運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災教育チャレンジプラン

防災力の向上を目指す、防災教育活動の情報提供の場

2019年度 京都府立鴨沂高等学校

プラン名 一事が万事 ~ゴミ拾い人は助け人~
プランの対象 高校生
目的

「防災教育を通して生徒の力を引き出し育むこと」が、本プランの目的である。危険箇所の発見やリスクの管理を行う際も、生徒自身の視点を最優先し、それらが集合することで生まれる新たな観点やその場での対話を重視する。こうして防災意識を養った生徒と、周辺地域住民や近隣小中学生とが共に防災について考える機会を経験することで、本校を含む地域全体の防災意識向上を図る。本校生徒は、そのような異質な集団と関わる経験を積むこともできる。

内容

・ 校内・通学路・自宅周辺における危険箇所の発見と対策の提案
・ クロスロード実践
・ オリジナルクロスロード作製
・ オリジナルクロスロードを用いた地域住民や近隣小中学生との交流会実施
・ 「防災」を入口とした思考的な探究活動

成果

【生  徒】防災知識・情報のみならず、リアルタイムに起こった災害情報についても自分事として捉えるようになった。また、遠方の災害でも、「もし自分に起これば」という想定をする機会が増えた。
対話的な協働によって課題解決に向かう姿勢や、主体的に物事に取り組む姿勢が身についた。
【教  員】防災情報に対してより関心が増し、教材として用いる機会が増えた。そして、避難訓練において避難はしごを使用する議論が始まり実現した。また、教員間における防災意識の差異が明確になり、「防災」が組織の成長に必要な要因の1つになることを実感した。
【学外連携】交流会を機に、本プラン実践校である京都市立正親小学校から、クロスロードを用いた防災教育の小高連携依頼をいただき、本校生徒が1時間を全てファシリテートし、白熱した議論を行い互いに感心を深め合った。また、自衛隊と連携したキャリア学習の機会も生まれた。

報告資料 最終報告書(PDF形式)
団体紹介

鴨沂とは、鴨川のほとりという意味で、校舎建て替えの際、発掘調査で、天明の大火の黒く焦げた地層や、かつて鴨川の川底であったことを当時の生徒も調査に参加し体験しました。大火や地震、洪水の文献も京都は千年の都であっただけに数多くあり、その教訓を活かさねばなりません。学校の西隣は仙洞御所があり、その周囲には京都御苑が広がり、災害時には大きな役割を果たさねばなりません。そのためには、施設としてだけでなく、これまで地域と密に連携した関係と生徒自らの能力を防災に備えて発揮してゆきたいと考えます。

連絡先 075-231-1512