運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

リレー寄稿

地域防災の担い手をご紹介

寄稿者様への御連絡は、各御所属先へお問い合わせください。

奥村与志弘(おくむらよしひろ)

関西大学社会安全学部

主な活動地域
大阪府 高槻市
最近の防災・減災活動

生年月日:1980年12月1日
出身地:京都府亀岡市
最近の防災・減災活動:
著書
1.Yoshihiro Okumura, H.R. Riggs and Junji Kiyono, Toward a Resilient Society Against a Mega-Tsunami Disaster, In: Takeshi Katsumi and Shizuka Hashimoto (Eds), Towards Future Earth: Challenges and Progress of Global Environmental Studies, Kaisei Publishing Co., Ltd., pp.171-189, March 2016.
2.地球環境学 複眼的な見方と対応力を学ぶ,京都大学地球環境学堂編,丸善出版,2014年2月.(分担執筆)「防災・減災の視点で今を見つめる―巨大災害と防災・減災のこれから」,pp.215-227.
講演
H29.01.28:三木市,ひょうご防災リーダー講座「南海トラフ地震・津波発生メカニズムと内陸地震についてー巨大災害多発時代をどう生き抜くー」,兵庫県広域防災センター
H28.11.28:Santiago, Chile, KIZUNAプロジェクト “Tools and Concepts for Evacuation Planning”, JICA
メディア
H28.11.05:NHKラジオ(ラジオ第一・全国,NHKワールド・ラジオ日本)「防災特番『“稲むらの火”を世界に~世界津波の日』」(17:05〜18:50生放送)(スタジオ解説)

・防災に取り組み始めたきっかけは?

恩師との出会いです。お人柄に惹かれて師事した大学時代の恩師の河田惠昭先生が防災・減災の専門家でした。もっと学びたい、もっと研究したいと没頭しているうちに、自分自身も大学の先生になり、防災・減災に取り組むようになっていました。

・ご自身の活動の中で、一番のエピソード(うまくいったことや、いかなかったことも)という事例をひとつあげてください。

振り返ると、地域防災(1)、災害対応(2)、研究(3)、いずれの活動においても色々な分野の色々な立場の方々と一緒に仕事をさせていただくことで、うまくいった経験が多い気がします。 (1) 兵庫県南あわじ市や愛知県田原市の防災・減災のお手伝いをしています (2) 東日本大震災のとき、人と防災未来センターの研究員として政府現地災害対策本部で災害対応を経験しました (3) 避難や建物被害の調査や解析などをしています

・防災活動は「つながり」が課題ですが、ご自身で感じる現状の課題についておしえてください。

「災害に対する意識を高めよう」とか、「防災対策を徹底しよう」とか、防災・減災の活動やつながりが重視されるようになるにつれて、寛容さが大切になってくるのではないだろうかと考えています。一生懸命に仕事で防災活動をする人、地域で防災活動をする人、家庭で防災活動をする人、逆に、あまりそうした活動に積極的ではない人、やりたいけれども事情があってできない人、いろいろな人がいて、それでいいんだと思います。いろいろな人がいる中で、社会全体が災害に強くなっていければ、それが理想だと考えています。

・ご自身の活動の中で、繋がれるといいなぁ(繋がってよかった)と思われる(地域、企業、団体、個人など)についてご紹介ください。

今までの活動の中で出会ったすべての方々に感謝しています。これからもどのような方々との出会いがあるか楽しみです。

・TEAM防災ジャパンサイトについて、期待されることについてメッセージをお願いいたします。

このサイトを通じて、これまでのいい出会いを再確認したり、これからのいい出会いが生まれる機会が増えればいいですね。
関連タグ
大学・学生・若者
大学等研究機関
研究