リレー寄稿
地域防災の担い手をご紹介
寄稿者様への御連絡は、各御所属先へお問い合わせください。

渡邉喜代美(わたなべきよみ)
NPOア!安全・快適街づくり、広域ゼロメートル市街地研究会、NPOコレクティブハウジング社、都市居住研究室主宰 他
- 主な活動地域
- 東京都 葛飾区
- 最近の防災・減災活動
-
生年月日:1940年7月
出身地:すでに東京人
最近の防災・減災活動:
①葛飾区新小岩北地区ゼロメートル市街地協議会 ※ 「輪中会議」企画運営推進
②NPOア!安全・快適街づくり関連のパネリスト、雑誌寄稿など
③NPOコレクティブハウジング社、UIFA JAPON(国際女性建築家会議)での被災地支援連携
・防災に踏み込んだ(取り組み始めた)きっかけは?
災害の現場に伺うたびに、住まい・まちづくりは平時の連続性が重要と痛感し学び続けています。“水害”に真正面から向き合ったのは15年ほど前「NPOア!」「ゼロ研」への参加あたりからです。正しい情報とはなんだ!知見深堀の重要性が身にしみ、浸水の危険を“知る“水位表示ポールの設置や地元人たちとのワークショップから取り組みを始めました。NPOア!の”水と緑の東京一番の街をめざして”という志がよく、そこで”浸水“と”親水“をかけてみました。片や人の出会いも楽しい。それは多様で魅力的な地元人たち、小中学生や先生たち、地域に立脚する加藤孝明研究室や専門家など、そこから発生した特性ある先進性、地域先行に触発され、探究心も刺激され続けるわけです。・ご自身の活動の中で、一番のエピソード(うまくいったことや、いかなかったことも)という事例をひとつあげてください。
ゼロメートル市街地?とまだ課題を十分見いだせない初期に、葛飾区新小岩北地区ゼロメートル市街地協議会( ※ 構成メンバー:新小岩北地区連合町会、NPOア!安全・快適街づくり、葛飾区、広域ゼロメートル市街地研究会、認定NPO日本都市計画家協会)の設立プロセスに立ち会ったこと、テーブルをともに熱い議論ができたこと、これは素敵で重要なエピソードのひとつです。さらに多様多層な人の共有の場「輪中会議」は、経験や情報の共有、連携する場。既存の組織にはない自在な人の集まり。人の命に関わる問題において防災に境界は無く普遍性を求めていくものです。希望はモデル的「輪中会議」から、その発想が拡大し、防災“も”まちづくりとなってコミュニティーが醸成されること。輪中会議では中川七曲のリスクをセーヌに連想させ親水都市も目指そうと、「浸水と親水」も語らっているのです。・防災活動は「つながり」が課題ですが、ご自身で感じる現状の課題についておしえてください。
「つながり」は防災活動に限りません。社会問題解決の重要な糸口ともいえます。大災害の起きた各地も、私の住むマンションでも、超高齢・少子社会、孤立化が進む社会において「つながり」は重要なキーワードと実感します。自助・共助・公助というが、自助は格差あり、共助は経験の共有、知力が求められ言うは安し!公助は地域・参加と格好は良いが公の想像力は乏しいとおもうけれど、このところ区では“地域先行”に刺激されていい感じ。行政が後追いながらも「つながり」の重要性に気づいている。「つながり」無ければ防災は成立しない。「つながり」無ければ命も救えない。「つながり」は格好いい。非常時だけのものではない。平時に人育て、地域力を高める活動が重要。大げさに言えば、行政の衰退にも成長にも繋がるとさえ思います。「つながり」いわば人の関係性の豊かさ。 面倒でも、いわば急がば回れです。・ご自身の活動の中で、繋がれるといいなぁ(繋がってよかった)と思われる(地域、企業、団体、個人など)についてご紹介ください。
繋がるといいと思う一つに、創設から関わったNPOコレクティブハウジング(CHC)社があります。暮らしの拠点“住まい”を参加と当事者主体をミッションとしています。。この“暮らしから発想するNPOCHC”と“防災から発想するNPOア!”は繋がることが望ましく、もう一つ、ゼロメートル市街地内での繋がりでもあります。地元企業による「事業性もあり防災・減災を意識した社会性もある跡地活用」と「地元の安心安全への寄与を望むNPOア!と地元」とそして「加藤孝明研究室による都市計画と建築の連携」。“繋がる“ことの好事例だと思います。分断されがちな知見や望みを繋げることによって、より社会性を高めることが出来れば、コミュニティの安心・快適は高まる。との思いで前向きに関わっています。葛飾柴又のとらさん風に言えば”理想と希望を捨てちゃーおしまいよ!“ってところです。・TEAM防災ジャパンサイトについて、期待されることについてメッセージをお願いいたします。
地域の経験、知恵のようなものの持つ力を見いだして欲しい。鳥の目をもって俯瞰しつつもビックデータに振り回されず、どのように地域社会とコミュニケーションをとり、人の関係性からうまれる豊かさを、前向きな動きを、育てるか、創り上げていくか。経験の共有って案外と楽しいものです。青臭いですが継続は金なり。皆さんの活動に期待します。- 関連タグ
- NPO等ボランティア
- まちづくり