寄稿者様への御連絡は、各御所属先へお問い合わせください。
・防災に取り組み始めたきっかけは?
東日本大震災以降、被災地法律相談員として参加しています。現地で様々な相談を聞く中で、現行法では解決しがたい問題がたくさん存在することがわかりました。こうした問題解決をしていくためには法制度論を始め、事前にいかに準備するかが重要だと考え至りまして、防災・減災活動に取り組むに至っています。
・ご自身の活動の中で、一番のエピソード(うまくいったことや、いかなかったことも)という事例をひとつあげてください。
年に1度近隣住民と近隣企業と司法書士会で合同防災訓練を開催しています。これまでは、記録係など裏方役に徹していましたが、昨年初めて訓練を受けました。見ているのと実際に行うのは雲泥の差で、やれそうでやれないことが多く、これが本番でなかったことにホッとすると共に非常によい経験となりました。
・防災活動は「つながり」が課題ですが、ご自身で感じる現状の課題についておしえてください。
災害時にはこうしましょうということで、形式的にはつながりがあるものの、(自身も含めてですが)互いの問題意識の差から実質的にはつながりきれていないのではないかと感じています。災害に関する問題意識の共有・向上を進めて行き、いざという時に協力して行動できるつながりを作っていくことが現状の課題です。
・ご自身の活動の中で、繋がれるといいなぁ(繋がってよかった)と思われる(地域、企業、団体、個人など)についてご紹介ください。
上述いたしました災害復興まちづくり支援機構は、大地震等による被災後の復興まちづくり支援を目的として弁護士会や司法書士会や不動産鑑定士協会等専門家職能団体が設立した団体です。災害が起きて間もない時期には、一人の方が多岐の分野にわたる問題を抱えている傾向にあります。そうした問題を解決していくためには、複数の専門職の知恵が必要であることから、こうした団体とつながることができて助かっています。
・TEAM防災ジャパンサイトについて、期待されることについてメッセージをお願いいたします。
今回はじめてHPを見させていただきましたが、非常に多くの情報が提供されていて、もっと早くから知っておけばよかったと思いました。今後も役立つ情報の提供をしていただくことを期待しております。
- 関連タグ
-
士業
-
民間
-
法律