ニュース
防災関連の最新ニュースをご紹介
-
土砂災害の避難情報、ピンポイントで…指針改定
政府は住民への避難情報に関する市町村向け指針を改める方針を決めた。新たな指針では、気象庁が都道府県と共同で公表している土砂災害警戒情報のうち、5キロ・メートル四方ごとの予報データなどと、都道府県があらかじめ指定した「警戒区域」や「特別警戒区域」が重なった場合に、避難勧告や指示の発令を求める。警戒区域や特別警戒区域の前段階として都道府県が調査・公表済みの「土砂災害危険箇所」であっても、予報データと重なれば発令するよう促す。内閣府は集中豪雨が多く発生する8月までに、全自治体に通知する。【7月20日 読売新聞より】
-
京都府、土砂災害警戒システムを強化/京都
京都府は2007年に立ち上げた「土砂災害警戒情報システム」を8年ぶりにリニューアルした。府のホームページから情報発信し、府内の土砂災害の危険度や各地域の雨量情報を即時に細かく提供する。「土砂災害警戒区域等情報マップ」もGIS機能を搭載し、地図検索で知りたい場所を円滑に調べられるようにした。検索地域の周辺も確認できるため、京都府は「平時からの状況把握にも役立ててほしい」としている。【7月16日 日刊工業新聞より】
-
法医学会などと災害時協定 警察庁
警察庁は、日本歯科医師会と日本法医学会、日本医師会と協力協定を結んだと15日発表した。大規模災害時に多数の遺体の身元確認が必要な時は警察と3団体がそれぞれ協議し、速やかに歯科医師と医師を現地に送り、身元確認や検視・遺体調査への立ち会いなどにあたる。【7月16日 朝日新聞より】
-
非常災害時の廃棄物収集運搬で再委託が可能に
政府は14日、再委託が禁止されている一般廃棄物の収集・運搬・処分の委託基準を非常時に限って緩和する廃棄物処理法施行令の改正を閣議決定した。廃棄物処理法と災害対策基本法を改正・施行したのに伴い、非常災害で生じた廃棄物の処理を円滑・迅速に行うため、委託基準を定める政令を改正した。【7月15日 Logistics Todayより】
-
大災害時の医療機器確保 山梨県と販売業協会が協定 欠品時の支援態勢も構築/山梨
山梨県は医療機器販売を県内展開する企業組織 山梨県医療機器販売業協会と「災害時における医療機器等の供給に関する協定」を結んだ。災害が発生した際、同協会加盟10社は県の要請に、保有する医療機器を提供するが、仮に在庫がなくなった場合には同協会上部組織の社団法人 日本医療機器販売業協会が、全国で営業する会員企業から必要機器を確保するバックアップ体制が取られる。【7月10日 産経ニュースより】
-
災害時の避難所船実現へ官民会議 神戸で初会合/兵庫
災害時に民間船を使って医療や福祉を提供する「避難所船」の実現に向け、兵庫県医師会と国、兵庫県と神戸市、旅客船協会などが官民会議を発足させ、12日、神戸市内で初会合を開いた。従来の避難所での体調悪化による災害関連死を防ぐのが狙い。避難所船は、災害関連死を防ぐため、入浴やベッド、冷暖房を完備する船を活用する構想。神戸港を拠点にした運用手順を本年度中に作り、来年度には実証訓練を実施し、兵庫発の避難所船モデルを全国に発信する。【7月13日 神戸新聞より】
-
がれき処理、国が代行 改正災害対策法が成立
改正災害対策基本法と改正廃棄物処理法が10日、参院本会議で可決、成立した。8月上旬に施行の予定。災害で発生したがれきの量が市町村の処理能力を上回る場合や、高度な処理技術が必要な場合、市町村の要請に応じて国が処理を代行できる。市町村や委託先の業者が処理施設を新設する際の手続きも簡素化した。東日本大震災でがれき撤去が難航したことから、迅速に処理を進められるようにする。【7月10日 日本経済新聞より】
-
「地域防災対策支援研究プロジェクト」の採択課題等の決定について
文部科学省が10日、「地域防災対策支援研究プロジェクト」で公募していた研究成果活用の促進について、採択課題を決定した。採択したのは名古屋大学の「臨床環境学の手法を応用した火山防災における課題解決法の開発」。地域防災対策支援研究プロジェクトでは、全国の大学等における理学・工学・社会科学分野の防災研究の成果を一元的に提供するデータベースを構築するとともに、大学等の防災研究の成果の展開を図り、地域の防災・減災対策への研究成果の活用を促進するため、2つの課題を設定して事業を実施する。【7月10日 文部科学省より】
-
小田原市も「箱根山」対応の防災対策/神奈川
神奈川県箱根町に隣接する小田原市でも、箱根山に対応した防災マニュアルの作成や地元経済への支援策などの検討が進められている。箱根山の噴火警戒レベルが3に引き上げられた直後、小田原市は、副市長をトップとする「箱根火山対策会議」を発足させた。対策会議では、箱根山の噴火によって避難者が出る場合に備えた受け入れ態勢の整備や、小田原の住民にも状況を素早く伝える仕組みづくりなど箱根山の防災マニュアルの作成を進めることにしている。また、観光客の減少によって小田原駅周辺の飲食店や土産物店それに箱根町と経済的な結びつきの強い企業などからは不安の声が寄せられているため、事業者への聞き取り調査を始めたほか、現在ある中小企業向けの融資制度の見直しや、新たな経済支援策の作成などの検討も進めている。【7月8日 NHKニュースより】
-
引っ越し業者と災害時輸送協定 管区警察局/大阪
近畿管区警察局は7日、「サカイ引越センター」と災害時の物資輸送に関する協定書に調印した。同局の庁舎が被災して業務が続けられなくなった時は、バックアップ拠点となる近畿管区警察学校へ機材などの運搬業務を同社が担うことになる。東日本大震災では、警察施設も被災し、福島県では災害警備本部の移転を余儀なくされた。これを教訓として、同局は業務継続のための代替施設を複数確保している。同社は、パソコンや映像送信機器などを代替施設に運搬するほか、災害現場への資機材の搬送なども引き受ける。防災の日の9月1日には、訓練も実施するという。【7月8日 読売新聞より】
-
耐震シェルターに防災ベッド…購入補助事業スタート/兵庫
兵庫県南あわじ市は比較的簡単に設置できる「木質耐震シェルター」や「防災ベッド」の購入費用を最大25万円補助する事業を7月から始めた。市役所本庁舎1階に防災ベッドの見本を展示し、PRを進めている。補助金が受けられるのは昭和56年5月以前の着工で、市の行う簡易耐震診断で「危険」か「やや危険」と診断された市内の住宅。こうした取り組みは国や県の補助を活用して各自治体で行われているが、津波で甚大な被害が予想される同市は助成額を15万円増やした。【7月8日 産経WESTより】
-
自然・原発災害の対策一元化 基本計画を修正 中央防災会議
政府の中央防災会議が7日開かれ、国や自治体の防災対策の基礎となる防災基本計画を修正した。修正は、地震、津波、原発事故が重なった東日本大震災を教訓としており、複合災害が発生した場合の政府内の初動対応を明確にした。地震や津波に対応する緊急災害対策本部と原子力災害対策本部の合同会議を開いて情報を共有し、意思決定や指示を一元化する必要性を掲げた。また、土砂災害対策では、災害発生の危険がある地域を都道府県が調査し、その結果を公表すると明記。火山災害対策については、水蒸気噴火の兆候を観測する体制の充実などを求めた。【7月7日 時事ドットコムより】
-
災害時の要支援者名簿 15市町村で作成遅れ/秋田
国が各自治体に今年3月までの作成を求めていた災害時の避難行動要支援者名簿が、秋田県内では今月6日現在、25市町村のうち15市町村で名簿が未作成であることが読売新聞の調べでわかった。国は名簿登載の基準について、「要介護認定3~5の者」「精神障害者保健福祉手帳1、2級所持者で単身世帯」などと例示はしているが、実際は市町村が独自に判断することになっている。名簿ができても、本人の同意確認が進まず、警察などへの提供に至っていないところもある。県総合防災課は「一人でも多くの命を守るためにも、名簿作成と提供は急務だ」と話す。【7月7日 読売新聞より】
-
警戒区域の指定加速 県、土砂災害危険箇所 住民の避難意識が課題/茨城
茨城県は土砂災害の恐れがある箇所について警戒区域への指定を加速し、これまでに約8割の指定を終えた。県は危険箇所の地形や地質、土地利用状況などの調査を本年度中に終え、2016年度中の指定完了を目指す。その上で、区域指定と住民の素早い避難行動をどう結びつけるかが、今後の課題という。県ダム砂防室は「斜面が崩落しないようにする整備も合わせて進めているが、完了時期は見通せない」と説明。そのため、区域指定に合わせて市町村にハザードマップを作成してもらうなどして、住民の避難を促す“ソフト面”の対策が欠かせないという。【7月5日 茨城新聞より】
-
「策定済み」は市区町村の33% 災害廃棄物の処理計画
巨大地震や土砂災害で発生するがれきなどの災害廃棄物の処理計画を策定済みの市区町村は全体の33%にとどまることが4日までに、環境省の調査で分かった。未策定の自治体は「職員や時間が確保できない」「専門的な情報や知見が不足」などを理由に挙げた。市区町村に計画作成の義務はないが、環境省は「廃棄物処理は市区町村の業務で、災害時に混乱する恐れがある」として、早期の作成を要請している。【7月4日 日本経済新聞より】
-
災害時に本場のうどん提供します…香川県が協定/香川
香川県は1日、南海トラフ巨大地震などの大災害が起きた際、被災者らに本場の讃岐うどんを提供しようと、県内の製麺業者らと「麺類の調達等に関する協定」を結んだ。慣れ親しんだ温かい「県民食」で、ストレスや疲労を少しでも癒やしてもらうのが目的。特産を生かした同様の協定は、長野県とそば店の組合などがある。【7月2日 読売新聞より】
-
災害時の無料相談で協定…水戸市と県弁護士会/茨城
茨城県水戸市と県弁護士会は1日、災害発生時の無料法律相談について協定を締結した。県弁護士会によると、東日本大震災直後に開いた無料法律相談では、家屋の修繕や財産に関する相談が多数あった。一方、弁護士が避難所などを訪れて被災者からの無料法律相談を開こうとしても、態勢が整っておらず相談開始が遅れた自治体があった。このため、県弁護士会は災害対策委員会を常設し、弁護士約80人が自治体との協定締結や災害時のマニュアル作りなどを進めている。【7月2日 読売新聞より】
-
町と郵便局が災害協定 大河原、県内初の締結/宮城
宮城県大河原町は6月19日、町内の郵便局4局と災害時の相互協力に関する協定を結んだ。大規模災害が発生した場合、避難者の情報や被害の状況などを両者で共有し、速やかな対応につなげるのが狙い。協定によると、避難所の開設状況や同意を得た避難者のリストを両者で情報共有するほか、郵便局員は業務中に見つけた被害を町に報告する。避難所に出向いて集配業務をしたり、臨時ポストを設置したりする。【7月1日 河北新報より】
-
災害時の医療救護協定 姶良市と地区医師会/鹿児島
鹿児島県姶良市と姶良地区医師会は、災害時の医療救護に関する協定を6月5日に結んだ。火山噴火や地震、津波、台風、豪雨など甚大な災害が発生した場合、市の要請に基づいて医師会が医療救護班を派遣することや、情報連絡体制の構築、医療救護計画の作成などを定めた。医師会は今年度から新たに災害医療対策委員会を設け、地区の実情把握や災害医療へのビッグデータ活用などを検討しており、円滑な医療救護に役立てたいという。【6月30日 朝日新聞より】
-
災害時支援協定:業務内容を拡大 県とトラック協会/三重
三重県は6月29日、大災害に備えて県トラック協会と1998年に結んだ支援協定を、より充実した内容に改定した。県災害対策課によると、東日本大震災の際、支援物資の受け入れで、被災各県のうち仕分け作業などを県職員らが担当した県では、各市町への配送が滞ったのに対し、専門業者の支援を受けた県では、スムーズに届けられたという。改定協定では、災害時に全国から寄せられる支援物資の緊急輸送に限定していた従来の内容に加え、物資の仕分けなど物流業務を盛り込み、物資を確実に各市町に届けられる態勢を構築する。【6月30日 毎日新聞より】