避難場所・避難所を図示 |
問い合わせ先 | 総務部総務グループ防災担当 0152-73-1111 |
URL | http://www.town.bihoro.hokkaido.jp/docs/2013043000034/files/hmkeikaku2017.pdf |
暮らしと防災ガイドブック(防災特集)
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 美幌町 |
記載内容 | 防災と基礎知識、地震が発生したら、家の中の安全対策、いつでも避難できる準備を、風水害対策 |
問い合わせ先 | 美幌町役場総務部総務グループ防災担当 0152-73-1111 |
URL | http://www.town.bihoro.hokkaido.jp/docs/2013043000034/files/gaido2017.pdf |
美幌町防災ガイドブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 美幌町 |
記載内容 | 防災情報、洪水ハザードマップ、指定緊急避難場所・避難所一覧 |
問い合わせ先 | 総務部総務グループ防災担当 0152-73-1111 |
URL | http://town.biei.hokkaido.jp/emergency/ |
雌阿寒岳版火山への登山のしおり
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 札幌管区気象台 |
記載内容 | 雌阿寒岳登山者に向けて火山に登るときの注意事項について記載している。 |
問い合わせ先 | 札幌管区気象台 011-611-3217 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/vois/data/tokyo/STOCK/shiori/shiori_meakan.pdf |
大樹町津波ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 大樹町 |
記載内容 | 津波災害時の浸水予想区域や避難経路、避難場所等を掲載 |
問い合わせ先 | 総務課防災係 01558-6-2112 |
URL | http://www.town.taiki.hokkaido.jp/soshiki/soumu/bousai/hazard.html |
置戸町防災ガイドマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 置戸町 |
記載内容 | 洪水・土砂災害ハザードマップや各種災害への備えなどについて記載している |
問い合わせ先 | 置戸町総務課防災係 0157-52-3311 |
URL | http://www.town.oketo.hokkaido.jp/kurashi/koutsu_bousai/hazard_map/ |
夕張市消防本部 防災情報/防災マップ/避難所
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 夕張市消防本部 |
記載内容 | 土砂災害危険箇所や各地区の避難所、洪水・土砂災害・地震等の各種災害に対する備え方などを掲載。 |
問い合わせ先 | 夕張市消防本部 0123-53-4121 |
URL | http://yubari-hokkaido.jp/service.html |
苫前町防災の手引き
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 苫前町 |
記載内容 | 町民の皆様の自主防災意識の高揚と災害対策に関する啓発を推進することを目的として、災害への備えや、災害時における避難対応などに関して記載している。 |
問い合わせ先 | 総務財政課交通防災係 0164-64-2211 |
URL | http://www.town.tomamae.lg.jp/section/somu/lg6iib00000001pv.html |
池田町 防災のしおり
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 池田町 |
記載内容 | ゆれやすさマップ、洪水・土砂災害ハザードマップ、啓発記事他 |
問い合わせ先 | 総務課 情報防災係 bousai@town.hokkaido-ikeda.lg.jp |
URL | http://www.town.hokkaido-ikeda.lg.jp/kurashi/bosai/bosai/5365.html |
今金町防災ガイドマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 今金町 |
記載内容 | 平時の備えや風水害等に対する対策、町内避難所一覧、浸水域や土砂災害区域などを記載 |
問い合わせ先 | まちづくり推進課広報防災グループ 0137-82-0111 |
URL | http://www.town.imakane.lg.jp/gyousei/kurashi/syoubou/2710_1.html |
三笠市防災ハザードマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 三笠市 |
記載内容 | 国が公表した想定し得る最大規模の降雨により幾春別川が氾濫した場合の浸水想定区域や、土砂災害警戒区域等を掲載したハザードマップ |
問い合わせ先 | 消防本部生活安全センター交通防災係 01267-2-7777 |
URL | https://www.city.mikasa.hokkaido.jp/hotnews/detail/00001717.html |
登別市の防災情報のページ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 北海道登別市 |
記載内容 | 登別市の防災・災害に関する情報やお知らせ、防災マップや防災に関する各種計画等を公開している |
問い合わせ先 | 総務部総務グループ防災担当 0143-85-1130 |
URL | http://www.city.noboribetsu.lg.jp/categories/bunya/bosai/bosaigai/ |
千歳市防災ハンドブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 千歳市役所 |
記載内容 | 災害に備えておくことや災害が起きたときの対処方法をまとめたハンドブック。災害に備える「防災」と、災害時の被害を少しでも減らす「減災」のために活用できる内容。 |
問い合わせ先 | 防災・危機対策係 0123-24-0144 |
URL | https://www.city.chitose.lg.jp/docs/95-92110-168-891.html |
共和町防災ガイドブック
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 共和町 |
記載内容 | いざというときに落ち着いた行動がとれるように自然災害に対する心構えをまとめたものや共和町内における各種自然災害での被害が想定される区域を、災害毎にハザードマップとして掲載している |
問い合わせ先 | 総務課総務係 0135-73-2011 |
URL | http://www.town.kyowa.hokkaido.jp/files/2018bousaiguide.pdf |
小清水町防災ハザードマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 小清水町 |
記載内容 | 小清水町の津波浸水深マップ、ゆれやすさマップ ・洪水浸水マップ、土砂災害ハザードマップを掲載 |
問い合わせ先 | 総務課総務係 0152-62-4470 |
URL | https://www.town.koshimizu.hokkaido.jp/hotnews/detail/00005586.html |
和寒町洪水ハザードマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 和寒町 |
記載内容 | 市街地区、全域に分かれたハザードマップと避難所の連絡先一覧 |
問い合わせ先 | 総務課生活安全係 0165−32−2421 |
URL | http://www.town.wassamu.hokkaido.jp/affairs/community-safety/disaster-prevention/ |
小平町防災マップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 小平町 |
記載内容 | 災害に関する一般的な情報や災害に対する日頃の備えなどが記載されている。また、平成29年2月に北海道が公表した日本海津波浸水想定のもと、町内地区別浸水想定図を作成、公表している。 |
問い合わせ先 | 企画振興課企画振興係 0164-56-2111 |
URL | http://www.town.obira.hokkaido.jp/hotnews/detail/00002544.html |
古平町 防災ハンドブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 古平町 |
記載内容 | 津波浸水想定区域図、土砂災害警戒区域図、土砂災害特別警戒区域図、古平川洪水浸水想定区域図等を掲載 |
問い合わせ先 | 企画課企画防災係 0135-48-9836 |
URL | http://www.town.furubira.lg.jp/life/detail.php?id=20 |
はまなか津波防災マップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 浜中町 |
記載内容 | 災害時に備え、津波浸水予測範囲や避難場所・避難所の場所などを図示。 |
問い合わせ先 | 防災対策室防災係 0153-62-2138 |
URL | http://www.townhamanaka.jp/kurashi_kankyou/bousai/bousai_map.html |
雄武町防災のしおり・防災マップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 雄武町 |
記載内容 | 防災への備えおよび避難行動手順等が記載されている |
問い合わせ先 | 住民生活課住民活動係 0158-84-2121 |
URL | http://oumu.dosanko.co.jp/hotnews/detail/00003144.html |
弟子屈町防災ガイドブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 弟子屈町 |
記載内容 | アトサヌプリの火山噴火ハザードマップ、釧路川の洪水ハザードマップ、地震による揺れやすさマップ、避難所等の情報、その他自然災害への備えの啓蒙に関する情報を掲載している。 |
問い合わせ先 | 総務課防災情報係 015-482-2912 |
URL | https://www.town.teshikaga.hokkaido.jp/kurashi/kurashi_tetsuzuki/bosai_anzen_kishojoho/4/1006.html |
清水町防災ガイドマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 清水町 |
記載内容 | 十勝川・ペケレベツ川浸水想定区域や土砂災害危険個所、防災に関する心構えなどが記載されている。 |
問い合わせ先 | 総務課総務係 0156-62-2111 |
URL | http://www.town.shimizu.hokkaido.jp/life_event/details/post-88.html |
標津町防災情報
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 標津町 |
記載内容 | 津波浸水ハザードマップと洪水浸水ハザードマップ |
問い合わせ先 | 住民生活課 0153-82-2131 |
URL | https://www.shibetsutown.jp/bosai/ |
礼文町ホームページ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 礼文町役場 |
記載内容 | 礼文町地域防災計画、避難勧告等の判断・伝達マニュアル、土砂災害警戒区域等の指定、礼文町防災メール |
問い合わせ先 | 総務課防災担当 bousai@town.rebun.hokkaido.jp |
URL | http://www.town.rebun.hokkaido.jp/hotnews/category/195.html |
黒松内町 避難場所情報
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 黒松内町 |
記載内容 | 広域避難所・一時避難場所・指定避難所・福祉避難所 |
問い合わせ先 | 総務課 0136-72-3311 |
URL | http://www.kuromatsunai.com/townlife/bousai/file002/#1 |
黒松内町 洪水ハザードマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 黒松内町 |
記載内容 | 平成21年度に作成された洪水ハザードマップ |
問い合わせ先 | 総務課 0136-72-3311 |
URL | http://www.kuromatsunai.com/townlife/bousai/file001/#1 |
美瑛町 防災ガイドブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 美瑛町 |
記載内容 | 美瑛町の防災情報をまとめたガイドブック。日頃の備えから災害時まで、あらゆるシーンで活用できる。 |
問い合わせ先 | 総務課危機対策室 0166-92-4316 |
URL | https://town.biei.hokkaido.jp/emergency/bosaigaido.html |
佐呂間町防災ハザードマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 佐呂間町役場 |
記載内容 | 佐呂間町内の防災情報・備え・心得・洪水・津波・避難場所などをまとめたハザードマップ |
問い合わせ先 | 総務課総務係 01587-2-1211 |
URL | http://www.town.saroma.hokkaido.jp/emergency/hazardmap.html |
三笠市防災ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 三笠市 |
記載内容 | 避難所・避難場所や想定される危険区域、洪水・土砂災害・地震等といった各種災害への備え方などを掲載。 |
問い合わせ先 | 消防本部生活安全センター交通防災係 01267-2-7777 |
URL | https://www.city.mikasa.hokkaido.jp/hotnews/detail/00001717.html |
芽室町 水害ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 芽室町 |
記載内容 | 十勝川、芽室川、ピウカ川、美生川が氾濫した際に予想される水害のハザードマップ |
問い合わせ先 | 総務課地域安全係 0155-62-9720 |
URL | https://www.memuro.net/administration/soshiki/soumu/bousai/files/suigai-hazard_map.pdf |
岩内町防災マップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 岩内町 |
記載内容 | 地震・津波風水害の特徴を表面に記載し、裏面に津波の浸水予測範囲や土砂災害警戒区域や土砂災害危険箇所、避難所や避難場所の情報などを掲載。 |
問い合わせ先 | 岩内町役場 0135-62-1011 |
URL | http://www.town.iwanai.hokkaido.jp/?page_id=29181 |
広尾町土砂災害ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 広尾町 |
記載内容 | 土砂災害時に備え、土砂災害危険箇所や避難場所・避難所を図示。 |
問い合わせ先 | 企画課企画係 01558-2-0184 |
URL | http://www.town.hiroo.hokkaido.jp/choumin/anshin/bousai_dosyasaigai_hazardmap.html |
せたな町 防災のしおり
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | せたな町 |
記載内容 | 各種災害対策、地震発生時に備え家屋チェック、避難場所一覧、J-ALERTについて |
問い合わせ先 | 総務課防災係 0137-84-5111 |
URL | http://www.town.setana.lg.jp/kurashi/bousai/post_136.html |
学習関連資料の紹介ページ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 札幌管区気象台 |
記載内容 | 気象や地震等の防災に関する授業にそのまま使える指導展開例や学習に活用できる素材・資料を掲載 |
問い合わせ先 | 気象庁札幌管区気象台総務部業務課 011-611-3217 |
URL | http://www.jma-net.go.jp/sapporo/bousaikyouiku/schoolbousai/sozai/bosai-sozai.html |
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センターホームページ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 北海道大学 |
記載内容 | 関連研究機関と連携して「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」を推進する観測研究拠点のホームページ。センターの地震火山地域防災情報支援室では、地域防災に役立てるため、地域貢献を目指した普及啓発活動にも取り組んでいる。 |
問い合わせ先 | 地域防災情報支援室 011-706-3591 isv-web@mail.sci.hokudai.ac.jp |
URL | http://www.sci.hokudai.ac.jp/isv/ |
深川市ホームページ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 深川市役所 |
記載内容 | 災害情報や災害に備えて、日頃からの心構えや、非常持ち出し品等を掲載。その他市内の避難所等や災害危険箇所等を閲覧できる。 |
問い合わせ先 | 企画総務部総務課自治防災室 0164-26-2215 |
URL | http://www.city.fukagawa.lg.jp/cms/section/jichibo/index.html |
共和町ホームページ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 共和町 |
記載内容 | 土砂災害危険箇所や避難場所などが記載されている。ほかにも、共和町ガイドブックの電子版が掲載されている。 |
問い合わせ先 | 総務課総務係 0135-73-2011 |
URL | http://www.town.kyowa.hokkaido.jp/ |
本別町防災ガイドマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 本別町 |
記載内容 | 利別川のはん乱を想定した浸水域と、土砂災害のおそれのある箇所、避難所などを掲載。 |
問い合わせ先 | 住民課環境生活担当 0156-22-8128 |
URL | https://www.town.honbetsu.hokkaido.jp/web/disaster/details/post_3.html |
家具の転倒・落下を防止しよう!
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 中富良野町 |
記載内容 | 地震発生時に備えての安全対策 |
問い合わせ先 | 総務課 0167-44-2122 |
URL |
釧路市 防災・消防・緊急
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 釧路市 |
記載内容 | 各種災害対策・各種ハザードマップ及び避難施設等掲載 |
問い合わせ先 | 総務部防災危機管理課 0154−31−4207 |
URL | http://www.city.kushiro.lg.jp/bousaikyu/cat00000003.html |
災害ハザードマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 北見市 |
記載内容 | 災害種別ごとの備えや防災情報案内、各地区のハザードマップを記載 |
問い合わせ先 | 防災危機管理室防災危機管理課 0157-25-1171 |
URL | http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2015031200099/ |
フェイスブックページ「ねむろのぼうさい」
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 根室市 |
記載内容 | 防災減災全般について掲載 |
問い合わせ先 | 総務部総務課総務・防災担当 0153-23-6111 |
URL | https://www.facebook.com/nemurobousai |
長沼町 防災ガイド
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 長沼町 |
記載内容 | 災害・緊急時の連絡先や避難場所一覧等を掲載しており、災害時に「自助」を促すための、知識を身につけるための情報を掲載。 |
問い合わせ先 | 総務政策課政策・行革係 0123-88-2111 |
URL | http://www.maoi-net.jp/bousai01/guid.htm |
沼田町防災情報
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 沼田町 |
記載内容 | 災害時の備え等啓示 |
問い合わせ先 | 沼田町総務財政課 0164-35-2111 |
URL | http://www.town.numata.hokkaido.jp/section/soumu/ujj7s30000001q7o.html |
北海道大学 学外啓発について
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター |
記載内容 | 地震火山防災に関する普及啓発活動についての紹介 |
問い合わせ先 | 地域防災情報支援室 011-706-3591 |
URL | http://www.sci.hokudai.ac.jp/isv/center/enlighten/ |
北海道警察 災害情報
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 北海道警察 |
記載内容 | 『災害等危機管理と警察活動』『災害対策に取り組む警察活動』『災害に備えて』 等について掲載している。 |
問い合わせ先 | 北海道警察本部 011-251-0110 |
URL | http://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/sub_menu/07_saigai.html |
北海道開発局 水防災教育用資料
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 北海道開発局 |
記載内容 | 学校や職場、地域などで対象とする年齢層に応じて直ぐに使えるプレゼンテーション資料等の掲載 |
問い合わせ先 | 北海道開発局事業振興部防災課 011-709-2311 |
URL | http://www.hkd.mlit.go.jp/ky/jg/bousai/ud49g70000009cm0.html |
長沼町 防災ガイド
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 長沼町 |
記載内容 | 地震、風水害、土砂災害への備えと、洪水ハザードマップを掲載し、併せて非常持ち出し品リスト等を掲載している。 |
問い合わせ先 | 総務政策課政策・行革係 0123-88-2111 |
URL |
沼田町 防災のしおり
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 沼田町 |
記載内容 | 災害時の対策等について記載 |
問い合わせ先 | 総務財政課 0164-35-2111 |
URL | http://www.town.numata.hokkaido.jp/category/life/ujj7s30000000fak.html |
北海道「できていますか?暴風雪への備え」
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 北海道開発局 |
記載内容 | 暴風雪が発生しやすい条件や特徴、事前の情報入手や日常の備え、暴風雪に巻き込まれてしまった時の対応方法 |
問い合わせ先 | 北海道開発局事業振興部防災課 011-709-2311 |
URL | http://www.hkd.mlit.go.jp/ky/jg/bousai/ud49g7000000otxc-att/ud49g7000000p2qu.pdf |
楽しい雪とあばれる雪−暴風雪は危険がいっぱい!−
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 札幌管区気象台、北海道開発局、北海道、国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 |
記載内容 | 暴風雪、暴風雪による被害の特徴、暴風雪による被害にあわないために取るべき行動などについて小学生向けに分かりやすく解説 |
問い合わせ先 | 札幌管区気象台 総務部 業務課 011-611-3217 北海道開発局 事業振興部 防災課 011-709-2311 http://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_jigyou/bosai/bofusetsu.html 北海道 総務部 危機対策局 危機対策課 011-231-4111 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/ktk/bsb/snow_p.htm 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 寒地道路研究グループ 雪氷チーム 011-841-1746 http://www2.ceri.go.jp/boufuu/index.html |
URL | http://www.jma-net.go.jp/sapporo/bousaikyouiku/schoolbousai/boufusetsu/boufusetsu.html |