パンフレット・webサイト情報
全国 > 富山県
朝日町 防災ハンドブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 朝日町 |
記載内容 | 朝日町防災情報のページに「防災ハンドブック」を防災啓発の一環として掲載 |
問い合わせ先 | 総務政策課 0765-83-1100 |
URL | https://www.town.asahi.toyama.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/4/bosai-handbook.pdf |
小矢部市土砂災害ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 小矢部市 |
記載内容 | 小矢部市における土砂災害ハザードマップ |
問い合わせ先 | 総務課 0766-67-1760 |
URL | http://www.city.oyabe.toyama.jp/soshiki/soumubu/soumuka/anshin/bousai/plan/1455008956936.html |
小矢部市洪水ハザードマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 小矢部市 |
記載内容 | 小矢部市における洪水ハザードマップ |
問い合わせ先 | 総務課 0766-67-1760 |
URL | http://www.city.oyabe.toyama.jp/soshiki/soumubu/soumuka/anshin/bousai/plan/1560474846338.html |
砺波市 大雨等に関する情報
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 砺波市 |
記載内容 | 6月から10月頃にかけては、梅雨時期や日本に接近・上陸する台風が多くなり、大雨や洪水などをもたらします。また、川の氾濫や土石流、がけ崩れ、地すべりなどが発生しやすく、全国的には人々の生活や生命が脅かされるような自然災害が度々発生しています。 日頃から気象情報に注意し、ハザードマップや避難場所、避難経路の確認や気象情報の取得方法(市緊急メール、ヤフー防災速報、市ホームページなど)、備蓄品の準備について事前に確認しておきましょう! |
問い合わせ先 | 企画総務部総務課防災・危機管理班 0763-33-1111 |
URL | https://www.city.tonami.lg.jp/info/7844p/ |
富山県 自主防災組織防災学習教材・自主防災組織活動ハンドブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 富山県庁 |
記載内容 | 自主防災組織の結成促進や活動の充実を図るため、検討委員会(座長:富山大学 大西准教授)を設け作成された、富山県の災害の歴史や自主防災組織の活動内容を紹介する「自主防災組織 防災学習教材」と、教材のポイントを分かりやすくまとめた概要版「自主防災組織活動ハンドブック」を掲載している。 |
問い合わせ先 | 危機管理局防災・危機管理課 076-444-9670 |
URL | https://www.pref.toyama.jp/1900/bousaianzen/bousai/keihatsu/kj00007937/kj00007937-002-01.html |
ふるさと富山風水害防災ハンドブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 富山県 |
記載内容 | 近年の激甚化・頻発化する災害の発生を受けて新たに作成された「ふるさと富山風水害防災ハンドブック」。また、併せて、迅速な避難行動に有効である「マイ・タイムライン作成シート」も作成・公開されている |
問い合わせ先 | 危機管理局防災・危機管理課 076-444-9670 |
URL | https://www.pref.toyama.jp/1900/bousaianzen/bousai/keihatsu/kj00007937/kj00007937-006-01.html |
富山県 原子力防災ハンドブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 富山県 |
記載内容 | 避難計画要綱及び氷見市住民避難計画の策定を踏まえ、その内容を防災業務関係者や県民にわかりやすく紹介する防災ハンドブック |
問い合わせ先 | 危機管理局防災・危機管理課 076-444-3187 |
URL | https://www.pref.toyama.jp/1900/bousaianzen/bousai/keihatsu/kj00007937/kj00007937-005-01.html |
富山県 原子力防災パンフレット
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 富山県 |
記載内容 | 子どもからお年寄りまで広く原子力災害について理解を深めてもらうことを目的に、原子力防災に関する基礎的な知識や原子力災害時の対応をわかりやすく紹介しているパンフレット |
問い合わせ先 | 危機管理局防災・危機管理課 076-444-3187 |
URL | https://www.pref.toyama.jp/documents/9075/01333713.pdf |
とやま防災ハンドブック中学生版
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 富山県 |
記載内容 | 近年、全国的に頻発する大規模災害を踏まえ、子供たちの防災意識を高めるため、防災に関する基礎的な知識を解説している。平成23年度に作成された中学生用の「とやま防災ハンドブック」の内容を充実し、改訂された |
問い合わせ先 | 富山県危機管理局防災・危機管理課 076-444-3187 |
URL | https://www.pref.toyama.jp/documents/9074/01333710.pdf |
とやま防災ハンドブック小学生版
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 富山県 |
記載内容 | 近年、全国的に頻発する大規模災害を踏まえ、子供たちの防災意識を高めるため、防災に関する基礎的な知識を解説している。平成23年度に作成された小学生用の「とやま防災ハンドブック」の内容を充実し、改訂された |
問い合わせ先 | 危機管理局防災・危機管理課 076-444-3187 |
URL | https://www.pref.toyama.jp/documents/9074/01333709.pdf |
ふるさと富山地震・津波防災ハンドブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 富山県 |
記載内容 | 富山県民の防災意識の向上と日頃の災害への備えの充実を図るため、地震や津波の基礎知識、避難行動、日頃の備え等をまとめたハンドブック |
問い合わせ先 | 危機管理局防災・危機管理課 076-444-9670 |
URL | https://www.pref.toyama.jp/documents/9072/01333715.pdf |
滑川市 防災情報・避難所運営BOOK
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 滑川市 |
記載内容 | 平常時における防災対策などの「防災情報」と、災害発生後の「避難所運営」を掲載した2編構成になっている。令和2年に入り、新型コロナウイルス感染症に対応した避難所運営マニュアルとするため、同年7月に改訂されたもの。 |
問い合わせ先 | 総務部総務課 076-475-2111 |
URL | https://www.city.namerikawa.toyama.jp/kurashi/6/4/3656.html |
魚津市 ため池ハザードマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 魚津市 |
記載内容 | ため池が決壊した場合に市民が迅速かつ安全に避難し、被害を最小限に抑えることを目的として、浸水想定区域や避難の場所、緊急時の連絡先などの情報を記載した、ため池ハザードマップ。ため池の浸水想定区域についてや、ため池の被災メカニズムも同ページ内にて公開している。 |
問い合わせ先 | 総務課防災係 0765-23-1078 |
URL | https://www.city.uozu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=11428 |
魚津市 揺れやすさマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 魚津市 |
記載内容 | 魚津断層帯、呉羽山断層、内陸直下型地震(いずれもマグニチュード7.0前後)の地震が発生した場合を想定・合成し、市内各地で想定される最大の震度の分布を表したもの |
問い合わせ先 | 総務課防災係 0765-23-1078 |
URL | https://www.city.uozu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=2374 |
魚津市土砂災害ハザードマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 魚津市 |
記載内容 | 土砂災害から市民の生命を守るソフト対策として土砂災害ハザードマップを作成し、警戒区域及び避難経路、気象情報の用語などを掲載している |
問い合わせ先 | 総務課防災係 0765-23-1078 |
URL | https://www.city.uozu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=434 |
魚津市津波ハザードマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 魚津市 |
記載内容 | 魚津市の地区別・全体のハザードマップ。浸水想定図についてや津波の特徴と避難時の心得、警報の種類なども掲載している。 |
問い合わせ先 | 総務課防災係 0765-23-1078 |
URL | https://www.city.uozu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=5484 |
魚津市洪水ハザードマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 魚津市 |
記載内容 | 魚津市内を流れる布施川、片貝川、鴨川、角川、早月川が、想定しうる最大規模の降雨(24時間雨量が約800㎜)により増水し、堤防からあふれたり、堤防が壊れたりした場合の浸水情報や、避難に関する情報 |
問い合わせ先 | 総務課防災係 0765-23-1028 |
URL | https://www.city.uozu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=435&cdkb=ctg&cd=1801&topkb=G |
入善町防災マップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 入善町 |
記載内容 | 最大クラスの浸水想定結果を反映させた入善町の防災マップ。黒部川洪水編、小川・舟川洪水編、津波編がある。また、入善町土砂災害ハザードマップ・入善町ゆれやすさマップ・富山県内の液状化しやしさマップも同ページに掲載されている。 |
問い合わせ先 | 総務課消防防災・交通防犯係 0765-72-2845 |
URL | https://www.town.nyuzen.toyama.jp/gyokaku/machi/bosai/bosai/hazard-map/map.html |
高岡市地震防災マップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 高岡市 |
記載内容 | 表面には、高岡市全域の「揺れやすさマップ」を、裏面には、危険度マップを示している。簡易版・詳細版のほか、英語/ポルトガル語/中国語版がある。 |
問い合わせ先 | 都市創造部建築政策課 0766-20-1429 |
URL | https://www.city.takaoka.toyama.jp/kentiku/bosai/bosai/hazard-map/jishin.html |
高岡市津波ハザードマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 高岡市 |
記載内容 | 富山県が平成28年度に行った津波浸水想定調査結果を用いて作成された。最大クラスの津波を想定した浸水範囲、最大浸水深、浸水開始時間に加え、津波発生時に利用できる避難場所などの情報をまとめている。 |
問い合わせ先 | 都市創造部土木維持課 0766-30-7288 |
URL | https://www.city.takaoka.toyama.jp/doboku/bosai/bosai/hazard-map/tsunami.html |
高岡市土砂災害ハザードマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 高岡市 |
記載内容 | 「土砂災害警戒区域」並びに「土砂災害特別警戒区域」を対象に作成された「土砂災害ハザードマップ」には、土石流やがけ崩れなどの危険箇所と指定避難場所が掲載されている。 |
問い合わせ先 | 都市創造部土木維持課 0766-30-7288 |
URL | https://www.city.takaoka.toyama.jp/doboku/bosai/bosai/hazard-map/dosha.html |
高岡市洪水ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 高岡市 |
記載内容 | 庄川と小矢部川がはん濫したときの浸水被害の予測と避難場所や避難の方法などを記載した「高岡市洪水ハザードマップ」は、浸水により避難が必要となる人口とそれに対応した避難場所を確保するため、市内を12の地域に分けて作成されている |
問い合わせ先 | 都市創造部土木維持課 0766-30-7288 |
URL | https://www.city.takaoka.toyama.jp/doboku/bosai/bosai/hazard-map/kozui.html |
高岡市防災情報ツイッター
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 高岡市 |
記載内容 | 大規模な災害発生時などに市から緊急の知らせを発信するツールとして使用されている |
問い合わせ先 | 総務課危機管理室 0766-20-1229 |
URL | https://twitter.com/takaokacity_bs |
富山市土砂災害ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 富山市 |
記載内容 | 富山市土砂災害ハザードマップ |
問い合わせ先 | 河川整備課 076-443-2221 |
URL | https://www.city.toyama.toyama.jp/kensetsubu/kasenseibi/doshasaigaiHDmap_1.html |
富山市洪水ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 富山市 |
記載内容 | 富山市洪水ハザードマップ |
問い合わせ先 | 河川整備課 076-443-2221 |
URL | https://www.city.toyama.toyama.jp/kensetsubu/kasenseibi/kozuihm.html |
富山市津波ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 富山市 |
記載内容 | 富山市における津波のハザードマップ |
問い合わせ先 | 防災危機管理課 076-443-2120 |
URL | https://www.city.toyama.toyama.jp/bousaikikikanribu/bousaikikikanrika/keihatsu/tunamihazadomappu.html |
富山市防災啓発ページ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 富山市 |
記載内容 | 富山市の、地震対策や地震防災マップ、非常持出品点検リストなどが掲載されている |
問い合わせ先 | 防災危機管理課 076-443-2120 |
URL | https://www.city.toyama.toyama.jp/bousaikikikanribu/bousaikikikanrika/keihatsu/bosaikeihatsu.html |
富山市の防災情報(twitter)
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 富山市 |
記載内容 | 災害時に、避難情報や避難所開設状況などの最新情報を発信する。 |
問い合わせ先 | 防災危機管理課 076-443-2120 |
URL | https://twitter.com/bousai_toyama |
富山県警察 災害関連情報
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 富山県警察本部 |
記載内容 | 地震発生時の5つのポイント、運転中に災害が発生した場合の対応方法を掲載。 |
問い合わせ先 | 富山県警察本部警備課 076-441-2211 |
URL | http://police.pref.toyama.jp/cms_sec_police/6113/kj00011577.html |
射水市防災コーナー
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 射水市 |
記載内容 | ハザードマップや家庭でできる防災対策について紹介する |
問い合わせ先 | 富山県射水市総務課防災係 0766-57-1628 |
URL | http://www.city.imizu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=7017 |
南砺市自主防災マニュアル
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 南砺市 |
記載内容 | 自主防災組織をつくる際、より良い組織体制の確立を図るための必要事項を記載している |
問い合わせ先 | 総務部総務課 防災危機管理係 0763-23-2028 |
URL | http://www.city.nanto.toyama.jp/cms-sypher/www/bosai/common/detail.jsp?id=6502 |
富山地方気象台 寄り回り波を知る
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 富山地方気象台 |
記載内容 | 波浪災害に備えるために「寄り回り波を知る」リーフレット |
問い合わせ先 | 富山地方気象台 076-432-2331 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/toyama/document/yorimawari.html |