寄稿者様への御連絡は、各御所属先へお問い合わせください。
- 主な活動地域
-
愛知県 名古屋市
- 最近の防災・減災活動
-
生年月日:1974年9月23日
出身地:岐阜県大垣市
最近の防災・減災活動:
名古屋大学減災連携研究センターにて、受託研究員として活動しています。
地震をはじめとする自然災害と社会インフラ被害の関係について、GISや統計分析を用いて、マクロ的視点から明らかにすることを目指しています。
・地域防災にはまったきっかけは?
私の勤務先では社会インフラ系の取引先が多く、特に南海トラフ巨大地震については無関心ではいられなくなったことから、名古屋大学減災連携研究センターに受託研究員として参加し、防災・減災について正しい知識を得ようとしたのが きっかけです。
また私自身、大学生の頃に阪神・淡路大震災に被災したことからも、防災・減災とはどこかで縁があるのだと思います。
・地域防災に関わって、改めて大切だと感じたことは?
名大減災センターでは「減災館」の一般公開や、市民向けの各種イベントを行っています。しかし参加者は中高年の方が圧倒的で、いわば『シルバー防災』の状態です。いざというとき即戦力になる青・壮年層の参加がうんと増えるような仕組み作りが大切です。
また「地域防災」という言い方は、私は好きではありません。「地域」と言うことで主語がぼやけるからです。「自治体」「住民」「企業」など、主語をはっきりさせて「わがごと感」を持つことが重要です。
・地域防災・減災に取り組んでみて感じる今の社会課題は?
産官学民の連携が大切だとよく言われますが、連携はさほど進んでいないと思い ます。
特に「産」と「民」の人たちの関与が少ないです。世間の人の大多数が「産」・ 「民」に属すると考えれば、由々しき実態です。
これを解決するためには、例えば「産」であれば、災害による損害を防ぐことだけではなく、それを逆手にとって利益に変えられるようなビジネスモデルができれば、もっと食い付きが良くなるのではないでしょうか?
・TEAM防災ジャパンの一員に推薦!という方をご紹介ください。
お二方ご紹介致します。
まずお一方は、APLA海部(愛知防災リーダー会)の河津博史さんです。河津さん は同会に参加されたことから防災・減災に深い関心を持たれ、その後、防災津島の会メンバーや、『あいぼう会』専門委員を務められるなど、意欲的に活動をされておられる方です。防災士の資格も取得され、防災・減災には並々ならぬ情熱 をお持ちの方です。
もうお一方は、甲南女子大学准教授の相澤亮太郎さんです。相澤さんは、学生時 代から神戸市内の復興ボランティアに積極的に参加され、大学教員となられた現在も、災害復興プロセスの中でどう「場所への愛着」と「災害の記憶」を両立さ せ、住みよい社会をつくるかといった研究に取り組まれています。
・TEAM防災ジャパンへの想い、メッセージをお願いいたします。
これまで以上に、ありとあらゆる立場の方々が参加され、「防災・減災」が多方面へ広がっていくことに期待をしています。このリレー投稿でも、防災・減災に あまり縁のない人にも参加してもらい、投稿を通じて防災・減災への思いを高めてもらうというのはどうでしょうか?
- 関連タグ
-
大学等研究機関
-
民間
-
研究
-
訓練・研修
-
防災産業