パンフレット・webサイト情報
全国 > 長崎県
【関東大震災100年】イオンマガジン Vol.82
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | イオン株式会社 |
記載内容 | 特集「多角的な視点から考える防災・減災」 |
問い合わせ先 | https://www.aeon.info/contact/ |
URL | https://www.aeon.info/company/message/magazine/pdf/vol82.pdf |
【関東大震災100年】「特集 地図で見る関東大震災の写真と動画」
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 日本放送協会 |
記載内容 | NHKのアーカイブスから見つかった関東大震災当時の写真を地図上で公開する特設ページ。 |
問い合わせ先 | https://www.nhk.or.jp/css/ |
URL | https://www.nhk.or.jp/archives/saigai/special/kantodaishinsai/ |
【関東大震災100年】関東大震災100年に関連した国総研の取組
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 国土交通省 国土技術政策総合研究所 |
記載内容 | 関東大震災100年関連して国総研が主催・参加する行事の情報と、地震対策に関する国総研の取組を、当ページに集約して掲載。 |
問い合わせ先 | 企画部企画課 029-864-2674 |
URL | https://www.nilim.go.jp/lab/bcg/shinsai100/index.html |
【関東大震災100年】国土地理院 関東大震災100年の取り組み
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 国土地理院 |
記載内容 | 震災応急測図原図、関東震災地垂直変動図など、関東大震災による地殻変動や被災状況を記した地図の展示する「企画展」や「関東大震災100年-国土地理院の防災・災害対応と最新の取組-」をメインテーマにとする国土地理院報告会等を紹介する。 |
問い合わせ先 | 総務部 広報広聴室 029-864-6254 |
URL | https://www.gsi.go.jp/kohokocho/kohokocho45115.html |
【関東大震災100年】気象業務はいま2023
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 気象庁 |
記載内容 | 気象業務の全体像について広く知っていただくことを目的として毎年刊行している「気象業務はいま」において、関東大震災から100年を迎えることから、「気象庁における巨大地震対策」について紹介している。 |
問い合わせ先 | 気象庁総務部総務課広報室 03-6758-3900(代表) |
URL | https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/hakusho/2023/index.html |
【関東大震災100年】「関東大震災から100年」こども向けサイト
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 気象庁 |
記載内容 | 100年前に起きた関東大震災がどんな地震だったのか、それによってどんなことが関東に起きたのかを、こどもが学べるサイト。地震が起きたらどうすればよいかも紹介している。 |
問い合わせ先 | 東京管区気象台 総務部 業務課 goiken-tokyo@jma.go.jp |
URL | https://www.data.jma.go.jp/tokyo/shosai/jikazan/shinsai100/kanto.html |
【関東大震災100年】関東大震災から100年
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 日本赤十字社 |
記載内容 | 関東大震災の被災経験を活かし、今日発災が予想されている首都直下地震や南海トラフ巨大地震から身の安全を守る方法について考える。 |
問い合わせ先 | 日本赤十字社東京都支部 総務部企画課 03-5273-6747 |
URL | https://www.jrc.or.jp/chapter/tokyo/apeal/kantou-100th.html |
【関東大震災100年】広報紙「NT」
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 日本赤十字社 |
記載内容 | 「関東大震災から100年の防災」を連載 |
問い合わせ先 | 日本赤十字社東京都支部 総務部企画課 03-5273-6747 |
URL | https://www.jrc.or.jp/chapter/tokyo/public/ |
【関東大震災100年】災害列島 命を守る情報サイト
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 日本放送協会 |
記載内容 | 関東大震災発生直後に作られた古地図をもとに、同じ場所で生きる現代の私たちが必要な対策について考えるページ。 |
問い合わせ先 | 展開センター https://www.nhk.or.jp/css/contact/ |
URL | https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20230526_01.html |
【関東大震災100年】NHK放送文化研究所ホームページ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 日本放送協会 |
記載内容 | NHK放送文化研究所の災害関連のコンテンツを集め、災害とメディアのあり方を考えるページ。 |
問い合わせ先 | 放送文化研究所 https://www.nhk.or.jp/css/contact/ |
URL | https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/20230320_1.html |
【関東大震災100年】日本医師会 関東大震災100年特設サイト
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 公益社団法人日本医師会 |
記載内容 | シンポジウム「関東大震災から100年~未来に生かされるべき教訓~」動画、関東大震災に深くかかわった都道府県医師会や日本医師会において現在取り組んでいる災害対策の取組みなどについて紹介を行う。 |
問い合わせ先 | 地域医療課 03-3942-6137 |
URL | https://www.med.or.jp/people/kantou100/ |
【関東大震災100年】社外広報誌「イオンマガジン vol.82」
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | イオン株式会社 |
記載内容 | 人やインフラが集中する都市に必要な防災や、最新の防災技術、海外での事例などについて有識者や専門家からお話を伺い、関東大震災から100年の節目を迎える本年に、防災への意識を高める一助となる特集。 |
問い合わせ先 | コーポレート・コミュニケーション部 イオンマガジン制作担当 043-212-6061 |
URL | https://www.aeon.info/company/message/magazine/pdf/vol82.pdf |
元気に楽しく暮らす手引き
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 長崎県警察 |
記載内容 | 災害に備えて命を守る(主な非常持出品のチェック式確認表や避難場所のメモ欄が記載) |
問い合わせ先 | 長崎県警察本部警務課 |
URL | https://www.police.pref.nagasaki.jp/police/nagasaki/01kurashi/kourei/ |
雲仙市防災マップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 雲仙市 |
記載内容 | このマップには、避難場所などの情報のほかに、山田川・田川原川の浸水想定区域や土砂災害警戒区域等の情報を掲載している。これらの情報は、周辺の災害リスクの把握、避難場所や必要な備蓄品・非常持ち出し品の選定など、災害への備えに基本となる情報で、災害発生時には、避難行動をとるうえで重要な情報となる。 |
問い合わせ先 | 総務部 危機管理課 0957-47-7769 |
URL | https://www.city.unzen.nagasaki.jp/bousai/kiji003978/index.html |
平戸市防災ホームページ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 平戸市 |
記載内容 | 緊急情報や、自然災害が発生した場合の対応、避難所の一覧、ハザードマップ等を掲載し、日ごろからの備えと、有事の際の情報を掲載している。 |
問い合わせ先 | 総務課 危機管理班 0950-22-9101 |
URL | http://www.bousai.city.hirado.nagasaki.jp/index.html |
平戸市総合ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 平戸市 |
記載内容 | 家族・地域で日ごろから自然災害に備えるために、自身の地区の危険箇所や、災害時に避難する場所の把握を目的に作成したパンフレット。 |
問い合わせ先 | 総務課 危機管理班 0950-22-9101 |
URL | http://www.bousai.city.hirado.nagasaki.jp/approach/hazardmap.html |
防災マップ掲載ページ(島原市ホームページ)
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 長崎県島原市 |
記載内容 | 島原市の防災マップを掲載 |
問い合わせ先 | 島原市市民安全課 0957-62-8022 |
URL | https://www.city.shimabara.lg.jp/page2962.html |
島原市防災WEB
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 長崎県島原市 |
記載内容 | 防災行政無線を通じて市民に伝える、防災、行政などのお知らせや防災・減災への市の取り組みなどについて記載している。 |
問い合わせ先 | 島原市市民部市民安全課 0957-62-8022 |
URL | http://www.bousai.city.shimabara.lg.jp/ |
波佐見町防災マップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 波佐見町 |
記載内容 | 防災関連事項の啓発。避難場所や避難情報収集方法等の防災情報ページと土砂災害警戒区域指定避難所・指定緊急避難場所等を掲載した地図で構成されている。 |
問い合わせ先 | 波佐見町役場 総務課 生活安全班 0956-85-2111(代表) |
URL | https://www.town.hasami.lg.jp/machi/kurashi/2/3/hazardmap/4303.html |
【関東大震災100年】関東大震災100年と防災減災科学
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 一般社団法人 防災学術連携体 |
記載内容 | 防災学術連携体の62学協会による「1923年関東地震100年企画」冊子 |
問い合わせ先 | ⼀般社団法⼈ 防災学術連携体 事務局 03-3830-0188 |
URL | https://janet-dr.com/090_abroadandhome/KantohEQ100th_book_A4.pdf |
【関東大震災100年】広報誌「ぼうさい」第107号
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 内閣府(防災担当) |
記載内容 | 2023(令和5)年、広報誌「ぼうさい」第106号~第108号の特集記事では、100年前に発生した関東大震災に関して、様々な角度からスポットを当てて、「あの時その場所で何が起きていたか」を振り返る。第107号では当時東京や横浜に甚大な被害をもたらした火災を中心に、「あの時その場所で何があったのか」を振り返る。 |
問い合わせ先 | 内閣府政策統括官(防災担当) 03-5253-2111(大代表) |
URL | https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/r05/107/index.html |
【関東大震災100年】「関東大震災から100年」特設サイト
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 気象庁 |
記載内容 | 関東大震災を振り返るとともに、今後の地震に適切に備えていただくために必要な防災知識等に関する情報を掲載。 |
問い合わせ先 | 気象庁総務部総務課広報室 https://ds.data.jma.go.jp/homepage.php/index.php |
URL | https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/1923_09_01_kantoujishin/index.html |
【関東大震災100年】広報誌「ぼうさい」第106号
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 内閣府(防災担当) |
記載内容 | 2023(令和5)年、広報誌「ぼうさい」第106号~第108号の特集記事では、100年前に発生した関東大震災に関して、様々な角度からスポットを当てて、「あの時その場所で何が起きていたか」を振り返る。「東京の大火災」の印象が強い関東大震災であるが、揺れによる倒壊、液状化、津波、土砂災害など、様々な被害を広範囲にわたって記録しており、第106号ではこうした「火災以外の被害」にスポットを当て、関東大震災を振り返る。 |
問い合わせ先 | 内閣府政策統括官(防災担当) 03-5253-2111(大代表) |
URL | https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/r04/106/index.html |
【関東大震災100年】「関東大震災100年」特設ページ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 内閣府(防災担当) |
記載内容 | 関東大震災の関連資料や報告書等を掲載するとともに、行政機関や各種団体等による関東大震災100年関連行事の予定等を集約・発信する。また、関連する行事等において広く使用いただけるよう、関東大震災100年の共通ロゴマークも設定し掲載している。 |
問い合わせ先 | 内閣府政策統括官(防災担当) 03-5253-2111(大代表) |
URL | https://www.bousai.go.jp/kantou100/index.html |
【関東大震災100年】ACe建設業界(2023年4月号)「特集 震災をリアライズする 関東大震災の記憶をたどり防災の今を視る 」
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 日本建設業連合会 |
記載内容 | 木密解消、水道施設の耐震化といった事例から、数々の災害に向き合ってきた日本ならではの歴史と、そこから生まれた技術力やノウハウを紹介。 |
問い合わせ先 | 日本建設業連合会事務局 03-3553-4095 |
URL | https://www.nikkenren.com/publication/ACe/ce/ace2304/index.html |
佐世保市 「災害時の避難行動シート」について
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 佐世保市 |
記載内容 | 災害時の避難行動シートは、「自分の身は自分で守る」ための普段からの準備をまとめたもの。 |
問い合わせ先 | 防災危機管理局 0956-24-1111 |
URL | https://www.city.sasebo.lg.jp/bousai/saigaijikoshindan_sheet.html |
【KIKIKURU・キキクル】在留・訪日外国人への防災情報の普及啓発
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 長崎地方気象台 |
記載内容 | 多くの外国人の方に利用してもらえるよう15か国語でキキクル(危険度分布)等を確認できるWebページ |
問い合わせ先 | 長崎地方気象台 095-811-4862 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/nagasaki-c/contents/smart_fl_10/?lang=en |
【中国語・繁体字】在留・訪日外国人への防災情報の普及啓発
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 長崎地方気象台 |
記載内容 | 中国語(繁体字)により、気象情報の意味やコンテンツを理解してもらうためのリーフレット |
問い合わせ先 | 長崎地方気象台 095-811-4862 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/nagasaki-c/kikikuru/image/Leaflet_TW.pdf |
【中国語・簡体字】在留・訪日外国人への防災情報の普及啓発
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 長崎地方気象台 |
記載内容 | 中国語(簡体字)により、気象情報の意味やコンテンツを理解してもらうためのリーフレット |
問い合わせ先 | 長崎地方気象台 095-811-4862 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/nagasaki-c/kikikuru/image/Leaflet_CN.pdf |
【ベトナム語】在留・訪日外国人への防災情報の普及啓発
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 長崎地方気象台 |
記載内容 | ベトナム語により、気象情報の意味やコンテンツを理解してもらうためのリーフレット |
問い合わせ先 | 長崎地方気象台 095-811-4862 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/nagasaki-c/kikikuru/image/Leaflet_VN.pdf |
【やさしい日本語】在留・訪日外国人への防災情報の普及啓発
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 長崎地方気象台 |
記載内容 | 簡単な日本語により、気象情報の意味やコンテンツを理解してもらうためのリーフレット |
問い合わせ先 | 長崎地方気象台 095-811-4862 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/nagasaki-c/kikikuru/image/Leaflet_JP.pdf |
長崎県版 火山への登山のしおり
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 福岡管区気象台 |
記載内容 | 長崎県の火山の登山者に向けて、火山や気象の情報の入手方法を記載しているほか、登山の際の注意事項についてを記載。登山の際に八つ折にして携帯できる。 |
問い合わせ先 | 福岡管区気象台 092-725-3603 |
URL | https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/shiori/shiori_nagasaki.pdf |
九州地方 saveマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 国土交通省九州地方整備局 |
記載内容 | 過去及び現在の災害状況、現在進めている河川の事業がコンパクトにまとめられた図(2019.4.1時点) |
問い合わせ先 | 九州地方整備局 防災室 |
URL | http://www.qsr.mlit.go.jp/site_files/file/s_top/gaiyo/r1/03.pdf |
海洋の知識 あびき
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 長崎地方気象台 |
記載内容 | 長崎港で発生する副振動(あびき)の記録や特徴等に関する記事を掲載している。 |
問い合わせ先 | 長崎地方気象台 095-811-4862 |
URL | http://www.jma-net.go.jp/nagasaki-c/kaiyo/knowledge/abiki/index.html |
長与町 防災
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 長崎県長与町 |
記載内容 | 大雨・台風等の災害への備え |
問い合わせ先 | 長与町役場総務課 095-883-1111 |
URL | http://webtown.nagayo.jp/kurashi/anshinanzen/bousai/index.html |
長崎市 マイ避難所について
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 長崎県長崎市 |
記載内容 | 日頃の備えとして、避難のタイミングや避難する場所などをあらかじめご家族などの周囲の方々と話し合って決めておくことを推進し、それを記載できる「マイ避難所シート」を掲載している。 |
問い合わせ先 | 長崎市防災危機管理室 095-822-0480 |
URL | https://www.city.nagasaki.lg.jp/bousai/210004/210003/p037978.html |
南島原市 防災Web
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 長崎県南島原市 |
記載内容 | 防災対策や災害への備え等について紹介 |
問い合わせ先 | 南島原市 050-3381-5020 |
URL | http://www.minamishimabara-bousai.jp/ |
防災教育教材集
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 九州地方整備局 |
記載内容 | 災害から身の安全を守るためのお役立ち情報サイト |
問い合わせ先 | 長崎河川国道事務所 流域治水課 095-839-9859 |
URL | http://www.qsr.mlit.go.jp/nagasaki/bousaikyouiku/ |
時津町防災ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 時津町 |
記載内容 | 情報の伝達方法や災害に対する備えを記載 |
問い合わせ先 | 総務課 095-882-2212 |
URL | https://www.town.togitsu.nagasaki.jp/anzen_anshin/bosai/2255.html |
おぼえよう応急手当
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 長崎県長崎市 |
記載内容 | 緊急時の応急手当(心肺蘇生法含む)の要領及び手順を解説している。 |
問い合わせ先 | 長崎市消防局警防課 095-848-4802 |
URL |
みんなで作ろう 防災マップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 九州地方整備局 |
記載内容 | 「災害」や「避難場所」、また「災害発生時の危険」などを理解しながら、「防災マップ」を作る手順や方法を紹介 |
問い合わせ先 | 長崎河川国道事務所 流域治水課 095-839-9859 |
URL | http://www.qsr.mlit.go.jp/nagasaki/html/bousaimap.html |
九州・山口県防災気象情報ハンドブック
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 福岡管区気象台 |
記載内容 | 気象台の発表する気象、地震・津波、火山等の情報を利用するにあたって知っておきたいことを解説している。 |
問い合わせ先 | 福岡管区気象台防災調査課 092-725-3614 |
URL | http://www.jma-net.go.jp/fukuoka/chosa/handbook/handbook.pdf |