パンフレット・webサイト情報
全国 > 福島県
震災アーカイブ 「未来へつなぐ 語り部の声」
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | JCOM株式会社 |
記載内容 | 震災の記憶や教訓を風化させることなく次世代に伝え、今後の防災・減災につなげていくための伝承映像。 |
問い合わせ先 | J:COM https://www.jcom.co.jp/contactus/ |
URL | https://www.jcom.co.jp/corporate/sustainability/community/disaster_prevention/earthquake/voice/ |
福島県土砂災害情報システム
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 福島県 |
記載内容 | 「土砂災害の危険度」を地区ごとに細分化、「土砂災害警戒区域等」と「土砂災害の危険度」を重ねて表示できる。日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、タイ語、タガログ語の7カ国語に対応している。 |
問い合わせ先 | 土木部 砂防課 024-521-7491 |
URL | https://kaseninf.pref.fukushima.jp/gis/ |
矢吹町防災マップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 矢吹町 |
記載内容 | 災害への日頃からの備え、災害時の注意点、浸水想定区域、避難所等を掲載している。 |
問い合わせ先 | まちづくり推進課 生活安全係 0248-42-2112 |
URL | www.town.yabuki.fukushima.jp/page/page006379.html |
浪江町洪水ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 浪江町 |
記載内容 | 想定し得る最大規模の降雨により、請戸川、高瀬川の氾濫が起きた場合の洪水浸水想定区域とその水深、土砂災害危険区域と危険箇所、避難所を示したハザードマップ。 |
問い合わせ先 | 総務課防災安全係 0240-34-0229 |
URL | https://www.town.namie.fukushima.jp/soshiki/1/28169.html |
郡山市 わが家の防災ハンドブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 郡山市 |
記載内容 | 災害への日頃からの備え、災害時の注意点、洪水ハザードエリア、避難所などを掲載している |
問い合わせ先 | 総務部防災危機管理課 024-924-2161 |
URL | https://www.city.koriyama.lg.jp/soshikinogoannai/somubu/bosaikikikanrika/gomu/4/4/2117.html |
北塩原村総合防災マップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 北塩原村 |
記載内容 | 火山や土砂災害の災害時危険エリアや消火作業に必須となる消火栓、AEDの設置場所(公設)など、様々な防災情報を記載した防災マップ |
問い合わせ先 | 住民課 0241-23-3113 |
URL | https://www.vill.kitashiobara.fukushima.jp/docs/2021041500043/ |
福島市 ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 福島市 |
記載内容 | 「土砂災害ハザードマップ」「洪水ハザードマップ」「火山防災ハザードマップ」を掲載している |
問い合わせ先 | 総務部危機管理室防災係 024-525-3793 |
URL | http://www.city.fukushima.fukushima.jp/bosai/bosaikiki/hazard/index.html |
いわき市原子力災害対応ガイドブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 福島県いわき市 |
記載内容 | 原子力災害・放射線の基礎知識や日常からの心構えなど、原子力災害時の対応等を盛り込み、日頃からの備えや防災意識を高める事を目的としたもの。 |
問い合わせ先 | 総合政策部原子力対策課 0246-22-1111 |
URL | http://fukushima-dokodemo-ebooks.com/details.php?id=204 |
南相馬市民防災マニュアル
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 南相馬市 |
記載内容 | 地震・津波・風水害・原子力災害を想定し、各災害の場面や経過時間ごとの対応や避難所・避難場所等をまとめたもの |
問い合わせ先 | 復興企画部危機管理課 0244-24-5232 |
URL | https://www.city.minamisoma.lg.jp/portal/safety/bosai/4608.html |
須賀川市防災啓発DVD
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 須賀川市 |
記載内容 | 市の防災対策、自主防災組織の活動、消防団の活動をまとめ、映像をYouTubeで紹介 |
問い合わせ先 | 須賀川市生活課消防防災係 0248-88-9133 |
URL | https://www.youtube.com/user/citysukagawa |
小野町 防災ガイドブック
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 小野町 |
記載内容 | 防災に対する基本的な知識とハザードマップを合冊 |
問い合わせ先 | 小野町町民生活課 0247-72-6933 |
URL | http://www.town.ono.fukushima.jp/book/view.php?id=107 |
福島県警ホームページ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 福島県警察 |
記載内容 | 防災マニュアル、多言語防災情報、災害に関する留意事項等 |
問い合わせ先 | 024-522-2151 (福島県警察本部代表電話) |
URL | https://www.police.pref.fukushima.jp/ |
会津若松市 災害への備え
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 会津若松市 |
記載内容 | 災害に対する心構え、災害関連情報等 |
問い合わせ先 | 会津若松市役所危機管理課 0242-39-1227 |
URL | http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/bunya/saigaisonae/ |
須賀川市 洪水避難地図(洪水ハザードマップ)
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 須賀川市 |
記載内容 | 河川が大雨によって増水して、堤防が決壊、越水により浸水が想定される範囲とその程度、並びに各地区の避難場所などを示したもの |
問い合わせ先 | 須賀川市生活課消防防災係 0248-88-9133 |
URL | http://www.city.sukagawa.fukushima.jp/ |
須賀川市防災啓発DVD
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 須賀川市 |
記載内容 | 市の防災対策、自主防災組織の活動、消防団の活動をまとめ、映像で紹介 |
問い合わせ先 | 須賀川市生活課消防防災係 0248-88-9133 |
URL | http://www.city.sukagawa.fukushima.jp/7086.htm |
南相馬市地震・津波等ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 南相馬市 |
記載内容 | 自然災害による被害を予測し、その被害範囲を地図化したもの。予測される災害の発生地点、被害の拡大範囲及び被害程度、さらには避難経路、避難所などの情報を地図上に図示したもの。 |
問い合わせ先 | 南相馬市役所復興企画部危機管理課 0244‐24‐5232 |
URL | https://www.city.minamisoma.lg.jp/portal/safety/bosai/2/3585.html |
田村市防災マップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 田村市 |
記載内容 | 防災に関する予備知識及び田村市ハザードマップを含む |
問い合わせ先 | 田村市生活環境課 0247-81-2272 |
URL | http://www.city.tamura.lg.jp/uploaded/attachment/20762.pdf |
国見町 防災
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 福島県国見町 |
記載内容 | 国見町の防災マップをはじめとした『災害への備え』や『災害が発生したら』『防災無線』『消防団』『東日本大震災』を公開している |
問い合わせ先 | 環境防災課 環境防災係 024-585-2116 |
URL | https://www.town.kunimi.fukushima.jp/life/2/9/ |
中島村 土砂災害・洪水情報
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 中島村 |
記載内容 | 『中島村土砂災害・洪水ハザードマップ』を公開している |
問い合わせ先 | 住民生活課 0248-52-2112 |
URL | http://www.vill-nakajima.jp/page/page000230.html |