パンフレット・webサイト情報
全国 > 栃木県
【関東大震災100年】イオンマガジン Vol.82
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | イオン株式会社 |
記載内容 | 特集「多角的な視点から考える防災・減災」 |
問い合わせ先 | https://www.aeon.info/contact/ |
URL | https://www.aeon.info/company/message/magazine/pdf/vol82.pdf |
【関東大震災100年】「特集 地図で見る関東大震災の写真と動画」
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 日本放送協会 |
記載内容 | NHKのアーカイブスから見つかった関東大震災当時の写真を地図上で公開する特設ページ。 |
問い合わせ先 | https://www.nhk.or.jp/css/ |
URL | https://www.nhk.or.jp/archives/saigai/special/kantodaishinsai/ |
【関東大震災100年】関東大震災100年に関連した国総研の取組
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 国土交通省 国土技術政策総合研究所 |
記載内容 | 関東大震災100年関連して国総研が主催・参加する行事の情報と、地震対策に関する国総研の取組を、当ページに集約して掲載。 |
問い合わせ先 | 企画部企画課 029-864-2674 |
URL | https://www.nilim.go.jp/lab/bcg/shinsai100/index.html |
【関東大震災100年】国土地理院 関東大震災100年の取り組み
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 国土地理院 |
記載内容 | 震災応急測図原図、関東震災地垂直変動図など、関東大震災による地殻変動や被災状況を記した地図の展示する「企画展」や「関東大震災100年-国土地理院の防災・災害対応と最新の取組-」をメインテーマにとする国土地理院報告会等を紹介する。 |
問い合わせ先 | 総務部 広報広聴室 029-864-6254 |
URL | https://www.gsi.go.jp/kohokocho/kohokocho45115.html |
【関東大震災100年】気象業務はいま2023
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 気象庁 |
記載内容 | 気象業務の全体像について広く知っていただくことを目的として毎年刊行している「気象業務はいま」において、関東大震災から100年を迎えることから、「気象庁における巨大地震対策」について紹介している。 |
問い合わせ先 | 気象庁総務部総務課広報室 03-6758-3900(代表) |
URL | https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/hakusho/2023/index.html |
【関東大震災100年】「関東大震災から100年」こども向けサイト
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 気象庁 |
記載内容 | 100年前に起きた関東大震災がどんな地震だったのか、それによってどんなことが関東に起きたのかを、こどもが学べるサイト。地震が起きたらどうすればよいかも紹介している。 |
問い合わせ先 | 東京管区気象台 総務部 業務課 goiken-tokyo@jma.go.jp |
URL | https://www.data.jma.go.jp/tokyo/shosai/jikazan/shinsai100/kanto.html |
【関東大震災100年】関東大震災から100年
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 日本赤十字社 |
記載内容 | 関東大震災の被災経験を活かし、今日発災が予想されている首都直下地震や南海トラフ巨大地震から身の安全を守る方法について考える。 |
問い合わせ先 | 日本赤十字社東京都支部 総務部企画課 03-5273-6747 |
URL | https://www.jrc.or.jp/chapter/tokyo/apeal/kantou-100th.html |
【関東大震災100年】広報紙「NT」
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 日本赤十字社 |
記載内容 | 「関東大震災から100年の防災」を連載 |
問い合わせ先 | 日本赤十字社東京都支部 総務部企画課 03-5273-6747 |
URL | https://www.jrc.or.jp/chapter/tokyo/public/ |
【関東大震災100年】災害列島 命を守る情報サイト
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 日本放送協会 |
記載内容 | 関東大震災発生直後に作られた古地図をもとに、同じ場所で生きる現代の私たちが必要な対策について考えるページ。 |
問い合わせ先 | 展開センター https://www.nhk.or.jp/css/contact/ |
URL | https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20230526_01.html |
【関東大震災100年】NHK放送文化研究所ホームページ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 日本放送協会 |
記載内容 | NHK放送文化研究所の災害関連のコンテンツを集め、災害とメディアのあり方を考えるページ。 |
問い合わせ先 | 放送文化研究所 https://www.nhk.or.jp/css/contact/ |
URL | https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/20230320_1.html |
【関東大震災100年】日本医師会 関東大震災100年特設サイト
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 公益社団法人日本医師会 |
記載内容 | シンポジウム「関東大震災から100年~未来に生かされるべき教訓~」動画、関東大震災に深くかかわった都道府県医師会や日本医師会において現在取り組んでいる災害対策の取組みなどについて紹介を行う。 |
問い合わせ先 | 地域医療課 03-3942-6137 |
URL | https://www.med.or.jp/people/kantou100/ |
【関東大震災100年】社外広報誌「イオンマガジン vol.82」
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | イオン株式会社 |
記載内容 | 人やインフラが集中する都市に必要な防災や、最新の防災技術、海外での事例などについて有識者や専門家からお話を伺い、関東大震災から100年の節目を迎える本年に、防災への意識を高める一助となる特集。 |
問い合わせ先 | コーポレート・コミュニケーション部 イオンマガジン制作担当 043-212-6061 |
URL | https://www.aeon.info/company/message/magazine/pdf/vol82.pdf |
【関東大震災100年】関東大震災100年と防災減災科学
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 一般社団法人 防災学術連携体 |
記載内容 | 防災学術連携体の62学協会による「1923年関東地震100年企画」冊子 |
問い合わせ先 | ⼀般社団法⼈ 防災学術連携体 事務局 03-3830-0188 |
URL | https://janet-dr.com/090_abroadandhome/KantohEQ100th_book_A4.pdf |
【関東大震災100年】広報誌「ぼうさい」第107号
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 内閣府(防災担当) |
記載内容 | 2023(令和5)年、広報誌「ぼうさい」第106号~第108号の特集記事では、100年前に発生した関東大震災に関して、様々な角度からスポットを当てて、「あの時その場所で何が起きていたか」を振り返る。第107号では当時東京や横浜に甚大な被害をもたらした火災を中心に、「あの時その場所で何があったのか」を振り返る。 |
問い合わせ先 | 内閣府政策統括官(防災担当) 03-5253-2111(大代表) |
URL | https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/r05/107/index.html |
【関東大震災100年】「関東大震災から100年」特設サイト
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 気象庁 |
記載内容 | 関東大震災を振り返るとともに、今後の地震に適切に備えていただくために必要な防災知識等に関する情報を掲載。 |
問い合わせ先 | 気象庁総務部総務課広報室 https://ds.data.jma.go.jp/homepage.php/index.php |
URL | https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/1923_09_01_kantoujishin/index.html |
【関東大震災100年】広報誌「ぼうさい」第106号
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 内閣府(防災担当) |
記載内容 | 2023(令和5)年、広報誌「ぼうさい」第106号~第108号の特集記事では、100年前に発生した関東大震災に関して、様々な角度からスポットを当てて、「あの時その場所で何が起きていたか」を振り返る。「東京の大火災」の印象が強い関東大震災であるが、揺れによる倒壊、液状化、津波、土砂災害など、様々な被害を広範囲にわたって記録しており、第106号ではこうした「火災以外の被害」にスポットを当て、関東大震災を振り返る。 |
問い合わせ先 | 内閣府政策統括官(防災担当) 03-5253-2111(大代表) |
URL | https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/r04/106/index.html |
【関東大震災100年】「関東大震災100年」特設ページ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 内閣府(防災担当) |
記載内容 | 関東大震災の関連資料や報告書等を掲載するとともに、行政機関や各種団体等による関東大震災100年関連行事の予定等を集約・発信する。また、関連する行事等において広く使用いただけるよう、関東大震災100年の共通ロゴマークも設定し掲載している。 |
問い合わせ先 | 内閣府政策統括官(防災担当) 03-5253-2111(大代表) |
URL | https://www.bousai.go.jp/kantou100/index.html |
【関東大震災100年】ACe建設業界(2023年4月号)「特集 震災をリアライズする 関東大震災の記憶をたどり防災の今を視る 」
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 日本建設業連合会 |
記載内容 | 木密解消、水道施設の耐震化といった事例から、数々の災害に向き合ってきた日本ならではの歴史と、そこから生まれた技術力やノウハウを紹介。 |
問い合わせ先 | 日本建設業連合会事務局 03-3553-4095 |
URL | https://www.nikkenren.com/publication/ACe/ce/ace2304/index.html |
足利市 防災情報ページ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 足利市 |
記載内容 | 足利市ハザードマップなどの水害対策、地震対策、大規模林野火災の記録や検証など、防災情報全般を掲載している。 |
問い合わせ先 | 危機管理課 0284-20-2247 |
URL | https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/soshiki/a02/ |
真岡市防災マップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 真岡市 |
記載内容 | 真岡市内における防災に関する情報が載っているものであり、その内容として、浸水が予想される区域とその深さ、土砂災害が発生する恐れのある箇所などがある。また、市指定の避難場所などの非難に関する情報やいざという時の連絡先などが記載されている。 |
問い合わせ先 | 市民生活部くらし安全課危機管理係 電話0285-83-8396 FAX0285-83-8392 |
URL | https://www.city.moka.lg.jp/toppage/soshiki/shiminseikatu/5/bousai/1528.html |
作新学院大学 地域連携 減災・リスクマネジメント事業部会
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 作新学院大学 |
記載内容 | 地域の減災力の向上を目指して、NPO法人栃木県防災士会との密接な連携協力とともに、「防災士養成研修講座」、連続公開授業「減災・リスクマネジメント概論」等、さまざまな事業に取り組んでいる。 |
問い合わせ先 | 地域協働広報課 028-670-3614 |
URL | https://www.sakushin-u.ac.jp/local/page.php?id=425#cttl-inner |
鹿沼市 防災対策
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 鹿沼市 |
記載内容 | 鹿沼市の地震対策、風水害対策、災害時の情報発信、ハザードマップなどが掲載されている |
問い合わせ先 | 総合政策部危機管理課 0289-63-2158 |
URL | https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0038/genre1-1-001.html |
栃木市防災教育基本プログラム
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 栃木市教育委員会 |
記載内容 | 各小中学校においてプログラムを活用した取組を行うことで、「自分の命は自分で守り抜く」意思を持った子どもや、進んで地域の安全に貢献しようとする子どもの育成を目指していく。 |
問い合わせ先 | 栃木市教育委員会事務局 学校教育課指導係 0282-21-2475 |
URL | https://www.city.tochigi.lg.jp/site/kosodatekyouiku/1836.html |
宇都宮地方気象台 竜巻防災教育プログラム
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 宇都宮地方気象台 |
記載内容 | 学校現場において竜巻に関わる防災教育を実践するために必要な防災教育プログラムや、各種参考資料を紹介。 |
問い合わせ先 | 宇都宮地方気象台 028-635-7260 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/utsunomiya/bousai/bousaikyouiku/tatumaki.html |
宇都宮地方気象台 地震防災教育プログラム
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 宇都宮地方気象台 |
記載内容 | 学校現場で地震・津波に関わる防災教育を実践するために必要な防災教育プログラムや各種参考資料を紹介する。 |
問い合わせ先 | 宇都宮地方気象台 028-635-7260 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/utsunomiya/bousai/bousaikyouiku/jishin.html |
宇都宮地方気象台 火山防災教育プログラム
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 宇都宮地方気象台 |
記載内容 | 学校現場で火山に関わる防災教育を実践するために必要な防災教育プログラムや各種参考資料を紹介する。 |
問い合わせ先 | 宇都宮地方気象台 028-635-7260 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/utsunomiya/bousai/bousaikyouiku/kazan.html |
日光市防災メール 参上!!
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 日光市 |
記載内容 | 市内における地震や気象情報などをメールで配信する日光市防災メールの紹介及び登録のしかたの案内。 |
問い合わせ先 | 企画総務部総務課防災対策係 0288-21-5166 |
URL | http://www.city.nikko.lg.jp/soumu/bousaimail.html |
日光市 わが家の防災行動マニュアル
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 日光市 |
記載内容 | 普段からの災害に対する備えについて解説する、各種災害の注意点や事前準備についてまとめたマニュアル。 |
問い合わせ先 | 企画総務部総務課防災対策係 0288-21-5166 |
URL | http://www.city.nikko.lg.jp/soumu/guide/shoubou/bousai/index.html |
土砂災害に備えて ~自らできること~
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 日光市 |
記載内容 | 土砂災害に備えるため、平常時の備えから、雨が降り始めた後の情報収集、自主的な避難行動について記載。 |
問い合わせ先 | 企画総務部総務課防災対策係 0288-21-5166 |
URL |
栃木県警察ホームページ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 栃木県警察本部 |
記載内容 | 「災害に備えて」のほか、警察災害派遣隊、広域緊急援助隊について掲載。 |
問い合わせ先 | 栃木県警察本部警備部警備第二課 028-621-0110 |
URL | http://www.pref.tochigi.lg.jp/keisatu/ |
宇都宮市 防災教育の手引き
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 宇都宮市教育委員会 |
記載内容 | 地震発生時における対応、児童生徒の発達の段階や地域の実情に応じた指導内容など、学校が行う防災教育について示したもの。 |
問い合わせ先 | 事務局学校健康課学校保健体育グループ 028-632-2755 |
URL | https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kyoikuiinkai/index.html |
大田原市防災ハザードマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 大田原市 |
記載内容 | 大田原市における洪水・土砂災害ハザードマップを掲載している |
問い合わせ先 | 大田原市危機管理課 0287-23-1115 |
URL | http://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2013082767837/ |
宇都宮市ホームページ「防災ページ」
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 宇都宮市 |
記載内容 | 台風や豪雨への備え,非常持出品についての紹介,防災気象情報や避難勧告等の伝達・収集方法など |
問い合わせ先 | 宇都宮市役所危機管理課 028-632-2053 |
URL | https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/anshin/bosai/index.html |
益子町 防災マップ、ハンドブック
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 益子町 |
記載内容 | 災害の備えについて掲載している |
問い合わせ先 | 益子町総務課消防交通係 0285-72-8826 |
URL | http://www.town.mashiko.tochigi.jp/page/page002307.html |
茂木町ホームページ(災害情報)
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 茂木町 |
記載内容 | 防災の情報提供、災害の備えや発生時の対応について |
問い合わせ先 | 総務課消防防災係 0285-63-5632 |
URL | https://www.town.motegi.tochigi.jp/motegi/nextpage.php?cd=36&syurui=0 |
芳賀町防災WEB
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 芳賀町 |
記載内容 | 上記パンフレットほか土砂災害HM、気象情報等 |
問い合わせ先 | 芳賀町総務課 028-677-6029 |
URL | http://www-bousai.town.haga.tochigi.jp/bousai/ |
壬生町 防災ページ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 壬生町 |
記載内容 | 災害状況についてや、 壬生町災害情報メールについて、ハザードマップ など |
問い合わせ先 | 壬生町役場総務課 0282-81-1808 |
URL | http://www.town.mibu.tochigi.jp/bunya/bosai/ |
防災情報の登録制メール
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 宇都宮市 |
記載内容 | 登録制メールの登録方法 |
問い合わせ先 | 宇都宮市役所危機管理課 028-632-2053 |
URL | https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/anshin/bosai/1012172.html |
大規模災害発生時の帰宅困難者対策
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 宇都宮市 |
記載内容 | 災害時に事業者がとるべき行動 |
問い合わせ先 | 宇都宮市役所危機管理課 028-632-2053 |
URL |
小山市防災ガイドブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 小山市防災対策課 |
記載内容 | 災害への備え、災害時の対応 |
問い合わせ先 | 小山市防災対策課 0285-39-6661 |
URL | https://www.city.oyama.tochigi.jp/site/bousaizyouhou/1800.html |
小山市 ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 小山市防災対策課 |
記載内容 | 浸水区域、避難経路を知る |
問い合わせ先 | 小山市防災対策課 0285-39-6661 |
URL | https://www.city.oyama.tochigi.jp/life/1/19/74/ |
那須塩原市 防災・ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 那須塩原市 |
記載内容 | 土砂災害警戒区域等の表示及び災害情報の入手方法、災害時の心得等 |
問い合わせ先 | 那須塩原市総務部総務課 0287-62-7150 |
URL | http://www.city.nasushiobara.lg.jp/05/007342.html |
那須岳火山防災マップ・ハンドブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 那須塩原市 |
記載内容 | 那須岳噴火時の影響範囲や、噴火時の対応、事前の備えについて |
問い合わせ先 | 那須塩原市総務部総務課 0287-62-7150 |
URL | http://www.city.nasushiobara.lg.jp/05/007341.html |
茂木町ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 茂木町 |
記載内容 | 災害発生時のマニュアル、ハザードマップ |
問い合わせ先 | 総務課消防防災係 0285-63-5632 |
URL | https://www.town.motegi.tochigi.jp/motegi/nextpage.php?cd=5268&syurui=2 |
芳賀町 保存版家庭用防災マニュアル
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 芳賀町 |
記載内容 | 地震、風水害、土砂災害、火災といった身近に起こりうる災害の対応策を解説している |
問い合わせ先 | 芳賀町総務課 028-677-6029 |
URL | http://www-bousai.town.haga.tochigi.jp/bousai/saigai/saigai_2.html |
芳賀町洪水ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 芳賀町 |
記載内容 | 町内の浸水想定区域および水害に対する対応策を解説 |
問い合わせ先 | 芳賀町総務課 028-677-6029 |
URL | http://www-bousai.town.haga.tochigi.jp/bousai/saigai/saigai_1.html#m01 |
那珂川町防災マップ(ハザードマップ)
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 栃木県那珂川町 |
記載内容 | 「中部」「南部」「北部」「西部」の4つに分かれた防災マップと、災害に対する心得・避難の心得などを公開している |
問い合わせ先 | 那珂川町総務課 0287-92-1111 |
URL |