運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

リレー寄稿

地域防災の担い手をご紹介

寄稿者様への御連絡は、各御所属先へお問い合わせください。

野村恭代(のむらやすよ)

大阪市立大学・准教授(生活科学研究科)

主な活動地域
大阪府 大阪市
最近の防災・減災活動

出身地:東京都
最近の防災・減災活動:https://www.life.osaka-cu.ac.jp/professor/野村-恭代/

ソーシャルリンク

防災を取り組み始めたきっかけは?

東日本大震災発生後に、前任校の学生たちと一緒に「被災者を支援する立場にありながら、ご自身も被災者である方々」の生の「声」を聴かせていただいたことです。平時からの防災のしくみづくりを考えるきっかけとなりました。 平時からの防災への取り組みやネットワークを構築することによって、災害発生時に真に機能する「しくみ」をつくることが求められていると強く感じました。

ご自身の活動の中で、一番のエピソード(うまくいったことや、いかなかったことも)という事例をひとつあげてください。

防災に加え、施設コンフリクトの合意形成について研究を行っています。 そこでは、コンフリクト状態にある両者の関係性を構築することによる合意形成を図るために、防災でもよく耳にする「リスクコミュニケーション」を手法として用いています。実際に仲介者として入らせていただいた地域コンフリクトで、リスクコミュニケーション手法を用いて合意形成に至ったときには、その後も地域のみなさんと同じ地域住民のようなお付き合いが続き、地域住民同士のつながりもできることから、自分自身でも一定の肯定的な評価をしています。 コンフリクトは災害発生時にも発生をしますので、コンフリクト研究は防災にもつながる研究であると考えています。

防災活動は「つながり」が課題ですが、ご自身で感じる現状の課題についておしえてください。

日本は、本格的な人口減少社会に入ります。そのため、地域の福祉課題はより一層、深刻になるものと考えられます。 少子高齢化は人口減少と重なることでさらに深刻となり、地方自治体それぞれが対策を講じることが不可避であることに加えて、地域のあり方を再考することが必要であることを示唆するものだと感じています。 そのようななか、地域における「支え合い」や「共助」を基調とした施策が目指されていますが、やみくもに「支え合い」や「共助」を施策として活用することはあってはならないし、地域の実情に合致しない画一的な施策は地域社会の瓦解を招くことになりかねないということを常に意識しながら、研究や活動に取り組んでいます。

ご自身の活動の中で、繋がれるといいなぁ(繋がってよかった)と思われる(地域、企業、団体、個人など)についてご紹介ください。特に、つながれてよかった個人をリレー寄稿にご紹介ねがいます!

北海道の津別町と協働で、地域における総合相談のしくみづくりを行ってきました。しくみづくりにおいては、まず世帯への訪問調査による課題把握を行うなど、行政、専門職のみなさまには大変なご負担をおかけしました。プロジェクト存続の危機もありましたが、今では町内に4カ所の総合相談の拠点ができています。主体は地域住民のみなさんです。 このような平時からのつながりのある地域では、災害時にも命を守るための冷静かつ的確な行動が取れるものと確信しています。

TEAM防災ジャパンサイトについて、期待されることについてメッセージをお願いいたします。

TEAM防災ジャパンサイトは、気軽に負担なく防災を知り、学べる場だと思います。 これからも、全国の人々を防災をキーワードにつなげる大切な場として機能されることを期待しています!
関連タグ
まちづくり
大学等研究機関
研究
福祉