パンフレット・webサイト情報
全国 > 滋賀県
甲良町総合防災マップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 甲良町 |
記載内容 | 甲良町総合防災マップ |
問い合わせ先 | 総務課地域安全係 0749-38-3311 |
URL | https://www.kouratown.jp/cyonososhiki/somuka/chiikiannzennkakari/gyosei/bosaisyobo/1990.html |
大津市防災ポータル
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 大津市 |
記載内容 | ハザードマップや避難所、避難行動など、「知る(知識を得る)」・「考える(イメージする)」・「対策する」ための9つのメニューを配置し、防災に関する出前講座の内容も掲載している。 |
問い合わせ先 | 危機・防災対策課 077-523-1234 |
URL | https://www.city.otsu.lg.jp/bousai/index.html |
近江八幡市水害ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 近江八幡市 |
記載内容 | 河川や琵琶湖、水路の氾濫時に危険な区域や避難所などの情報をわかりやすく提供し、人的被害を防ぐことを目的に作成されたもの。 |
問い合わせ先 | 危機管理課 0748-33-4192 |
URL | https://www.city.omihachiman.lg.jp/mokutekibetu/bousai/6/5443.html |
近江八幡市 防災に関するリーフレットとカード
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 近江八幡市 |
記載内容 | 近江八幡市避難誘導マニュアル指針を参考に作成したリーフレット「災害時 こんなとき、どうする?」地域で決めている一時避難先・避難所・避難経路や家族の緊急連絡先、家族と連絡が取れない時の集合場所を話し合い、記入することができる。避難所やかかりつけの医療機関など、緊急時に必要な情報を記載することができるカード「家族のやくそくごと」。 |
問い合わせ先 | 危機管理課 0748-33-4192 |
URL | https://www.city.omihachiman.lg.jp/mokutekibetu/bousai/6/18054.html |
長浜市総合防災マップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 長浜市 |
記載内容 | 風水害、土砂災害、地震、原子力災害に関する情報や、ハザードマップを掲載している。 |
問い合わせ先 | 防災危機管理局 電話番号:0749-65-6555 メールアドレス:bousai@city.nagahama.lg.jp |
URL | https://www.city.nagahama.lg.jp/0000002403.html |
【関東大震災100年】関東大震災100年と防災減災科学
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 一般社団法人 防災学術連携体 |
記載内容 | 防災学術連携体の62学協会による「1923年関東地震100年企画」冊子 |
問い合わせ先 | ⼀般社団法⼈ 防災学術連携体 事務局 03-3830-0188 |
URL | https://janet-dr.com/090_abroadandhome/KantohEQ100th_book_A4.pdf |
【関東大震災100年】広報誌「ぼうさい」第107号
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 内閣府(防災担当) |
記載内容 | 2023(令和5)年、広報誌「ぼうさい」第106号~第108号の特集記事では、100年前に発生した関東大震災に関して、様々な角度からスポットを当てて、「あの時その場所で何が起きていたか」を振り返る。第107号では当時東京や横浜に甚大な被害をもたらした火災を中心に、「あの時その場所で何があったのか」を振り返る。 |
問い合わせ先 | 内閣府政策統括官(防災担当) 03-5253-2111(大代表) |
URL | https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/r05/107/index.html |
【関東大震災100年】「関東大震災から100年」特設サイト
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 気象庁 |
記載内容 | 関東大震災を振り返るとともに、今後の地震に適切に備えていただくために必要な防災知識等に関する情報を掲載。 |
問い合わせ先 | 気象庁総務部総務課広報室 https://ds.data.jma.go.jp/homepage.php/index.php |
URL | https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/1923_09_01_kantoujishin/index.html |
【関東大震災100年】広報誌「ぼうさい」第106号
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 内閣府(防災担当) |
記載内容 | 2023(令和5)年、広報誌「ぼうさい」第106号~第108号の特集記事では、100年前に発生した関東大震災に関して、様々な角度からスポットを当てて、「あの時その場所で何が起きていたか」を振り返る。「東京の大火災」の印象が強い関東大震災であるが、揺れによる倒壊、液状化、津波、土砂災害など、様々な被害を広範囲にわたって記録しており、第106号ではこうした「火災以外の被害」にスポットを当て、関東大震災を振り返る。 |
問い合わせ先 | 内閣府政策統括官(防災担当) 03-5253-2111(大代表) |
URL | https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/r04/106/index.html |
【関東大震災100年】「関東大震災100年」特設ページ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 内閣府(防災担当) |
記載内容 | 関東大震災の関連資料や報告書等を掲載するとともに、行政機関や各種団体等による関東大震災100年関連行事の予定等を集約・発信する。また、関連する行事等において広く使用いただけるよう、関東大震災100年の共通ロゴマークも設定し掲載している。 |
問い合わせ先 | 内閣府政策統括官(防災担当) 03-5253-2111(大代表) |
URL | https://www.bousai.go.jp/kantou100/index.html |
【関東大震災100年】ACe建設業界(2023年4月号)「特集 震災をリアライズする 関東大震災の記憶をたどり防災の今を視る 」
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 日本建設業連合会 |
記載内容 | 木密解消、水道施設の耐震化といった事例から、数々の災害に向き合ってきた日本ならではの歴史と、そこから生まれた技術力やノウハウを紹介。 |
問い合わせ先 | 日本建設業連合会事務局 03-3553-4095 |
URL | https://www.nikkenren.com/publication/ACe/ce/ace2304/index.html |
野洲市防災ポータル
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 野洲市 |
記載内容 | 野洲市からの防災・災害などに関する情報、防災無線の放送内容の確認、地図上で避難所の情報やハザードマップの確認など |
問い合わせ先 | 危機管理課 077-587-6089 |
URL | https://portal-yasu.machiyell.jp/ |
栗東市WEB版総合防災マップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 栗東市 |
記載内容 | 地震や水害、土砂災害ついての危険度や、避難所等を地図にしたハザードマップと、災害時に必要となる情報を取りまとめている。(令和3年3月に更新) |
問い合わせ先 | 危機管理課 077-551-0109 |
URL | https://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/shichoukousitsu/kikikanri/bousai/hazardmap/index.html |
大津市防災ハンドブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 大津市 |
記載内容 | 地震による建物崩壊や大雨による土砂災害、洪水、河川氾濫など様々な災害に対し、災害時の心構えと、災害が発生した時にどのように行動すればよいかについてまとめている。 |
問い合わせ先 | 危機・防災対策課 077-528-2616 |
URL | http://www.city.otsu.lg.jp/kurashi/bosai/sonae/plan/1524702698640.html |
甲賀市 防災・防犯・消防
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 滋賀県甲賀市 |
記載内容 | 災害への備え、防災手帳、火事の備え、風水害への備え、Jアラート、各種ハザードマップ、避難所情報、各種国・県へのリンク など |
問い合わせ先 | 滋賀県甲賀市危機管理課 0748-65-0665 |
URL | http://www.city.koka.lg.jp/1012.htm |
滋賀県防災ポータル
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 滋賀県 |
記載内容 | 防災関係の各種情報、防災関係webサイトへのリンク等 |
問い合わせ先 | 滋賀県防災危機管理局 077-528-3993 |
URL | https://dis-shiga.jp/pc/topdis-shiga.html |
甲賀市 家庭版地震ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 滋賀県甲賀市 |
記載内容 | 「地震」への備えについて、市民に知ってもらいたいことを解説。それぞれの間取り図等を書いて、安全を確認できるようになっている |
問い合わせ先 | 危機管理課 0748-65-0665 |
URL | http://www.city.koka.lg.jp/3797.htm |
湖南市防災マップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 滋賀県湖南市 |
記載内容 | 市内各小学校区の緊急避難場所、浸水想定深、危険区域などを記載。 |
問い合わせ先 | 危機管理・防災課 0748-71-2311 |
URL | https://www.city.shiga-konan.lg.jp/soshiki/sogo_seisaku/kikikanri/6/2425.html |
甲賀市 防災手帳
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 滋賀県甲賀市 |
記載内容 | 「地震」「風水害」「原子力」への備えについて、市民に周知されたいことを解説。折りたたむと名刺サイズになり、携帯できるようになっている。 |
問い合わせ先 | 滋賀県甲賀市危機管理課 0748-65-0665 |
URL | http://www.city.koka.lg.jp/6898.htm |