パンフレット・webサイト情報
全国 > 長崎県
元気に楽しく暮らす手引き
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 長崎県警察 |
記載内容 | 災害に備えて命を守る |
問い合わせ先 | 長崎県警察本部警務課 |
URL | https://www.police.pref.nagasaki.jp/police/nagasaki/01kurashi/kourei/ |
佐世保市 「災害時の避難行動シート」について
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 佐世保市 |
記載内容 | 災害時の避難行動シートは、「自分の身は自分で守る」ための普段からの準備をまとめたもの。 |
問い合わせ先 | 防災危機管理局 0956-24-1111 |
URL | https://www.city.sasebo.lg.jp/bousai/saigaijikoshindan_sheet.html |
【KIKIKURU・キキクル】在留・訪日外国人への防災情報の普及啓発
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 長崎地方気象台 |
記載内容 | 多くの外国人の方に利用してもらえるよう15か国語でキキクル(危険度分布)等を確認できるWebページ |
問い合わせ先 | 長崎地方気象台 095-811-4862 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/nagasaki-c/contents/smart_fl_10/?lang=en |
【中国語・繁体字】在留・訪日外国人への防災情報の普及啓発
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 長崎地方気象台 |
記載内容 | 中国語(繁体字)により、気象情報の意味やコンテンツを理解してもらうためのリーフレット |
問い合わせ先 | 長崎地方気象台 095-811-4862 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/nagasaki-c/kikikuru/image/Leaflet_TW.pdf |
【中国語・簡体字】在留・訪日外国人への防災情報の普及啓発
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 長崎地方気象台 |
記載内容 | 中国語(簡体字)により、気象情報の意味やコンテンツを理解してもらうためのリーフレット |
問い合わせ先 | 長崎地方気象台 095-811-4862 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/nagasaki-c/kikikuru/image/Leaflet_CN.pdf |
【ベトナム語】在留・訪日外国人への防災情報の普及啓発
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 長崎地方気象台 |
記載内容 | ベトナム語により、気象情報の意味やコンテンツを理解してもらうためのリーフレット |
問い合わせ先 | 長崎地方気象台 095-811-4862 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/nagasaki-c/kikikuru/image/Leaflet_VN.pdf |
【やさしい日本語】在留・訪日外国人への防災情報の普及啓発
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 長崎地方気象台 |
記載内容 | 簡単な日本語により、気象情報の意味やコンテンツを理解してもらうためのリーフレット |
問い合わせ先 | 長崎地方気象台 095-811-4862 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/nagasaki-c/kikikuru/image/Leaflet_JP.pdf |
長崎県版 火山への登山のしおり
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 福岡管区気象台 |
記載内容 | 長崎県の火山の登山者に向けて、火山や気象の情報の入手方法を記載しているほか、登山の際の注意事項についてを記載。登山の際に八つ折にして携帯できる。 |
問い合わせ先 | 福岡管区気象台 092-725-3603 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/shiori/shiori_nagasaki.pdf |
九州地方 saveマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 国土交通省九州地方整備局 |
記載内容 | 過去及び現在の災害状況、現在進めている河川の事業がコンパクトにまとめられた図(2019.4.1時点) |
問い合わせ先 | 九州地方整備局 防災室 |
URL | http://www.qsr.mlit.go.jp/site_files/file/s_top/gaiyo/r1/03.pdf |
海洋の知識 あびき
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 長崎地方気象台 |
記載内容 | 長崎港で発生する副振動(あびき)の記録や特徴等に関する記事を掲載している。 |
問い合わせ先 | 長崎地方気象台 095-811-4862 |
URL | http://www.jma-net.go.jp/nagasaki-c/kaiyo/knowledge/abiki/index.html |
長与町 防災
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 長崎県長与町 |
記載内容 | 大雨・台風等の災害への備え |
問い合わせ先 | 長与町役場総務課 095-883-1111 |
URL | http://webtown.nagayo.jp/kurashi/anshinanzen/bousai/index.html |
平戸市防災ホームページ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 長崎県平戸市 |
記載内容 | 防災・減災の基礎知識、市の取組みなど |
問い合わせ先 | 平戸市地域協働課 0950-22-4111 |
URL | http://www.bousai.city.hirado.nagasaki.jp/index.html |
長崎市 災害に備えて
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 長崎県長崎市 |
記載内容 | 災害時の非常持ち出し品/避難のチェックポイント |
問い合わせ先 | 長崎県長崎市防災危機管理室 095-822-0480 |
URL | http://www.city.nagasaki.lg.jp/jinsei/4100000/4100600/p000444.html |
南島原市 防災Web
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 長崎県南島原市 |
記載内容 | 防災対策や災害への備え等について紹介 |
問い合わせ先 | 南島原市 050-3381-5020 |
URL | http://www.minamishimabara-bousai.jp/ |
防災教育教材集
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 九州地方整備局 |
記載内容 | 災害から身の安全を守るためのお役立ち情報サイト |
問い合わせ先 | 長崎河川国道事務所 調査第一課 095-839-9859 |
URL | http://www.qsr.mlit.go.jp/nagasaki/ |
時津町防災ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 時津町 |
記載内容 | 情報の伝達方法や災害に対する備えを記載 |
問い合わせ先 | 総務課 095-882-2212 |
URL | https://www.town.togitsu.nagasaki.jp/anzen_anshin/bosai/2255.html |
おぼえよう応急手当
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 長崎県長崎市 |
記載内容 | 緊急時の応急手当(心肺蘇生法含む)の要領及び手順を解説している。 |
問い合わせ先 | 長崎市消防局警防課 095-848-4802 |
URL |
みんなで作ろう 防災マップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 九州地方整備局 |
記載内容 | 「災害」や「避難場所」、また「災害発生時の危険」などを理解しながら、「防災マップ」を作る手順や方法を紹介 |
問い合わせ先 | 長崎河川国道事務所 調査第一課 095-839-9859 |
URL | http://www.qsr.mlit.go.jp/nagasaki/bousaikyouiku/ |
九州・山口県防災気象情報ハンドブック
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 福岡管区気象台 |
記載内容 | 気象台の発表する気象、地震・津波、火山等の情報を利用するにあたって知っておきたいことを解説している。 |
問い合わせ先 | 福岡管区気象台防災調査課 092-725-3614 |
URL | http://www.jma-net.go.jp/fukuoka/chosa/handbook/handbook.pdf |