リレー寄稿
地域防災の担い手をご紹介
【関東大震災100年】岩田孝仁(いわたたかよし)
静岡大学 防災総合センター 特任教授
- 主な活動地域
- 静岡県 全域
- 最近の防災・減災活動
-
-
2023年10月 東京都 千代田区 防災スペシャリスト養成研修 有明研修(総合監理)コーディネーター
https://bousai-ariake.jp/ -
2023年10月 兵庫県 神戸市 人と防災未来センター 災害対策専門研修 講師
https://www.dri.ne.jp/training/course/manage/
-
関東大震災から100年経ちましたが、教訓として伝わっていると考えられることはなんですか?
教訓の一つとして「地震時に火災が怖い」と、誰しもが何となく心に思い描いています。しかし、現代の生活環境の中で、そうした思いが具体的な予防対策としてきちんと継承されているかについては疑問が残ります。いま、関東大震災級の地震が起きたら、心配なこと、解決していないと思う課題はなんですか?
特に、首都圏で地震が発生した場合、人口集中、老朽密集市街地、高層ビル群の過密、ライフライン途絶時の供給余力の不足などが懸念されます。様々な機能が過密した都市の中で重層的に絡まっているため、その一部でも機能不全に陥った場合には回復が困難になります。こうした過密の解消がこれからの社会を持続させるためには必須と考えます。関東大震災からの100年に学び、子孫たちに何をどう伝えていくか、考えていることをお聞かせ下さい。
教訓を単に伝承するのではなく、いかに継続した具体的対応として定着させるかが大きな課題です。災害や事故などが起きた時に、何が起き、どのようのことが連鎖していくのかをきちんと想像できること、そして、重要なことは備えを実行しておくことです。例えば、防火扉の前に荷物を置きっぱなしにしても平気な社会風潮を変えていくなど、様々な分野で国民誰しもが基本的な安全文化を持ち、行動できる社会を作ることが望まれます。岩田孝仁さんのこれまでの寄稿はこちら