パンフレット・webサイト情報
全国 > 大分県
【関東大震災100年】イオンマガジン Vol.82
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | イオン株式会社 |
記載内容 | 特集「多角的な視点から考える防災・減災」 |
問い合わせ先 | https://www.aeon.info/contact/ |
URL | https://www.aeon.info/company/message/magazine/pdf/vol82.pdf |
【関東大震災100年】「特集 地図で見る関東大震災の写真と動画」
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 日本放送協会 |
記載内容 | NHKのアーカイブスから見つかった関東大震災当時の写真を地図上で公開する特設ページ。 |
問い合わせ先 | https://www.nhk.or.jp/css/ |
URL | https://www.nhk.or.jp/archives/saigai/special/kantodaishinsai/ |
【関東大震災100年】関東大震災100年に関連した国総研の取組
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 国土交通省 国土技術政策総合研究所 |
記載内容 | 関東大震災100年関連して国総研が主催・参加する行事の情報と、地震対策に関する国総研の取組を、当ページに集約して掲載。 |
問い合わせ先 | 企画部企画課 029-864-2674 |
URL | https://www.nilim.go.jp/lab/bcg/shinsai100/index.html |
【関東大震災100年】国土地理院 関東大震災100年の取り組み
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 国土地理院 |
記載内容 | 震災応急測図原図、関東震災地垂直変動図など、関東大震災による地殻変動や被災状況を記した地図の展示する「企画展」や「関東大震災100年-国土地理院の防災・災害対応と最新の取組-」をメインテーマにとする国土地理院報告会等を紹介する。 |
問い合わせ先 | 総務部 広報広聴室 029-864-6254 |
URL | https://www.gsi.go.jp/kohokocho/kohokocho45115.html |
【関東大震災100年】気象業務はいま2023
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 気象庁 |
記載内容 | 気象業務の全体像について広く知っていただくことを目的として毎年刊行している「気象業務はいま」において、関東大震災から100年を迎えることから、「気象庁における巨大地震対策」について紹介している。 |
問い合わせ先 | 気象庁総務部総務課広報室 03-6758-3900(代表) |
URL | https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/hakusho/2023/index.html |
【関東大震災100年】「関東大震災から100年」こども向けサイト
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 気象庁 |
記載内容 | 100年前に起きた関東大震災がどんな地震だったのか、それによってどんなことが関東に起きたのかを、こどもが学べるサイト。地震が起きたらどうすればよいかも紹介している。 |
問い合わせ先 | 東京管区気象台 総務部 業務課 goiken-tokyo@jma.go.jp |
URL | https://www.data.jma.go.jp/tokyo/shosai/jikazan/shinsai100/kanto.html |
【関東大震災100年】関東大震災から100年
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 日本赤十字社 |
記載内容 | 関東大震災の被災経験を活かし、今日発災が予想されている首都直下地震や南海トラフ巨大地震から身の安全を守る方法について考える。 |
問い合わせ先 | 日本赤十字社東京都支部 総務部企画課 03-5273-6747 |
URL | https://www.jrc.or.jp/chapter/tokyo/apeal/kantou-100th.html |
【関東大震災100年】広報紙「NT」
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 日本赤十字社 |
記載内容 | 「関東大震災から100年の防災」を連載 |
問い合わせ先 | 日本赤十字社東京都支部 総務部企画課 03-5273-6747 |
URL | https://www.jrc.or.jp/chapter/tokyo/public/ |
【関東大震災100年】災害列島 命を守る情報サイト
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 日本放送協会 |
記載内容 | 関東大震災発生直後に作られた古地図をもとに、同じ場所で生きる現代の私たちが必要な対策について考えるページ。 |
問い合わせ先 | 展開センター https://www.nhk.or.jp/css/contact/ |
URL | https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20230526_01.html |
【関東大震災100年】NHK放送文化研究所ホームページ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 日本放送協会 |
記載内容 | NHK放送文化研究所の災害関連のコンテンツを集め、災害とメディアのあり方を考えるページ。 |
問い合わせ先 | 放送文化研究所 https://www.nhk.or.jp/css/contact/ |
URL | https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/20230320_1.html |
【関東大震災100年】日本医師会 関東大震災100年特設サイト
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 公益社団法人日本医師会 |
記載内容 | シンポジウム「関東大震災から100年~未来に生かされるべき教訓~」動画、関東大震災に深くかかわった都道府県医師会や日本医師会において現在取り組んでいる災害対策の取組みなどについて紹介を行う。 |
問い合わせ先 | 地域医療課 03-3942-6137 |
URL | https://www.med.or.jp/people/kantou100/ |
【関東大震災100年】社外広報誌「イオンマガジン vol.82」
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | イオン株式会社 |
記載内容 | 人やインフラが集中する都市に必要な防災や、最新の防災技術、海外での事例などについて有識者や専門家からお話を伺い、関東大震災から100年の節目を迎える本年に、防災への意識を高める一助となる特集。 |
問い合わせ先 | コーポレート・コミュニケーション部 イオンマガジン制作担当 043-212-6061 |
URL | https://www.aeon.info/company/message/magazine/pdf/vol82.pdf |
【関東大震災100年】関東大震災100年と防災減災科学
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 一般社団法人 防災学術連携体 |
記載内容 | 防災学術連携体の62学協会による「1923年関東地震100年企画」冊子 |
問い合わせ先 | ⼀般社団法⼈ 防災学術連携体 事務局 03-3830-0188 |
URL | https://janet-dr.com/090_abroadandhome/KantohEQ100th_book_A4.pdf |
【関東大震災100年】広報誌「ぼうさい」第107号
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 内閣府(防災担当) |
記載内容 | 2023(令和5)年、広報誌「ぼうさい」第106号~第108号の特集記事では、100年前に発生した関東大震災に関して、様々な角度からスポットを当てて、「あの時その場所で何が起きていたか」を振り返る。第107号では当時東京や横浜に甚大な被害をもたらした火災を中心に、「あの時その場所で何があったのか」を振り返る。 |
問い合わせ先 | 内閣府政策統括官(防災担当) 03-5253-2111(大代表) |
URL | https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/r05/107/index.html |
【関東大震災100年】「関東大震災から100年」特設サイト
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 気象庁 |
記載内容 | 関東大震災を振り返るとともに、今後の地震に適切に備えていただくために必要な防災知識等に関する情報を掲載。 |
問い合わせ先 | 気象庁総務部総務課広報室 https://ds.data.jma.go.jp/homepage.php/index.php |
URL | https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/1923_09_01_kantoujishin/index.html |
【関東大震災100年】広報誌「ぼうさい」第106号
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 内閣府(防災担当) |
記載内容 | 2023(令和5)年、広報誌「ぼうさい」第106号~第108号の特集記事では、100年前に発生した関東大震災に関して、様々な角度からスポットを当てて、「あの時その場所で何が起きていたか」を振り返る。「東京の大火災」の印象が強い関東大震災であるが、揺れによる倒壊、液状化、津波、土砂災害など、様々な被害を広範囲にわたって記録しており、第106号ではこうした「火災以外の被害」にスポットを当て、関東大震災を振り返る。 |
問い合わせ先 | 内閣府政策統括官(防災担当) 03-5253-2111(大代表) |
URL | https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/r04/106/index.html |
【関東大震災100年】「関東大震災100年」特設ページ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 内閣府(防災担当) |
記載内容 | 関東大震災の関連資料や報告書等を掲載するとともに、行政機関や各種団体等による関東大震災100年関連行事の予定等を集約・発信する。また、関連する行事等において広く使用いただけるよう、関東大震災100年の共通ロゴマークも設定し掲載している。 |
問い合わせ先 | 内閣府政策統括官(防災担当) 03-5253-2111(大代表) |
URL | https://www.bousai.go.jp/kantou100/index.html |
【関東大震災100年】ACe建設業界(2023年4月号)「特集 震災をリアライズする 関東大震災の記憶をたどり防災の今を視る 」
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 日本建設業連合会 |
記載内容 | 木密解消、水道施設の耐震化といった事例から、数々の災害に向き合ってきた日本ならではの歴史と、そこから生まれた技術力やノウハウを紹介。 |
問い合わせ先 | 日本建設業連合会事務局 03-3553-4095 |
URL | https://www.nikkenren.com/publication/ACe/ce/ace2304/index.html |
大分県南地域災害等緊急時生活用水マップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 大分県薬剤師会検査センター |
記載内容 | 大分県南地域(佐伯市・臼杵市・津久見市)の災害時に利用できる井戸などを地図上に表示したパンフレット。 |
問い合わせ先 | 大分県薬剤師会検査センター 097-544-4400 |
URL | http://www.oitakensa.jp/others/emergency.html |
佐伯市 外国人のための防災パンフレット
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 佐伯市 |
記載内容 | 佐伯市には、技能実習生を含む多くの外国人の方が生活しており、慣れない環境での生活、言葉・習慣の違いにより、災害時に困ることがないよう、避難に遅れをとることがないように、安全・安心を伝えるためのパンフレット。 |
問い合わせ先 | 防災危機管理課 防災推進係 0972-22-4567 |
URL | https://www.city.saiki.oita.jp/kiji0036283/index.html |
女性の視点からの防災パンフレット
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 大分県 |
記載内容 | 大分県における避難所運営の基本となる『避難所運営マニュアル策定のための基本指針』 をベースにしながら、「1 避難所生活で起こる問題とその対策」、「2 平時からしておくこと」について、女性の視点を取り入れ具体的に紹介している。 |
問い合わせ先 | 生活環境部防災局防災対策企画課 097-506-3155 |
URL | https://www.pref.oita.jp/site/bosainotishiki/jyoseisitennbousaipannhuretto.html |
大分県 活火山の登山や観光を行う方へ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 大分県 |
記載内容 | 異常な火山活動により入山規制等が行われた場合や突発的な噴火が発生した場合の対処法、登山の際に八つ折りにして携帯できるようになっている冊子『大分県版火山への登山のしおり』のデータなどを掲載している。 |
問い合わせ先 | 防災対策企画課 097-533-0930 |
URL | https://www.pref.oita.jp/soshiki/13550/volcano-mountaineering-sightseeing.html |
大分県警察ツイッター
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 大分県警察本部 |
記載内容 | 災害警備活動における広報等 |
問い合わせ先 | 大分県警察本部 097-536-2131 |
URL | https://twitter.com/oita_police |
九州地方 saveマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 国土交通省九州地方整備局 |
記載内容 | 過去及び現在の災害状況、現在進めている河川の事業がコンパクトにまとめられた図(2019.4.1時点) |
問い合わせ先 | 九州地方整備局 防災室 |
URL | http://www.qsr.mlit.go.jp/site_files/file/s_top/gaiyo/r1/03.pdf |
Emergency Disaster Response Handbook for Students
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 立命館アジア太平洋大学 |
記載内容 | What if an earthquake strikes? What if a storm hits? What if a fire erupts? Evacuation shelter guide Actions to take after a disaster |
問い合わせ先 | アドミニストレーション・オフィス |
URL | http://en.apu.ac.jp/home/life/Disaster_Preparedness/Emergency_Disaster_Response_Handbook_E.pdf |
中津市防災情報サイト
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 大分県中津市 |
記載内容 | 災害発生時の行動や日頃の備えについて紹介 |
問い合わせ先 | 総務課 0979-22-1111 |
URL | http://www.city-nakatsu.jp/navigation/bosai/ |
平成24年九州北部豪雨災害中津市災害記録誌
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 大分県中津市 |
記載内容 | 平成24年の九州北部豪雨災害についての被害状況や当時の写真を掲載 |
問い合わせ先 | 総務課 0979-22-1111 |
URL | http://www.city-nakatsu.jp/categories/bunya/saigaimamoru/saigaikioku/ |
中津市防災マップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 大分県中津市 |
記載内容 | 避難所や津波避難ビルを掲載 |
問い合わせ先 | 総務課 0979-22-1111 |
URL | http://www.city-nakatsu.jp/doc/2015040300032/ |
臼杵市 防災マニュアル
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 大分県臼杵市 |
記載内容 | 災害についてあらゆる情報を集約したもの |
問い合わせ先 | 総務課防災危機管理室 0972-63-1111 |
URL | http://www.city.usuki.oita.jp/docs/2014020700176/ |
豊後高田市 津波ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 大分県豊後高田市 |
記載内容 | 津波が発生した場合の浸水域、浸水の深さ及び避難所、防災情報の入手方法、避難の方法など |
問い合わせ先 | 総務課 0978-22-3100 |
URL | http://www.city.bungotakada.oita.jp/soumu/page_00088.html |
豊後高田市 洪水ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 大分県豊後高田市 |
記載内容 | 日頃から浸水が想定される範囲、防災情報の入手方法、避難の方法など |
問い合わせ先 | 総務課 0978-22-3100 |
URL | http://www.city.bungotakada.oita.jp/soumu/page_00052.html |
大分県警察 災害だより
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 大分県警察 |
記載内容 | 防災に関する情報及び災害時の協力依頼等を記載 |
問い合わせ先 | 大分県警察本部警備部警備第二課 097-536-2131 |
URL |
九州・山口県防災気象情報ハンドブック
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 福岡管区気象台 |
記載内容 | 気象台の発表する気象、地震・津波、火山等の情報を利用するにあたって知っておきたいことを解説している。 |
問い合わせ先 | 福岡管区気象台防災調査課 092-725-3614 |
URL | http://www.jma-net.go.jp/fukuoka/chosa/handbook/handbook.pdf |